作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
新幹線で移動





会場は大阪市中央公会堂
歴史ある建物です





楽屋も天井が高く
雰囲気があります





今回の衣装です





機材周り





「Hな人」
私の事ですか?www
「Bank H」に私が使う音色が入ってます



今日も頑張ります!
会場でお会いしましょう♪

拍手[0回]

本日、TDを1曲終えてきました。
その前に・・・
新曲の”種”を3曲分収穫しました。

人の一生は儚いもの。
その中で、煌めく瞬間は何度ある事か。
今日はそんな手応えを感じた日でした。

気持ち良く大阪に向かえます。
そんな気分のいい日に
素敵な会場で素晴らしいアーティストと
音楽を奏でる事ができるのは、勿論幸せ

でも、そんな日に
いつも通り好きな場所で
ゴロゴロするのは・・・もっと幸せ?



うっ、羨ましい〜っ!
どちらかなんて・・・選べない!!!

まあ!
どちらにせよ、耳を澄ましてみましょう。
きっと、あなたが求めている
素敵な音楽が、何処からか聞こえてくるはずです。

その中に、私が関わった音楽も・・・
きっとあるはずです。

こんにちは、はじめましてm(__)m。
御一緒してもいいですか?

拍手[0回]

さて、大阪出発までの2日間は
レコーディング&プリプロ三昧で御座います。

まず一発目!
ストリングスダビング。
業界用語でストリングス(弦楽器たち)の編成を
カルテット(4人)・ダブルカルテット(8人)
4422、6422・・・
などと呼んだりします。
カルテットは
1stバイオリン・2ndバイオリン・ビオラ・チェロ
で4人です。
ダブル・・・はそれぞれ2人づつで8人ですね。
もう分かりましたね?
4422は
1st V lx4・2nd Vl x4・Vla x2・Vc x2
となります。
今日の編成は・・・6432でした。
豪華!!!
何せ15人ですからねぇ〜♪





CHICA Stringsの皆さんです。
素敵でしたぁ

誰のレコーディングかと言えば・・・
多分もう言ってもいいはずなんですが、
(タイトルも発売日も発表になってるし)
もうちょい引っ張ります

でもぉ、あの”有名ブロガー”のブログを
マメにチェックしてると、集合写真の中に・・・

その後、PAPA X Studioにて
目木さんのギターのダビング。
う〜ん、ゴージャス!

んでもって明日の夜、TDチェック。
で明後日、CHICAちゃん目木さんと & More・・・は
東京駅集合です(うしし)。

もちろん!池田さんも頑張ってます。
明日の昼間は池田さんのプリプロです♪。
あああ〜〜〜、何だかいっぱい作ってますね
・・・楽しい♪

「やくしま森祭り」を前に
みんなで”祭り”状態です(いい意味でね )。
あっ
10月にはGrasisのLiveも・・・

パーン!

容量オーバーです

追伸:昨日、車の助手席の窓が”全開”のまま
   閉まらなくなりました。

拍手[0回]

出来る事は全てやりました。
準備&気力、共に万全です。

しかーーーし!
やっぱ最後の”締め”は「キーマカレー」
今日も早く終わってしまったら・・・

そう思った私は集合時間の30分前にスタジオ入り。
(どんだけぇ?・・・死語)
先に来ていたよーいちに声を掛ける。
私:「カレー食べない?」
よーいち:「あっ、御一緒します!」

ふと、カウンターを見ると・・・
舞台監督がカレーを食べています。
私:「あっ、おはようございます(やっぱり)」

よーいちと並んで食べていると
目木さん登場。
目木:「あっ、いいなあ。まだ時間ある?」
私:「あと30分位は大丈夫じゃない?」

んで、石井さんの取材終わりでリハスタート。
あ、今日になって1曲差し替え。
私も初めて演奏する曲でしたが、
そこはそれ・・・ねえ?
やっぱり予想通り、順調にリハは進み・・・。
17:30、「お疲れ様でした!」

それからミュージシャンとスタッフは
機材のパッキング。
石井さんは打ち合わせ。
私もお話に参加しつつ・・・
しばらくすると、

石井:「あっ、カレー食べたい」
・・・ですよね?

今日、「キーマカレー」を食べた人
(私が確認した限りでは)
5人(石井竜也を含む)。

はい、これ!


では、大阪でお逢いしませふ

拍手[3回]

今日の晩ご飯は・・・やっぱカレー?
などと余計な事を考えながら
リハーサルをしていた訳ではないですが

あまりに順調に進んだので
17:30に終わってしまいまして。
晩ご飯は・・・帰ってからにすっか、みたいな。

順調なのは喜ばしい事です。
ですがこのシリーズ、
スタジオご飯で統一しようと思っていたので
急遽、変更。

薬師寺のLive DVDをお持ちの方は
見た事あると思いますが
私の”使用機材”を紹介します。



非常にシンプルです。
昔々・・・KAITAの頃は
鍵盤4枚に20U近いラックを運んでいたものですが、
もう”無理”です。

あっ、奥の鏡にセットリストが張ってありますけど
手の震えがいい感じで読めませんね
はい、「想像してごらん♪」

拍手[0回]

始まりました!
「水都大阪2009〜水龍〜」のリハーサルです。
初日は石井さんはいらっしゃらず
バンドのみでの音合わせ。
進行の確認やアレンジのチェック&変更を
だばーーーっと、やっては休憩。
だばーーーっと、やっては休憩。
だばーーーっと、やって晩ご飯。
ここのスタジオの名物メニューは
「キーマカレー」ですが、
今日はこれ!

「ウィンナーライス」


ドライカレーにデミグラス的な”何か”と
ウィンナーが乗っかってます。
ちょっと”ジャンキー”?
でも、「うまし!」

拍手[0回]

うちの”次男”です。
名前は「ハル」です。
以後、お見知りおきを・・・



無防備な前足が・・・
カワユス♡

拍手[0回]

アレンジしました。
Live用の。
もちろん「水都大阪2009〜水龍〜」です。
新たに十数曲分のあれやこれやを
”あれ”しまして。
ええ、ええ。
今回は編成が”あれ”なもんですからね。
今までの曲も”あれ”しなきゃなんなかったんです。
ともあれ!
準備はバンタンでございます。



えっと・・・、
疲れました。
もう寝・・・

あっ、池田さんの
レコーディング用のデーターの書き出しが・・・
えーーーいっ!
もう飲みながらぁ♪・・・

拍手[0回]

7.「銀色の翼」
 R&Bだの洋楽っぽいだの
 ジャンルなどを考えず
 ただ、スケールの大きな”良い曲”を作りたかった。
 そんな初期衝動まま
 この曲も短時間で書き上げた…と記憶してます。
 6年位前ですけど
 その時から「小柳ゆきちゃんに歌って欲しいなぁ」と
 本当に思ってました。(いやマジで!)
「願い続ければいつか叶う」を
 実現してしまった・・・?
 幸せ者ですね、私ってば。
 なので、自転車を盗まれたりHDDが壊れたり
 頭やスネを打ったり・・・は、大目に見てやります。

 Drumsは打ち込みなのですが、
 かなり根性の入った・・・というか
 ”熱い打ち込み”になっております。
 Drumsを打ち込む際に時々やるのが「人物設定」。
 国籍やジャンル、性格まで
「このドラマーはこーゆー人」と決め込んだり、
 時には実在するドラマーを想定して
「この人ならこう叩く」みたいに
 打ち込んだりドラムの音色を決めたりします。
 この曲の場合は・・・
 誰でしょう?ふふふ・・・

 とにかく沢山の人に聞いて頂きたい!
 と、胸を張って言える曲。
 そう言える自分は、
 本当に”幸せ者”だと思うのです。

拍手[0回]

3日前にシコタマ頭をぶつけた
換気扇。

現場写真1


ついさっき、足先が痺れる程
”すね”をハードヒットした階段。

現場写真2


まさか、「負の連鎖」が未だに・・・
いやいや!
弱気は禁物です。
今週いっぱいは・・・気を付けよっと

拍手[0回]

今日、石井さんの事務所で
打ち合わせをしてきました。
そーです!「水都大阪2009〜水龍〜」です。

スタッフ全員集合の打ち合わせ。
石井さんがデザインされたセットが”こんな感じ”
なので・・・照明がそれを照らし・・・
曲順はこんな・・・あれ?
やっぱり最後はこの曲で・・・
えっ?でも、ここでMCが入るならその流れで・・・

ひっくり返ったり戻ったり
未だかつて誰も見た事のないステージを
石井さんのインスピレーションを受けて
スタッフで構築していく。

う〜ん・・・これは

楽しくない”訳がない”
石井さんのLiveに参加させて頂く度
重圧は感じつつも・・・
私は・・・楽しんでいます。
この”感じ”が、どうか伝わりますように

拍手[0回]

仕事とは関係のない友達で、
「親友」と呼べる友達って何人います?

私が”親友”と呼べる数少ない友達と
久々に飲みに行きました。


お互いの健闘を讃えつつ・・・
楽しかったわ。
いいねぇ〜、この感じ♪

拍手[0回]

『Dreamy Butterfly』販促活動で
多大なる貢献をして頂いておりますGrasisの皆さん。
何かお礼を・・・
と言う訳でもなのですが・・・。

せっかくいいユニットなのに
オリジナル曲が無いと・・・
それならば!と
楽曲を提供させて頂きました。
まあ、”正式リリース”の予定がないので
ある意味「レンタル」ですが
最近思うんですけど、
曲を作ってストックして寝かせておく位なら
誰かに歌ってもらった方がいいと。
歌ってもらって聞いてもらってこそ
”音楽”です。

是非、感想をお聞かせください。

「声」/Grasis
 作曲:多東 康孝 作詞:青山 紳一郎


以前にも張りましたが
こちらもヨロピコ♪
「Dreamy Butterfly」/Grasis
 作曲:多東 康孝 作詞:micanx

拍手[0回]

本日も池田さんのプリプロでした。

普通に考えると 
楽譜を書いてから演奏、
・・・って思うでしょ?

いえいえ
思いついた側から打ち込んでいくので
楽譜なんか書きません!

他のミュージシャンにダビングをお願いする時
またはLiveで自分が演奏しなければならない時
初めて”清書”する訳です。

しかし、こんなケースも・・・
以前アレンジした曲のサビのピアノを弾き直す時、
最初にアレンジしてから時間が経っていると
すっかり忘れちゃっているので
取り敢えずその部分のコードを書き留めたりします。
だから「メモ」ですわな。

はい、今日の「メモ」


小さいし薄いし・・・さっぱり読めませんが
感動的なコード進行が書いてあると
思って頂いて結構です

拍手[0回]

夏と秋の境界線はどこなのでしょう?

8/31は関東に台風。
その前日、122studioの周りでは蝉の声が・・・
明けて9/1、夜には虫の声。

(この地域に限定・・・かもしれません、が)
季節が見事に移り変わりました。
今は・・・秋ですね。

でも!9月一杯までは暑い日が多い?でしょう。
短パンはともかく、
”半袖=T-シャツ”はいいですよね?

季節感はブランドの都合ではなく
”気温に従え!”と
先ほど聞いていたFM番組でのパフュームの発言に
激しく同意します。

んで、今日は・・・どっちかしら?

拍手[0回]

≪ Back   Next ≫

[382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆