作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
今季のTVドラマは見たいものがゼロでした。
(毎度の事ながら一応気になった物は
 チェックしましたけど)
いや!一つだけありました!
「医龍」の再放送です 笑

リアルタイムでも見てましたけど、
オペ等のリアルさと
主人公の名医っぷり(マンガっぷり)の
バランスが絶妙だなと、
ニヤニヤしてしまいます。
野口教授の悪人っぷりも丁度いい 笑

毎日楽しみにしております♫

拍手[7回]

今日は暑かった。
冷房直撃でもちょっと、、、ん?
って感じでした。
季節には合わないかもしれませんが、
何だか羨ましい 笑

拍手[7回]

和楽器主体のアレンジが続く時、
「和楽器まみれ」に当然なりますけど、
今は何故か弦カル(弦楽四重奏)にまみれております。
アレンジする際に当然イメージはあります。
それを演奏者に伝える為に譜面を書きますが、
音程とリズムだけじゃなく、
「この奏法で弾いてね」とかも指定するんですが、
全ての指示を記入するってーのが、
どーも性に合いません。
基本「バンドマン」なんで 笑
大まかには決めますけど後はご自由に・・・
な程度の緩さが好きです。

はい。

拍手[8回]

始まりましたオリンピック!
開会式、見てないです 笑
男子バレーと女子柔道をちょっと見ました。
今は・・・ハンドボールやってますね。
観客が沢山入っているのを見ると、
3年前の東京オリンピックの時無観客だったのが、
現実だったのかあやふやに思えます。
とは言え、先日病院に行った時は
マスク必須だったりして、
ちょっと混乱しますね。

ええ。

拍手[9回]

2003年にリリースされた諫山実生の1st Album、
「撫子の華」
その中から今回は「SAYONARA」をリテイク♫

今回もピアノは2種類の音色を使ってます。
最初から1サビ前まではちょっと暗いピアノ。
サビからは通常のピアノだけど、
「来年もまた会おうね」で最初の音色に戻って、
「これ絶対会えないやつじゃん」というのを
暗示する無調っぽいコード進行。
冒頭の音色はピアノの逆回転、
最後サビ直前にはフィンガーシンバルの逆回転、
時間を巻き戻したいけど
絶対に戻らない事を暗示しているのか?
そして最後のピアノのフレーズが暗示するのは?



SAYONARA -2024-
作詞・作曲・歌:諫山実生
編曲・Mix:TATOO

拍手[6回]

一昨日と昨日の夕食のおかずは
自作の麻婆豆腐(ナス入り)でした。
今夜と明日は豚バラとナスの炒め物にしようかな?
ナスはあるので豚バラと
無くなりそうな調味料を補充しにスーパーへ。
「塩・こしょうが無くなりそうだったな」と、
商品を探してみると・・・
「味付塩・こしょう」を発見。
「味付?」だったっけ?
取り敢えず買って帰りましたが、
今まで使ってたのも
「味付塩・こしょう」だった事が発覚しました。



塩・こしょう以外に
カツオと昆布の旨味が加わっていた事に
今まで気付いていなかったバカ舌です。

拍手[9回]

昨日の問い掛けにお返事を頂きまして、
助言の通り整形外科に行ってきました。
レントゲンを撮った結果、
背骨が曲がって一部軟骨が圧迫されていると、
椎間板ヘルニアのちょっと酷いやつでした。
つまり、いつも通りでした 笑
その病院にはリハビリ施設もあるので、
数回通って様子を見ようと思います。
金額と効果を比べてみて、
その後はそのまま通うか接骨院に変えるか
決めようと思います。
下半身の筋力が落ちているとも言われたので、
近々プール通いも再開しようかなぁ〜とも
思っております♫

はい。

拍手[12回]

実は1ヶ月位前から腰痛に悩まされています。
最初は身に覚えのある”ギックリ”ぎみなやつでした。
完全なギックリ腰程ではないけど、
明らかに”あの感じ”でした。
ZANのライブの頃にはほぼ治ってたんですが、
それから1週間程して違った感じの腰痛が発症、
痛む部位が徐々に移動していって、
一時は鎮痛剤を飲まないと耐えられない位
右の足の付け根が痛みました。
それは数日で治ったんですが、
今は腰の痛みと右足全体の痺れがあります。

明日、診察を受けようと思ってるんですが、
形成外科と接骨院、どっちに行ったらいいのかしら?
特に事故に遭った訳でもないし、
ネットで調べた感じだと、
最初は接骨院かな?とも思うのですが・・・
どーでしょう?

拍手[8回]

本日は千葉市にてクローズドのイベント。
毎度お馴染みの8時入り11時半には終わる
健康的な演奏会でした♫ 笑
今回はちょっぴりMCも担当しました。

昼食を終えて15時過ぎには都内に戻ったのですが、
北区はゲリラ豪雨の真っ只中で、
雨が止むまで車の中で雨宿り。
夜は別件のアレンジ業務で御座います♫

拍手[9回]

音楽って芸術の一種で、
数学みたいな物とは正反対にある存在、
みたいな印象もあるかもしれません。
が、実は良し悪し(好き・嫌い)の
判断基準以外の要素は、
実に数学的で物理的だったりします。

音とは、空気の疎密波、です。
”波”なので三角関数で表せます。
最もシンプルな音は正弦波です。
周波数の違った正弦波を重ね合わせると、
どの様な音色でも合成出来ます。
(理論上は)
これをフーリエ級数といいます。
また、音程の関係では1オクターブ音程が上がると、
振動数は2倍になります。
即ち、音程は指数関数的に表せることになります。

三角関数・指数関数(対数)・フーリエ級数
頭痛くなってきました?

拍手[9回]

都内のあっちゃこっちゃでゴロゴロ鳴ってた今日。
足立区の花火も中止になっちゃいましたね。
うちは側に大きなマンションとかあるので、
雷直撃の心配はあまりないですが、
近くに落ちて電源に異常な電流が流れて、
音響機器やPCが壊れるのは怖いです。
(サージといいます)
ハードディスクが飛ぶのはもっと怖い・・・

暑いのは我慢するので、
雷はご遠慮願いたい。

です。

拍手[9回]

ここに来てコロナに感染する人が増えてるとか、
ニュースで見たんですが、
実際Facebookとかでも知人が感染したと知り。
個人的にはもはや”風邪の一種”な認識なんですが、
気を付けるのに越した事はないのかもしれません。
でも、大騒ぎするのは如何なものかと、
現時点では思ってしまいます。

はい。

拍手[9回]

本日、関東甲信と東海地方で
梅雨明けしたそうです。
今年は短かった気がしますね。

んで、本日は月1の「午前歌入れ」笑
歌い手さんは「風邪引いた」と申しておりましたが、
正味40分で歌い切りました。
(コーラス必要なしと判断したので尚更)

21時までにはエディットして今日中に仕上げたい。
梅雨でも夏でもやる事は一緒です♫

拍手[11回]

今夜のおかずに麻婆豆腐の素的な物を使って
麻婆豆腐を作りました。
1つ買うと2食分入っていて、
先週も一度作ったんですが、
今回は器に移した時に
フライパンに残った量が前回より多かった。
(フライパンとの分離が悪かった)

「なぜ?」

溶かし片栗粉の入れ方が良くなかった?
(何がいい入れ方なのか知らんけど)
味は美味しかったのでいいんですが、
次回はもっと上手に作りたいものです。

はい。

拍手[9回]

今日は来週のクローズドイベントのリハ、
構成員は潮見さん・慎ちゃん・大河内くん・私。
(ZANの本番で先週も一緒だったけど 笑)
毎度お馴染みの4時間リハでした。
何せ演目が1曲で50分以上の大作ですから。
私と大河内くんも2年ぶりの演目で、
慎ちゃんは初参戦・・・。
ですが、演奏は大丈夫っぽいです♫
後は潮見さんに頑張ってもらうしかない 笑

ここ数回、リハ後に飲みに行けてなかったんですが、
今日は決起集会もしっかりやりました。
(慎ちゃんは車だったので不参加)
煮込みの鍋しか撮ってないけど 笑



本番も頑張ります♫

拍手[8回]

≪ Back   Next ≫

[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆