作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
ドラマとかを見始めて、
最後まで楽しく見れる作品も沢山ありますが、
最近、途中で辞めがちです。
以前は無理して見てましたけど、
途中で興味が薄れたら
辞めやれるようになってきました。
これは、”進化”なのか”老い”なのか・・・
まあ、どっちでもいいんですけどね。

拍手[9回]

音楽制作等でうちに来た事がある方々に
残念なお知らせです。
あの「とん忠」さんが閉店するそうです。
私が上京して赤羽に住み始めてから
ずっとお世話になってきたお店です。
味・量・価格、全てにおいて、
素晴らしいお店でした。
今までありがとうございました。





拍手[8回]

00:33からの映像に注目してください。



ね?

拍手[5回]

一昨日のリハの続き、
今日はリハ2日目でした。
これで一応全曲当たりました。
次回は全員揃ってのゲネになります。
前回のリハは代々木、
今日が都立大学、
ゲネは自由が丘、
段々都心から離れていきますが、
本番は六本木です 笑

拍手[8回]

数学の話?と思いきや、
音楽の話です 笑
しかもDTM(=打ち込み)上での「数字と図形」。
DTMでの音楽制作では、
使うアプリによって曲の構成を
数字で認識する派と図形で認識する派に
分かれるようです。

例えばイントロが8小節あってAメロに入る時、
Aメロの頭は9小節目になりますよね?
数字で認識する派の人は、
テンキーで”9”と打ってカーソルを移動します。
私が使っているLogicの場合、
イントロを8小節演奏すると、
その演奏内容が収まった一つの”箱”になります。
その”箱”の続きがAメロになるので、
「Aメロの頭は9小節目」という事を
普段はほどんど意識していません。

これ、どっちがいいとかいう話ではなく、
「最初に使ったのがどっちか?」で、
使い手の意識が違ってくると思います。
私も2008年にLogicに乗り換えてしばらくは、
この”作法”に慣れずイライラしたものです。

はい。

拍手[7回]

本日はとある現場のリハ初日。
前半は歌い手さんのオリジナルやJ-Popのカバー、
そして後半は50年代のロックンロールという、
私が普段あまり演奏しないタイプの曲なんですが、
やってみて思い出しました。

ピアノで弾くロックンロールは疲れる



まあ要するに8分音符で連打する訳ですよ。
テンポが速い曲を演奏する機会はありますが、
右手でずっと連打する機会って
実はあんまり無いです。
甘やかされて来たんでしょうか?笑

頑張ります♫

拍手[8回]

割と最近出来た近所のスーパーの駐車場。
普通、駐車場の入り口で駐車券を取り、
出口で精算すると思うんですが、
そのスーパーの駐車場では駐車券は無く、
店舗内の精算機でナンバープレートの
一部のデータを入力して精算しておしまい。
そのまま車を出す事が出来ます。

駐車した時にナンバープレートを
カメラで読み込んでるんです。
因みにお金を払わなくとも出車できるようですが、
データは残っていて数ヶ月未払いだと・・・
どーなるんだろう?笑
(多分請求書が家に届くのでは?)

世の中こんなに進んでたんですね。

拍手[10回]

久しぶりに(3年ぶり?)
知人から連絡がありました。
「借りてたキーボードスタンドを返却したい」
との事。
キーボードスタンド?貸してたっけ?
記憶を遡る・・・
あっ、ライブで使いたいって言われて貸してた!
えっと10年位前に 笑
更にそのスタンドを購入したのは1996年頃。
何だか物凄く時代が前後して
不思議な感覚に襲われました。
八幡山まで車で片道40分、
無事回収してきました♫

拍手[8回]

「ノリ」と言っても「海苔」の話ではありません。
「グルーヴ」の「ノリ」です。
この話題もあまりに奥が深くて、
簡単にお話できる話題ではないのですが、
ちょっとだけお話します。

現代のPCを使った音楽制作では、
きっちりした数値を入力すれば
入力した通りのタイミングで発音します。
厳密に測定すればひょっとすると
多少揺らいでいるのかもしれませんが、
パッと聞きではわかりません。
しかし、30年位前の機材は
CPUの性能が今とは比べ物にならない程非力だったので、
均等に打ち込んでいるのにちょっとヨレたり
その機材特有のノリがあって、
それはそれで楽しかった気がします。

はい。

拍手[11回]

久しぶりに焼きそばを作りました。
茹でてある麺を野菜や肉と炒めて
粉末ソースをかけて仕上げるタイプのやつです。
麺を炒める際に水を30cc加えるんですが、
水の代わりにトマトジュースを使うと
美味しいのを知ってます(今までそうやって作ってた)。
今回は手抜きして普通に水を使いましたが、
イマイチでした 笑
明日はトマトジュースを買ってきて作ります。

ええ。

拍手[9回]

【意に介さない】
読み方:いにかいさない
意味:気に掛けない。気にしない。気にもとめない。
(わんこの方)こーゆーこと?



拍手[8回]

世の中的には平日な今日でしたが、
特に急ぎの仕事や提出物がなかったので、
昼食を取ってまったりしてたら寝ちゃいまして、
起きたら17:30過ぎ。
昼寝にしちゃー豪快に寝過ぎました 笑
こうなったらとことんゆったりしようと、
映画を見まくって今に至ります。
たまにはいいよね?

拍手[10回]

明けて本日はプリプロ日。
過去3回と今日のプリプロで
メロディーと歌詞、
そしてアレンジがほぼフィックスしました♫
曲を紡ぎあげていく時、
1日でワーッと出来上がる時もあれば、
今回のように数回のプリプロで
徐々に仕上げる時もあります。
はたまた途中まで作って
1年以上寝かせることあります。
(既に数曲溜まってます 笑)
次回は本チャンの歌を録る・・・
かは、分かりませんけど 笑

拍手[11回]

本日は2024年11月4日(月祝)に
銕仙会能楽研修所にて公演となります、
歌物語コンサート「遠野物語・朱鷺絶唱 」の
お稽古初日でした。
都内での歌物語はスゲー久しぶりです。
そして「朱鷺絶唱 」も4年ぶり。
更にこの演目に今回初めて慎ちゃんが参戦します。
都内だし祝日だしこのメンバーだし能楽堂だし、、、
見ない訳にはいかないでしょう?笑
(空けておいてくださいね♫)

で、しっかりお稽古してきました。



話は変わりますが、
本日のお稽古場所は野方。
私が上京してきて最初に住んだ街は
西武新宿線沿線でしたので、
ここでお稽古する時は毎回ちょっとおセンチになります。



で、リハの後は「決起集会」という名の
「飲み会」へ突入♫





仕込みはバッチリです♫

歌物語コンサート「遠野物語・朱鷺絶唱 」
日時:2024年11月4日(月祝)
開場 14:00 開演 14:30
会場:銕仙会能楽研修所
出演:潮見佳世乃(歌と語りと鳴り物)
TATOO(ピアノ)目木とーる(ギター)
大河内淳矢(尺八)市川慎(十七絃・箏)
前売券:5,000円 
当日券:5,500円
主催:ミュージアムロフト 
共催:高岡事務所
【プレイガイド】
カンフェティ
https://www.confetti-web.com/events/3560
潮見佳世乃公式サイト
https://www.kayono.com

拍手[9回]

DTMをする際に、
基本的に私は鍵盤を使って入力します。
鍵盤楽器(ピアノやオルガン)を入力する時は
通常通り弾けばいいです。
弾いた後にタイミングはエディットします。
強さは・・・時と場合によるかな?

ドラムも鍵盤で入力します。
私の場合、皮物(Kick・Snare・Tom)で1トラック、
金物(Hi-Hat・Cym)で1トラック使います。
皮物は打ち込んでから強さとタイミングを調整します。
でも、Hi-HatやRide Cymなど”細かく刻む”物は、
タイミングは揃えますが強さは鍵盤で弾いたまんまで
殆ど直さないですね。
鍵盤で入力したニュアンスをそのまま残す様にしてます。
プレイバックしてみて違和感があれば直しますけど。
どれ位の強さで弾いたか数値で見れちゃうと、
何となく数字を揃えたくなりません?
(私は揃えたくなります)
だから見ない 笑

ここまではPCに記録されるデータの話。
で、実際には、
打ち込まれたデータは一定の数値だとしても、
音源(ソフトシンセやサンプラー)が自動的に
ランダムに音色を切り替えてくれちゃったりするので、
データは無機的でも出音は有機的になったりと、
まあ便利な世の中になりました。しかし、
連打が自然に聞こえるのはありがたいですが、
ビートを刻んでるキックやスネアの音色が
同じ数値で入力しているにも関わらず
勝手に切り替わるのは迷惑な話です。
(それって”下手なドラマー”じゃん 笑)
その辺の仕様をちゃんと理解して打ち込まないと、
”いい打ち込み”にはなりません(個人の意見です)。
最近、DTMにもAIの技術が導入されてきましたが、
未だその技術を駆使した素晴らしい音楽には
出会ってない気がします。

多分・・・

拍手[9回]

≪ Back   Next ≫

[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆