作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
最近は全く運動していませんが、
泳いだり長距離を歩いたり走ったりは
割と得意です。
ですが、野球・テニスなどの球技は苦手、
というかあまり上達しません。
同様に鍵盤楽器や打楽器はそこそこ出来ますが、
弦楽器と木管楽器は得意じゃないです。
まあ、それ位の性能な人間って事ですかねぇ・・・

ええ。

拍手[8回]

Liveバージョンと練習バージョンは
以前ご紹介しましたが、
今回はMV仕様です♫
リズム隊は一切無く伴奏は
Jacob君の多重録音コーラスのみ。
なので一層コーラスアレンジの濃厚さと
Tori Kellyの尋常じゃない歌のうまさが引き立ちます♫
普通、歌のうまさや歌詞に耳が行くじゃないですか?
アレンジャー目線だとコードの積みと
転調がヤバいです。はい♫

Jacob Collier & Tori Kelly - Bridge Over Troubled Water (Tori's Verse)

拍手[6回]

石井さんは毎年クリスマスソングを発表されてますが、
今年もそんな季節が来ましたね♫

「粉雪のクリスマス」
作詞・作曲:石井竜也/編曲:松ヶ下宏之


Violin:小寺里枝、高橋誠、西田桜
Flute:津崎このみ
Horn:森柄有咲
Drums:誇太朗
Bass:今西真也
Chorus:あべ静江、森本爵、ほりいりほ&family、凌花、
 舞弥、Kimmy
Voices:Yui’friends
Piano,Guitars,Bass,Chorus,Programming:松ヶ下宏之

Recorded & Mixed by 永井はじめ
Recording Assisted by 藤田海[Sony Music Studios Tokyo]
Recorded at Sony Music Studios Tokyo

拍手[18回]

ここ数年の技術的な進歩のおかげで、
私の環境で音楽制作が楽になった
大きな要因が2つあります。

一つは、歌と伴奏が一緒になってる音源から
歌と伴奏を分離する事が可能になった事。
もう一つは、一定のテンポじゃないパフォーマンスを
一定のテンポに変換できる様になった事。
この二つを使えばdemo音源から仮歌を抽出して、
その歌のテンポを補正した上で
アレンジを施す事が出来て楽チンです♫
尚且つ、仕上がりは仮歌入りで完成します。

それまではデモ音源を聴きながら
メロディーをDAWに打ち込んでから
ようやくアレンジを始めるといった工程でした。

ほんの10年前には想像すら出来なかった事が、
今は誰でも普通に出来ます♫

拍手[6回]

オーディオデータのやり取りをする際、
1曲の中でわざとテンポを変えない限り、
一定のテンポで曲が進むので、
テンポを知ってるか検出するかはさて置き、
テンポ関係で困った事態にはあまりなりません。
が、私がプロの現場でレコーディングを始めた頃は、
扱ってるのはデジタルデータでも、
それが記録されていたのはテープメディアだったので、
きっちり♩=120でレコーディングしたのに、
後々測ってみると小数点以下で
テンポが下がる現象に直面しました。
何故か?
それは、テープが経年劣化で伸びるから。
どんなに高価で精密なレコーダーでも
これは避けられなかったんです。
何だかちょっと懐かしい・・・。
今でもたまにうちはMacなんで、
Windowsユーザーからのデータを取り込むと、
小数点以下5桁で1位ずれて表示されることはあります。
何も考えず切り捨てちゃいますけど、
全く問題はありません。
はい。

拍手[9回]

道産子の私、
小学生の頃までは湯たんぽを
使っていたと記憶しております。
その時に火傷した痕が今でもうっすら残ってます。
私が宇宙人と入れ替わっていない証拠になるかも・・・

さて、この子はお気に召すかしら?

拍手[7回]

2003年にリリースされた諫山実生の1st Album、
「撫子の華」
その中から今回は「Eternal Love」をリテイク♫
今回は諫山の弾き語りの歌とピアノのデータを基に、
ストリングスを乗っけてMixしてみました。
こーゆーシンプルなアレンジもたまには良いかと♫

Eternal Love -2024-
作詞・作曲・歌:諫山実生
編曲・Mix:TATOO

拍手[5回]

ゴーストノートとは、
ドラムセットで8ビートなどのビートをたたく時や、
フィル(おかず)などのフレーズを叩く際、
聞こえるか聞こえないかの音量で叩く奏法です。
打ち込みでドラムを演奏(プログラム)する際、
ゴーストノートを的確に入力すると、
機械的ではなく、あたかも人が叩いている?
様に感じられたりもしますし、
結果、グルーヴ(ノリ)が有機的になります。
逆にある種のダンスミュージックなどでは
あまり必要なかったりもします。
この辺りは好みですかね?
マストな要素ではないですが、
ドラムを実際叩いた経験があったり
生ドラムと一緒に演奏する機会がある者としては、
大事な要素だと思ってます。

拍手[8回]

どの環境で何のメディアで聞くのが
一番”いい音”なのか?
物理的な特性と環境で言えば
レコーディングスタジオやマスタリングスタジオは
そりゃーいい音で音楽は聞けます、が、
音を楽しむ場所と言うよりは
ちゃんとチェック出来るか?が主眼なので、
楽しめるか?とは別物な気がします。

サブスクをスマホでイヤホンで聞く、
となると、
mp3などに圧縮された音源を
wifiでスマホで受信して、
Bluetooth(赤外線)でイヤホンに飛ばして
イヤホン付属のアンプで増幅して聞く。
こうして考えると何度も変換されていて、
「これって本物?」って思っちゃいますよね?笑
そうです、久々に「厄介な問題」を話題にしてみました。
結論は特にありません。

はい。

拍手[12回]

本日はうちで楽曲制作でした。
すんなり進む時もあれば
難航する時もあります。
今回は着地点が定まりきれなかったというか、
選択肢は沢山ある中
絞り込みきれなかった感じです。
そういう時は、ちょっと寝かせておきます。
そうするとイメージが固まってくるものです。

はい♫

拍手[8回]

絶対に起こしたい猫と
絶対に起きない犬・・・



でした♫

拍手[5回]

FAZIOLI(ファツィオリ)は、
1981年に創業したイタリアの
グランド・ピアノメーカーです。
他のピアノメーカーとしては、
スタインウェイ、ベーゼンドルファー、
ヤマハ、カワイなどで、
いずれも弾いたことがあります。
レコーディングスタジオなら大概は
スタインウェイかヤマハです。

FAZIOLIは弾いたことも無ければ
実際に生で見たこともありません。
一番高い物で7500万円位だとか・・・
ちょっとだけ、弾いてみたいかも。
一人っきりで・・・笑

拍手[7回]

うちのDTM環境ではピアノの音色だけでも
20種類は下らない位あります(数えた事ない)。
その中でよく使うのは4種類、
気分によって使い分けるかな?
あとはデータ容量で選ぶこともあります。
ピアノ以外でメモリーを多く使ってる時、
ピアノはちょっと軽めのを使おうかな〜とか。
オケが厚い(パートが多い)時には、
結局埋もれてしまうので、
EQで上下をカットしたりします。
だったら最初から軽めの音源を使えばいい。

データ容量が多くてリッチな音が
どんな場面でも合うわけではない。

というお話。
さて、この曲はどのピアノを使おうかしら?

拍手[9回]

友達とラーメンの話をLINEでしてて、
「あそこの店は野生の味がするよね」
(獣臭がするという意味)
と、文章を打ってから・・・アレ?

「野生」と「野性」
どっちが正しいの?

ググりました。
(放っておいてはいけません 笑)

「野生」:山野で自然に育ち、生きていること。
 またはその動植物を指す。
 人間によって飼いならされたり
 栽培されたりしたものではないことを意味する。

「野性」:自然や本能の性質を指す。

なるほど!
獣臭がするスープは「野性味あふれる」が正しいと。
そーゆー事でいいんですかね?
知らんけど。

拍手[7回]

ゴールデンレトリバーの先住犬に育てられた子猫。
すっかり先住犬のことを親だと思っているよう。
添い寝を試みますが収まりが悪いというか、
しっくりこないようで・・・



結局、寝ない。

拍手[7回]

≪ Back   Next ≫

[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆