作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
『マネーモンスター』(2016)
監督:ジョディ・フォスター
出演:ジョージ・クルーニー、ジュリア・ロバーツ、
 ジャック・オコンネル、ドミニク・ウェスト、
 カトリーナ・バルフ、ジャンカルロ・エスポジート
人気番組「マネーモンスター」で司会を務める
リー・ゲイツはある日番組内でアイビスという会社の
株を使った資産運用の方法を紹介した。
だが数日後アイビス社の株は暴落。
膨大な損失が生じたことがニュースとして流れる。
それを受け番組ではアイビス社CEOのウォルトに
インタビューする企画が立てられその日を迎える。
生放送が始まり番組が進行をする最中、
謎の男がスタジオに現れリーを人質にとり
生放送の継続を主張する。

株で全財産を失った男が株番組のキャスターを
爆弾で吹っ飛ばすと脅迫する様を生中継。
緊迫する状況の中、事の真相が次第に明らかに・・・
監督がジョディ・フォスターという事で興味深々。
知らなかったんですが過去に映画3本、
テレビシリーズ3本で監督を務めています。
役者はそれぞれの役で見事にはまってましたし
展開のスピード感が良くてグイグイ引き込まれます。
ジョディ・フォスターは監督でもかなり優秀です。
☆4つ

拍手[7回]

「ももクロ和楽器レボリューションZ」
TD真っ只中です。
が、その前に晩御飯…

肉豆腐定食


何度かお世話になってきたNHKの食堂。
次はいつ来られるんだろう…
(ちょっと寂しい)

さて、もうすぐ完成です♫

拍手[7回]

昨日は12時から事務所(渋谷)で打ち合わせ、
その後2本目の打ち合わせから
ピンクサファイアのリハへ(上石神井)。
(25分遅刻してしまいました、ごめんなさいいm(__)m)
から、NHKへ移動戻って(渋谷)
”和楽器特番”のTDチェック。
色々と始まったり締めくくったりしております。
今日は今日で「大河内淳矢極秘プロジェクト」の続きと
和楽器談義で大盛り上がり♫ 笑

「ももクロ和楽器レボリューションZ」、
明日が最終的なTDチェックですが、
かなり”ヤバイ”仕上がりになりそうです。
てか、なります。
特別番組「ももクロ和楽器レボリューションZ」
11月3日(木・祝)[NHK総合]
前10:05~10:50
是非ご覧になって下さい。

そして11月5日は・・・
「PINK SAPPHIRE ファン感謝祭LIVE 2016秋」、
すいません、既にsold outです。
ので、気持ちだけでいいので応援して下さいませ。

Blendsも進めなきゃだし・・・あっ、
12月28日にZANのライブがあるそうです。
詳細は聞いておりませんが、
「ライブやります」ってコミちゃんが
Twitterで呟いてました。
なのでやるんでしょう、
私も出るんでしょうね。きっと 笑

いや〜、年末に向けて盛り上がってまいりました!

拍手[12回]

Jacobくんが送られてきたメロディー
(アカペラの歌や楽器)に
ハーモニーを付ける企画をやってました。
これがまたね・・・



いや〜〜〜楽しいっす♫

拍手[10回]

今回のクールのドラマは
あまり多くはチェックしていないです。
「レディ・ダ・ヴィンチの診断」
「地味にスゴイ!校閲ガール」
「Chef~三ツ星の給食」
「IQ246~華麗なる事件簿」
こんなところでしょうか?

「レディ・ダ・ヴィンチの診断」は
原因不明の病のナゾを解き明かしていく
最新医療ミステリーで、
理系おぢさん的には題材も興味深いし
いいんですが・・・
解析診断部全員が女性でそれ故の啀み合いというか
ちょっとした摩擦みたいなものが
多分”アクセント”として盛り込まれている・・・のが
「邪魔」です。
何か見ていて不快なだけで不必要な設定としか思えません。
アメリカのテレビドラマ「Dr.HOUSE」を
かなり意識しているとは思いますし、
そちらでも天才診断医と部下・医院長などが
ガシャガシャと衝突しますが変な不快感はありません。
題材が面白いのに何だか勿体無い気がしてしまいます。
多分最後まで見ると思いますけど。

で、今回のクール、ダントツナンバーワンは・・・
「地味にスゴイ!校閲ガール」です。
理由は特に申し上げません。
途中から見ても楽しめると思いますので
見ていないという方は是非!

拍手[11回]

休憩時間にパンケーキ…



美味しゅう御座いました♡

拍手[9回]

酔った勢いでネットでポチる

基本、買い物には慎重な方なので、
必要のないものや高額な買い物は
酔っていてもしません。
でも勢いって大事じゃないですか?
ずっと前から買おうかどうしようか迷ってたものを
酔った勢いで買うことは稀にあります。
そして昨夜、プラグイン(アプリ)をポチりました。

酔った勢いでインストール

これはダメです。
すんなり行くこともありますが、
全部英語だったりPC環境も調整しなきゃいけなかったりと
酔っ払いがやってもうまくいく訳もなく・・・

出がけにインストール

これもダメですね。
思った以上に時間が掛かり危うく遅刻しそう
・・・なう 笑

行ってきまーす!

拍手[10回]

コンビニでも買えるアメリカンドッグ、
私が幼少期の頃、実家ではお祭りなどの屋台でしか買えず、
年に数回食べられるかどーかの貴重なものでした。
基本はケチャップを付けて、
大人になってからは with マスタードもOKになりました。
屋台で買う時に「ケチャップで」と
オーダーしていたのですが、
「何もかけない」の他にもう一つ選択肢がありました。
それが・・・

「砂糖がけ」


これ、北海道の一部の地域(道東など)では常識です。
「中にソーセージが入ってるのに砂糖かけちゃう?」
と、ミスマッチ感を覚える方もいらっしゃるでしょう。
でも考えてみて下さい。
「甘じょっぱいは和食の基本」ではないですか?
なので「納豆に砂糖醤油」も美味しいです。

トマトに砂糖をかける人もいますが私はしません。
アメリカンドッグは…ケチャップ・マスタード派ですが、emoji
「砂糖がけ」美味しいので機会があれば是非お試しあれ〜♡

拍手[9回]

和声とは、西洋音楽において
メロディ(旋律)・リズム(律動)と共に
音楽の三要素の一つとされています。
西洋音楽の理論で、和音の進行・声部の導き方(声部連結)
および配置の組み合わせを指す概念であると・・・

調べるとこんな感じで出てきます。
一応「何を言っているのか」はわかりますが、
この説明の感じが一気に拒絶反応を誘発することは
間違いないでしょう。
一般的に”和声”は18世紀ヨーロッパに端を発した
古典的な機能和声を指すそうです。
また、ポップスやジャズなどで用いられる和声理論は
「ポピュラー和声」と呼んだりするとか。
(初めて聞いたわ)

あんまり真面目にJAZZとか勉強してないんですけど、
この辺りの理論や使い方はそれなりに経験を積んできたので
そこそこ理解してますし実際使ってます。

クラシック音楽の和声が旋律(横)の独立性を重視した
書法で主に書かれているのに対して、
ポピュラー音楽ではある声部(縦)に
和声的な厚みを持たせるために積んでいく
セクションの書法で書かれる事が多いです。
この”縦の厚み”を重視しつつ
(しかも3度と4度を半音でバンバン当てちゃって=不協)
”横の連続性の幅”をどんどん短くしていくと・・・
こんな感じになるのかな?

Jacob Collier Flintstones Transcription


簡単に言うと「ど変態」ですが、
これを耳コピしてスコアにする人もまた「ど変態」?

いや、ちょっとお勉強してみたいと思います。
こんなアレンジして誰かに演奏してみてもらいたい。
自分で演奏するのは遠慮しておきます 笑

拍手[10回]

EDMなどは低音から高音まで
全ての帯域の音が目一杯詰め込まれて、
兎に角”派手で大きい音”に仕上げられていますが、
イヤホーンで聞くと気分は上がる反面
正直耳が疲れます。

最近よく聞いているJacob Collierの『In My Room』や
宇多田ヒカルの『Fantôme』は
高音も低音もナローでとても聴きやすいです。
アレンジも必要最小限なパートだけで構成されていて
歌がすんなり入ってきます。
ヨーロッパのEDMを除く音楽シーンでは
3・4年前から音数が少ないアレンジが増えてきたので
日本でも流行ってくるかもしれませんね。

ちょっと前にSNSで知り合いの
レコーディングエンジニアが嘆いていたのですが・・・
関係者を集めてTDチェックをし、
その場にいた全員が「OK」を出した音源を
その場に来られなかった一人に
ファイルで送って聞いてもらったところ、

「歌とオケを上げて下さい」

と、リテイクが来たそうです。

・・・ん?

曲で”歌”を除いたものが”オケ”です。
「歌とオケを上げる」と、
単純に全体の音量が上がる訳です。
だったら聞いてる本人の手元のボリュームを
上げればいいんじゃないの???

「音が大きく”聞こえて”派手な音楽」イコール
「いい音楽」では必ずしもないです。
ここを分かってない人が業界にも多い気がします。
詳しく書き始めると面倒な事になるので端折りますけど、
音楽業界に活気がないのはネットのせいだけじゃなくて
作り手側にもかなり問題がある気が、、、
しない事も、、、ない。。。な

拍手[11回]

「うおぉぉぉぉっ!」


って、聞こえてきそうな開け方 笑

拍手[9回]

実はデビュー当初から”和”をコンセプトに活動してきた
ももいろクローバーZ。
その後の活動でも”和楽器”とのコラボは数多くありました。

私が関わるきっかけは今年の「桃神祭2016~鬼ヶ島~」、
二日間で11万5千人を動員し繰り広げた“最高の夏祭り” で
篠笛と尺八のパートアレンジを仰せつかりました。
(そこに参加していたZANのコミちゃんのご推薦でした)
その仕事ぶりを評価していただいたのか、
今回の企画でのアレンジ全般を任されました。
(ありがたやぁ・・・)
しかし、全て和楽器でのアレンジは人生初。
色々と悩みましたが、終わってみれば・・・

もう、放送を見て頂くしかありません。
超いいです!
4年後の東京オリンピックを見据えた活動とか、
どーなんでしょう?
(頭のいい方々、頑張って考えて下さい)
和楽器奏者の方々と一緒に、
これからも”いい音楽”を作っていきたいです。

あぁっ〜、楽しかったっ♡

(オンエアー後になるかもしれませんが詳細は後ほどぉ)

拍手[20回]

昨日無事収録が終わりまして情報解禁となりました!

ももいろクローバーZが和楽器演奏に初挑戦する
特別番組「ももクロ和楽器レボリューションZ」が、
11月3日(木・祝)にNHKNHK総合で放送されます。

ここをクリック→ももクロが和楽器に、初挑戦だZ!!

【放送予定】
11月3日(木・祝)[総合]前10:05~10:50

【出演】
ももいろクローバーZ、デーモン閣下、
ナオト・インティライミ、May J.
WRB(和楽器レボリューションバンド)

【曲目】
ももいろクローバーZ「行くぜっ!怪盗少女」
デーモン閣下「Burn」
ナオト・インティライミ「Overflows 〜言葉にできなくて〜」
ももいろクローバーZ「ももいろ太鼓どどんが節」
May J.「Let It Go ~ありのままで~」
ももいろクローバーZ「ニッポン笑顔百景」

バンドの編成は・・・

太鼓隊(色々とたくさん)


お箏隊(お箏・十七絃・二十絃・二十五絃)


津軽三味線(x4)


篠笛・尺八


私はアレンジとクリック出し


WRB(和楽器レボリューションバンド)メンバー
<太鼓>ヒダノ修一、金刺敬大、一彩
<津軽三味線>小山 豊、小山清雄、土生みさお、藤井黎元
<箏>吉永真奈、中井智弥、久本桂子、三宅礼子
<尺八>小湊昭尚、辻本好美
<篠笛>こと
<小鼓>望月晴美
<締太鼓>梅屋 巴
<コーラス>加藤いづみ、石塚裕美、竹原智明
アレンジ:TATOO

色々あるんですがもったいないので
小出しにしていきます 笑



拍手[13回]

(チラ見させてきた和楽器のアレンジお仕事)
いよいよ本日本番(収録)です。

直前の雑用をこなし、
(Scoreを書いたり、、、一曲で10ページ位
 、、、読むの何人?紙の無駄だなぁ)
と思いつつ。。。

打ち合わせと修正を重ねてようやくゴールできそう。
これは・・・かなりいい感じ♫、です。
素敵な現場に関わらせて頂きました。
最後まで見届けてからご報告させて頂きます。

翌日にはご報告できるかと・・・
では数時間後、”某国営放送局”に参ります♫

ふふふ

拍手[17回]

6月いっぱいでVoice Bar キュイーン’Sが終わって
(てか、NOTTVが消滅して)3か月ちょい、
関係者の一部で集まって飲み会しました。



演者・プロデューサー・メイク・TK・音楽
・・・
TKって小室哲哉?
いいえ、「タイムキーパー」です。
タイムキーパーとは、
テレビの生放送番組や収録番組でストップウォッチ片手に
時間を管理するスタッフです。
副調整室でオンエアを担当するディレクターの横に座り、
番組やコーナーの入り時間と残り時間を伝えるお仕事。

制作サイドのスタッフが多かったので
大変興味深い業界の裏話をたくさん聞かせて頂きました。
これ、定期開催になりそうです 笑

拍手[10回]

≪ Back   Next ≫

[216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆