発売から2ヶ月、
”欲しかった人”には殆ど行き届いたようで
感想など頂きほくそ笑んでいましたが・・・
そろそろ”本人”による全曲紹介を
始めてみようと思います。
とは言え、池田さんによる「ライナーノーツ」で
かなり濃密に解説されているので
いったい私は何を、どの角度から書いたら良いものやら…
と、戸惑っておりましたが・・・
まあ適当にwww書いてみようかなと 

。
こぼれ話とテクニカルな面から攻めて
お互い”補完”出来ればいいかしら?
では!
1.「f2」
 冒頭の音はRoland JP-8000によるものです。
 夜明けなのか、夕方から夜への裂け目なのか
 いずれにしろ「何かが始まる予感」を抱かせる音。
 それはどこから聞こえてくるのか?
 私のイメージでは「宇宙(そら)」から。
 宇宙空間は真空ですから実際には
 完全なる静寂の世界です。
 でも、もしもオーロラに音があるなら・・・
 土星のリングを通過する時に
 摩擦音がするとしたら・・・
 そんな音です。
 一般にアナログシンセは減算方式で音作りをする為
 倍音が多い音色の生成は苦手と思われがちですが
 リングモジュレーションを使えば
 かなり複雑な音色を作り出す事ができます。
 この機能を使って作った音色です。 
 次に続くのが以前お話ししました
 YAMAHA MOTIF-RACKのプリセット
 PR3-072 Pd:Gentlyの音ですね。
 基本は3声、ルートと右手は4度積みを基本としています。
 4度の響き(ex”ドとファ”)は”和”をイメージさせます。
 しかし、ルートとの”距離”によっては
 西洋的な響きになるという・・・
 ドビュッシーが発明したとかしなかったとか・・・
 この和音のたゆたいの後ろで時を刻むように
 流れているリズムは
 インドネシアの竹を使ったパーカッションのLoopです。
 恒久的な時の流れと”水”をイメージしたビート。 
 現れては消える5連符のアルペジオは
 メッセージ?
 エンディングで開けたサウンドは水平線を
 ベルの音はその水平線上を跳ねる光を
 高音のキラキラした音は天空の星々を
 表現しようと思って入れた訳じゃないんですけど
 まあ、何となくそんな感じに聞こえなくもないかな?
 あはは 

。 
 実はこの曲、池田さんのライブの
 オープニング用に作った時のそのままで
 マスタリングに持って行く予定だったのですが、
 当日の朝、何気なくヘッドホンで聞き直してみたら
 エンディング部分に何か足りない・・・
 「そうだ!☆が足りないんだぁ!!!」
 早速、出来上がっていた2Mixに
 「キラキラ」を重ねてReMix。その間30分! 
 「天空の星々」はぎりぎりの段階で
 散りばめられたのでした♪
・・・初回で気合いが入りすぎました。
今日はここまでぇ!
 [0回]
[0回]