作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
世の中は”ゴールデンウィーク”に・・・
突入したのかしてないのか…。
毎年サッパリ分からず通り過ぎて行くのですが、
今年はある意味私にとって”黄金”=”特別”な
週になりそうです。

実は26日(日曜日)に8ちゃんと池田さんの
歌録りをしまして(池田さんは2曲目の参加です♪)、
明日、RIAのVoを録れば私のSolo Albumの歌録りは
全て終了となります!(よっ!)

池田綾子/『オトムスビ』制作の混乱(?)の裏で
着実に”事”は進んでいたので御座います(ふふふ)。

では整理してみましょう。
今回、私のSolo Album『Dreamy Butterfly』に
参加して頂いたアーティストは・・・

池田綾子
小柳ゆき
露崎春女
長谷川久美子
mink
RIA
ZAN

ミュージシャンは・・・

Guitar:目木とーる
Percussion:山田智之
Sax:かわ島崇文
Violin:chica
Strings:弦一徹グループ
Chorus:Grasis(Kanako・Yukie・Emi)

どーです?豪華じゃないですか?www

・・・「あれ?」っと思ったあなた、
”あれ”ですよね?
このブログを隅から隅まで読んできたなら
疑問に思うはず。

ZANっていつレコーディングしてたっけ?…と。

してましたがなぁ〜、去年の今頃
そう、去年秋田県で開催された”植樹祭”で
天皇皇后両陛下の前で演奏したあの曲。
「森の見る夢」(作曲:多東康孝・市川慎)
iTunesではZANの作品として既に配信されています。
が!・・・今回、Avexさんの”粋な計らい”で
私のアルバムに収録させて頂ける運びとなりました
(拍手!)

この曲の制作があったから
Solo Albumの構想が生まれた訳ですから
絶対に外せないですよね?

植樹祭と言えば・・・
平成17年に石井竜也さんも茨城県での植樹祭に
楽曲を提供(と出演)されてます。
その曲「緑の山」は薬師寺Live”水煙の夢”
そして去年の”月日の塔”でZANも一緒に演奏し
ZANも植樹祭に参加・・・

人生ってドラマティックですね。
(演出は多分”リーダー”でしょう

来週末にはAlbum完成です。
その間に池田さんのツアーのリハなどもありますし
実はまだ収録予定のインストが1曲手つかずですが
・・・
”多分”大丈夫です。
何せ”黄金週間”ですから!www。

拍手[0回]

4. 深呼吸ひとつ
 Introから印象的な音、
 ウィーリッツァー(Wurlitzer)のエレピ。
 ”エレピ”とは”エレクトリックピアノ”の略で
 一般にエレピと言えば”フェンダーローズ”を差します。
 他には80年代に一世を風靡した
 YAMAHA DX7というシンセのエレピ”的な”音が
 有名ですね。
 Wurlitzerが使われている代表的な曲は
 カーペンターズの「Top of The World」


 あと、忘れちゃいけないのが
 Donny Hathawayの『Live』
 このアルバムは是非聞いて下さい。

 で、ドラムはLudwig(ラディック)の
 古いキットのサンプルで打ち込み、
 リンゴ・スター風のフレーズにしてみました。
 これは、石井さんのアルバム『日時計』の
 「始めてみよう」と同様のアプローチです。
 エンディングで合唱っぽく聞こえるコーラスは
 当時のPAPA Xの事務所(6帖位?)で
 4・5人で歌ったのを3回位重ねて
 別の日に私のスタジオで録った綾子・RIA・私の
 コーラスを重ね・・・
 時間と場所を越えて一つのアンサンブルが出来る。
 現代レコーディングの醍醐味とも言えるでしょう。

5. はなびら ~Album Version~
 池田さんと初めてレコーディングしたのは
「愛の言葉」でしたが、最初に世に出たのがこの曲。
 作曲は私です、えへへ。

 シングルとの違いは・・・
 ・ドラムが”生”になった(高林勝美)
 ・尺八が入った(小湊昭尚 : ZAN)
 ・歌い直した
 結果、更に良くなったwww。

 個人的には作曲・アレンジ共に
 ”転機”になった曲として思い入れのある曲です。
 メロディーの強さ・シンプルさと
 アレンジの”自由”。
 今でもこの時の手応えを信じて
 制作に臨んでいます。

 イントロの5〜8小節目に入っている
 アルペジオの音はYAMAHA TG500という
 シンセの音で、
 古くはKAITAの「メロディー」という曲でも
 イントロで登場していますね(汗)。
 この音が出るから未だに手放せない楽器なんです。

6. 三日月
 初演は・・・台風の日の渋谷のライブハウス。
 (どこだっけ?
 池田さん、わずか30分で書き上げたとの噂。
 結局、
 PVも作られアムバムを代表する曲になりました。
 ”水っぽいLoop”(何だそれw)が印象的ですね。
 歌を録ったのはアムバム制作の後半でした。
 この頃から池田さんの”歌”=”音色”が変わって…
 最新アルバム『オトムスビ』への続く
 ”飛躍”の”種”がこの曲にはある気がします。
 ピアノは私が弾いてます。
 この曲もデモで弾いた時のが
 そのまま使われているので
 未だにライブではCD通りには弾けません
 また、弾く気も御座いません。
 ”ライブ”は”ライブ”でその都度の出会いがある様に
 私もライブでは”その日に出ちゃった”私の”音楽”を
 毎回楽しもうと思います。
 

拍手[0回]

まあ、Live会場はこんな感じで・・・



もっと奇麗な写真が池田さんのブログで見られます。

さて、”徳島県滞在時間”が20時間。
着陸→移動→チェックイン→移動→リハ→本番→ご挨拶
→打ち上げ→部屋飲み→睡眠(3時間)→チェックアウト
→移動→離陸!

”部屋飲み”が不要?
だって、夜中ですから他にする事が無いでしょ?www
あっ!風呂入ってないっすね

という内容で、徳島を満喫できない!
と、Bossに抗議したところ
”移動→リハ”の合間に
前回の視察で美味しかったという”定食屋さん”に
連れて行ってくれました(涙)。

マグロステーキ・鯛の刺身・イカ・・・
色んな所で鯛を食べましたが、
徳島のはまた格別でした♪
その中でも、最高だったのは”わかめ”ですね。
全体的にはこんな感じです。



お味噌汁って・・・素敵。
その中のわかめが・・・

うふふっ

拍手[0回]

徳島より、昼には東京に戻り
ちょっと仮眠をとってから六本木へ。

とあるパーティーに参加する為に
同行者と待ち合わせ。
”べた”に「じゃあ、アマンド前で!」

地下鉄の駅から地上に上がって・・・

あああっ!??
”アマンド”が無くなってるぅ!



近所に移転したみたいですが・・・

東京に出てきて20余年。
当時、六本木WAVEなどがあり
最先端の文化発信地だった頃から
六本木ヒルズ・東京ミッドタウンができ
人の流れやその役割が刻々と変化してきた六本木。
その間、現在までその”顔”とも呼べる存在だった建物が
建て替わってしまうのは
仕方の無い事とはわかっちゃいるけど・・・

寂しいものですねぇ。

拍手[0回]

昨日は結局、池田綾子 3rd Album完成!
・・・の余韻に酔う間もなく、
次の打ち合わせ等で家に帰ったのが”午前5時”。
打ち上げとかしてると思うでしょ?
ないない

今日は何とか正午から活動していましたが
私のアルバムの準備とか雑用に追われて
何だか”慌ただしいぃ”・・・

んで、明日。
徳島県に参ります。
はい、人生”初”四国上陸です。
美術館でのLiveです。
池田さん・私・よーいち。
久々のこの組み合わせ。
楽しみです♪

学生時代に参加していたBandの一つの
フュージョンバンドのベースが徳島出身だった・・・
以外に繋がりがないんですけど、
彼は芝浦工業大学卒で四国電力に就職したはず・・・
滝川!元気にしてる?

ではでは、行ってきます。

帰って来たら次は私のアルバムの”ラストスパート”です!
だば!





拍手[0回]

出来ました!
池田綾子 3rd Album『オトムスビ』
全16曲♪

『Lunar Soup』から約4年ぶりって・・・
全く実感がわかないというか、
その間、”しっかり”というか
”着実”に活動を続けてきたから
さして”久しぶり感”が無いのでしょう。

お疲れ様、綾子さん♪

っつー事は私も頑張った?
(誰か褒めてっ

完成直前の図

拍手[0回]

学生の頃、音楽に明け暮れる日々
(あれ・・・講義は?恋愛は?)
最高で5つ位バンドを掛け持ちしてたっけ。
Soul・P-Funk・Fusion・Jazz・New MUSIC、J-Pop
…etc

兎に角音楽に費やす時間が惜しくて
バイトもせず引き籠って好きな曲をコピーするか
リハに行くか(…今と大して変わってないwww)の
毎日でした。

そんな音楽活動の中でちょっと異彩を放っていたのが
”現代音楽”(・・・って何だ!?w)
そんなのが好きな友人がいまして・・・
難解な曲を作ってくるんです。
PCで打ち込みが出来て
楽器(シンセ)を多少持っていた
私はただのマニピュレーターで、
彼の楽譜を数値化し、望む音色を作っていました。

これがねぇ・・・面白かったんですよ。

今は、メロディーや伴奏のフレーズ命!で
音楽に向かい合っていて、
その事には何の迷いもないんですけど。

その頃やっていた音楽では
”響き”や”音色”や”物語性”が重要だった。
そこで真剣にそれらと向き合ったからこそ
自分の好きな”音色”や”空気感”を
認識出来たのかもしれません。

だから今、音色を選ぶ時。
ほとんど迷わないんです。
いくつか”Preset”を聞いてイメージに合ったらそれでよし。
ちょっと違えばEditする。

う〜ん、財産ですね♪

で、そんな活動をしていた時に
突然!その友人が私に問い掛けました。

友人:「・・・で、多東はなんで音楽やってんの?」
私:「?・・・ええっ?何でって…あっ!

その数日前にTVで聞いた話を思い出して

それによると・・・
音楽を聞いて得られる”快感”と”SEX”
(深夜だからいいですかぁ?
で得られる快感とでは数段音楽の方が上なのだそうです。
(多分、ドーパミンの量で比較してるんでしょう)

私:「・・・気持ちいいから…かな?」
友人:「・・・なるほど」

納得させちゃった!あはは

でも皆さん。
”気持ちいい事”は嫌いじゃないですよね?
音楽も恋愛も仕事も・・・
”気持ちがいい”からやめられない。
聞くのも演奏するもの歌うのも作るのも・・・
そーゆー事でわ?www

おやすみなさい

拍手[0回]

今日、自分のアルバム用に曲を書きました。
(だいぶ、締め切り間近ですが

・・・おっ!♪

良さげ。

まあ、多分想像通りとは思いますが・・・

”上機嫌です”

拍手[0回]

水泳が趣味、と言うか日課です。
スポーツジムのプールで泳いでます。
時間があれば毎日行きますね。
忙しい時期は2週間に1回とかになっちゃいますが…。

因に、先日の池田さんのLiveの日も
リハと本番の間が3時間以上あったので
地元に戻って”泳いで”から本番に臨みました。
”体的”には”終わってます”が、
頭は”クリアー”ですw。

さて、今日はそんなジム通いの中で
どーしても”気になる人々”のお話を。

一人目:「ジュゴンおばさん」
小柄で(147cm位?)ちょっと小太り。
けれど水中では優雅です。スイスイ泳ぎます。
休憩もせず、ずーーーっと”スイスイ”。
ただ、ちょっと”遅い”んです。
コース(25m)の半分までおばさんが進んだ後に
スタートしないと追いついちゃう。
うぅ〜ん・・・”間”が難しい。

二人目:「進まないおじさん」
この人も小柄で堅太り?
赤いキャップ・赤い海パン・ピンクのゴーグル。
見事にコーディネートされています。
4種の泳ぎを全てこなします。
私は”バタフライ”ができません。
自分のアルバムのタイトルが
『Dreamy Butterfly』なのに…
しかーーーし!
このおじさん、バタフライと背泳ぎが
信じられないくらい”遅い”んです。
背泳ぎよりバタフライの方が遅いし・・・。
やっぱり”間”が難しい。

ジムのプールは
初心者用・中上級用(スピードコース)
・中上級用(ゆっくりコース、ここは幅が広い)
に分かれています。
上記の二人と私は
中上級(ゆっくりコース)で泳いでます。
泳ぐのが遅いのでコースは間違ってないのかも。
でもひょっとすると”速さ的”には初心者?
いやいや、水泳歴6年の私に比べれば”上級者”だろうし
”休まず泳ぐ”点では”スピードコース”向き?

・・・ってゆーか、邪魔!

三人目:「ストレッチおじさん」
泳いでると言えば泳いでますが、
それよりもプールサイドの”ストレッチエリア”で
”ストレッチ”している時間がやたら長いおじさん。
しかも、その”ストレッチ”はおじさん独自のもので…
いったい”どこ”の筋肉を伸ばしているのか
その動きは”何に効く?”のかさっぱり分からない。
挙げ句には・・・
右手は腰に、左手は柱に掛け、
左足を軸にピョンピョン跳ねながら
右足を、前・元・右・元・・・
バレエ???www。

不思議な人って身近にいるんですね。
そんな私もひょっとすると・・・

「ロン毛のおぢさんが平日の昼間っから
 ジムに来てるわよ!仕事してんのかしら?」
・・・とか、言われているに違いない!w。

私。

拍手[0回]

『日時計』シリーズ・・・

あぁ〜、なかなか書けませんねぇ
・・・終わらせたくないのか・・・な?
(期待を持たせて引っ張ってるんじゃないんですよ

いやいや、”今月中に”絶対書きますので

んで、その後の”石井さん”ネタと言えばこれ!


薬師寺Liveの一回目。
ですよね?

乞うご期待!

・・・これ、
いい写真だね。

拍手[0回]

代官山 ”晴れたら空に豆まいて”
(ライブハウスの名前ね)
にて、Liveしてきました。

はい、池田綾子さんのお伴で

ライブでグランドピアノを弾いたのは
久しぶりでしたねぇ。
心地よいものです♪

正直、正式にピアノの教育を受けていない
(赤バイエル28番まで
私の”ピアノ”は”邪道”なのかもしれません。
ただ、華麗な演奏は出来ません…が
”歌の伴奏”としては・・・
何とかなってますかぁ?

ああ、そーですか

拍手[0回]

池田綾子 New Album『オトムスビ』制作も
佳境に入りまして、
今日もいい歌が録れたとの報告。
楽しみですね♪

そこで!以前”予告”していた『Lunar Soup』全曲解説、
始めてみたいと思います。

1. 道ゆく空
 仮タイトルは「道」でした。
 8ちゃんのピアノと歌から始まるこの曲。
 未来へ向けての”決意”を感じる力強くも切ない感じ。
 Pianoは"某”レコード会社所有のスタジオの
 スタインウェイです。いい音ですね。
 このスタジオは普段、所属アーティストの制作以外
 外貸しはしていないのですが…そこはそれ
 ・・・何とかしちゃう訳ですよwww
 (PAPA Xってば)。
 この頃の池田さんの楽曲の特徴である”転調”が印象的。
 1コーラスの中でサビで5度上がる。
 池田さんと出会う前にも
 アレンジの仕事は結構やってきましたが
 初めてお目にかかりましたわ、こんなの。
 Cメジャーで始まってサビがGメジャー。
 いや、全く違和感は無いんですが・・・
 ただ…2番のAメロに戻るのが結構大変(汗)。
 でも大丈夫!トニックのGで打ちっ放して
 4拍目でF/Gと打ち直せば
 ドミナントモーションで奇麗にCメジャーに戻れます。
 2番が終わって間奏。
 Gメジャーのまま進みますが、
 6小節目だけで一気に”1音上げ転調”に持ち込み
 最終的にはAメジャーで3サビに突入。
 大団円を迎えます。
 2番から池田&RIAのコーラスが入って来ます。
 最後は私も歌ってますが・・・(汗)。
 このコーラスアレンジの参考にしたのが
 ラヴェルの「亡き王女の為のパヴァーヌ」。

こんな曲です。


 どーですか?雰囲気伝わりますぅ?
 因に、「僕たちのTomorrow」の第一稿の時の間奏は
 アベマリアではなく、この曲でした。

2. Timeless
 ”OL応援ソング”とでも申しましょうか・・・
 最近あまり演奏の機会がありませんが、
 私、個人的には好きな曲ですね。
 この微妙なテンポ感。
 CDで聞くと軽快な感じですが、いざ演奏すると・・・
 もうちょい”速いと”だいぶやりやすいんですが
 そこは・・・池田綾子マジック”!
 言葉を伝えるにあたって適切なテンポなのでしょう。
 この曲で”また一つ”アレンジ上のテクニックを
 習得しました。(えへへ)
 詳しくは言いませんが・・・、
 サビで厚みを持たせつつ、歌の邪魔にならない・・・
 ヒントは・・・”テクノ”ですw。
 ドラムとベースは打ち込みですね。
 分かりますぅ?www。

3. 愛の言葉
 池田さんとのセッションで最初に
 レコーディングしたのがこの曲でした。
 思い出します・・・
 池田さんが当時所属していた事務所に
 Bossとご挨拶に行き
 1st Albumを発表した直後のキャンペーン等で
 疲れ切っていた池田さんと初めてお会いして
 思いっきり”バリアー”を張っていた
 池田さんからの最初の一言が・・・

池田:「…TATOOさんはどんな音楽が
    好きなんですか?」
私:「えっと・・・(汗)
   特にこれが好きってのはないですが
   メロディーと和声が奇麗な音楽が好きです」
池田:「(無言)ふぅ〜ん・・・」

・・・こんな出会いでしたが、
「愛の言葉」がまず作れた事で、
「これは、長い付き合いになるなぁ〜」と
本能的に感じたものでした。

つづく・・・

拍手[1回]

心は経験の蓄積である。
経験は情報である。

深いですねw。

・・・飲んでもいいですか?www

拍手[0回]

昨日のブルガリアンヴォイスを紹介した後、
何だか”火”がついてしまいまして・・・

あれこれ聞いている内に盛り上がってしまいました♪

まず、私とブルガリアンヴォイスとの出会いは・・・

以前書いたNHK FMの「サウンド・ストリート」
という番組。
坂本龍一さんがパーソナリティーを務める日にゲストが。

デビッド・シルビアン
当時の”UKビジュアル系バンド”の旗手
”JAPAN”のヴォーカリストです。

”教授”と言えば「戦場のメリークリスマス」。
あの曲に”歌”が乗っていたのを知っていますか?



映画に出演していた”デビット・ボウイ”が
「なんで俺に歌わせない!」と怒ったとか・・・

まあ、それはさて置き・・・
彼がゲストで出た時に、「最近ハマっている音楽がある」と
それが”ブルガリアンヴォイス”だったんですね。
私、高1でした。

その不思議な響きに、初めて聞くにも関わらず
懐かしさも覚え、以来ずっと気になってました。

東京に出て来て数年後。
CDショップで発見!買うしかないっしょ!
購入&分析。

このコードの積みは・・・
あっ、マイナー7・・・と、
ルートのステイね。
・・・おおっ、こ・これは・・・

詳細は・・・ご自分の耳でお確かめ下さい。

「懐かしい」と感じたのは民謡の発声と同じ
”地声”だから・・・かな?

マイナー7とは・・・
近くにキーボードがある人は確かめてください。
まず、ラ・ド・ミと押さえると何やら”悲しい響き”に
なりますよね?

そこに”ソ”を加えて”ラ・ド・ミ・ソ”
と押さえてみてください。
ちょっと”今っぽい”響きになりましたね?

この和音の”積み方”は
モーツァルトの時代には無かったんです。
ところが!遡ってバッハの音楽にはあるんです。
(不思議でしょ?)
でも、ブルガリアの民謡では普通に存在した。

この辺の考察は民族音楽の研究者にお任せするとして

まずは、この音を聞いて下さい。


いったい”何声”あるのかしら?

これらの”パート”は口伝えで伝承されてるんですって。
スコアは存在せず
すなわち、Soloを歌う家系はそれを子孫に伝え、
アルト担当の家は娘にその旋律を伝え
ソプラノは・・・メゾソプラノは・・・
代々”そのパート”の家系で口伝えで伝承していく。

分散型の情報伝達です。

すごい。

例えば、最近ではHDD(ハードディスク)に
音楽の情報を記録してますが、
こんなもん、核戦争が起こった時の電磁波で全滅だし
そもそも、HDDが動く保証って・・・長くって10年。

でしょ?

やっぱり、最終的には”口承”って事になりますよね?
ブルガリアン・ヴォイス

やっぱスゲーや。

拍手[0回]

≪ Back   Next ≫

[392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆