作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
以前書いた記事を読み直して
思わず・・・微笑んでしまった。

2009/02/04 [Wed]→「拾い物」

シリーズ化するつもりはないんですけど、
昨日また”拾っちゃった”もので。

仲良し?・・・もしくは「道交法違反」www



明日からプリプロが始まります♪
・・・誰の?

拍手[0回]

この冬はまだ温泉に浸かってません。
正月の帰省時、チャンスがあったのですが
誘われた時に見たいTV番組があって
辞退しました・・・それってどーよ?www

温泉は好きですけど、
毎年必ず行くとかは・・・めんどくさい。
仕事で行った先にあれば入りたいです。

そこでふと思ったんですけど、
温泉の源は地下水と地熱ですよね?
地熱=マグマの熱
となります。
じゃあマグマの熱の源は?
そもそも地球の中心は何故熱いのか・・・
知ってます?

では、wikiから引用・・・

地球内部で発生する熱の大半は、
天然放射性元素が崩壊する時の熱に由来する。
地熱の45から85パーセントは
地殻に含まれる元素の放射性崩壊から発生している。

日本語に直すと・・・(?)
熱源は核分裂の熱です。
地球の内側は”原子炉”って事。


以外と知らなかったでしょ?

拍手[0回]

ブログを始めて1年が経ちました。
でも、昨日が365回目だった訳で
・・・まあいいかw。

先ほど全部読み返してみたんですけど・・・
結構面白いですねwww。
文章は大して褒められたもんじゃないけどね

現場で遇ったミュージシャンや
Live会場でお会いしたお客様に
「ブログ見てますよ」とか言われると
嬉しいやら恥ずかしいやら。
因にミュージシャンからは
「おつまみ動画」が以外と好評ですw。

基本的に『Dreamy Butterfly』の
宣伝の為に始めて、
それ以外は本当にただの日記だったり
記録だったりで。

自分の意見や感想を単純に書こうとして
いざ書き始めると、
批判や中傷でしかなく
ハッと我に返り全て消して書き直す事もありました。
「思った事を何でも自由に書く」と言えば
聞こえは良いですが、
「自由と身勝手は違う」という事を
この年になって再認識したのは
大きな収穫だったかもしれません。

そして何より!
皆さんとコミュニケーションが取れるのが
嬉しかったです。
”密”じゃないのがいいんです。
”ゆるい”のがwww。

さて、「毎日欠かさず書き続けろ!」とは
誰からも言われてないですし、
私が勝手にやっただけなので
誰かに褒めて貰うといった類いの事ではないのですが・・・
まさかのタイミングで嬉しい知らせが届きました。

昨日、Sony Music International Japan様より、
Gold Diskを頂きました!


よーし!今年も頑張ろっと。
えっ?ブログ?
いーえ、音楽を♪

拍手[0回]

今日は”2本立て”です。
今年は寅年という事で
”ねこ”動画で・・・ん?何?w

あまえんぼ


左:母猫ハナコ、右:息子のガイジン君


もう限界


ああぁ〜〜〜っ・・・たまらん

拍手[0回]

我が社(PAPA X)では毎年正月明けに
構成員&近しいミュージシャン達と
明治神宮に参拝するのが定例となっております。
今年の参加者は・・・

Boss
池田さん

よっしー
稲葉っち
RIA
だーやま
8子
CHICA
ガクちゃん

以上。

欠席は・・・
目木(仕事)
よーいち(風邪っぴき)
ノリシゲ(家庭の事情)

厄年の者は厄払いを、
年収うpを願う者は商売繁盛を、
彼女・彼氏が欲しい者は縁結びを・・・
各々願う訳です。



CHICAちゃんに教えて貰ったのですが、
神様は(この時期特に)”御多忙”故に
「幸せになれますよーに」の様な
”ぼんやりとしたお願い”よりも
具体的にお願いされた方が簡潔で叶え易いとの事。
「年収○○○万円で!」と
ハッキリお願いするのが”コツ”だそうですwww。



今年、私が何をお願いしたのか、
それは・・・
ご想像にお任せします・・・ふっふっふっ



”初集合”と言いながら”集合写真”が一枚もないのは
・・・ご愛嬌

拍手[0回]

今日、”初泳ぎ”してきました。
気持ち良かった〜♪
実家では殆ど動いていなかったので
(”運動”ですらない
だいぶ”鈍ってます”。

する事のない年末年始にこそ
ジムを開けてて欲しいと思うのは
我がまま・・・なのは承知してます。
そこを何とか!・・・ダメ?www

12月はブログネタが豊富で
ついつい書きそびれてしまいましたが
相変わらずDVDは見てました。
なので、年を跨いでしまいましたが
書いておこうと思います。

『重力ピエロ』
監督:森淳一
主演:加瀬亮、岡田将生
仙台の街で起こる連続放火事件。
放火現場の近くには必ず奇妙な
グラフィティアートが描かれていた。
過去に辛い記憶を抱える泉水と春の二人の兄弟は
事件に興味を持ち謎解きに乗り出す。
グラフィティアートと
遺伝子のルールの奇妙なリンク。
謎を解き明かした時、
その先に見えてくるものとは。
原作は伊坂幸太郎による小説。
推理小説として話題になった作品。
映画でもミステリーというか謎解きの形で
お話は進んで行きますが、
見終わった後は”ミステリーを観た感”が
殆どありませんでした。
それよりも”金田一耕助シリーズ”のような
人間の業や因果の「あぁ〜」感?wwwが
深く印象に残りました。
☆3つ半

『おっぱいバレー』
原作:水野宗徳、監督:羽住英一郎
主演;綾瀬はるか、青木崇高、仲村トオル
   戸畑第三中学校男子バレー部役の子達
ラジオに投稿された「優勝したら部員におっぱいを見せる」
という話をモチーフに創作されたノンフィクション。
バカバカしい、でも懐かしい。
昭和の香りがするお話です。
『ALWAYS 三丁目の夕日』も昭和を描いた作品で
観たい気持ちも有りつつ、いまいち触手がのびないのは
微妙に私の時代と
10年の誤差があるからかもしれませんが
この作品はドンピシャです。
ああぁ〜、”情報が乏しい”って素敵!
そこには”想像力”が満ち満ちています。
そして人との繋がりも。
劇中の昭和の名曲たちが更に気分を盛り上げてくれます。
”懐古主義”とは言われたくないけど・・・
いいものはいい!と、
声高らかに叫んでも良いかしらぁ?
☆4つ

『BATON』
プロデュース:岩井俊二、監督:北村龍平
主演:市原隼人、上戸 彩
横浜開港150周年記念のイベントの為に作られた作品。
横浜・開国博Y150は色々と問題があったようで、
この作品、会場ではその日に見れるのが1話のみで
(全3話、トータルで30分しかないのに)
高い入場料をとられた挙げ句、
話の全容が分からないという・・・
そりゃ怒られるってwww。
お話の内容はシンプルで分かり易く
過去から未来へ人が繋いでいくものを描いたお話です。
実写の演技からロトスコープ作業で
アニメーションにおこしています。
役者の演技や表情が
アニメに反映されるのはいいのですが、
如何せん”コマが荒い”。非常に雑に見えます。
似た手法ながら、
最先端技術で役者の姿や背景を
”リアルタイム”でCGで加工しながら
撮影したジェームス・キャメロン監督の『アバター』とは
残念な意味で次元が違います。
☆1つ半

『私がクマにキレた理由』
監督:シャリ・スプリンガー・バーマン
   &ロバート・プルチーニ
主演:スカーレット・ヨハンソン、ローラ・リニー
ニューヨークを舞台に、
ひょんなことから上流階級の家庭で
子守のパートをすることになった主人公が
我侭な子供と両親に振り回されながらの成長過程を
コメディタッチで描いた作品。
アリシア・キーズが友人役で出ててビックリしました。
『プラダを着た悪魔』とかの”あの感じ”の作品です。
アメリカ社会の”病んだ”一面とでも申しましょうか、
まあ見てて楽しいのはいいんだけど・・・
「そんな一言で改心するかぁ?」などの
ご都合主義な軽薄さが・・・アメリカだな〜。
主人公の恋愛に関するエピソードも必要か?それ?
役者陣の演技は大変素晴らしいので
決して見て損はしないと思いますけど。
☆3つ

拍手[0回]

東京に帰って来ました。
実家に行く方が”帰る感”は強いです。
しかし、今となっては
北海道で過ごした18年よりも
東京暮らしの方が長い私は
「何処の人」なのでしょう?

自分が使っていた部屋から見る景色や


(営林署やその住宅が殆ど無くなってしまった)

今は使っている家庭も少なくなったであろう
石炭を燃やす匂いが仄かにする
雪の中を歩くと
様々な思い出が呼び起こされる



こうした”記憶”が私という人間を
形作る根っこに確かにあるのでしょう。
ただ、感傷に浸るには・・・寒すぎますwww。



盆と正月以外(仕事)で行きたいなぁ〜、
北海道
(池田さんの釧路LiveはEricとかぶって参加出来ず

さて、明日から働く・・・予定ですw。

拍手[0回]

実家的

”実家のみかん”ってやっぱ
箱に入ってこんな感じでしょ?



昔はもっと大きな箱だった気がしますが、
今は父・母二人暮らしなので
適度な大きさですね。

非実家的

30年程前に大流行したモノと言えば・・・
そう!インベーダーゲーム♪
どこの御家庭にも1台づつ・・・



ある訳ないじゃん
しかーし!我が家にはありました。
ってゆーか今もあります。
しかも”2台”(白黒とカラー)。

流石ボンボン!
一人息子がゲーセンとか喫茶店に入り浸って
不良にでもならない用に
両親が自宅に購入・・・んな訳ない
(確か当時1台50万位?)

当時、祖父母が喫茶店をやってて
新しい機種を導入するってんで
タダで譲ってもらったんです。

お蔭様で不良になどならず
立派な変態ミュージシャンになりました♪

拍手[0回]

正確には”恥かしい物が写った”写真。
「見せちゃいけないもの」や
「イヤラシイもの」ではないです。

恥かしいと言うか照れくさいと言うか・・・
実家を色々漁ってみると
昔の”恥かしい物”が見つかったりするでしょ?

見つけちゃいました!
これを公開するかどうか・・・悩みました。

1分位。

本来は”他のメンバー”の許諾も取らねばなりません。

面倒なので取りません。

では、本邦初公開(?)
『KAITA』のサインです(恥ずっ!)



真ん中の如何にもハードロックテイストの
『KAITA』の文字は毎回目木さんが書いてたんだっけ?w

しかも、私の父に贈った物
当時は真面目に”アーティスト活動”をしていた訳で
”恥かしい事”をしてた筈じゃないのに
何だろう、この感じ?www

ま、お正月という事で

拍手[0回]

実家に来てます。
とかち帯広空港に着くと-1℃。
…暖かい(この時期にしては)。



実家に帰って来てする事は・・・
特に何も無いですwww。
まあ、祖母や両親や親戚に”顔を見せる”事が
即ち”里帰り”なのでしょう。多分。

拍手[0回]

聞いて下さる人がいる限り

私を必要としてくれるアーティストや
一緒に音楽を作る仲間がいる限り

今年も・・・楽しんで行きたいと思います。

賀正 2010年



宜しくお願いします!

TATOO

拍手[0回]

ブログの日付的には大晦日です。
大掃除とかしないし
年賀状も私の中では4年前に”廃止”したので
特に年末年始にする事は無いんです。

なので、非常にざっくり今年を振り返る・・・
(のも面倒だな。)
途中で挫折するかもしれないけど
頑張ってみます。

アレンジ
池田綾子:AL『オトムスビ』14/16曲、
     AL『a light , a life』9/11曲
Eric Martin:AL『MR.VOCALIST2』12曲
      AL『MR.VOCALIST X'MAS』8/12曲
TATOO:AL『Dreamy Butterfly』12曲
中島 愛:DL「Raspberry Kiss」
中川 翔子:SG「ありがとうの笑顔」
alan:AL『my life』1/14曲
その他:何かしらのDVD用の曲

計:59曲

作曲
TATOO:AL『Dreamy Butterfly』12曲
中川 翔子:SG「ありがとうの笑顔」

計:13曲
※コンペ用に書き下ろした曲:10曲
(結果、仕事にはなってないけど

Live
・・・指折り数えて(スケジュール帳から)
45本

以上です。

アレンジの内、
『MR.VOCALIST2』は去年うちほぼ終わってたし
『Dreamy Butterfly』や池田さんのアルバムは
プリプロの段階で殆ど出来上がっていたので
実質30曲位ですかね?
うう〜ん、”倍”は行けるなぁ♪
(”営業”ヨロシコ!)

作曲は・・・もっと頑張ります。

Live、過去最高だと思われます。
”KAITA現役時代”にも
これだけLiveをやった年はありませんでした。

何か、飢えてるんです。
今年、素晴らしい現場に沢山立会えたから。
忙しそうに見えて実は・・・暇ですwww。
来年は・・・忙しくてブログが毎日書けない。
そうなりたいと思います。

なので、それまで続ける事にしました!
2010年も宜しくお願いしますm(__)m。

TATOO

拍手[0回]

GA2009最終公演から
もう2日も経ってしまったんですね。

昨日は今年の仕事納めとなる
アレンジの調整をして、
Vo Rec用のデータを納品しました。
仕上げとダビングは来年早々の予定。
因に・・・しょこたんのアレンジです♪

んで今日は・・・完全off
ってゆーか「冬休み」に突入しましたwww。
大晦日が近づく程に
都内が次第に”静かになっていく”
この感じが好きです。
実家には元旦に帰ります。

GAが終わってから
多くのコメントを寄せて頂き、
有り難う御座いました。
(引き続きお待ちしてます
初めて書き込んで下さる方も多く
尻尾をブンブン振って喜んでいますw。
(基本”猫”な私ですが、こんな時は”犬”ですwww)

そこに書かれていた事を読んで
改めて思い起してみると、
確かに最終日の「旅の途中で」は
今までにも増して”熱い”パフォーマンスだったと思います。
それはやはり、石井さんの歌の勢いに
Bandのメンバー全員が乗っかれたから。
乗っかるだけでなく
それぞれが後ろから石井さんを”煽り”
これに答える様に歌が加速していく、
それにまたBandが追いつこうとする。
相乗効果で音が飛んで行くイメージ。
自分の演奏も過去最高に”Rock”だったような・・・
(Rockってよく知らないですけどぉ

今まで、仕事としてアレンジをしたら
後はアーティストさんにお任せするしか無かった
作品を届けるという作業。
Liveのお手伝いはさせて頂いてはいました。
自分の初Solo Album『Dreamy Butterfly』を作って
切に”多くの人に聞いて欲しい”と
自覚するようになってから
少し意識が変わった気がします。
今年の”仕上げ”としてGA参加が
私の背中を押してくれた、そう思うのです。

来年もこの勢いのまま
走って行こうと思います。

そうそう!このブログももうすぐ一周年。
当初の目的は果たした・・・かも。
続けるのか?俺???

拍手[0回]

普通に考えれば
全ての鍵盤にアクセスする為にも
楽器の中央に陣取るのが
”普通”だと思われます。

しかし、私の座り位置は
”かなり”左寄りです。


何故かしら?・・・答えは・・・

今回のツアーではリズム隊にBassがいませんから
私の左手がBassの役割を果たす場面が多かった。
いや、今回に限らず
歌の伴奏をピアノだけで勤める際にも
左手=Bass、右手=コード
となります。
時々歌の合いの手や間奏で高音を弾く事はありますが
「歌の伴奏」という観点では
真ん中から左を弾くのが殆どなんですね。
なので、基本的に左寄りになってしまいます。

見た目には楽器の真ん中に居る方が”画になる”かも。
でもそれは、私にとって”不自由”なポジションなんです。

知ってたぁ〜?www

拍手[0回]



遂に・・・終わってしまいました。
GROUND ANGEL 2009 Final in 日比谷公会堂


初めてのGA参戦で
初めて弦カル入りのBandのバンマスを仰せつかり
不安・・・は大して無かったんですけどぉw
自身凄く勉強になったし
「やっぱり音楽っていいなぁ〜」って
素直に思えたツアーでした。

石井さんをしっかりサポートするのは当然として
見に来て下さった皆さんにも
いい思い出が残せたとすれば・・・
ミュージシャン冥利に尽きます。
今後の精進の為、是非とも感想をお聞かせ下さい。

リズム隊とコーラスの美恵さんは
以前にも何度か石井さんの現場で競演していて
今回も非常に心強かったんですけど、
”初めまして”の弦チームとも
リハや本番や(飲み会w)を重ねる度に
目指す物が明確になっていく感じを
どんどん共有出来て、
共に最終日に臨めたのが嬉しかったです。
至らないバンマスで本当に申し訳なかったですけど・・・
色々と助けてくれて有り難う御座いました。



メンバーを紹介します。

Keyboards & バンマス:TATOO
Guitar:目木 とーる
Percussion:山田 智之
Chorus:清水 美恵
1st Violin:越川 歩
2nd Violin:牛山 玲名
Viola:萩原 薫、青木 史子(12/21)
Cello:結城 貴弘、田草川 亮太(12/21)



スタッフの皆さんも、お世話になりましたm(__)m。
お疲れ様でした♪

拍手[0回]

≪ Back   Next ≫

[374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆