作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
今回のななちゃんは・・・
CHAGE & ASKAさんの「WALK」に挑戦です。
昭和生まれな私ですので、
「ひとり咲き」のシングルを買った世代です。
でもこの曲、タイトルを聞いた時点では・・・

でした。
曲を聞いて「あぁ〜、知ってる♫」となりました。
アレンジに関しては敬意と興味を持って
完コピさせて頂きました(Keyは違うけど)。
ですが、仕上げの処理等は多少イマっぽく。
(何をどーしたかは企業秘密♫)
ななちゃんは一度歌い切ったものの、
翌週に歌い直しをするという”拘り”を持って
この曲に臨みました。
それでは、お聞きください♫

【歌ってみた】
WALK/CHAGE & ASKA Covered By 西野名菜


歌:西野名菜
https://nananishino.com/
Twitter
https://twitter.com/nana777nishino
Instagram
https://www.instagram.com/nananishino_nina/

Arr・Rec・Mix:TATOO(PAPAX)
https://twitter.com/tatoo_chan

拍手[12回]

取り敢えず申請は出来ました。
無事通りますように。
本当に疲れ果てました・・・

取り敢えず、癒されます♫

拍手[14回]

給付金とか支援金とかの申請が、
本当に”性に合わない”もので、
(文化庁に奴は頑張って申請しました)
去年の一時支援金は申請ミスで頂けず・・・
最後のアレはちょっと頑張ってみようと思います。

(本日、事前確認が終わりました)

でも・・・本当、向いてないわ。

拍手[9回]

Tokjoを始めた頃から使っていた、
データ移動用の小型のハードディスクが壊れました。
まあ、持ち運ぶから振動とかアレコレで
そりゃまあ壊れるでしょう。
(でも、ちょっと早過ぎゃしませんか?)
そして、2008年頃から使ってた
プリンター(&スキャナー)も
インクの残量を認識しなくなって
印刷してくれなくなりました。
(スキャンは出来る)
14年近く使えたのは立派だと思います。
EPSON凄い!
しかも4000円ちょいで買った気がする。

よーし!
取り敢えずプリンターは買うか。
(貯金残高も残り少ないが・・・)

あははは。
(格言「カラ元気も元気」)

拍手[14回]

本日は歌物語公演「山岡鉄舟貧乏噺し」の
お稽古をしてきました。
1作品で約53分の長編です。
私自身もこの演目は3年半ぶりでしょうか。
長編なので集中力を維持するのが大変!

当日は2回公演なんですが、
それを見越して3回通してきました。

疲れた・・・笑

本番も頑張ります♫



拍手[12回]

本日は急に思い立ち水回りと
換気扇の掃除をしました。
排水管を綺麗にするアレ
(パイプユニッシュ的なの)を
買って来るのを忘れたのが心残り。
ですが、ちょっとはスッキリしました。

さて、次は仕事を片付けます♫

拍手[12回]

本日は先週レコーディングした歌の
”歌い直しの儀”を執り行いました。

演奏や歌を録音する際、
どのテイクがいいのか?
どう修正すれば良くなるのか?
などを判断するディレクションを
仰せつかる事が多々ありますが、
演者本人にも当然理想やプランがあるので、
アドバイスをする事もあれば
ただただ何も言わず見守る事もあります。
でも最終的に演者本人の作品として
世に出すのだから、
本人が納得するまで付き合うのが
ディレクター兼エンジニアの務めです。

はい。

本日もお疲れ様でした♫

拍手[14回]

髭男の「ミックスナッツ」
亜里菜ちゃんバージョンです♫
凄く難しい曲です。
速いし転調もいっぱいするし。
(コピーするのもシンドかったemoji
なんですが・・・テイクは少なかったです。
歌入れも30分かかってない 笑
私はオケ作るのに3日位かかったのに・・・
まあ、いっか 笑
では、どーぞ♫

【歌ってみた】ミックスナッツ - Official髭男dism
/Tokjo feat. 齋藤亜里菜


歌:齋藤亜里菜
https://twitter.com/arityan0524

編曲:TATOO
https://twitter.com/tatoo_chan

カラオケ音源(キー:+1)
https://piapro.jp/t/bVJX

東京発 特上のエンターテイメントをお届けします。
Twitter:https://twitter.com/Tokjo_jp
TikTok:https://www.tiktok.com/@tokjo_jp

拍手[7回]

6月に入ってから・・・
昨日今日で風向きが一気に変わりました。
5月末までずーーーっと↘️だったのが
↗️へと転換。何だこれ?笑

まあ”人生山あり谷あり”ではあるんですが、
辛い時はずっと耐え好機を待つ。
これが基本ですね。

7月はライブも多いですし、
今年の夏は楽しくなりそうです♫

拍手[14回]

今日と明日の間(はざま)で、
「出来た!」と思ってた事が、
「いや、もっと出来るでしょ?」
まあ、制作者側の感覚なので、
受け手には伝わらない・・・んだろなぁ。
(伝わる必要もないし)
「取り敢えず作っちゃたし出しちゃえば?」
って、出しちゃうような現場には抗いますよ。

毎回、「自身の最高傑作になりますよう」に
とは思って音楽を作ってますが、
より良い作品になる様にした結果、
手間が掛かるのは”苦”ではない。

そーやって生きてきました♫

こんな私、不器用なのかしら?

拍手[6回]

6th
「C」というコード(和音)。
下から、「ド・ミ・ソ」と押さえます。
これにドから数えて6番目の「ラ」を加えて
「ド・ミ・ソ・ラ」と押さえると、
「C6」というコードになります。
メジャーコード(明るい和音)として
それ程クセがある訳でもなく、
初期のビートルズの曲のエンディングで
ご陽気に「ジャーン」と鳴らして終わるパターンが
幾つかあった様に記憶しています。

このコードの響きが昔は苦手でした。
何というか・・・「ご陽気(脳天気)」な感じ?



これを使うんだったら9thの「レ」を加えて
左手でベースの「ド」を弾いて
右手で「レ・ミ・ラ」若しくは
「ミ・ラ・レ」と押さえる「C69」
(シーシックススナインス)の方が
絶対オシャレだと思ってました。
(ほんのり”和”も感じるし)
今でもちょっと思ってますが、
もうすっかり”おぢさん”なので
全然受け入れられます。

次にアップするななちゃんのカバー曲に
このコードでのコーラスが入っていたので
ちょっと書いてみたお話でした♫

拍手[13回]

『亡き王女のためのパヴァーヌ』
(原題:Pavane pour une infante défunte)は、
フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが
1899年に作曲したピアノ曲、
及び1910年にラヴェル自身が編曲した管弦楽曲です。
私がこの曲を始めて聞いたのは1979年、
冨田勲さんのアルバムバージョンでした。
何年か前にもご紹介しましたが、
最近ピアノバージョンをよく聞いています。
動画だとこれが好き♫
(映像としても綺麗だし)

Ravel - Pavane for a Dead Princess
(Pavane pour une infante défunte)

拍手[11回]

専門学校に通ったり
先輩エンジニアの下でアシスタントを務めたり、
レコーディングエンジニアになるには
技を(見て)盗んだり自分で工夫したり、
そういった修行を積んできたとしても、
その道で”一流”になれる人間は限られているし、
「こうすれば成功する」という道筋はない訳で、
ましてや作曲家・アレンジャー・エンジニアと、
全てを一人で熟さなければ現代で、
全てを極める事の難しさというか、
途方も無さ加減に時々絶望する事もあります。

でも一方、「俺って天才じゃね?」とか
思う瞬間も・・・皆無ではない、かな?笑

今日も歌を録ってたんですが、
歌い手さんと色々話し合って、
発信者側の思いなどを聞くと、
もっとアーティストの表現したいものを
引き出す為の努力と工夫をせねばならんなと。

「あぁ、勉強は一生終わんねぇな」
とか思ったら何か笑えてきた日曜の夜。
明日からも頑張ります♫

拍手[18回]

ななちゃん、今回は藤井風に挑戦です。
私的なこだわりポイントとしましては、
シンセベースのポルタメントっぷりでしょうか?
(次の音程に行くまでに音程が滑らかに繋がる)
ポルタメントが掛かってる所と
掛かってない所を厳密にコピーしました。
ポルタメントスピードもかなり寄せてます。
ええ、全くもって”どーでもいい”とこです 笑
でも、アレンジャーさんが
そういう風に作ったんだから
歌詞にも歌にも関係ないかもしれないけど、
同業者として再現してみたいと思った所は
徹底的にやります!
(地味にど変態ですんで 笑)

【歌ってみた】
優しさ/藤井風 Covered By 西野名菜


歌:西野名菜
https://nananishino.com/
Twitter
https://twitter.com/nana777nishino
Instagram
https://www.instagram.com/nananishino_nina/

Arr・Rec・Mix:TATOO(PAPAX)
https://twitter.com/tatoo_chan

拍手[5回]

エリック・サティと言えば、
ドビュッシーやラヴェルに影響を与えたとされる
フランスの作曲家ですが、
一番有名な曲と言えばやはり
『ジムノペディ』第1番ではないでしょうか。

サティ/ジムノペディ 第1番


高校生の時、私もよく弾いていました。
きっかけになったのは多分これだと思います。

愛の匂い(ジムノペティ)
/スネークマン・ショー
(piano:Ryuichi Sakamoto)


拍手[11回]

≪ Back   Next ≫

[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆