作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
ここで・・・



・・・反省、じゃなくて

新しいMacにLOGICをインストールしてきました。
これでPrePro作業がよりスムーズに♪
ん?アルバムの本チャンレコーディングが佳境なのに
PreProって・・・?
ワイハーでインスピレーションを得た石井さんの・・・
勢いは止まらない模様です、はい。

しかし・・・
ソフトの中身が充実しているのはいいんですが、
一つのソフトのインストールに7時間って



思わず普段読まないNewsweekなんか買ってみて
世界情勢を勉強してみましたが、
どこも大変ねっ。

拍手[0回]

本日は122studioにて、
Tokyo Smooth(仮称)の先日録ったリズムに
上モノ(BellとかStringsとか)をダビングする作業を
植田さんとしこしこやってました。

画的には、私がKeyboardとMacに向かって
あーだこーだやっているのを植田さんが傍らで聞いて
「いいね〜」とか「試しにさぁ・・・」
とか言ってるだけなので、地味ですwww。
なので写真は録ってませんが順調に進みまして。
ええ、ええ。

またちょっと進んだら報告しますわね♪

拍手[0回]

ハワイ帰りの”番長”との再会。
それは即ちRecordingな今日なのでした♪。

石井さんがハワイで津波を
ブロックしてくれていた?間に
”あちら”で録音してきた何かしらに合わせて
ピアノを弾いてきました。

今日はVictor Studioの302st。



今日のパートナーはこの”娘”。



同じSteinwayでも401とも301とも違う。
この娘はどんな音を奏でてくれるんだろう?
・・・男が浮気性なのは、こんな好奇心からなのでしょうか?
私?・・・ノーコメント

また2曲、この世に素敵な音楽が産み落とされました。
手に取って聞くまで待たされるのは酷なのかもしれません。
しかし!手にしたその時から、生涯あなたの傍らに
居続ける音楽を作るべく、楽しくワイワイやってます。
待っている時間も楽しんで!お待ち下さい。
そんな現場のワンショット。



会いたい人と会えるまでの時間。
実は、この時間が「一番幸せ」。
って、思いません?

拍手[0回]

うちの事務所「PAPA X」は”一応”会社なので
月に一度、定例会というか全体会議を行います。
まあ、やらない月の方が多い・・・けど。

今日は年明け最初の定例会でした。
各々今どんな仕事をしているか報告したり
スタジオ運営での改善点を話し合ったりします。

今日も色々と話し合いましたが、結論・・・
厳しい世の中なので頑張ろうって事で
いやいや・・・まだご報告出来ない件もありますが、
宮崎のLiveや春のツアーの話なんかも
ちゃんとやってますのでお楽しみに♪



明日は”番長”の元へ参りますぅ。

拍手[0回]

9.祈りの歌
 Introのハープのフレーズ、完全に”お琴仕様”ですな♪
 歌詞の内容によっては
 慎ちゃんにお願いしようかと思っておりましたが、
 ヨーロピアンなお話なのでハープに。
 結果、非常に面白い効果が出ていますね。
 国籍不明というか異国情緒というか・・・。
 ぱっと聞き、
 同じフレーズを繰り返しているように聞こえますが
 それは”罠”ですwww。
 昇る時と降りる時に違う音を通過したり
 一瞬パターンが崩れたり・・・嫌がらせ?
 はい、”セルフSM”で御座います。
 こーゆーフレーズでもお琴奏者は練習に練習を重ね
 やってのけてしまうのですよ。凄い!
 私はあきらめました、Liveで。
 12月のワンマンの時、お気付きになりました?
 CDと変わらないフレーズから始まりましたが、
 弾いてないんです、誰も。
 Keyboardに内蔵されたシーケンサーによる自動演奏。
 スタートボタンを押したのは私www。
 冒頭の8小節以降は、全編”人力”です。
 
 アレンジ初期の段階では、サビから
 生々しいドラムの打ち込みが入って来て
 かなり”Rock”な雰囲気だったのですが、
 生々しい=リアルタイム、ではなく
 抽象的=昔話(活字、絵本?)な世界観を演出したい。
 で、Loopを何層にか重ねたリズム隊に変更しました。
 ”点”でなく”面”の動きで時間経過を表現すると言うか・・・
 ”絵物語”って感じなのかしら。
 そう言えば”自然音”も入ってますね。
 波の音とかAメロの後ろで何だか”もやー”とした音が・・・
 面白いですね。

10.ひだまり
 よーいちのアレンジです、私は全くタッチしていません。
 相談は受けましたけど。
 よーいちと(元)師匠の目木さんのセッションがあって
 それが気持ち良かったらしく・・・6分越え
 いや、まあいいんだけど・・・。
「こことここを削って・・・テンポもちょい上げたら?」
 ・・・結果、弾き直し。
 いいんじゃないですかぁ?www
 池田綾子初の”チェロとの競演”もありましたね。
 素敵です。

11.境界線
 かっこいい!目木さんのアレンジです。
 色んな人とのコラボレーション(FMとか森祭りとか)
 から貰った刺激に今の池田綾子が答えた、そんな作品です。
 私なら・・・まとまらなかったと思うんです。
 もっとアバンギャルドにしてしまいそう。
 未だかつて聞いた事のないサウンドに振り切りたい衝動。
 そんなエネルギーを持った楽曲だからこそ、
 池田綾子を知りつつ、”別の血”を持った人に委ねたい。
 あんたしかいない・・・でしょ?www

半年前の事なんですけど、
こうやって思い出しながら文章にしてみると・・・
色々考えながら”音楽”を作ってきたんですね。
うん、楽しい!

拍手[1回]

まるで”兄弟”の様ですね。
サーバルキャット、かっこいい&カワユス

拍手[0回]

ネット上で「若者の○○離れ」が話題になっているとか。
2ちゃんねるで「若者の○○離れのガイドライン」
というスレッドが立てられ、
様々な事が上げられています。

テレビ・車・読書を筆頭に・・・
酒・ビール・日本酒・タバコ・新聞・雑誌・活字・旅行・
恋愛・セックス・CD・映画・ゲーセン・パチンコ・
プロ野球・スポーツ・献血・ブログ・腕時計・理系・
アカデミー賞・わさび・マラソン・ガム・バイク・ゴルフ・
ボウリング・スキー・相撲・百貨店・果物・魚・山・味噌・
日本茶・梅干し・飲み会・保険・・・等々。

真偽の方は兎も角、「あ〜ぁ、そーかもね」
と思えるのもちらほらありますね。

私は若者でもなく(間違いないです)
最近の話じゃないんですけど、
「あっ!」と思い当たったのは「腕時計」です。
しなくなって11年経ちます。
きっかけはある人に言われて。
何気ない会話の中で・・・

浜ちゃん:「Keyboardの人って腕時計してる率高いよね?」
腕時計をしてた私:「へっ?そうかな?」
浜ちゃん:「携帯電話持ってるなら必要ないじゃん?」
私:「・・・まあね」

楽器別にKeyboard奏者が特に
腕時計装着率が高いなんて統計結果は
多分、どこにも無いと思います。
浜ちゃんの思い込みでしょうw。
因にこの”浜ちゃん”はダウンタウンの浜田さんではなく
FLYING KIDSの浜崎貴司さんです。

しかし、「携帯電話持ってるなら必要ないじゃん?」
という意見に激しく同意してしまった私は
それ以来、腕時計をしなくなってしまったのです。

だからどーしたって?
どーもしませんけど
あはは

拍手[0回]

パソコンのプログラミング言語ではありません。

Basic=基本的

KeyboardってLiveの時、
基本的に”端っこ”が多いですよね?
上手・下手では・・・半々?
”端っこ”とか”隅っこ”って落ち着きます。
この時点で自分がフロントマン体質ではない事が
分かります。

ステージのセンターで歌を歌っちゃう人って
凄くないですか?色々な意味でwww。
自分はやってみたいとは思いません(多分・・・)。
けど、尊敬しちゃいますね。

この子も私と一緒で”隅っこ”が気になっちゃうみたい。
いや、もしやその視線の先には・・・



お昼寝の時は布団の”センター”で丸まってます

拍手[0回]

昨日あたりから随分と暖かくなりましたね。
春一番が吹いた所もちらほら。
気温もそうですけど、
冬の終わりを知らせる予兆も・・・

鼻がムズムズし出したり(奴だ!)
梅の花の香りがしてきたり

そして”この方”が長い眠りからお目覚めになったようです。



まだ動きが鈍いですけど
車に轢かれないよーにね。

そう言えば以前の私のスタジオには庭があって
池(水溜まり?)もあって・・・
春になると大量にカエルが這い回ってました
”まだ”ウブだった(?)池田さんは
キャーキャー言いながら庭を通ってたっけ
実際に踏んじゃった人も・・・(Boss?)

旧122studio(引っ越し直前)


彼らが目覚めたという事は、
春もそう遠くない?

拍手[0回]

昨日発売&レンタル開始のドラマ『FRINGE』。
スペシャルプレビューが無料レンタルになっていたので
借りてみました。

『FRINGE』
「fringe science」(非主流科学。境界科学とも)を使って
世界中で発生する説明不能な
一連の事件「パターン」の謎を追う。

まあ、ざっくり言うと「Xファイル」なんですけどwww。
”科学もの”は大好物なので、
全巻出揃った頃(4月)まとめて観てみようと思います。

他にも2作品収録されていました。

『プッシング・デイジー~恋するパイメーカー~』
不思議な力を持つ青年ネッド。
彼が死人に触れると生き返ります。
もう一度触れると再び死んで二度と生き返りません。
更に1分以内に死者を元通り殺さないと
代わりに近くにいた人が死にますwww。
そこで、事件に巻き込まれて亡くなった死者を蘇らせ
犯人を聞き出し懸賞金をGetする片棒を担ぐハメに・・・

設定は面白いですね。
エミー賞を取ったりしたそうですが、
1話だけでいいかな。
これをきっちり2時間位に仕上げて
映画にすれば良かったのに・・・。


『The Mentalist』
過去に霊能力者として活動していた主人公。
連続殺人鬼をTVで挑発したら家族を殺され(あ〜ぁ)
以後、警察の捜査に協力しながら犯人を追う。

みたいな話です。
彼は本当の”超能力”を持っている訳ではなく、
洞察力と観察力で人の心を読むんですが。
何だか”浅い”感じですねぇ。
多分、続きは観ないな・・・。


無料レンタルDVD、効果絶大ですね。
似た感じで、レンタルのDVDの巻末に
おまけで1話だけ別のドラマが入っているのにも
まんまと引っかかるタイプの私ですw。

音楽の宣伝でも昔、
サンプルCDを配るみたいな展開がありました。
(最近はどーなんだろう?)
今は・・・WEB上で試聴、
お気に召しましたらお買い上げ下さい。
って感じですかね。
(うちのレーベルもやってます♪)
少し前にイギリスで、ある有名なBandが
CDを新聞に挿んで何万枚も無料で配った
・・・とかありましたね。
プロモーションとしては派手ですけど
どんな効果があったのかは分かりません。
”迷走”してますねぇ〜。

私ならどーするかしら?
『Dreamy Butterfly』を・・・
歌・ピアノ・ベース・・・トラックごとにバラ売りする。
とか?www
歌だけ購入してリミックス(Reアレンジ)するもよし
全トラック集めてTDするもよし。
MacユーザーならGarageBandで出来るし
WinユーザーならFreeのソフトが腐るほどありますし
・・・
これ楽しいですねwww。

Boss、これどお?

拍手[0回]

7.moment
 Pf・Ag・W.Bass・Percと(サビでPad)
 ワンマンLiveでの編成に近いですね。
 なので演奏も気張らずにシンプルに・・・
 聞こえるでしょ?実はそう簡単じゃないんです。
 Agは全編アルペジオで、しかもAメロは
 メロディーと全く違うリズムのフレーズです。
 BメロになってPfがまた違ったアルペジオで参入・・・
 つまり、メロディーも含めて違ったリズムを絡め合い
 結果的に16分音符で埋まってる状態になります。
 PercとBassが全体のノリをキープしてくれている所は
 比較的大丈夫なんですが、
 AgとPfの噛み合わせを”いい感じのノリ”で維持するのが
 結構大変ですね。
 W.Bassは打ち込みなんですけど、良い音してません?
 高い音源使ってるかって?いいえ。
 Macを買うと付いて来る「GarageBand」の音です。
 Bassを生々しく鳴らすには
 打ち込み上のテクニックがあるのですが・・・。
 それは”企業秘密”です、うふふ。

8.Light you up
 今時あまり聞かない”超Long Reverb”が気持ちいい!
 Aメロに不思議なリズム(Loop)が入ってますが
 これは「Dreamy Butterfly」で使ったのと
 同じものです、ちょっと処理を変えていますけど。
 アルバムを通して印象的な”声”のサンプルを
 この曲でも多用しています。
 後半に行くに従ってどんどんコーラスが厚くなりますが
 2番のサビ辺りから池田さんの”生コーラス”が
 徐々に加わっているんです。
 ナイロン弦のギターが全編入ってますが
 これは全部打ち込みですね。
 音色的に”生”よりもしっかり加工されていて
 Loが出ている音色の方がバランスが取り易かったのと、
 Keyの問題からそちらを選びました。
 歌を優先するとどうしても”楽器が鳴らない”Keyを
 避けられない事が時々あるんですね。
 最後サビの転調も良く出来てます、
 どうやったか覚えてないですけどwww。
 要所要所に入っている「ドーーーン」という低音は
 確か・・・和太鼓のサンプルを使ってたと思います。

拍手[0回]

仮面・・・ん?



仮面サイダあ〜!!!

本来「シュワッ!(ジュワッ!)」としているのは
隣の”ウルトラ”の方ですけどね

拍手[0回]

何がって?
平成22年2月22日ですって。
まあ、だから何って?話なんですけど。
一応ね
因に”猫の日”なんですって (ニャンニャンニャン♪)

それよりも、昨日(2月21日)で
池田綾子さんデビュー8周年!
おめでとうございます

という事は・・・
池田さんとのお付き合いも7年以上。
長かった様な短かった様な・・・。
これからも宜しくお願いしますm(__)m。

アビイ・ロード売却中止になりそうとの事。
世界中の音楽ファンの反響にEMIがビビったらしいんですが
まあ、目先の事しか考えてなかったって事ですよね。
音楽を愛する人々の想いや
このスタジオから生み出された音楽の力に
敬意をはらってない。
音楽業界に元気がない原因の一端が
垣間見えた気がします。

拍手[0回]

20年近く前から今に至まで(そしてこれからも)、
ふと見たくなるLive映像があります。
1992年のLive Under The SkyでのPat Metheny Group。
VHSからHDレコーダーに移植した今でも
ほろ酔いで音楽が欲しくなった時に再生しています。

今の若い人はLive Under The Skyなんか
知らないんだろうなぁ〜。
まあ、聞いてみてくださいな♪

Minuano 6/8 Pat Metheny Group


早く飲まなきゃ

拍手[0回]

先日、生まれて初めて”生”で文楽を観て来ました。
国立劇場も初めてでした。



演目はこちら


小劇場の中


イヤホンで解説を聞きながら字幕を見ながら・・・
内容は良く分かりました。
3人で一体を操る人形の動きはとても繊細で
時に色っぽく、時にコミカルに、表現していきます。
歌も語りも音楽(楽器)もあって・・・
ミュージカルの要素が揃っている事を発見出来たり、
とても勉強になりました。
しかし・・・時間帯もあるんですけど
休憩時間がちょうど”お昼”で、お弁当の後は・・・
強烈な”睡魔”に襲われます
台詞だけの所は大丈夫なんですが、
歌になって”音楽”になると気持ち良くって、もうダメwww。
コックリコックリしちゃいました
私の隣の女性も同様でしたので・・・自然な事ですわ

隣の最高裁も初めて間近に見ました。


建築家岡田新一氏によって設計された
日本を代表する建築物の一つです。
・・・って大学の時習った・・・はずwww。

拍手[0回]

≪ Back   Next ≫

[370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆