作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
情報解禁です。

”荒井由美”時代のユーミンのカバーアルバムが
4月25日発売になります。
気になる参加アーティストは・・・

f.e.n/
池田綾子 松本英子 拝郷メイコ 長谷川久美子 笹川美和
Special Guest:手嶌葵

凄いでしょ?

f.e.n. / 東京カフェスタイル

LNCM-1001/2,415(税込)
発売元:Mastard Records

1. ひこうき雲/笹川美和
2. 卒業写真/手嶌葵
3. 中央フリーウェイ/拝郷メイコ
4. あの日にかえりたい/松本英子 feat. 笹川美和
5. CHINESE SOUP/長谷川久美子
 feat. 池田綾子 拝郷メイコ
6. 雨の街を/池田綾子
7. ルージュの伝言/笹川美和 feat. f.e.n.
8. 魔法の鏡/拝郷メイコ 
9. ベルベット・イースター/松本英子+長谷川久美子
10. やさしさに包まれたなら/池田綾子+手嶌葵
11. 少しだけ片思い/松本英子 feat. 池田綾子 拝郷メイコ
12. きっと言える/拝郷メイコ
 feat. 池田綾子 松本英子 長谷川久美子
13. 海を見ていた午後/長谷川久美子
14. 翳りゆく部屋/笹川美和
15. ひこうき雲~Piano Ver~/池田綾子

私は・・・
「卒業写真」/手嶌葵
「中央フリーウェイ」/拝郷メイコ
「あの日にかえりたい」/松本英子 feat. 笹川美和
「ルージュの伝言」/笹川美和 feat. f.e.n.
「ベルベット・イースター」/松本英子+長谷川久美子

・・・のアレンジやってます。
そう、2月27日のブログに書いたのは
このアルバムの事で、
「30年以上ぶりに”再アレンジ”」した「卒業写真」を
歌っているのは手嶌葵ちゃんだったのでした♪

早く聞きたいでしょう?

拍手[22回]

さて、11月から1月半ばまでガッツリ制作していた
K-Popグループ、U−KISSの
2nd SINGLE & 1st ALBUM、本日同時発売です!

「Forbidden Love 」(2nd SINGLE)

AVCD-48269/B
¥1,890 (tax in)
1. Forbidden Love 
2. Redial 
3. Forbidden Love (Instrumental)
4. Redial (Instrumental)
※DVD付き

AVCD-48270
¥1,050 (tax in)
1. Forbidden Love 
2. Redial 
3. Every Day -Japanese ver.-
※初回限定盤のみ収録のボーナストラック
4. Forbidden Love (Instrumental)
5. Redial (Instrumental)

カップリング曲「Redial」の作曲・編曲をしてます♪
そして・・・

『A Shared Dream』(1st ALBUM)

AVCD-38441/B
¥3,990 (tax in)
1. Tick Tack
2. Forbidden Love
3. Show Me Your Smile
4. We Set off!!
5. A Shared Dream
6. The Sound of Magic
7. Orion
8. Eeny, Meeny, Miny, Moe
9. Man Man Ha Ni -Japanese ver.-
10. Bingeul Bingeul -Japanese ver.-
11. Shut Up!! -Japanese ver.-
12. Believe
※DVD付き

AVCD-38442
¥3,150 (tax in)
【初回限定盤】のみボーナストラック
「Tick Tack -MARCAN Mix-」収録

タイトル曲の「A Shared Dream」と
「The Sound of Magic」の作曲・編曲、
「We Set off!!」の編曲をしています。
全曲自信作なので是非聞いて下さいな♪

公式サイトでは試聴ができます。

こちら→U-KISS JAPAN OFFICIAL SITE

では、ちょっとだけ・・・

U-KISS / A Shared Dream

拍手[5回]

小学2年生からエレクトーンを習っていた私は、
かなり”早い段階”からアレンジ
(編曲)という事をやってきました。
ちゃんとレッスンのカリキュラムに
組み込まれてますしね♪
でもそれはエレクトーンの為のアレンジな訳です。
所謂”歌の伴奏”としてのアレンジを初めてやったのが…
中学1年の時。
当時、世の中的にもまだ珍しかったシンセサイザーを
しかも北海道のど田舎で持っている中学生ともなると、
噂は”教員”にも簡単に伝わりますよね?w

3月に「卒業生を送る会」なる行事がありまして、
各クラス歌を歌う事になりました。
大抵はピアノの弾ける女の子が伴奏をするのですが、
うちの担任は面白がって、
「おまえ、シンセとかいうやつで伴奏を作れないか?」
と”無茶振り”。
「えぇ〜っ、マジっすか?」とは言いませんでしたけどw
取り敢えず挑戦してみる事にしました。

その時の機材は・・・

ROLAND SH-1


単音しか出ないアナログシンセですw。
私のファーストシンセ!(初めてのヒト
ここ10年位使ってませんが今でも持ってます。

ROLAND CSQ-600


デジタルシーケンサー・・・って何だ!?w
単音で600音憶えて
上記のSH-2のような単音シンセ=モノシンセを
自動演奏する事ができます!
バンクが4つあるので1バンクあたり150音。
例えば16分音符だと1拍で4音、1小節で16音、
8小節で128音になるので、
Aメロ・Bメロ・サビがそれぞれ8小節の曲なら
それぞれを各バンクに入力しておけば
Live時にリアルタイムで切り替えて
1曲分の自動演奏が可能となります。
更に・・・

BOSS DR-55


プログラム可能な”リズムボックス”です。
”ドラム風”な音が出て、最大で16パターン憶えます。
そして!上記のCSQ-600と”同期演奏”が出来ちゃうんです!

例えば・・・
SH-2でフルートみたいな音を作って、
CSQ-600に「ファファララドドファファララドド・・・」
と入力して、DR-55に”それなり”にプログラムして
演奏してみると、
この曲のイントロみたいな感じになります。
あっ、5小節目からのフレーズは無視して下さいねw。



さて、ではまずSH-2でパープかギターに似た音を作って
CSQ-600にフレーズの入力して
DR-55に簡単なドラムのパターンを組んだ音を
同時にカセットテープに録音します。
(カセットテープを知らない平成生まれはググレ!w)
次にSH-2をベースの音が出るようにセッティングして、
先ほど録音した”自動演奏の録音”に合わせて
演奏した”結果”を別のカセットデッキに録音します。
すると「ドラム・ベース・ギター」のオケが出来ます。

今度はそのオケを聞きながら和音(コード)を弾きます。
SH-2は単音しか出ないのでこの楽器で演奏・・・

ROLAND RS-09


素敵な音で和音(複数音)を演奏できるのですが、
若干”イナタイ”音しか出せない”子”でした。
しかーし!
こいつと組み合わせる事で・・・

ROLAND SVC-350


先の「Behind The Mask」のサビのあの声が!!!
作れちゃうんです。
この2つを組み合わせて伴奏を作りました。

兎に角、私が作った伴奏でクラス全員歌い、
何事も無く「卒業生を送る会」は無事終了しましたw。
これが私の”アレンジャーデビュー”と言っても
差し支えないでしょう。

その伴奏が入ったカセットテープは多分、
納戸の奥に眠っています。
あぁ、ちょっと聞いてみたいw。

話はかなり長くなりましたが
その時アレンジした曲が荒井由美(松任谷由美)さんの
「卒業写真」でした。
・・・名曲です!

そして今年、、、
30年以上ぶりに”再アレンジ”する機会を得ました。
昨日そのTDをやって来たんですが、
時代も違えば環境(てくのろじー?w)も違うし
歌ってるのはクラスメイトじゃないし
何から何まで違うんだけど、
出来上がった作品の”肌触り”というか色合いは
30年以上前とあまり変わっていない気がします。

好き・・・っていう感覚は
年を重ねてもあんまり変わらないのかもね♪

拍手[11回]

世界一短い曲だそうです。
では、お聞き下さい♪

「You Suffer」/Napalm Death


歌詞は「You Suffer But Why?」のみw

拍手[5回]

曲書きを生業にする者として、
過去に紡いだ旋律は数々あります。
全てに愛着や思い入れはありますが、
その中でも特別な1曲。

「夕焼け」

また新しい試みで挑戦してみました。
過去の自分と今の自分。
今聞いても”最初の自分”は頼もしい音を出しています。
それから何度か、過去の自分と”リーダー”と向き合って
その都度”その時の音楽”を発信してきました。
どのバージョンの”音”にも魂を込めています。

今回は「その旋律」を、
どう解釈しているのでしょうか?
福島に行ってその場の”空気”に触れ、
・・・今日、やっと出来上がりました。

来月中旬には、、、聞いて頂けると思います。
お楽しみに♪

拍手[16回]

昨日のブログで「・・・つづく」とか言っちゃったんで、
一応続きを書きます、と
寝不足が続くと・・・”幻覚”を見ます。
私も見ちゃったんですよね〜今年、一度こっきりですけど
まあ、夢だったのか幻覚だったのか
今となっては判別出来ませんけどねw。
ちゃんと寝ないと・・・「怖いよ」
・・・って事です。

はい、ここまでが「危ない話」の続きw。

さて、昨日までコミちゃんとの”企み”の音楽を
あれこれしておりました。
結果、、、「おいおい!」てな
作品に仕上がりました!

その”波形”


音はねぇ・・・3月半ばまでにはお聞かせ出来る予定です。

因に、テンポも曲調も違うけど
歌の”波形”はこんな感じ。

その”波形”


尺八も歌も・・・「歌ってる」って事で
違いは無いなと思ってしまうんです。
”柄”も似てる・・・そーでもないかぁw。

2つ目の”柄”の完成型は・・・2/29に明らかになります。
ってか、既に”YouTube”に上がってるんですけどね♪

「A Shared Dream」で検索してみて下さい。
作曲・編曲は私です♪

拍手[7回]

福島から戻った翌日、
さっそくダビングですわ♪
日曜日までに3曲仕上げるとか・・・まじ?w
はい、”まじ”です

まぁ〜何とかなるでしょう・・・多分。

レコーディングは午前10からスタート。
(おはよーございます!w)

まずは”篠笛(しのぶえ)”


・・・分かりにくい

そして尺八


・・・やっぱり分かりにくい

更に幾つかの楽器を重ねる予定ですが、
現時点でも”ヤバい”仕上がりです。
凄いぞ!和楽器!

ふふふ♪

拍手[8回]

福島県須賀川市は尺八奏者、
小湊昭尚(コミちゃん)の故郷。
そこにお邪魔して”現地の音”を録ってきました。
それがどういった形で作品になるのか、
私にも現時点ではわかりません。が、
確実にその土地の人の息づかいと魂の歌に
触れる事が出来たと思います。

”音”の方は耳から記憶へしっかり刻みこみました。
更に・・・味覚の方も

福島に到着してまず!・・・かつ丼ですw


小湊一族の大好物・其の1
ここでコミちゃんのご両親と7年ぶりの再会。
激ウマかつ丼を囲んで一気に心が通じます。
さて、録っちゃいますか〜♪

・・・

素敵な音が録れて夜は宴会。
まぁ〜盛り上がるったらありゃしないw。
福島の話・民謡の話・エレキギターの話(・・・?w)
名残惜しいですが、強制終了。

翌日は午前中から写真撮影(私はホテルで寝てました
全てのノルマをこなして昼食。

とらや分店「伏龍」


小湊一族の大好物・其の2ですw。
開店は11:00。25分前から並んで先頭で入店。
そして・・・コミちゃんの御両親と合流www。

”コミちゃん父”は多い時だと週に5日は来るそうです
かつ丼とラーメン・・・芸人のスタンダードな食べ物ですね。

中華蕎麦 630円


めっちゃ旨かったです。

日本は・・・いい国だな〜w。

拍手[11回]

昨日、福島でレコーディングしてきました。
詳細はまた後日!w

レコーディング場所はここ


最小限の機材で




この方々の”音楽”を収録


東京に戻って更に音を重ねていきます。
面白そうでしょ?w

拍手[6回]

ホイットニーの事もあり
何かと注目の第54回グラミー賞。
授賞式ではホイットニー・ヒューストンを追悼する為
急遽プログラムを変更され、
司会のLL・クールら出演者が追悼コメントを述べた他、
ジェニファー・ハドソンがホイットニーの大ヒット曲
「オールウェイズ・ラヴ・ユー」を歌いました。

ジェニファー・ハドソン・・・凄かった。

そして蓋を開けてみれば、
アデル(Adele)が6冠!レディー・ガガは無冠。
個人的にはガガ・・・大好きなんですけどね。
だって、曲がいいですよ(メロディーがシンプルで良質)。
でも、見た目(ファッション)や言動、
パフォーマンスなど音楽以外の部分が際立った結果
正当な評価がされていないのかな〜と。
日本ではガガ、大人気ですもんね?
まあ、何が正しいかなんてどーでもいい事です。
でも、、、アデルは・・・確かにとても良い。
曲が良くて歌声が魅力的ならアレンジは寄添うだけでいい。
そう思える”曲”が多いです。
そういったアプローチが全てだとは決して言いません。
色んな音楽があっていいんです。

何だか色々と考えさせられる第54回グラミー賞でした。

拍手[8回]

ホイットニー・ヒューストンが亡くなりました。
年もそんなに違わないし
突然の悲報だったのでショックです。
実は、誕生日も一緒です。

世間では映画『ボディガード』での
「オールウェイズ・ラヴ・ユー」の印象が強いと思いますが、
私はデビュー当時「Saving All My Love For You」を
初めて聞いた時の衝撃が忘れられません。

残念です。

Saving All My Love For You/Whitney Houston

拍手[8回]

去年のお仕事の中でお気に入りの1曲。
震災後にCMで教授が素晴らしいアレンジをされていて、
同じ題材で自分もアレンジさせて頂く事に。
ハードルが高くてかなり悩ました。
でも、”超える必要はないんだ”と開き直り
自分なりのアレンジが出来たと思います。

コード進行や尺八のアレンジに心血を注ぎつつ
山田さんの”ビートを刻まないPerc”と
chicaちゃんの弦アレンジとが相まって、
これは・・・素敵な出来映えだと思います。

The First Star(上を向いて歩こう)/Susan Boyle


如何ですか?

拍手[5回]

今や”家電”と化した”パソコン”、
現代においては”必需品”なのでしょうか?
(無きゃ無いで何とかなるのかしら?
私にとっては”商売道具”ですので必需品…でも、
体一つでスタジオに行って楽譜を書いて
そこにあるピアノなどを弾いて
ミュージシャンが集まれば・・・音楽は出来るな。

あっ!しまった!
録音機器自体がパソコンだった!w


それでは私が使ってきた
歴代のパソコンをご紹介します。
大学の研究室や設計事務所勤務時代の物までは
とてもフォローしきれませんので、
”家にあったもの”という事で。

初代

NEC PC-9801UV2

大学の合格祝いに祖母が買ってくれました
坂本龍一さんがLiveで使っているのを見て選定。
カモンミュージック社の
レコンポーザーというソフトを使ってました。

The Day a Gorilla Gives Me Bananas
~ Dear Liz MEDIA BAHN Ryuichi Sakamoto


0:27辺りから数字がドバーッと流れてくるこれ、
カッコいいでしょ?(えっ、私だけ?w)
これは演出で単純にピアノ(MIDI付き)
から受けたMIDIデーターを表示しているだけですけど。
わっ!これ渋公のコンサートじゃん!!!(1986年)

いかん!
こんなペースで書いてたら終わらない・・・。

二代目

Macintosh ColorClassicⅡ

人生”初”Macです。1993年に購入(多分)。
ちっちゃくてカワユスです
この頃から2007年まで
VISIONというソフトを使っていました。
モニターが10インチ(512×384ピクセル)と小さく
使えないソフトがあったので
ディスプレイの解像度を640×480ピクセルに改造。
(ブラウン管に掛ける電圧を上げるというハードなもの)
HDDが死亡しているので起動はしませんが
まだ持ってます♪

三代目

Macintosh LC575

KAITAのデビューを期に導入。
ColorClassicⅡよりはかなり”サクサク”動いてました。
画面も大きかったし割と安かったような・・・。

四代目

PowerPC 9600/300

ハードディスクレコーディング、
つまり「PCに録音」する時代に対応すべく1997年導入。
この年にG3(CPUの種類ね)の機種も発売されてましたが
拡張性とProToolsとの相性からこちらを選択。
(結局ProToolsを自宅に導入したのは10年後w)
後にG3ドーターカードを搭載。
その後、2008年まで我がスタジオのメインマシーン。
いや〜お世話になりましたm(__)m。
今でもちゃんと動きます。
なんだかMIDIの精度(タイム感やノリ)は
この子の方が今のシステムよりタイトな気がするなぁ。
本体の故障も1度もないし
バランスのとれたいいマシンです。
(消費電力がちと”アレ”ですけどw)

五代目

Macbook(Late 2006)

このブログや一般事務で使ってます。
去年ディスプレイがお亡くなりになったので
同じものを中古で購入、、、の後”脳移植”w。
(HDDを入れ替えて復活)
Liveやレコーディングでも時々使ってます。
先日の渋公で演奏した「幸せの種」で
Bandの演奏”以外”の音を出していたのはこの子です。
(あの日のセットリストで同期を使ったのはこの曲のみ)

六代目

Mac Pro(Early 2008)

現在のメインマシン。
シングルコアの計算能力なら
現行のiMacの方が多分2倍以上速いですが、
8コアなのとそれ以外にも
かなりカスタマイズしているので
新しい機種には全く触手が延びません。
グラフィックボードとメモリーに若干不安はありますが…。

パソコン歴26年で6台って・・・少なくないですか?
うち3台は今でも持ってるしw。
「物持ちがいい」とは良く言われます、が、、、
結局”道具”なんですね、私にとっては。
知識も愛着もあるけど無頓着。
新機種が出ても必要がなければ別に欲しくない。
必要がなければOSのバージョンアップもしない。
なるほど・・・歴代PCを振り返って
自分の事がよーく分かりました。

因に私の車、今年で14年目ですw。

拍手[5回]

いつも「リハ」とか「ゲネ」とか言って、
業界人っぽさを装っている訳ではないですが・・・
要は”本番で上手に演奏する為”の
「お稽古」なんですね。

難しいフレーズを弾ける様にするは
おのおの自主練すればいい事。
それが”練習”。
メンバー&スタッフが全員集まった場所で
確認しなければ行けないのは・・・
作り上げるべき舞台の完成形のイメージを
統一する事だと思うのです。
演奏からも演出からも全て合わせて。

それぞれのポジションでの”手順”は
皆プロフェッショナルですから理解しています。
でも、実際の動きはその現場毎に違う、
その共通意識を確認するのがリハーサルで
”練習”とは違うものなのかな?と。

精神的な鍛錬も含めた準備=お稽古
う〜ん、上手くいえないなぁ

どーでしょう?

拍手[5回]

一昨日、最後のTDが終わりました。
(私の担当分がね)
アルバムは2月末に発売予定です。
(残り5曲だそうです)
かなりタイトなスケジュールですが、
作業自体は順調です♪

そのK-Popアーティストは・・・

UKISS(韓国ではU-KISS?)です。
去年の12月に日本デビューしました。

Tick Tack/UKISS


かっこいいでしょ?w

拍手[3回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆