作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
22 23 24 25 26 27
28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
えっと、そのまんまです♫



拍手[10回]

”根”が理系なものですから、
人に何かをわかりやすく伝えようとすると、
所謂”理屈っぽく”なりがちです。
例えば・・・テンポ=曲の速さ

メトロノームは1816年に発明され、
特許を取得したメルツェルの友人であった
ベートーヴェンも使うようになったとか。
それ以前は「ゆっくり歩くような速度で」とか、
抽象的なテンポ指示でしたが、
これって時代や気分で変わりますよね?

読み方             目安
Larghissimo  ラルギッシモ   ♩= ~40
Adagissimo  アダジッシモ   ♩= ~40
Grave    グラーヴェ    ♩= 40
Largo    ラルゴ      ♩= 48
Lento    レント      ♩= 52
Adagio    アダージョ    ♩= 56
Andante    アンダンテ    ♩= 72
Moderato  モデラート    ♩= 96
Allegretto  アレグレット  ♩= 108
Allegro    アレグロ    ♩= 120
Vivo    ヴィーヴォ    ♩= 132
Vivace    ヴィヴァーチェ  ♩= 160
Presto    プレスト    ♩= 184
Prestissimo  プレスティッシモ ♩= 208

とまあ、こんな感じ。
時代やその時の気分で速かったり遅かったり、
音楽ってそんなものじゃないですか♫

で、右端の「目安」ですが、
実はこれが具体的なテンポです。
「1分間に何拍か?」
BPM=ビート・パー・ミニッツ
てことは、1分間で60拍刻めば、

1拍の長さは1秒

というお話をある女性アーティストにしたんです。
「へえ〜」という回答の際、無表情でした。
・・・私がいけないんでしょうか?
「1分間に何拍」
これ、既に分数です。
分数、、、むずいな。
確かに私も分数を習った頃、
「リンゴを三等分して分けました」
これはわかります。
「りんごの5/3を・・・」
おいおい!どーゆー事?

ふう。

アーティストさんと算数で共有したいんじゃないんです。
曲のテンポの話がしたいだけ。

拍手[9回]

2005年にYouTubeがスタートして
数年経つ頃には、
レコーディング現場の動画なども見られる様になり、
聞いただけではどうやってその音やフレーズを
作っているのか分からなかった物も、
具体的に知れるケースも増えてきました。
勿論、未だに「どーやってんの?」てのもあります。
知識としてネットから知るのも良いですし、
自分で工夫して編み出すのも楽しいです。
(上手く出来ればね 笑)
更にそれを自分の作品に紛れ込ませる快感。
はい、変態です。

何か?

拍手[10回]

Percussion全般を演奏するのは、
「パーカッショニスト」
Castanets専門の奏者は、
「カスタネッター」
(違う?笑)



ギャラ(エサ)が貰えないと演奏しない辺り、
”プロ意識”の高さを感じます。
(・・・違う?笑)

拍手[5回]

どーゆー説明がわかりやすいのかな?

ポップスの曲って、
4/4(4分の4拍子)つまり、
「1,2,3,4」で「1小節」の単位で
構成されているものが多いですよね?
そして♩=♫ だったりと細かくなり、
それらが組み合わさって
フレーズが作られています。
この様に1拍に偶数の音数が入れば、
「8分、16分、32分・・・」となりますし、
3個とか6個入れば「3連符、6連符」です。
現代音楽やプログレッシブロックじゃない限りは
割と良くある譜割ですね。

ところが!です。
ポップスでも5連符や7連符が
頻繁に出現するケースがあります。
それは「駆け上がり」です。
バイオリン等の弦楽器のアレンジで多用します。
何故か?

例えばサビに入る直前、
「1,2,3,」まで来て最後の1拍で、
「ドレミファソラシ」と駆け上がって
次のサビ頭の1拍目から「ドーーー」と
伸ばすフレーズをよく耳にします。
これはシンプルに1拍で1オクターブ
上昇しているだけなんですが、
1拍の中に7個音が入ってますよね?
よって「7連符の駆け上がり」となります。
それなら”一つ下のシ”から始めて
「シドレミファソラシ」にすれば
32分音符できっちりしてるのでは?
と思われる方もいるでしょう。
決して”間違い”ではないし、
そーゆーフレーズもあるでしょう。
(ほとんど見た事ないけど)
でも多分、きっちり1オクターブ上昇する方が
”納まりがいい”ので、
そーなってるんだと思います。

伝わりました?

拍手[10回]

そう言えば劇場でミュージカルって
見た事あったっけ、私?

ミュージカル映画は映画館で見た事あります。
宝塚の公演を生で見た事はあります。
(宝塚市の劇場、前から3列目で)

それ以外でミュージカル見た事ないかも。
皆さんはどーですか?

拍手[8回]

何だか音選びも(全て白鍵)、
ミ・ファ辺りから始まって
音域が少しづつ広がっていくところ、
徐々に無音の部分が多くなり、
スッと終わっていく展開。
終わった時の”ドヤ顔”。
実にモーダルで素晴らしい音楽に聞こえるのは、
・・・気のせい?
(それとも”病んでる”?笑)



自分では”病んでいない”と思ってますので、
ご心配なく♫

拍手[8回]

結構長い事音楽を作ってきて、
自分の好き・嫌いはあれど、
様々なジャンルやスタイルの
音楽を作ってきましたが、
今回初めて”Bolero(ボレロ)”に挑戦してみました。

「ボレロ」といえば、
モーリス・ラヴェルが1928年に作曲したバレエ曲と
ほぼ同意という認識が一般的だと思いますが、
本来Boleroとは、スペインで18世紀末ころに
セギディーリャの一種として作り出された
3/4拍子を特徴とする舞曲を指します。

セギディーリャとは?
スペインの代表的な民俗舞踊。
ラ・マンチャが本場とされるが各地に普及。

ググってもよーわからん 笑

「1拍を6連譜にした3/4拍子」
まあ、こんな感じです 笑

とは言え、やっぱ「ボレロ」といえばこの曲♫

「Bolero」 Maurice Ravel
Wiener Philharmoniker

拍手[10回]

作業がひと段落すると映画を見たくなる私です。
然程”ひと段落していない”のですが、
見ちゃったB級映画が「ソーラーストライク2013」
でした。前後編別れていてトータル約3時間ちょい。

えっと、何処から突っ込んだらいいのでしょう?
まず、この作品の”正義”がわからない。
説明するのが無駄だなと思う程、
設定やストーリーに共感出来ない作品でした。
が、「いや、まだ何かあるかも」という雰囲気に、
まんまと騙されたのだと思います。
最後まで観ちゃいました。
そしてガッカリしてます。
似た経験を何度かした事があります。
作品名は控えます。
(役者さんが監督した作品に同じ傾向があるやも)

私、映画大好きですが、評論家ではないし、
人を評価出来る様な立場でもないので、
時々、好きな作品を推すだけに留めたい。
です。

拍手[9回]

今日、1980年公開の映画を見たんです。
公開当時はまだ北海道に居たし、
劇場で見たかは記憶にありません。
上京後レンタルビデオで見たかもしれません。
いや、”見たつもり”になってただけかも。
はたまた似た様なシチュエーションの映画と
勘違いしてた???

その”似た作品”は「フィラデルフィア・エクスペリメント」
第二次世界大戦中の1943年に、
フィラデルフィア港でアメリカ海軍による
ある極秘実験が行われ、
実験機械のスイッチを入れた途端
戦艦が海上から姿を消してしまった・・・
という内容です。
今日見た作品はこれと逆のパターンで、
1979年の原子力空母が
過去にタイムスリップする話です。

感の良い方なら思い付く作品があるはず。
因みに、その映画と同じタイトルの曲が
1986年にリリースされています。
(「ファイナル・・・」笑)

さて、その映画の劇中に流れる”ある曲(インスト)”に
何だか聞き覚えがある様な・・・。
「これって”火サス”の・・・?」
で、検索してみました。
「へーーー、知らんかった!」となりました。

皆さんはご存知でした?

拍手[10回]

今回は新シリーズ『うる星やつら』(2022年版)の
第1期・第1クールエンディングテーマ、
「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」を
齋藤亜里菜ちゃんの歌唱でお届け♫
1981年版のファンだったおぢさん的には
とても感慨深いです。
では、どーぞ♫

【歌ってみた】
トウキョウ・シャンディ・ランデヴ - MAISONdes
/Tokjo feat. 齋藤亜里菜【カバー】


歌:齋藤亜里菜
https://twitter.com/arityan0524
編曲:TATOO(PAPAX)
https://twitter.com/tatoo_chan
原曲:トウキョウ・シャンディ・ランデヴ / MAISONdes
https://www.youtube.com/watch?v=NFMmSOWPj_k&t=0s

東京発 特上のエンターテイメントをお届けします。
Twitter:https://twitter.com/Tokjo_jp
TikTok:https://www.tiktok.com/@tokjo_jp

拍手[5回]

元々マルチタスクがそんなに苦じゃないので、
ミュージカルの楽曲、
尺八と弦カルのアレンジ、
歌物語のアレンジと歌録り、
TokjoのMix、
日替わりでこなす分には意外と平気です。

多分・・・

拍手[9回]

ブログ書くの忘れてた!
というブログ 笑

すんませんm(__)m

拍手[9回]

メロディーに引き寄せられるのか?
バンドネオンの音が仲間の鳴き声に聞こえるのか?
(音色的には近い倍音の音な気もします)
「可愛い子が何かやってんぞ」という好奇心なのか?
まあ結局どんな理由でも構わないんです。
最終的に何となくお行儀の良い距離感で
何となく横に並んでる姿が微笑ましい。
それで良いじゃないですか♫
ねえ?



拍手[7回]

このブログ、
書く事が思い付かなかったりすると、
しょっちゅう”おもしろねこ動画”を紹介して
お茶を濁すんですが(ほんますんません 笑)
今日も特に書く事が思い浮かばなかったので、
まずはお勧めされている動画を
ざっと見ていきました。
ある程度下までいった所から、
どばーーーっと
Metallicaのオフィシャルの動画が
連続して大量に出てきまして・・・何で?


いや、嫌いじゃないですよ。
全く聞かないわけじゃないけど、
普段はハードロックやメタルに
近いところで生きている訳ではないはず。
(「Enter Sandman」「Battery」位が関の山)

すんごいお勧めされたけど、
今日は多分聞かない、です。
はい。



拍手[9回]

≪ Back   Next ≫

[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆