作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
「調号」って分かります?

こーゆーやつ


調号とは、調性記号とも言われます。
これはト音記号などの右側についている
シャープ(♯)やフラット(♭)のこと、
楽曲のキーを示す記号です。
何も付いていない時はCメジャー(ハ長調)
若くはAマイナー(イ短調)になります。
#が一つ付くとGメジャー(ト長調)
若くはEマイナー(ホ短調)です。

もう頭が痛くなってきました?笑

私の場合、#(または♭)が4個までなら
初めて見る譜面でも対応できますが、
それ以上増えると怪しくなってきます 汗
五線紙の譜面は一応読めますが、
ピアノ譜の様にぎっしり音符がある物は
普段読み慣れていないので無理!
(毎日読んでいれば1ヶ月位で慣れるかも)

そう言えば昔先輩ミュージシャンが・・・
「調号にシャープやフラットが
 5個以上ある曲は法律で禁止しろ!」
と言い放ってました。

ハゲドウ(激しく同意)

拍手[9回]

「理系音楽観」そんな言葉はありません。
(多分、笑)
反対語として「文系音楽観」も
存在すると仮定しましょう。
実際ミュージシャンにも理系・文系が
存在するとします。
私は完全に理系ミュージシャンだと自覚しております。
文系的な要素を全く持たないとは言いませんが、
まあ、この場ではそーゆー事にしておきます。

さて、理系的(数学的)観点から
1オクターブ(ドから一つ上のドまで)について
考察してみましょう。
1オクターブの中には12個の音がありますね?
それはどうゆう規則で決められたのか?
文章にするととてつも無く長くなるので、
この動画をご覧ください♫



面白くないですか?

拍手[8回]

BPM
「BPM」とは・・・
Beats Per Minute
テンポの単位 - 一分間の拍数のことです。

ポップスなどは基本一定のテンポで進みます。
今ではPC上で音楽制作をする事が多いので、
曲中でテンポは変わらないんですが、
たまにリット(リタルダンドの略)したり
(徐々に遅くなる)する事はありますね。
因みに徐々に速くなるのは、
accelerando(アッチェレランド)です。
昔はデジタル記録であっても
テープが記録媒体だったので、
BPMを80に設定してても、
厳密に測定すると小数点以下で誤差があったり
曲中で微妙にテンポが変動してたりしました。

最近制作された曲でも故意にテンポを80.5とか
細かく刻んで設定したり、
サビに入ったらちょっとあげたりと、
徐々に聞き手を興奮させるため(?)に
意図的に変える事があります。
私はあんまりやらないですけど、
何度かやった事はあります。
どれ位効果があるかはわかりませんけど・・・

拍手[12回]

先日、ラヴェル(1875-1937)や
ストラビンスキー(1882-1971)が使った
「ペトルーシュカ和音」に触れましたが、
彼等のちょっと前に活躍した
ワーグナーが1857年から1859年にかけて作り上げた
歌劇「トリスタンとイゾルデ」の冒頭(3小節目)に、
後に「トリスタン和音」と呼ばれた響きがあります。
鍵盤で(F・B・D#・G#)と押さえます。
これが「トリスタン和音」です。
これまた不穏な響きですね。
調性のあいまいな和音が
歌劇の冒頭で使われた事で、
従来の古典的な和声法から
無調性の時代へと転換していく
契機となったといわれております。

と聞くと、酷く難解な話に思えますが、
実はその後ジャズやロックやポップスで
割と普通に使われています。

まず(F・B・D#・G#)のG#をオクターブ下げて、
(F・G#・B・D#)にします。
#を♭に変換します。
(F・A♭・B・E♭)
これをコードで表記すると「Fm7♭5」になります。
(Fのハーフディミニッシュともいう)
一青窈さんの「ハナミズキ」のサビ、
「薄紅色の〜」「紅」の時のコード(3・4拍目)が
この響きです(キーは違うけど)。
ね?笑

以上♫

拍手[11回]

「ペトルーシュカ和音って何ですか?」
と聞かれて「知らん」となったので、
調べてみました。
ストラヴィンスキー作曲の『ペトルーシュカ』の
曲中で使用されている和音だそうです。
仰々しい名前ですが、
左手でF#のトライアド(F#・A#・C#)
右手でCのトライアド(C・E・G)を
同時に弾いたのが「ペトルーシュカ和音」
だそうです。
弾いてみてください・・・気持ち悪いです。



Keyがハ長調だとすれば、
F#=#11th、A#=7th、C#=♭9thなので
オルタード・スケールが適用出来ます。

以上♫

拍手[10回]

Mixer(ミキサー)とは、
複数の音源(楽器等)をまとめる機材です。
以前は多くの楽器(シンセなど)を
たくさん使ってアレンジしてました。
それらを立ち上げてバランスを整える為、
必要な機材です。
私か使っているのはYAMAHA O2Rというミキサーで、
最初に買ったのは1995年頃だったかな?
当時は定価が68万円(だったかな?)
それを45万円くらいで入手しました。
今使ってるのは二代目です。
因みに今なら中古で1万5千円位で買えます 笑
最近ではパソコン内部だけで完結してしまうので、
ハッキリ言って必要のない物なのですが、
うちで歌を録ったりする時には欠かせない機材です。
勿論別の機材を使ってシステムは組めますが、
それなりにお金が掛かるので、
今でも大事に使ってます。

それが昨日急に・・・
「内部バッテリーか切れて設定を全部忘れちゃった」
(的な英文)と表示されて、
使えなくなっていまいました。
(なんてこったい)
仕方なく電気屋に走り電池を購入。

腕時計・ゲーム機・電卓・電子体温計など、
身近な小型機器に使われる
「ボタン電池」ってわかります?

こんなヤツです。


コンビニでも売ってます。
電池を交換して初期化すれば、
「はい!元通り♫」
(メモリーは全部吹っ飛んじゃいましたけど)

後何年使えるかなぁ・・・



拍手[6回]

パラディドルとは、、、
マーチングやドラムコーなどに使われる
スネアドラム・ルーディメンツ
(小太鼓基礎奏法)の1つです。

パラディドルの「パラ」は
連続した2つの音符を左右交互に叩く
(RLもしくはLR)という意味で、
「ディドル」は同じ手で連続した2つの音符を叩く
(RRもしくはLL)という意味です。
例えば、シングルパラディドルといったら
パラ(RLもしくはLR)とディドル(RRもしくはLL)
の組み合わせなので、
手順はRLRRまたはLRLLになります。
ダブルパラディドルはパラが2回、
ディドルが1回なのでRLRLRR
もしくはLRLRLLといった感じです。

実際にご覧ください♫

こちらをクリック ↓
https://youtu.be/8fy9aMDJmek?si=FxWqGYZAvFJABwwv

拍手[9回]

音の周波数とは・・・?
空気が振動して空気の密度が0から始まって、
”密”になり”粗”になって0に戻るまでが1周期。
これがぴったり1秒で起こった現象ならそれを、

1Hz

と表記します。
では、1秒間にこの”密”と”粗”が20回繰り返されると、
その事象は・・・

20Hz

となります。
これが”音の高さ”即ち周波数です。
音楽の世界では440Hz
(1秒間に”密粗”を440回繰り返す振動)を、
A=「ラ」と定義しています。

人の耳で聴き取れる周波数は、
20Hzから20000Hz(20kHz)とされています。
この範囲の周波数が
満遍なくバランス良く分布するようなアレンジが
「良いアレンジ」の一つの形と言えると思います。
オーケストラでもバンドでも、
理想的な周波数バランスを形成する為の
アンサンブルの作り方というのは、
ある程度”決まった型”があります。
しかし、シンセなど実在しない器楽音が
使えるようになったり、
新しいテクニックが開発されてくると、
アレンジだけじゃなくて違う方法で
周波数バランスを整えられるかも・・・と、
そんな事を考えております♫

拍手[9回]

CMajの時は鍵盤でいう白鍵だけで基本的には弾けます。
DMajだと#が2つ付きます。
お箏で調弦がドレミファソラシドになっていれば
字を2つ動かせば対応できます。
しかし!C#Majみたいに半音上がると
全ての字(13個)を動かさねばならず、
この転調はお箏の場合現実的ではありません。
(お箏を2面用意すれば可能ですが効率が・・・)
尺八は楽器を持ち替えればいいので簡単です。

以上、和楽器の転調事情でした♫

拍手[8回]

「マニピュレーター」とは?
複数の分野で全く異なる語義になる言葉で、
工学・音楽・心理学等において、
全く異なる意味を指します。

音楽の分野では電子音楽の用語で、
コンピューター、ミュージックシーケンサー、
シンセサイザーなどといった電子機器を用いて、
プログラミングされた音色そのものや
楽曲を作り上げるミュージシャンを指します。
また、コンサートに於いては、
人力で演奏される楽器演奏以外で、
レコーディングで作られた音源を
PC等を使って操作する人。
・・・こんな感じ?

演劇におけてCDなどの音源を
タイミングよくダンスの振りや演目に合わせて
再生する事が音楽の分野で言うところの
「マニピュレーター」に相当すると思うんですが、
演劇業業界ではそれを「タタキ」と呼びます。
「タタキ」にはもう一つ別の意味があって、
舞台で使うパネルなどの大道具を作成する事も
「タタキ」と言うそうです。

演奏しながら「タタキ」も兼務すると、
演奏中にPCが止まりはしないか?
気が気じゃないんですが、
段々感覚が麻痺してくると、
「止まったら止まったで生演奏で何とかする」という
”開き直り”の境地に達してきます。
それが正しいのかは知りませんけど。
ね?



大規模なコンサートになると、
音源は言うに及ばず、
照明から舞台セット、映像まで、
同じタイムコードに沿って動作するように
プログラムしていく事もあるんでしょうけど、
想像しただけで吐き気がします。

ええ。

拍手[14回]

ドラムの事を説明しようとすると、
楽器構成やセッティング、
叩き方(シングルストローク・ダブルストローク)
等々多岐に渡ってしまって難しいです。
が、この動画はわかりやすい!
と思うんですが・・・どーかしら?( ̄▽ ̄;)

ドラマーが「ドラム」の技を13段階の難易度で披露

拍手[7回]

どーゆー説明がわかりやすいのかな?

ポップスの曲って、
4/4(4分の4拍子)つまり、
「1,2,3,4」で「1小節」の単位で
構成されているものが多いですよね?
そして♩=♫ だったりと細かくなり、
それらが組み合わさって
フレーズが作られています。
この様に1拍に偶数の音数が入れば、
「8分、16分、32分・・・」となりますし、
3個とか6個入れば「3連符、6連符」です。
現代音楽やプログレッシブロックじゃない限りは
割と良くある譜割ですね。

ところが!です。
ポップスでも5連符や7連符が
頻繁に出現するケースがあります。
それは「駆け上がり」です。
バイオリン等の弦楽器のアレンジで多用します。
何故か?

例えばサビに入る直前、
「1,2,3,」まで来て最後の1拍で、
「ドレミファソラシ」と駆け上がって
次のサビ頭の1拍目から「ドーーー」と
伸ばすフレーズをよく耳にします。
これはシンプルに1拍で1オクターブ
上昇しているだけなんですが、
1拍の中に7個音が入ってますよね?
よって「7連符の駆け上がり」となります。
それなら”一つ下のシ”から始めて
「シドレミファソラシ」にすれば
32分音符できっちりしてるのでは?
と思われる方もいるでしょう。
決して”間違い”ではないし、
そーゆーフレーズもあるでしょう。
(ほとんど見た事ないけど)
でも多分、きっちり1オクターブ上昇する方が
”納まりがいい”ので、
そーなってるんだと思います。

伝わりました?

拍手[10回]

香盤表(こうばんひょう)

制作用語。
ドラマなどの撮影を行なう際に
事前に作られたスケジュール表の一種。
香盤表には、各シーンごとの登場人物や
必要な衣装・小道具・消え物などが
事細かく書かれていて撮影を
円滑に行なうための重要な資料となる。

音楽業界でも使われる言葉です。
例えばオーケストラのコンサートで、
大抵ひとつの公演で何曲か演奏するので、
誰がどの曲の時にステージに上がるのか?
曲の順番がどうなのか、
などといった進行表が必要になります。
その表が香盤表となります。

ポップスでもアルバムの制作で、
この日はどこぞのスタジオでドラムを何曲録って、
別日に別のスタジオでギターを・・・
コーラスはうちで録っちゃう?とか、
必要なダビングを表にして
効率良くレコーディングする為の
スケジュールを切るのが香盤表です。
(予算内に収まるか?も検討できます)

この”香盤表を作る”という作業は、
大好きです。

はい♫

拍手[16回]

6th
「C」というコード(和音)。
下から、「ド・ミ・ソ」と押さえます。
これにドから数えて6番目の「ラ」を加えて
「ド・ミ・ソ・ラ」と押さえると、
「C6」というコードになります。
メジャーコード(明るい和音)として
それ程クセがある訳でもなく、
初期のビートルズの曲のエンディングで
ご陽気に「ジャーン」と鳴らして終わるパターンが
幾つかあった様に記憶しています。

このコードの響きが昔は苦手でした。
何というか・・・「ご陽気(脳天気)」な感じ?



これを使うんだったら9thの「レ」を加えて
左手でベースの「ド」を弾いて
右手で「レ・ミ・ラ」若しくは
「ミ・ラ・レ」と押さえる「C69」
(シーシックススナインス)の方が
絶対オシャレだと思ってました。
(ほんのり”和”も感じるし)
今でもちょっと思ってますが、
もうすっかり”おぢさん”なので
全然受け入れられます。

次にアップするななちゃんのカバー曲に
このコードでのコーラスが入っていたので
ちょっと書いてみたお話でした♫

拍手[13回]

ギターは通常弦が6本ですが、
”多弦ギター”と呼ばれる
7/8/9本弦が張ってある物も存在します。
それ以上に弦が張ってある物もありますが、
低弦は音程を出すというよりは
打楽器的というか、
かなり特殊な用途でしか使えない感じでしょうか?
7弦なら拡張版ギターとして
割と普通に使えるのかな?と思います。

Seven - Lari Basilio


「ゾンゾン」してますね♫

拍手[10回]

≪ Back  │HOME│

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆