作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
元の曲からメロディーだけを抽出して
新たなコード(伴奏?)を付ける事を
”リハーモナイズ”といいます。
曲をカバーする際に原曲通りのコードを付けるか、
”リハモ”して全く別のコードを付けるかは、
一応アレンジャーの自由っちゃー自由ですが、
原曲の良さを損なわないようにするという事は、
忘れちゃいけないと思います。

Ariana Grandeの「Into You」という曲がありまして、
この曲のサビをJacobくんがリハモして
アカペラで伴奏している音源が超ヤバイっす。
まずは原曲から。
サビ直前から再生されます。

Ariana Grande - Into You (Official Video)


次にリハモバージョン。

Jacob Collier Harmonises Ariana Grande


大好物です♡

拍手[7回]

ピアノより昔からあるチェンバロ(ハープシコード)は
弦を引っ掻いて音を出すので、
音量の強弱がつけられません。
鉄弦をフェルトが着いたハンマーで叩くピアノは
鍵盤を押す強さで強弱をつけられます。
語源は「Clavicembalo col piano e forte(伊)」、
「強弱をもつチェンバロ」に由来します。

ピアノに近い機構で鉄製の音叉を叩いて
ピックアップで音を拾うエレピの様に、
鍵盤を叩くと弦を引っ掻いて
それをピックアップで拾う楽器がクラビネットです。
スティービー・ワンダーの「迷信」 (Superstition) の
あの音です。
そのクラビネットにエレキギターの様にアームを付けて
最初に音程をぐねぐねさせていたのは
ジョージ・デュークだったと記憶しています。

昨日、そのタイプの改造を施したクラビで
ジミヘンの「Voodoo Child」を
演奏している動画を発見しました。
ワウも踏んでるし歪んでいるので
まるでエレキギターで演奏している様な音なんですが、
ちょっとねぇ〜見た目がねぇ〜、残念な感じです 笑

Voodoo Child (Hendrix) - Lachy Doley LIVE -
Studios 301 Sessions


見た目は大事です。

拍手[9回]

楽器のチューニングのお話。
基本ピッチはA(ラ)=440Hzが一般的です。
ですが実際オーケストラでは、
より煌びやかでアッパーな音を求めて、
ちょっとピッチを上げた442~446Hzで
チューニングしてたりします。
カラヤン時代のベルリン・フィルでは
446Hzでチューニングをしてたとか。

オーケストラでは最初にオーボエが”ラ”の音を出して
他の楽器がそれに合わせてチューニングします。
なぜオーボエきっかけで”ラ”で合わせるのか?
諸説ありますが、
管楽器はキーやピストンを押さえれば
実音の”ラ”の音程が出せます。
(トロンボーンを除いて)
ですが弦楽器はフレットレスなので開放弦でなければ
正確なチューニングはできません。
バイオリンの開放弦は低い方から
G、D、A、E
ビオラは
C、G、D、A
チェロはビオラのオクターブ下の
C、G、D、A
コントラバスは
E、A、D、G

共通する音はG、D、A、
周波数で見るとA以外は
小数点以下の数字が出てきてしまうので
A(ラ)で合わせる。
みたいな感じ?です(多分)
(トロンボーンだけのけ者です 笑)
そしてこれは推測ですが、
オーボエ始まりなのは音色が抜ける割には
音量が小さいから・・・なのでは?
トランペットって音が大きいですからね。
(と、弦楽器の人は思ってるかも 笑)

ところが、吹奏楽ではラより半音高いシ♭(B♭)で
チューニングします。
それは吹奏楽はトランペットやクラリネットなどの
B♭管の楽器が主流だから
B♭で合わせた方が安定しますから。
ようやくトロンボーンも仲間に入れましたが、
逆に唯一吹奏楽に参加する事がある
コントラバスが仲間外れになってしまいました。
(チューナーを使って合わせれば問題ないですけど)

因みに和楽器はオーケストラと共演する機会も多いからか
A(ラ)=442Hzに設定しているようです。
慎ちゃんは通常そうしてますし、
尺八も基本ちょっと高めな設定が多いです。

シンセなどはハードもソフトもほぼ全て、
デフォルトではA(ラ)=440Hzです。
何なら海外のソフトシンセでは
マスターチューニングという概念がない製品もあります。

私が音楽業界に関わるようになる以前から、
J-Pop業界ではA(ラ)=441Hzにするという
暗黙の約束事がありました。
最近の若いミュージシャンはどうしてるんでしょうか?

教えて!若い人!

拍手[12回]

今回カバーした”髭男”ですが、
ピアノのリフが印象的な楽曲が多くあります。

リフ?

音楽でリフ(riff)とは、オスティナート、
つまり、繰り返されるコード進行、音型、リフレイン、
または旋律の音型であり、
主にリズムセクションの楽器によって演奏され、
楽曲の基礎や伴奏として成立するものを指す。

・・・固いな 笑

ギターのリフは沢山ありますが、
ベースやキーボードにも有名なリフがあります。

例えば・・・

Doobie Brothers ~ What A fool Believes(1979)


カッコいいですね♫

ジェイコブくんの新曲も
シンセブラスのリフが印象的です。

All I Need(with Mahalia & Ty Dolla $ign)
[Official Video]


ポップで綺麗なメロディーですが、
やはりコードワークはど変態です。
美しい♫

拍手[12回]

カバーアレンジは原曲といかに差別化を図るか?
も楽しいんですが、
私は”完コピ”する事自体が楽しかったりもします。
Tokjoを始めてからは
若いクリエイターの曲に触れる機会も多くて、
「あっ、そんな事しちゃうんだぁ」とか、
驚きや発見も多くて勉強になります。

音楽には色々な要素がありますが、
中でも私は”和声”に心を奪われがちなので、
コードを耳コピするのに闘志を燃やします 笑

話は変わりますが・・・

チュニジアの夜(A Night in Tunisia)という
Jazzの名曲があります。
1942年にトランペット奏者のディジー・ガレスピーが、
ピアニストのフランク・パパレリとの共作で
作曲した楽曲です。
その曲をチャカ・カーンが1981年に「永遠のメロディー」
(And The Melody Still Lingers On (A Night in Tunisia))
としてリメイクしたんですが、
最初に聞いた時はブッ飛びました。
「なんじゃこりゃ?!」と。
間奏のシンセソロのかっちょいい事と、
(ハービー・ハンコック)
テンションコードの嵐。
ちゃんとコピーした事はないんですが、
これなら何とかコピーできそうです。

で、実際コピーしている動画がありました。
こんな感じです♫

A Night In Tunisia Chaka Khan Chord Video


何箇所かちょっと「ん?」てなこともありますが、
大体合ってる気がします。

拍手[16回]

スピーカー(イヤホンでもヘッドホンでも)は、
振動する”面”が前後に動いて
空気の疎密波を発生させることにより
音が出ます。

左右対のスピーカーで
左のスピーカーだけ振動すれば、
左側から音がします。
左右のスピーカーが全く同じ振動をすると、
二つのスピーカーの真ん中から
音が出ているように聞こえます。

ここまでいいですか?

では、左のスピーカーの”面”が前に動いたと同時に
右が後ろに同じ幅動いて、
以降左右のスピーカーが真逆の振動をした場合、
音はどこから聞こえてくるでしょうか?

答えは「定まらない」です。

ほんのちょっと2つのスピーカーとの
位置関係が変わるだけで、
スピーカーの外側から聞こえたり
頭の後ろから聞こえたりと、
不思議な感じになります。

この様な音、若しくは音の成分を
「逆相(逆位相)」と言います。
レコードの時代、
音楽の中にこの「逆相」の成分が多いと
困った事が起こりました。
簡単に言うと”溝が浅くなって針飛びを起こす”

CDの時代になって針飛びの危険は無くなりましたが、
それでも逆相の音を使うのには注意が必要でした。
それは、再生装置によっては逆相の音が
全く聞こえなくなるからです。
スピーカーが一つしかない小型ラジオなど、
モノラルの再生装置の場合、
本来左右のステレオだった音が
足されて一つになった結果、
相殺されて無音になってしまいます。
なので、本筋には影響のない音(効果音等)を
逆相にする程度に控えてました。

さて、サブスクメインのこの時代、
思いっきり逆相を使うとどうなのよ?
という事で、
今回のTokjo「限界突破フィロソフィ」の
2番のAメロのバックに、
逆相にしたパーカッションのLoopを入れてみました。
是非ヘッドホンで聴いてみてください♫


【カラオケ】
限界突破フィロソフィ - 神宿 /Tokjo feat. 辻ゆか
【オフボーカル】

拍手[12回]

私ら世代なら大体知っている
TOTOの名曲「Rosanna(ロザーナ)」
あのカッチョイイビートの解説を、
今は亡き名ドラマーJeff Porcaroが解説。

このビートは「Half Time Shuffle」と呼ばれ、
バーナード・バーディーや
ジョン・ボーナムの演奏が有名です。
(勿論ロザーナもね)

Shuffleとは簡単に言うと「跳ねたリズム」です。
”跳ねっぷり”は曲調やテンポで変わりますが、
”完全に跳ねる”というのは
3連譜の真ん中を抜いた状態です。



スネアドラムをスティックを転がす様に
とても小さな音量で叩く音を
「Ghost Note(ゴーストノート)」と言います。
右手をハイハットで1・3、
3連譜の真ん中をスネアのゴーストノート
にして叩いたのが・・・

The Rosanna Half Time Shuffle by Jeff Porcaro


このちっちゃいスネアの音が”キモ”です。
打ち込みでもこの”ゴースト”をしっかり再現すると
例えオケ中で他の楽器に掻き消されたとしても、
グルーヴを醸し出すことができます。

面倒臭いけどね 笑

拍手[17回]

音楽制作の現場において、
着地点に向かって意見を交換しますが、
音楽に詳しい者同士なら
欲しい音に近づける為に
楽器やアンプを変えるなり、
フレーズやニュアンスを探ったりします。
勿論抽象的な言葉で
説明する事もありますね。

一方で、クライアントさん
(事務所やメーカー)の中には、
音楽用語に詳しくない方もいらっしゃいます。
そんな時、時々不思議なオーダーをされる事も。
女性アーティストの現場で
TDチェックの時に聞いた一言。

「もう少し鎖骨感が出ないですかね?」

…鎖骨感

どーやったら出るんでしょう?

何をどーやって対処したかは忘れましたが、
その現場を乗り切れたという事は、
鎖骨感が出せたんだと思います。
今日は「カナダ感を出して欲しい」
とオーダーが。
…まだまだ勉強が必要なようです。

拍手[14回]

レコーディングスタジオでは
所謂”業務用”のスピーカーで
音を確認しています。
では、業務用と民生機では何が違うのか?
価格や耐久性などの違いもあるんですが、
ざっくり言うと目指すところは・・・
業務用:原音忠実再生
民生機:聴いてて楽しい(自分好みの)音
ではないでしょうか?
「アーティストが制作中に聴いていた音を
 家でも同じ音で聴きたい」
と言うのであれば、
スタジオに導入されている物を
購入するべきなのかもしれませんが、
これがまたねぇ〜
数が沢山あって「これ一機種で大丈夫!」な
スピーカーがある訳じゃないのが悩ましいです。
昔はYAMAHA NS-10というスピーカーが
大抵どのスタジオにもあったので、
「これが標準」だった時代がありました。
全然聞いてて楽しい音じゃなかったですけど。
現在はエンジニアの好みで、

GENELEC
FOCAL
ADAM
musikelectronic geithain

この辺りをよく見かけます。

そしてここからが本題。
スタジオで聴く環境と
ご家庭で聴く環境は違います。
スタジオで聴くと歌とオケが良いバランスでも
ご家庭で聴くとどう聞こえるのか?
増してや現在では専用のオーディオ機器で
音楽を聞かれている人は多くないはず。
テレビ・ラジオ・カーステレオ・
スマホ(スピーカー or イヤホン)
パソコン(スピーカー or イヤホン)
全ての環境でベストに聞こえるバランスを目指して
音楽を作っています。
私は経験したことがありませんが、
実際スマホで鳴らしてチェックする現場もあるとか。
流石に私はそこまではしないですが、
昔から皆が必ずやっているのは
「ラジカセチェック」です。
ラジカセ・・・死語ですね 笑
私は30年以上前に購入した
”本当のラジカセ”を使ってますが、
スタジオではCD・ラジオ(何ならMD)が聞ける
コンパクトなコンポーネントをラジカセと称し
チェック用に使っています。

こんなのとか


こんなのとか


でもこれらは現行機種ではないので、
次第に数は減り、
ここ数年よく見かけるのは・・・

Victor EX-A1


PAPA X Studioでも使ってますが、
これも既に生産が終わっているので、
別の型番のものかもしれませんが、
私がよく使うスタジオには大抵ありますね。
音はフラットな印象ですが、
実は意外と低音が出ます。
一体型のEX-B3という製品も出ているようですが、
中古でも24万円位するようなので
現場では見たことがありません。

なので、Victor EX-A1辺りのコンポなら
制作現場で聴かれている音が
お家でも聴けるのかな〜?
とは思います。

はい♫

拍手[17回]

「尺八」が楽器の長さの
「一尺八寸」の”一”と”寸”を省略したもの、
という話は皆さん当然ご存知ですよね?



尺八には一尺八寸以外の長さのものがあります。
例外はありますが一寸長くなると
キーが半音下がり、
一寸短くなると半音上がります。

一尺八寸は5個ある孔を全部塞いで出る
最低音がD(レ)で、
下から順番に指を離すと
D・F・G・Aとなるので
Dのマイナーペンタトニックスケール、
即ちFメジャーの楽器と言えます。
二寸短い一尺六寸は最低音がE(ミ)で
Gメジャーです。

ZANの「YUYAKE」は
Cメジャーの曲なので、
一尺八寸より5半音低い
二尺三寸を使ってもいいのですが、
メロディーの音域的に八寸が合います。
が、六寸でも演奏可能です。
なぜか?

八寸はFメジャーなので
調性記号が♭一つのスケール、
六寸はGメジャーなので
調性記号が#一つのスケールが
最も演奏しやすいと言えます。
でも、#や♭が1つ増減する程度なら
十分対応可能です。

なので八寸が得意なキーは、
F・C・B♭
六寸が得意なキーは、
G・D・C
となります。

と言う訳で、
Cメジャーの「YUYAKE」は
八寸・六寸で演奏可能となります。

ではコミちゃんはどっちを使ってるのか?
答えは・・・両方です。
通常ZANのライブではCDのサイズより短い
「ワンハーフ」で演奏しています。
1番が終わったら4小節のインターを挟んで
Bメロ・サビ・エンディング。
ワンコーラスは八寸で、
インター後は六寸に持ち替えます。
すると当然ニュアンスが変わりますよね?
その変化が「YUYAKE」の魅力の一つ、
なのかもしれません。



2:06辺りにご注目。
そして持ち替えによるニュアンスの違いを
お楽しみくださいませ♫

拍手[32回]

アレンジで打ち込みをする際、
頭2小節を空けて3小節目から始めます。
「そーするもんだ」と誰に言われたかは
全く記憶にありませんが、
別に3でも4でも構わないんですが
業界的に2小節空けるのが慣習化しています。
バンドでレコーディングする時に
「ワン・ツー・ワンツースリーフォー」
(これをダブルカウントと言います)と
ドラマーがカウントしますが、
その辺から来ているんでしょう。
でも、全部打ち込みなら
空ける必要はないんですけどね。

曲の途中からレコーディングする時も
エンジニアは「(録る所の)2小節前から出しまーす」
って、よく言います。
私も言います。
でも、正確に2小節前から
プレイバック出来るようになったのは
PCに録音するようになってからで、
テープに録ってた時はもっとアバウトでしたね。

曲のテンポが遅かったり
プレイヤーがせっかちだったりすると
「1小節前からでいいよ!」
なんて事もありますが・・・

ジェイコブくんが投稿された動画に
ハモったりアレンジしちゃうシリーズ、
#IHarmUのアレンジライブの映像が上がってます。
非常に興味深いシーンがたくさんありますが、
ジェイコブくん、2小節どころか
1拍位しか空けないでバンバン録ってます 笑
ジャッジと編集作業もメチャメチャ速いっす。
まあ、お遊びなんで適当にやっちゃてるのかも。
いや〜それにしても速いし・・・凄いです。

#IHarmU ft. Lewin Blümel - LIVE!

拍手[5回]

アレンジを始めるにあたり、
まず最初にする作業が
「メロディーを打ち込む」ことです。
譜面を頂ける時は譜面を見ながら、
デモ音源しかない時はその音源を取り込んで
メロディーをなぞっていきます。
鼻歌でもいいんですが、
一定のテンポで歌ったものでないと
かなり面倒なことになります。
テンポ問題に関しては
また別の機会に書きます。

とにかくメロディーを入力してしまえば
アレンジが始められます。
その時、ガイドメロディーを何の音色にするか?
カラオケ店でガイドメロディーをオンにすると
木管楽器などで演奏されている事が多いですよね?
フルート・オーボエ・ハーモニカ辺りでしょうか。
オケの中にあっても聞き取りやすい、
これが必要な要素ですね。

実は私、このガイドメロディーの音色選びに
ある”こだわり”があります。
聞き取りやすいのは当然ですが、
もう一つは「なるべくショボイ音にする」です。
綺麗で高級な音色を使うと
それだけで満足してしまうというか、
いいアレンジに聞こえてしまう気がするからです。
「気がする」だけなんですけどね 笑
20年以上前の古いシンセの
フルートなんかが最高です!
以前エリック(Eric Martin)に
「お前のガイドメロの音色は酷いな!」
と言われましたが、
いいんです、わざとやってるんですから 笑

こーゆーやつ


去年まではこれを使ってましたが、
オーディオデーターとして
取り込むのが面倒になってきたので、
(打ち込んだ後録音しなきゃなんない)
最近は古いシンセのソフト音源を使ってます。

KORG M1


これがまたいい感じに”ショボイ”です。
なんですが、意外と使える音色が多いです。
ちょっとしたマイブームです♫

拍手[5回]

曲のテンポを表す単位は
BPM(Beats Per Minute)と呼ばれます。
これは1分間に何拍かを表します。
つまり、1秒ごとに手拍子すると
BPM=60になりますね?

最近は特殊な効果を狙う以外は
テープを使ってレコーディングする機会は
まずありませんが、
以前はテープを使っていました。
テープとコンピューターを同期して使う場合、
テープに同期信号を録音して
コンピューターがその信号に追従する、
そんな感じでレコーディングしていました。

しかしプロ仕様の機材とはいえ、
物理的に回転してテープを走らせるので
レコーダーの個体差やゆらぎで
回転ムラや微妙なテンポの差が生じます。
過去の作品のテープから
オーディオデーターをPCに取り込んで
リミックスしたりライブで使う機会がありますが、
テンポを計ってみると
きっちりした数字にならない事がほとんどです。

因みに・・・
「君がいるだけで」のテンポは、
BPM=120.9111
です 笑

拍手[12回]

明後日のレコーディングに向けて
バイオリン用の譜面を書いてます。
「書いてます」とは言うものの、
実際には書いていません。
打ち込んだフレーズを五線譜で出力するのですが、
フレーズによっては音符の長さを調整しないと
音としてはいい感じでも、
楽譜としては非常に読みにくい物になってしまいます。
特にシンコペーションが多いフレーズだと
タイで繋ぐ方がいいのか
敢えて休符を入れた方がいいのか、
非常に悩ましいところです。
それ以外にも調整したい部分があるのですが、
LOGICがどーにも言う事を聞いてくれません。
いや、使い手がいけないんです、多分。
そんな時にはやはりマニュアルを・・・



・・・厚い!!!
読みたくない!笑
これはバージョン8のマニュアルですが、
9以降(現在は10)は紙のマニュアルは廃止され
ネット経由でヘルプを引っ張ってくる方式に。
これがねぇ、イライラするんです。
レスポンスが悪いしなかなか正解に辿り着きません。
かと言ってこの厚みもどーかと・・・

悪戦苦闘して何とか編集できました。
結局マニュアルは・・・読まずじまい 笑

拍手[9回]

演奏する時の担当楽器は鍵盤ですが
ドラムが好きです♡
フレーズは言うに及ばず、
ハードやシンバル、ヘッドのメーカーなんかも
気になりますねぇ。

セットのメジャーなメーカーだと、
CANOPUS(日本)
ddrum(アメリカ)
dw(アメリカ)
Fibes(アメリカ)
GRETSCH(アメリカ)
Ludwig(アメリカ)
Pearl(日本)
PREMiER(イギリス)
REMO(アメリカ)
Rogers(アメリカ)
Sonor(ドイツ)
TAMA(日本)
YAMAHA(日本)
・・・
(もっと沢山ありますけど)
日本のPearl、TAMA、YAMAHAは
世界的に支持されております。

シンバルは、
Istanbul Agop(トルコ)
Istanbul Mehmet(トルコ)
Meinl(ドイツ)
PAiSTe(スイス)
SABIAN(カナダ)
Zildjian(アメリカ)
・・・
PAiSTe、SABIAN、Zildjianが
三大メーカーですね。
シンバルはトルコから広まったという歴史から、
現在もシンバルメーカーはトルコが源流という
ブランドが世界市場で主力となっています。

ヘッドは・・・まあいっか 笑

ドラムで個人的に好きなのはYAMAHA、
次点でSonorかな?
シンバルはZildjian(K)
最近Meinl(マイネル)がちょっと気になってます。
ここ数年はショートサスティーン、ドライ、
トラッシーサウンドが流行のようです。

拍手[7回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆