作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
自分の音。
・・・って何だろう?
ルーツ・影響を受けた”もの”・好きな音楽・・・。
まあ、色々あって”私らしい音”というのが
形成されてきたのでしょう。

露崎春女 改め Lyrico 改め 露崎春女さん。
(おかえりなさいw。)

ぼすと一緒に会社を起こして2年後。
小柳ゆきちゃんのアルバムに参加させて頂いたのを機に
”OL兼業”から”専業ミュージシャン”となり、
少しづつお仕事を頂けるようになって1年後に
御一緒する機会を得ました。

一緒に作って世に出ている作品は一曲だけ。
しかし!この一曲がデカかった・・・。
「キセキノハナ」。

キセキノハナ_ジャケ写
2002/09/19 Release



Blog:露ブログ

何も考えず・・・
メロディーと”声”に耳を傾け
自動書記のように無意識に紡ぎ出された音は・・・
今の私のコアになっている音。
ジャンルレス!
あなたと出会ったから今の”音”があります・・・感謝。
TDがあがったのは私の誕生日の夜でした。

だから・・・
声を掛けずにはいられなかった。
「この人に参加してもらわねばぁー!よし!」
深夜の酔っぱらい電話。

Pulululu・・・
春女:「もしもしぃ?たとさん?久しぶりー!」
私:「夜分遅くにごめんね〜。
   あのね・・・、今度自分のアルバム作ろうと
   思うんだけど・・・
   ・・・参加して頂けないかしらぁ?」
春女:「あら!素敵じゃない!喜んで!」

交渉終了・・・。

と、言う訳で参加して頂く運びとなりました(祝!)。
はい!もう歌は録っちゃいました、去年の内に
(へへへ)。
作詞もお願いしちゃいました。

美人なのに性格は”男前”。
小柄なのにどっからそんな声が出るのぉ?と、
毎回圧倒されます。
また飲みに行きませふ!

拍手[0回]

空いた時間にネットをぶらついて見つけた
拾い物。
(”ねっとさーふぃん”なんて言葉、
 使ってる人いるのかしら・・・)

思わず微笑んでしまうのは
”小さな幸せ”と呼べるでしょう。

好きでそうしてるの?(笑)


わんこ_縦


わんこ_横

拍手[0回]

全曲プリプロが終了して次はダビングになります。

次作の『PENDULUM』ではほぼ全曲
バンドで「せーの!」で録ったものに
更に足してゆく作り方でしたが、
『日時計』では私が打ち込んだものを
生楽器に差し替えていく作業がありました。
シンセで打ち込んだストリングスを
ロイヤルフィルに差し替えたりねっ♪
(すげーな・・・)
その話はまた次回
(いつまで引っ張るんだこのシリーズ(汗))

で、気になってた曲があるんです。
それは・・・「桜の道」

メロディーこそペンタトニック(5音音階)で
エキゾチックではあるけれど、
そのメロディーが”誘う”コード進行は
シャンソン(若しくはボサノバ)的なヨーロピアン。
Aメロは”半音落ち”のクリシェだし
BメロはⅡ-Ⅴ進行の連続。
おまけにロイヤルフィルが乗っちゃうって(汗)。

でもね、聞こえて来ちゃったの。
”十七弦”(じゅうしちげん)の音が。
Aメロの伴奏をしている”あの音”です。
演奏は勿論、天才!市川 慎(ZAN)



乱暴な言い方をすると”でかいお琴”ですw。
長さ、2メートル位あります。

プリプロの時はハープの音でアレンジしてたんだけど
その時点ではタイトルも歌詞もできていなかったのに
これは絶対”十七弦”だ!と。
特に和風のアレンジにしたかった訳ではなく
”あの音”がはまると確信してしまったのです。

「よし!石井さんに提言してみよう」
そんなある日。

石井:「歌詞できたから見てくれる?」
私:「はい、・・・えっ!?全曲分ですか?」
石井:「そう、全曲」
私:「14曲ですよね?」
石井:「うん」
私:「最後のプリプロって・・・三日前ですよね?」
石井:「そう、一気に書いちゃったw」
私:「・・・そーーーですかw・・・ところであの曲は」
石井:「あれはねえ、これ!」
私:「”桜の道”!!!(よっしゃー!)あの〜・・・」
・・・
石井:「お琴?いいねぇ〜(にやり)やろうやろう!」

と、言う訳であーなりました。
素敵でしょ?(笑)
ロイヤルフィルの皆さんにも好評だったようで。
・・・だった?

つづく(笑)

拍手[1回]

打ち込み:

良く使う言葉ですが具体的にどんな作業を指すか
分かります?
PCにインストールされたDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を使って、演奏をMIDIデーターで記録したりオーディオを編集する作業・・・。

日本語に直すと(笑)、
音楽を”人間の演奏”ではなく、
PCに入力したデーターでシンセを演奏する事で再生する
と、こんな感じかしら?

実際はメトロノームに合わせて鍵盤で入力して
それを編集(弾き間違いやタイミングを直したり)、
ドラム・ベース・ピアノ・等々、
各パートについて同じ作業を繰り返し
アレンジを構築していくのです。

では何故、その作業を”打ち込み”と呼ぶのか。
時は遡って1977年、Roland社のマイクロコンポーザーMC-8が
本格的コンピュータ制御によるシーケンサーとして登場。
(シーケンサーとは今でいうDAW)
当時”単音”しか出せなかったシンセの演奏情報を
8パート・5400音記憶して自動演奏できました。

Roland MC-8
MC-8

入力方法は・・・10キーを使って
音符を数字で(音程・リズム・長さ)入力していたのです。
マニピュレーター(機械を操作する人)は、
アレンジャーの書いた楽譜を見ながら
”10キーで音符を打ち込んで”いた!
故に、今でもPCに演奏データーを入力する事を
「打ち込み」と呼ぶ訳です。

因にこのMC-8。エディット能力&安定性が低く
入力ミスをすると最初からやり直し。
ライブでは(YMOが使ってました)
熱暴走することもしばしば。

当時大卒の初任給が10万程度の時代に
MC-8は販売価格120万円。

その頃シンセに目覚めカタログを集め漁っていた私には
”未来の希望”に見えていた事でしょう。

拍手[0回]

昨日はminkさんのVo Rec。
その開始前と食事休憩の間、映画の話に華が咲く。
が、何故か”後味の悪かった映画”ばかり。
でも、それだけインパクトがあったという事で・・・
ある意味”いい映画”なのかもねと、強引に納得してみる。

セブン:
ブラピのアイディアであのエンディングになったそうな。

ダンサー イン ザ ダーク:
音楽と映像は素敵だったけど酷い話だわな。

モンスター:
私はまだ観てないが・・・酷いらしい。実話。

ソウ:
1は名作。4以降はただの悪趣味。

アメリカン ビューティー:
解釈に食い違いがあった。軍人のお父さんはゲイ?

ミスト:
いやー好きですわ。ラストシーンはもう!

ブレア ウィッチ プロジェクト:
取り敢えず”酔います”。

もっとあった気もしますが。
他におすすめがあったら教えて下さい。

えっ、レコーディング?
はいはい、”途中まで”は録れました(笑)。
いいんです。誰にも急かされないで作れる喜び。
Solo Albumの醍醐味ですなwww。

拍手[0回]

喫茶店でコーラをたのむと(最近たのんでないなぁ)、
レモンスライスが付いてきたりします。

あれ、いいなぁ〜。
清涼感+ヘルシー感?
(ジャンクに対してビタミン入りの安心感?w)
口当たりも爽やかに何だかサラサラした印象があります。

それに引き換えコーラメーカーが出してるあれ!
”レモン入りコーラ”
ダメダメ!!!てんでなってない!
そんな人工的な”クエン酸”・・・み・た・い・なっ!
酸味はいらないんです!

それに引き換え、最近お気に入りのこれ。
はい、出た!



最高です。良い出来映えです。
因に・・・

氷点下の温度の最低は
-273.14℃です、これよりも低い温度はありません。
故に、”絶対零度”とは-273.14℃なのです。
温度とはそもそも”分子(若しくは原子)の運動の状態の事。
-273.14℃で分子は完全に停止し、
それ以上分子間の距離を縮める事が出来なくなるので
これ以上の”低温”は存在しないという訳です。

-196℃って・・・液体窒素の温度かしら?

話を戻して・・・
まあ、”アルコール入り”の時点で
点数はかなり高いんですけどねwww。

拍手[0回]

昨日、PAPA Xにて
池田さんの今後のライブ展開やら
私のアルバムの進行などの打ち合わせがありました。



色々と企んでおります。

拍手[0回]

ZAN
furai_ジャケ写

ZAN
『風籟~Furai~』
RZCD-45130
2004.7.7

HP:ZAN Official Site

ぼす:「今度AVEXからデビュー予定のBandの
   アレンジが来そうなんだけど」
私:「へぇ〜、良かったじゃん」
ぼす:「3人組なんだけど、編成が・・・
   尺八2人とお琴が1人。受けちゃっていいよね?
   てか、受けちゃったんだけどねw。」
私:「へっ?尺八???お琴???」
ぼす:「いいじゃん!勉強すればwww。」
私:「あーーー、っそう(汗)」

この時点ではお琴の弦が13本だとか尺八が”一尺八寸”の略だとか
全く知らなかった訳で。
手探り状態でアレンジしていざ初対面のプリプロ現場へ。
そこに現れたのは・・・イケメン&ナイスガイ!
「よかったぁ、いい人達で」

私:「このフレーズ演奏上問題ないかな?」
こみちゃん:「全然問題ないっす。」
実際、”秒刹”。
後で考えてみると、こみちゃんだから楽勝だったので
尺八奏者が皆演奏可能な訳ではなかったんですけどね。

リーダー:「TATOOさん、この本を読めば
      和楽器の事が大体分かりますよ」
と、紹介してくれた。
優しい人だぁ。後日購入。
一万円なり・・・色々勉強になります(涙)。

それから現在まで沢山の音楽を一緒に紡いできました。
リーダーとのあまりに辛い別れもありました。
全て含めて、彼らはいつも
私に音楽の新しい世界を見せてくれます。

リーダーが前に
「和楽器がBandの中にいるのが当たり前になる位、
 和楽器をポピュラーな存在にしていきたいんです」
熱く語っていたのを今でも思い出します。

おいらも頑張るよ!
これからもよろしく♪

拍手[0回]

Live会場などでよく・・・
「TATOOさん楽器は鍵盤以外は何か演奏されるんですか?」
と尋ねられたりします。

ちょっと書き上げてみましょうか。

リコーダー(得意!)
ピアノ(・・・弾けてるのかなぁ?www)
シンセ(まあまあ)
フレンチ・ホルン(中高と吹奏楽部でした)
ギター(コードは押さえられるけど・仲良くなれない)
ベース(そのうち買おうかな、ちょっと弾ける程度)
ドラム・・・

実は、高3から大学1年の途中まで割と真剣にやってまして。
Steve Gaddが好きでした。
でも、田舎から上京すると現実を見せつけられるんですねぇ〜
大学には自分より数倍上手な奴がいる訳ですよ。
で、あっさり諦めて・・・
”比較的”得意な鍵盤に出戻りました。

そんな経験があったからか、
ドラムの”打ち込み”(プログラミング)は得意ですわよ♪

晩酌して気分が良くなってくると
ドラマーの教則ビデオとか見ちゃったりすんですが、
今日の酒のつまみはこれ!



Steve Gaddが確立した”ルーディメントの応用”を
Vinnie ColaiutaやDave Wecklが進化させた訳で。

華麗なPlayの”Dave Weckl”
力技の(シングルストロークが多い!)”Vinnie Colaiuta”
”間”と”音色”と”貫禄”の”Steve Gadd”

お楽しみあれ♪

拍手[0回]

『テネイシャスD 運命のピックをさがせ!』
ジャック・ブラック主演という事で借りてみた。
『スクール・オブ・ロック』は結構面白かった、
と言うか、音楽=Rockに対する愛情が感じられて
好きだった。
で、この作品。
くだらない!あーーくだらない!でも良いと思いますw。
一貫してこの人はRockが好きなのね〜と。
ピッチ(音程)いいしね♪
☆3つ半

拍手[0回]

昨日、久々に集まった友人と飲みに行って来ました。
それぞれとはたーまーに会ってましたが
集まるとなると8年ぶりとは・・・。



出会いは大学の頃。

曽根川 昭雄(左)はサークルの後輩で
私の一番弟子。
現在「面影ラッキーホール」というバンドで鍵盤担当。

面影ラッキーホールOfficial Site

斎藤 榮(右)はジャズギタリスト。
出会った頃はハードロックギタリストだったのに・・・。

何だカンだ皆音楽に関わる仕事を
(何とか)続けられている事に感謝!
な、飲み会でしたわ。

拍手[0回]

普段、私はここに1日最大で8時間仕事をしています。
(それ以上は働かないと決めています)
そーすると、畳がこんな具合に痛みます。



この仕事場に越して来て3年になります。
ここに来て、そう!池田綾子プロデュース復活!!!

こうなりました。



で、ブースの照明はいつになったら
”楽譜が読める位に明るく”なるのかしら?(笑)
今後ともヨロシコ!

拍手[0回]

作りました。はい。
なんかね、「好きっ」て思い続けていると
向こうから来てくれるって事あるじゃないですか。
(恋愛でもねっ♡)

エリックさんとお仕事できること自体凄い事なんですが、
(これも何かの”ご縁”です)
今回収録された”曲達”がこれまた!
元々大好きだった曲の多い事!

でも、これは今回に限った話ではなく、
例えば・・・

minkさんの『minkⅡ〜endless love〜』に収録されている
「生まれ来る子供たちのために」(オフコース)とか、
配信でリリースされた
DRMさんの「雨にキッスの花束を」(今井美樹)
(この曲、私のカラオケの十八番ですw)
中川翔子ちゃんの「残酷な天使のテーゼ」(えば!)
小柳ゆきちゃんの「異邦人」(久保田早紀)
「On The Radio」(ドナ・サマー)
石井竜也さんの薬師寺Liveで演奏した
「涙そうそう」(森山良子)
ネプチューンの「SPINNING TOE-HOLD」(テリーとドリーw)
等々・・・

カバー物をやらせて頂くと
自分が好きだった曲に当たる事が本当に多いんです。
全部、「大好き!」だったんですよぉ!

しかも!『MR.VOCALIST』では
屋久島森まつりで御一緒した
小柳ゆきちゃんと絢香ちゃんの・・・
それぞれのデビュー曲入り!
”縁”を感じずにはいられなかった。
&!いやー、気合いが入りました。

と、同時に。
「このアルバムは最大限原曲に敬意を持って挑もう」と
決めました。
自分が好きなフレーズや雰囲気はそのまま再現しよう。
何せ歌うのが”あの”Eric Martinだし、英語だし(笑)
原曲の素晴らしさとEricの歌力のコラボレーションを
演出できれば・・・きっと新しい作品になる!、と。

わたくし的には大満足の作品になりました。
また、新しい発見も多くありました。

mr vocalist

つづく

拍手[0回]

プリプロを石井さんの事務所でやるにあたり、
DAW(でじたる・おーでぃお・わーくすてーしょん)
を何にするのか?(ソフトね)

私が使い慣れたVisionという古いソフトは
当時最新の石井さんの事務所のMacにはとーぜん
インストール出来ず。
あれこれ考えた末に・・・
ProTools LEなるものを使う事になりました。

ProTools自体は今やレコーディングにおいて
世界の標準のソフトなので多少は使い方を知ってる訳ですよ。
ただ、MIDIの編集機能がいまいち。
(最新のVer8は良いらしい)
LEはその廉価版。

で、プリプロの合間にあれこれ実験したりしてました。
そんなある日。

最初は石井さんを背中に背負いながら作業開始。
途中からアレンジに没頭してしばし無言で作業。
1時間後、「こんな感じでどーですか?」と
振り返ると・・・いない、えっ?(汗)

あぁ!そう言えば、「今日は取材がある」って言ってたっけ。
そっかそっか(笑)。
暇だし・・・「そうだ!この空き時間に色々実験してみよう♪」

「ほほー、こんなループ(リズムの繰り返し)があるんだぁ」
「あっ、このシンセの音好き!じゃあ、こんなコード進行で」
・・・と暫し夢中で”遊んで”1時間。

突然背後から・・・
石井:「いいねぇ〜!この曲、アルバムに入れてもいい?」
私:「えっ!?、はいどーぞ(満面の笑顔)」

「日時計」が出来た瞬間でした。

この時点では”柱時計”の音は入っていませんでしたが、
TDの際に時計の音を足しエンジニアの稲葉っちと
アシスタントの新城さんと一緒に音を加工したりして
出来上がったのがタイトル曲の「日時計」なんです。

その頃、まだアルバムの骨格は見えていませんでした。
石井さんの”頭の中に鳴っていた音”を
1つ1つ紡いでいった過程で聞こえてきた音に
いつの間にか反応してしまったんですね。

私が作った曲がタイトル曲になるなんて・・・。
幸せです。

つづく

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆