作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
本日は譜面制作とMixの二本立て。
昔から譜面書きが嫌いですが、
MR譜(マスターリズム譜=コード譜)は
基本的に未だに手書きですが、
テレビの案件の時はDAWで作成します。
自分でアレンジした曲を
後で譜面に起こすのが嫌いなだけで、
耳コピして譜面に起こすのはそんなに嫌じゃないし、
早いです、私。笑

Mixは出来れば他人に任せたい性分ですが、
ここ数年やる機会が増えました。
しかも自分が演奏したライブ音源なので、
自分でやりますけど・・・。

同じ音楽案件ですが、
使う脳が全く違いますね♫

ええ

拍手[9回]

何気に「はたらく細胞」の実写映画を見ました。
アニメ版はちょっとだけ見た事があります。
実写映画版は永野芽郁と佐藤健が主演です。
そこには特に関心はなく、
午後のスケジュールが無くなったので
何となく見ただけです。
えっと・・・面白かったんですが、
そもそも登場人物が赤血球や白血球等なので、
擬人化するにしても若干無理があります。
で、話の流れで、
宿主である”人間”が骨髄移植を受けることに。

えっ?それって・・・

私が何に引っかかったか、
わかります?

まあ、そーゆーことです。

拍手[9回]

2025年4月23日からNetflixで配信されました、
「新幹線大爆破」を見ました。
1975年に公開された「新幹線大爆破」のリブート版です。
1975年バージョンは見た記憶がないです。

『新幹線大爆破』
監督:樋口真嗣、脚本:中川和博、大庭功睦
出演者:草彅剛、細田佳央太、のん、要潤、
尾野真千子、豊嶋花、黒田大輔、松尾諭、
大後寿々花、尾上松也、六平直政、ピエール瀧、
坂東彌十郎、斎藤工
音楽:岩崎太整、yuma yamaguchi

新青森発東京行きの東北新幹線
「はやぶさ60号」(新幹線E5系電車)は、
車掌の高市和也、藤井慶次、運転士の松本千花を乗務員とし、
新青森駅を発車した。
はやぶさ60号は起業家YouTuberの等々力満や
衆議院議員の加賀美裕子、
修学旅行生の小野寺柚月ら様々な乗客を乗せて
通常通り運行していた。
そんな中一本の電話が入り、
はやぶさ60号に時速100kmを下回ると
爆発する爆弾が仕掛けられていることが判明する。
犯人は爆弾の解除料として1000億円を要求し、
合わせてデモンストレーションとして貨物列車を爆破した。
高市ら新幹線の乗務員とJR東日本新幹線総合指令所、
そして乗客らは爆発を回避するべく様々な行動に出るが、
この事件は彼らだけでなく政府や警察、
さらには国民をも巻き込む事件に発展していく。

シンプルに面白かったです。
樋口真嗣監督作品なので「シン・ゴジラ」っぽい所も
ちょっとニヤニヤしちゃいますし。
いい作品だと思います。

拍手[8回]

海外ドラマで、
シーズン5とか6とかどんどん続く作品が苦手です。
いや、きっと面白いから
評判が良くて続くんでしょうけど、
シーズンの最後は次のシーズンへ繋ぐ為に
謎が残ったり新たな敵が現れたりして、
まあスッキリ終わらない(終わらせられない?)笑

そんな私的な事情で
最近そういったドラマは見てなかったんですが、
ロバート・デ・ニーロ出演の「ゼロデイ」が
全6話とコンパクトだったので見てみました。

『ゼロデイ』(2025)
制作:エリック・ニューマン、ノア・オッペンハイム、
   マイケル・S・シュミット
出演:ロバート・デ・ニーロ、ジェシー・プレモンス、
   リジー・キャプラン
大勢の死者を出したサイバー攻撃の犯人を
突き止めるために呼ばれたのは、
隠居生活を送っていた元米国大統領(ロバート・デ・ニーロ)。
やがて彼は幾重にも絡み合うウソと陰謀の存在を知ることに。

ネットの評価はそんなに良くないんですが、
私は楽しく見れました。
製作陣は続編的な物を「作れればいいねぇ」
位な野心はあるようですが、
兎に角、お話がちゃんと終わってるのが最高です。
1話が1時間以内で6話で終わりますので、
機会があれば是非♫

拍手[8回]

『ツイスター』(Twister)は、
1996年に公開されたアメリカの災害映画です。
スピルバーグ製作総指揮で、
監督はヤン・デ・ボン、脚本はマイケル・クライトン。
アメリカの竜巻多発地帯を舞台として、
竜巻に極限まで接近し、
危険な観測に挑む竜巻研究者の姿を描いた作品です。
昔から好きでしたね。
30年前に公開された作品ですが、
今見ても十分なクオリティーです。

んで最近、NETFLIXに上がったのが、
『ツイスターズ』(Twisters)です。
2024年公開のパニック映画で『ツイスター』の続編です。
ケイト・カーターは、オクラホマ州で嵐を追う
ストームチェイサーとして働く。
チームは竜巻の強さを弱め
さらなる研究のための資金を確保することを目指し
ポリアクリル酸ナトリウムのビーズを
大量に竜巻に打ち込むが、
竜巻がEF5にまで激化し一同は退散するが
友人と彼氏を失う。

『ツイスター』が好きだったので、
『ツイスターズ』はどーかしら?
と思いつつ見たんですが、
よく出来てるし面白かったです。
若干、「それは無理じゃねぇ?」
と思える設定もありますが、
そこは・・・「映画」ですから。

拍手[6回]

Amazon Primeで配信開始された
『ザ・クリエイター/創造者』を見ました。
私がスター・ウォーズシリーズの中で1番好きな、
「ローグ・ワン」のギャレス・エドワーズ監督作品です。
主演が『TENET』のジョン・デヴィッド・ワシントンだし、
渡辺謙さんも出てます。

AIが発達し、人間と共に暮らしている未来。
しかし突然のAIの反乱によりアメリカに核が落とされた。
そこから始まった人間とAIの戦争。
人間側はAIの創造主である「ニルマータ」を探し、
抹殺することを目的としていた。
そんな中、AI側が最終兵器を作ったとの情報が入り、
奪取あるいは破壊のためAIが暮らす地域に潜入する主人公。
しかしそこには、幼い子供の姿をしたAIがいて…

少々ツッコミどころはありますが、
画が綺麗だし「ブレードランナー」的なシーンもあるし、
最後は・・・結構じわっと来ます。
いい作品だと思いますので、
お時間のある時に是非♫

拍手[11回]

レース中の事故で30年前にこの世を去った
伝説のF1ドライバー、アイルトン・セナの
知られざる素顔に迫るNetflixの『セナ』を
一気見しました。

セナは1984年のブラジルGPでトールマンからF1デビュー。
その後ロータス、マクラーレンと渡り歩き、
ドライバー選手権を3度制覇してF1の顔となりました。
しかし、ウィリアムズに移籍して臨んだ11年目の1994年、
イタリアのイモラで行われたサンマリノGPで、
時速300km以上でコースアウトして
コンクリート壁に激突し、
帰らぬ人となりました。

その頃私は学生だったし、
地上波で毎レース中継されていたので、
よく見ていました。
日本ではバブル崩壊の前後で、
今思い返すと異様な時代だったなぁと。
私はその恩恵に預かる事は一切ありませんでしたけど。



当時の映像も使われていて、
ちょっと懐かしくなりました。
はい。

拍手[8回]

NETFLIXで見た映画「神が描くは曲線で」が
面白かったです。

主人公アリスは患者を装って
精神病院に潜入する私立探偵。
この病院では一年前に患者が不審死を遂げている。
アリスはその捜査を頼まれ、
妄想癖のある精神疾患患者を装って病院に入院する。

と、これ以上は書けません。
予備知識の無いままご覧ください。

ふふふ

拍手[6回]

何がって?
エイリアンシリーズの新作、
『エイリアン ロムルス』を
劇場に観にいくか否か?
です 笑
プロメテウスとコヴェナントに
否定的なエイリアン好きが多い中、
この2作に関しては私も初見では確かに、
「何じゃこりゃ!?」となったものの、
数年後見直してみたら・・・
「まあ、いんじゃないのかな?・・・」と、
だいぶ大人になった事だし 笑
どんな仕上がりでも楽しめる気はしてます。
ただシンプルに「時間がない」って
だけなんですけどね 。

拍手[6回]

「誰が見ても駄作」と言われる映画って
たまにありますよね?
以前はそんな作品に触れる機会は少なかったですが、
(レンタルとかする時ある程度調べてたし)
配信で気軽に見られるようになって、
暇潰しに適当に選んだのもが、
色んな意味で「とんでもない作品だった」
という事がしばしばあります。
(「日本沈没」のアニメは酷かった 笑)

んで、今日見た映画が”ある意味凄い”作品でした。
駄作ではないと思います。
映像は綺麗だったしストーリーも途中まではOK。
結末が・・・想像の2段階上の終わり方。



サメ映画です。
アメリカ・中国合作のやつじゃないです。
あれはあれでまあ”アレ”ですけどね 笑

お暇なら探してみてくださいな♫

拍手[11回]

そういや昔見たなぁ〜とか思いつつ、
何となく見始めちゃったんですが、
思い出しました。
ラストが「あぁ・・・」ってなる作品だった事を。
イラク戦争で米軍史上最多160人を射殺した
アメリカ海軍特殊部隊Navy SEALsの狙撃手、
クリス・カイルの人生を描いた伝記映画なので、
ほぼ実話です。
テーマは重厚ですがストーリーはテンポ良く進みます。
そしてラストで「あぁ・・・」ってなる。
昔見た時は気にしてませんでしたが、
監督の名前を見て納得。

監督:クリント・イーストウッド

いやはや・・・
全ての作品がハッピーエンドじゃ無くとも
全然構わないと思ってますが、
クリント・イーストウッド監督作品の”この感じ”は、
凄くもやもやするんですが、
好きです。
実話だしね。

はい。

拍手[9回]

お正月中(に限らないけど)
Netで映画を沢山見ました。
中でもAmazon Primeで
『プロメテウス』『エイリアン:コヴェナント』に続き
昔の「エイリアン」シリーズがアップされてまして、
(今だけかな?)
「エイリアン好き」としては
全部作制覇せずにはいられない訳です。
基本的には「エイリアン」シリーズは全4作ですが、
監督リドリー・スコットの拘りの
前日譚2作を加えてもいいのかな?と。
ブログのタイトルは近々に見た作品の順番です。

関わった監督を並べてみると、
なかなか豪華なラインナップです。

1・5・6:リドリー・スコット
1979 エイリアン
1982 ブレードランナー
1989 ブラック・レイン
1997 G.I.ジェーン
2000 グラディエーター
2001 ハンニバル
2001 ブラックホーク・ダウン
2010 ロビン・フッド
2012 プロメテウス
2015 オデッセイ
2017 エイリアン: コヴェナント

2:ジェームズ・キャメロン
1984 ターミネーター
1986 エイリアン2
1989 アビス
1991 ターミネーター2
1994 トゥルーライズ
1997 タイタニック
2009 アバター

3:デヴィッド・フィンチャー
1992 エイリアン3
1995 セブン
1997 ゲーム
1999 ファイト・クラブ
2002 パニック・ルーム
2007 ゾディアック
2008 ベンジャミン・バトン 数奇な人生
2010 ソーシャル・ネットワーク
2011 ドラゴン・タトゥーの女
2014 ゴーン・ガール

4:ジャン=ピエール・ジュネ
1991 デリカテッセン
1995 ロスト・チルドレン
1997 エイリアン4
2001 アメリ
2004 ロング・エンゲージメント
2009 ミックマック
2013 天才スピヴェット

こうして並べてみると殆ど見た作品ばかりです。
1は最も古く予算も大した事ないのですが、
光と影のコントラストや
スモークを張った怪しい空間表現など、
流石な印象です。
2はこれでもかと数で攻めてくるしつこい感じが
ターミネーターを彷彿とさせます 笑
3、4は時代の間というか、
CGとかの技術がちと中途半端で
残念な部分はありますが、
改めて見るとかなり楽しめる作品でした。

お正月は終わってしまいましたが、
どーですか?
全作見直してみませんか?

拍手[10回]

『Léon(レオン)』は1994年公開の映画。
(日本での公開は1995年3月25日)
当時、劇場で観たのかレンタルビデオで観たのか、
記憶が定かではありません(多分レンタル)。
今日はお休みなので28年ぶりに観ました。

リュック・ベッソンのハリウッド初監督作品ですが、
出演がジャン・レノ、ゲイリー・オールドマン、
ナタリー・ポートマンと、
今にして思えばとんでもなく豪華ですね。
エンディングでスティングの「Shape Of My Heart」
が流れていたのは覚えてますが、
劇中でビョークの「Venus As A Boy」
が流れていたのは失念しておりました。
1st Albumの『Debut』は大好きでよく聞いてました。

個人的な感想ではリュック・ベッソン作品には
年代によって作風に違いがあると感じているのですが、
(当たり・はずれも多少 笑)
この作品は間違いなく傑作だなと、
改めて思いました。

Venus As A Boy/Björk


Shape of My Heart/Sting

拍手[5回]

基本的には割とミーハーに
ヒット作や話題の映画は見る方だと思います。
ただ、だいぶ”偏食”ですけど 笑
今よりも昔の方が満遍なく
映画を見ていたと思ってたんですが、
バンドでメジャー活動をしていた
1995〜1998年辺りは音楽活動に夢中だったのか、
意外と見てない作品があるなと最近気付きました。
リチャード・ギアの『真実の行方』とか・・・
今日観たこの作品も初見でした。

『恋愛小説家』はジャック・ニコルソン主演の
ロマンティック・コメディです。
マンハッタンに暮らす偏屈な売れっ子小説家が主人公。
性格は常に悪意に満ちていて
自尊心が高く自己中心的な人物。
極度の潔癖症で鍵をかけたか電灯を消したかを
5回ずつ確かめ、1回使った石けんはゴミ箱に、
人ごみの中でも「触るな」とわめき散らして歩き、
敷石のへりを踏むことを極端に嫌うあまり、
すべてのへりを踏まずに歩こうとする癖があるという。
今で言うなら別の言い方があると思うんですが、
まあ、精神的に問題を抱えた人物ですね。
その彼の家の隣に住むゲイの画家と、
行きつけのレストランで働くウェイトレスとの
関係を中心にお話は進んでいきます。

まあ、こんな話なんですが、
やっぱジャック・ニコルソンって凄いですね。
色々とイライラさせられるんですが、
最終的にはとてもハッピーな気持ちになりました♫

☆4.5

拍手[7回]

私にとっての映画の鉄板は「潜水艦もの」です。
U-571
U・ボート
レッド・オクトーバーを追え!
クリムゾンタイド
K-19
ハンターキラー
大体面白いです(私にとっては)。
密室・メカ・戦略、
好きな要素が詰まってます。

映画「沈黙の艦隊」が今週の金曜日から
全国公開されますが、
そのプロモーションでAmazon Primeにて
アニメ版の「沈黙の艦隊」があったので
見てみました。
原作は『モーニング』(講談社)にて、
1988年から1996年まで連載されていた
かわぐちかいじ作の漫画です。
当時、存在は知っていましたが
連載は読んでいませんでした。
アニメ化されたのも1996年頃で
ちょっと古臭いのは仕方ないのですが、
いや、やっぱり面白いです。
設定もぶっ飛んでますが、
戦闘シーンでの”戦略”が実に面白い。
まあ、”男子向き”の作品だとは思いますけど 笑

お暇なら是非♫

拍手[10回]

≪ Back  │HOME│

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆