作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
まあ、「ケチ」と言われれば
そうなのかもしれませんが、
私、普段の生活で贅沢したいなとは
あまり思わない性格です。
勿論、たまにはメッチャ美味しいけど
ちょっとお高いものを食べたり、
衣装用にちょっとお高い服を買ったり、
それ位は普通にお金を使います。
でも、普段は栄養のバランスを考慮しつつ
タイムセールで安くなったお弁当をゲットして
美味しく頂ける方が幸せです。

私の生活圏にはAEONが2店舗ありますが、
近い方のAEONは今改装中で、
かなり狭い仮店舗で営業中です。
なので最近はちょっと遠いけど
今年出来た新しいAEONに行ってます。
今日の夕食はそこで半額になった
お弁当をゲットして頂きました。

幸せです。

拍手[10回]

後半確かに・・・



「コケコッコー♪」って言いましたよね?

拍手[7回]

パラディドルとは、、、
マーチングやドラムコーなどに使われる
スネアドラム・ルーディメンツ
(小太鼓基礎奏法)の1つです。

パラディドルの「パラ」は
連続した2つの音符を左右交互に叩く
(RLもしくはLR)という意味で、
「ディドル」は同じ手で連続した2つの音符を叩く
(RRもしくはLL)という意味です。
例えば、シングルパラディドルといったら
パラ(RLもしくはLR)とディドル(RRもしくはLL)
の組み合わせなので、
手順はRLRRまたはLRLLになります。
ダブルパラディドルはパラが2回、
ディドルが1回なのでRLRLRR
もしくはLRLRLLといった感じです。

実際にご覧ください♫

こちらをクリック ↓
https://youtu.be/8fy9aMDJmek?si=FxWqGYZAvFJABwwv

拍手[9回]

うちは荒川に近く、
チャリなら3分程度で行ける距離です。
今日は18:45から4年ぶりに花火が上がるそうです。
全席有料、まあそれはいいとして、
お仕事があるので音だけ感じたいと思います。

はい。

拍手[10回]

午後はななちゃんの歌入れだったのですが、
一応、動画用の音関係はもう終わっているので、
早目に切り上げてミュージカルの”プチ上げ”を。
「いや〜色々あったねぇ・・・」と。
来年は再演したいねとか、
次回作は動物を主人公に(キャッツ的な?)とか、
あとは、ここでは書けない内容とか 笑

これからもなんだかんだ関わらせて頂きたいです。
はい♫

拍手[14回]

明日、歌入れがあるんですがその準備と、
コンサート用のSEが16個、
これも明日中には納品したい。
という事で、夕食を終えて作業に戻ります♫

拍手[9回]

私にとっての映画の鉄板は「潜水艦もの」です。
U-571
U・ボート
レッド・オクトーバーを追え!
クリムゾンタイド
K-19
ハンターキラー
大体面白いです(私にとっては)。
密室・メカ・戦略、
好きな要素が詰まってます。

映画「沈黙の艦隊」が今週の金曜日から
全国公開されますが、
そのプロモーションでAmazon Primeにて
アニメ版の「沈黙の艦隊」があったので
見てみました。
原作は『モーニング』(講談社)にて、
1988年から1996年まで連載されていた
かわぐちかいじ作の漫画です。
当時、存在は知っていましたが
連載は読んでいませんでした。
アニメ化されたのも1996年頃で
ちょっと古臭いのは仕方ないのですが、
いや、やっぱり面白いです。
設定もぶっ飛んでますが、
戦闘シーンでの”戦略”が実に面白い。
まあ、”男子向き”の作品だとは思いますけど 笑

お暇なら是非♫

拍手[10回]

もう何時からだったか覚えてないですが、
自宅で使ってるシャンプー・コンディショナー・
ボディーソープはずっと同じ物を使ってます。
特別な物ではないですし、割と定番っぽい物です。
肌質にも合ってるし(痒くなったりしない)
売られ続けている内は変える気はありません。
でも今日、近くのドラッグストアーを
何件か回ったんですが、
いつものボディーソープが置いてない!
で、ちょっと離れたイオンに行ってみたらありました。
そんなにしょっちゅう買う物でもないので
まあいいんですけど、
定番商品はやっぱり置いてて欲しいです。

はい。

拍手[11回]

監督マーティン・スコセッシ、
主演レオナルド・ディカプリオの
2010年公開のアメリカ映画です。
当時見た記憶はあるんですが、
設定と結末以外は殆ど覚えていなかったので
見直してみました。

1954年、連邦保安官テディ・ダニエルズ
(レオナルド・ディカプリオ)と
チャック・オール(マーク・ラファロ)ら捜査部隊は、
ボストン港の孤島(シャッターアイランド)にある
アッシュクリフ精神病院を訪れる。
この島でレイチェル・ソランドという女性が、
「4の法則。67番目は誰?」(The law of 4. Who is 67?)
という謎のメッセージを残して行方不明となった。
強制収容されている精神異常犯罪者たちの
取り調べを進める中、その病院で行われていた
マインドコントロールの事実が明らかとなる。
捜査を進めていく中で連邦保安官の2人は、
島に謎が多すぎることに不信感を強めていく。

設定上、多少混乱はしますが、
「ああ、そーゆー事ね」と、
実は割とシンプルなお話です。
精神病院が舞台なので、
「カッコーの巣の上で」や「17歳のカルテ」が
近い感じかな?と。
余談ですが、
「カッコーの巣の上で」というタイトル、
違和感を感じませんか?
カッコーの習性を知っていれば気付くはず。

拍手[10回]

・・・そんなのある?



あるんです。

拍手[7回]

何年ぶりでしょう?
(多分)10年以上ぶりに
セッションライブに参加します♫
今日はそのお稽古。

「植田バンドfeat.WAKASA」
「調布市文化会館たづくり」
10月7日 開演14:00
¥4,000

植田博之(bass)
TATOO (key)
小川悦司 (gt)
波多江健 (dr)
WAKASA (vo)

来てね♫

拍手[8回]

本日、ミュージカル「Dream Again」の
Live MixがFixされました。
必要な音源面でもパーツは決まりましたので、
後は映像と合体させた後、
映像編集の作業に入ります。

が!笑
「Dream Again」関連のレコーディングは
まだ続きます。
「それってどーゆーこと?」
と思われると思いますが、
追々発表がありますのでお楽しみに♫

拍手[10回]

『ジョーズ』(1975)を観てます。
監督はスティーヴン・スピルバーグ。
何年ぶりだろう?
ブログ記事を検索してみましたが、
引っ掛からなかったので、
ここ14年は観てなかったようです。
昔はテレビでよく放送されていたので、
ストーリーも展開もよく知ってます。
でも改めて高画質でこの歳になって観ると
・・・すげー面白いです。

拍手[8回]

カーペンターズのカレン・カーペンターは
実はドラマーでもありました。
しかも、かなりの腕前です。
鍵盤を弾いてるのはお兄ちゃんですかね?
お兄ちゃんはちょっと走り気味 笑

Karen Carpenter Drum solo 1968 Dancing in the street HD

拍手[7回]

音の周波数とは・・・?
空気が振動して空気の密度が0から始まって、
”密”になり”粗”になって0に戻るまでが1周期。
これがぴったり1秒で起こった現象ならそれを、

1Hz

と表記します。
では、1秒間にこの”密”と”粗”が20回繰り返されると、
その事象は・・・

20Hz

となります。
これが”音の高さ”即ち周波数です。
音楽の世界では440Hz
(1秒間に”密粗”を440回繰り返す振動)を、
A=「ラ」と定義しています。

人の耳で聴き取れる周波数は、
20Hzから20000Hz(20kHz)とされています。
この範囲の周波数が
満遍なくバランス良く分布するようなアレンジが
「良いアレンジ」の一つの形と言えると思います。
オーケストラでもバンドでも、
理想的な周波数バランスを形成する為の
アンサンブルの作り方というのは、
ある程度”決まった型”があります。
しかし、シンセなど実在しない器楽音が
使えるようになったり、
新しいテクニックが開発されてくると、
アレンジだけじゃなくて違う方法で
周波数バランスを整えられるかも・・・と、
そんな事を考えております♫

拍手[10回]

≪ Back   Next ≫

[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆