作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
6th
「C」というコード(和音)。
下から、「ド・ミ・ソ」と押さえます。
これにドから数えて6番目の「ラ」を加えて
「ド・ミ・ソ・ラ」と押さえると、
「C6」というコードになります。
メジャーコード(明るい和音)として
それ程クセがある訳でもなく、
初期のビートルズの曲のエンディングで
ご陽気に「ジャーン」と鳴らして終わるパターンが
幾つかあった様に記憶しています。

このコードの響きが昔は苦手でした。
何というか・・・「ご陽気(脳天気)」な感じ?



これを使うんだったら9thの「レ」を加えて
左手でベースの「ド」を弾いて
右手で「レ・ミ・ラ」若しくは
「ミ・ラ・レ」と押さえる「C69」
(シーシックススナインス)の方が
絶対オシャレだと思ってました。
(ほんのり”和”も感じるし)
今でもちょっと思ってますが、
もうすっかり”おぢさん”なので
全然受け入れられます。

次にアップするななちゃんのカバー曲に
このコードでのコーラスが入っていたので
ちょっと書いてみたお話でした♫

拍手[13回]

『亡き王女のためのパヴァーヌ』
(原題:Pavane pour une infante défunte)は、
フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが
1899年に作曲したピアノ曲、
及び1910年にラヴェル自身が編曲した管弦楽曲です。
私がこの曲を始めて聞いたのは1979年、
冨田勲さんのアルバムバージョンでした。
何年か前にもご紹介しましたが、
最近ピアノバージョンをよく聞いています。
動画だとこれが好き♫
(映像としても綺麗だし)

Ravel - Pavane for a Dead Princess
(Pavane pour une infante défunte)

拍手[11回]

専門学校に通ったり
先輩エンジニアの下でアシスタントを務めたり、
レコーディングエンジニアになるには
技を(見て)盗んだり自分で工夫したり、
そういった修行を積んできたとしても、
その道で”一流”になれる人間は限られているし、
「こうすれば成功する」という道筋はない訳で、
ましてや作曲家・アレンジャー・エンジニアと、
全てを一人で熟さなければ現代で、
全てを極める事の難しさというか、
途方も無さ加減に時々絶望する事もあります。

でも一方、「俺って天才じゃね?」とか
思う瞬間も・・・皆無ではない、かな?笑

今日も歌を録ってたんですが、
歌い手さんと色々話し合って、
発信者側の思いなどを聞くと、
もっとアーティストの表現したいものを
引き出す為の努力と工夫をせねばならんなと。

「あぁ、勉強は一生終わんねぇな」
とか思ったら何か笑えてきた日曜の夜。
明日からも頑張ります♫

拍手[18回]

ななちゃん、今回は藤井風に挑戦です。
私的なこだわりポイントとしましては、
シンセベースのポルタメントっぷりでしょうか?
(次の音程に行くまでに音程が滑らかに繋がる)
ポルタメントが掛かってる所と
掛かってない所を厳密にコピーしました。
ポルタメントスピードもかなり寄せてます。
ええ、全くもって”どーでもいい”とこです 笑
でも、アレンジャーさんが
そういう風に作ったんだから
歌詞にも歌にも関係ないかもしれないけど、
同業者として再現してみたいと思った所は
徹底的にやります!
(地味にど変態ですんで 笑)

【歌ってみた】
優しさ/藤井風 Covered By 西野名菜


歌:西野名菜
https://nananishino.com/
Twitter
https://twitter.com/nana777nishino
Instagram
https://www.instagram.com/nananishino_nina/

Arr・Rec・Mix:TATOO(PAPAX)
https://twitter.com/tatoo_chan

拍手[5回]

エリック・サティと言えば、
ドビュッシーやラヴェルに影響を与えたとされる
フランスの作曲家ですが、
一番有名な曲と言えばやはり
『ジムノペディ』第1番ではないでしょうか。

サティ/ジムノペディ 第1番


高校生の時、私もよく弾いていました。
きっかけになったのは多分これだと思います。

愛の匂い(ジムノペティ)
/スネークマン・ショー
(piano:Ryuichi Sakamoto)


拍手[11回]

何度となく書いてきた事ですが、
正式な音楽教育、
特にピアノに関しては受けていない自覚があります。
(子供バイエル29番止まりな私・・・)

高校生の時はピアノを弾くのが好きでした。
(昼食後、音楽室で毎日のように弾いてたっけ)
そんな劣等感が気になったり
全く気にならなかったりを、
いつも繰り返してる気がします。
弾いて気持ち良いものを作り続ければそれでよし。
でもねぇ、、、ちょっと弱気な時には、
(自分のピアノなんて・・・)
とか、思っちゃうんですよ。
(後ろ盾がないので)

でもね、DTMで何でも出来るようになった今、
(エディットとか修正とかしますけど)
自分が奏でるピアノがちょっと好きになりました。
この曲のピアノは・・・好き♡
歌い手さんも素晴らしい♫

【歌ってみた】
命に嫌われている/初音ミク Covered by 西野名菜


とは言え、生ピアノのレコーディング、
何年やってないかしら?^^;

拍手[10回]

久し振りに聞きたいなと
急に思い立ち、
そー言えばこのブログでも以前
ご紹介したなと調べてみたら
9年半前でした。
なら大丈夫でしょう 笑

この曲、
『ブレード・ランナー(Blade Runner)』
(公開は1982年)のメッチャいいシーンで流れますが、
映画の為に書き下ろされたものではなく、
ヴァンゲリスのソロアルバム
『See You Later(国内盤タイトルは「流氷原」)』
に収録されている曲です。

シンセの音色が、
今時のEDM等で聞かれる
パッキパキのデジタルな質感ではなく、
アナログ感に癒されます。
ピアノにもエフェクトが掛かってて、
ゆらゆらしてて好き♫
今度何かの曲でまねしてみよーっと♡

Vangelis - Memories of Green


エモくないですか?

拍手[9回]

作曲と編曲の違い。
作曲って何も無いところから
メロディーを紡ぎ出していきます。
編曲はメロディーに伴奏を付ける作業です。
物凄く簡潔に書くとこうなります。

編曲にも”作曲的な要素”はあります。
ドラムのフレーズ、ベースライン、
弦楽器の(例えば4声)フレーズ、
コード進行・・・
全ての動きを構築するので、
作業の量は多いですが、
全てはメロディーから派生するモノなので、
メロディーに耳を傾ければ
自ずと何かしらは出てきます。
(良し悪しは兎も角)

ゼロ(無)から1を捻り出す作曲の大変さは
以前にもお話しした事がありますが、
これはシンドイです。
なので私の場合、
曲も書きますけど、
編曲の方が精神的には遥かに楽です。

共作で作曲する”コライト”という手法。
昔からディズニーの曲の様に
2人の作家チームが曲を共作したり、
バンドのメンバーが全員で曲作りをしたりと、
複数人で作曲するケースはありました。
ここ10数年、コライトチームが
ヒット曲を生み出すケースが増えてきた様に思えます。

ちょっと前に私も共作で曲を書かせて頂きましたが、
まあ楽(らく)っちゃー楽ですよ。
楽しいし♫(気の合うパートナーとの作業ならね)
今後はそういう曲の作り方が増えたら
楽しいなぁ〜と、
ふと思った次第です。

はい。



拍手[18回]

今日も何かしらの音源を仕上げたんですが、
いつもとやり方が違うというか、
何だろう・・・
自分なりの基準で”OK”にしてきた
これまでの音楽人生だったはずなのに、
今日のはちょっと違った。気がする。

気のせい?

まあ、それはそれでいいのかも。

・・・やっぱ気のせい?
(同じ1日は二度とない!って事か・・・)
まあ、いっか。

拍手[11回]

何となく見始めたNETFLIXの連ドラが
トルコ制作の作品で、
(トルコのドラマは初めてかも)
潜水艦モノっというのもあって、
冒頭の3話はまあまあイケてたかなと。
続けて見たいところですが、
明日までにMixを1曲仕上げねばならず、
後ろ髪を引かれつつ・・・

頑張ります♫

拍手[12回]

短足猫マンチカンのパンチは
ある意味では最強。



届いてないけど。

拍手[12回]

怪しいの幾つか見た事はありますが、
この子は完璧と言えるでしょう♫



にゃにゃにゃにゃん!♫



拍手[11回]

先日、”現実逃避”と称して
映画「12モンキーズ」を見たんです。
公開当時に見た覚えはあります。
でも・・・以下の事をすっかり忘れてました。

監督がモンティ・パイソンのテリー・ギリアム
(「未来世紀ブラジル 」の監督としては記憶してます)
出演者にブルース・ウィリス、ブラッド・ピット
(めっちゃメジャー感のあるキャスティング 笑)
最後に”オチ”があった事

ストーリーは辛うじて何となーく覚えてましたが、
主要な事を全く覚えていなかった 笑
新鮮な気持ちで全編楽しめました。
そして、この曲がメインテーマだったとわ!
(曲はよく知ってるのに全く記憶になかった)
知ってました?

12 Monkeys music theme

拍手[11回]

今日はいい天気でした。
晴れてたら・・・



こんな感じ♫

拍手[12回]

今年は例年並みに見頃を迎えました。
が、天気がイマイチ。
晴れの日を待っていると
旬を逃してしまうかもなので、
一旦アップしておきますね♡

拍手[15回]

≪ Back   Next ≫

[74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆