作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
まあ、そーなるか・・・



足を持つこと。
ボールをキャッチすること。
二つの動作はそれぞれ間違ってはいませんが、
続けてやっちゃダメです。

拍手[5回]

夏に公演するミュージカル用の曲の制作も
佳境に入ってまいりました。
今日も楽曲制作と歌入れをしました。
音楽的にはだいぶゴールが見えてきた気がします。
が、最後まで気を引き締めて挑む所存です。
はい。

それにしても今はPCで編集ができるので、
サイズやアレンジの変更は
割と自由自在に出来ますが、
昔は大変だった・・・(遠い目)

以前にもチラッとお話ししましたが、
私が学生だった頃、
一緒にやっていたバンドのボーカルが、
演劇のサークルにも所属してまして、
公演用の音楽の編集や”叩き”
(本番で音楽や効果音を流す係)を
手伝った事があります。
まず、再生用の機材は”カセットデッキ” 笑
頭出しが正確に出来ないので、
基本、1素材にカセットテープ1本。
つまり、効果音や音楽を30個使うなら、
30本のカセットテープを頭出しした状態で並べて、
順次再生していく訳です。
笑っちゃうでしょ?笑
中でも大変だったのは、
「既存の曲のサイズを変更する作業」
PCとDAWを使えば楽勝ですが、
当時からPCは使ってたけど
そんな編集は出来ませんでした。
例えば、1番2番と来てギターソロがある曲で、
2番を丸っとカットして
1番が終わった直後にギターソロが来るように
編集する場合、、、

カセットデッキを2台用意します。
一方で曲を再生して他方で録音します。
(所謂”ダビング”ですね)
ワンコーラスが終わったジャストのタイミングで
録音側のデッキを”一時停止”します。
再生側のデッキを早送りして
ギターソロの直前から再生、
タイミングを合わせて
ギターソロが始まった瞬間に録音再開!
・・・高確率で失敗します。笑
ボタンを押してから
実際に止まったり動いたりするまでの
タイムラグを体に叩きこむ必要があります。
まさに”職人技!”
でも、そんなスキルを生かす場面、
他にはありませんでした(今もありません 笑)

まあ、そんなこんなで準備中の
舞台のポスターが出来ましたので、
ご紹介させて頂きます♫



私は出ないですよ。
お手伝いだけ 笑

拍手[11回]

2度目の登場、篠宮なほちゃんです。
前回の「フォニィ」も難しい曲でしたが、
今回の「祝福 」もなかなかな難易度です。
オケを作るのも・・・はい。笑
それでは、どーぞ♫

【歌ってみた】祝福 - YOASOBI
/Tokjo feat. 篠宮なほ【カバー】


歌:篠宮なほ
https://twitter.com/napic0shino_
編曲:TATOO(PAPAX)
https://twitter.com/tatoo_chan

原曲:祝福 / YOASOBI
https://www.youtube.com/watch?v=3eytpBOkOFA&t=0s

東京発 特上のエンターテイメントをお届けします。
Twitter:https://twitter.com/Tokjo_jp
TikTok:https://www.tiktok.com/@tokjo_jp

拍手[3回]

ドヤ顔で水を出す猫ですが・・・



床はビチャビチャです。

拍手[6回]

今日も事務所で歌入れだったんですが、
そのまま流れで飲み会に突入。
(スタジオ改修完成を祝って)
今日は帰れるかしら…



拍手[10回]

今日は今月5月27日(土)に行われる
潮見佳世乃歌物語コンサートのリハでした。
高度経済成長時代、
埋立の開発により漁場を失った老漁師の物語「おらと海」
激変の時代を走り抜けた蒸気機関車の物語「デゴイチ物語」

潮見佳世乃歌物語「おらと海・デゴイチ物語」
5月27日(土)千葉市文化センター スタジオ1(6F)
開場 14:00 開演 14:30 全席自由席
前売券:¥4,000 当日券:¥4,500
※就学前児のご入場はご遠慮下さい。
出演
潮見佳世乃(歌と語りと鳴り物)
TATOO(ピアノ)大河内淳矢(尺八)目木とーる(ギター)

4時間みっちりお稽古して、
私以外の3人はいつものお店に(飲み会です 笑)、
私は事務所に行ってTokjoの歌入れ。
(ちょっぴり拗ねました 笑)
本番当日も楽器持ち込みで車なので、
打ち上げはソフトドリンクです。
(やっぱり拗ねる事でしょう 笑)

お時間のある方は是非いらしてくださいませ♫

拍手[10回]

ドラムの事を説明しようとすると、
楽器構成やセッティング、
叩き方(シングルストローク・ダブルストローク)
等々多岐に渡ってしまって難しいです。
が、この動画はわかりやすい!
と思うんですが・・・どーかしら?( ̄▽ ̄;)

ドラマーが「ドラム」の技を13段階の難易度で披露

拍手[7回]

本日、東京都心は31.6℃、
岐阜県揖斐川町では
5月として観測史上1位の35.1℃を観測。
「夏ですか?」笑
そーだ!こんな日は・・・洗濯♫
んで、明後日と明々後日の歌入れと、
明後日のリハ用の準備。

「外が暑い」以外は平常営業です。

ええ。

拍手[10回]

日曜・月曜日と飲み会が続きまして、
少々グッタリしておりました。
流石にオールは・・・無理 笑

記憶にあるのは2018年の12月、
ZANのLive後、渋谷で始発まで飲みました。
最新では去年の11月頃?
それが最後です。

日曜日の飲み会は17時スタートで
(私は仕事が押して18時半から合流)
23時過ぎには解散(流石、大人の飲み会♫)
昨日は危うくオールになりそうでしたが、
引き止める幹事を振り切って終電で帰宅。
(危なかった・・・)
多分、ゆっくりなペースなら朝まで飲めますが、
次の日が使い物にならないので(何なら2,3日)
オールはしません!

とか言いつつ、
このブログを書きながら
バーボンをラッパ飲みしている私って・・・

どー思います?

拍手[11回]

ちょっと前に発見した動画です。
この映像は北海道の帯広でのライブで、
北海道でのみ放送されたものです(多分)。
当時里帰りした時に録画したビデオを
今でも持っています。
が、まさかYouTubeにアップされようとわ!
リー・リトナーがアルバム「Earth Run」を
リリース直後のライブですね。
アルバムで鍵盤を弾いていたのは
デイブ・グルーシンですが、
このライブでは弟のドン・グルーシンが弾いています。
エイブのご陽気なベースと
神経質そうなビニーのドラム、
今考えても物凄く豪華なメンバーが
ショボい映像に収まっているのがツボです。
是非、お時間のある時にゆっくりとご覧あれ♫
特に!「Rio Funk」での
ハプニングに注目です 笑

Lee Ritenour Live ! (1986)

1. Soaring
2. San Juan Sunset
3. Water From The Moon
4. Earth Run
5. San Ysidro
6. Rio Funk
7. Early A.M. Attitude
8. Cats Of Rio

Lee Ritenour (g)
Don Grusin (kbds)
Vinnie Colaiuta (dr)
Abraham Laboriel (b)

9 August 1986, Obihiro Green Stage

拍手[4回]

本日は旧知の友達と先輩ミュージシャンと飲み会。
ぶっちゃけ雨っぽいし出掛けるまで
ちょっぴり”面倒”と思ってしまいましたが、
いやいや!
やっぱ友達とは直接会わにゃいけません!
超絶楽しかったです♫
皆元気で何より♡



今月は”歌物語”もありますし、
夏にはZANのLiveも・・・
皆様にお会い出来るのも
楽しみにしておりますわよ♡

拍手[12回]

今年はちょっと早いのかな?
また薔薇の咲く季節になりました。
ちょっと光の加減が残念な写真ですが・・・



拍手[11回]

好きな音楽の守備範囲と言うか、
ジャンルやスタイルに関わらず、
割と守備範囲は広い方じゃないかと、
自分では思ってるんです。
特に最近は。
一般的に年を重ねると
自分が青春時代に聞いていた音楽に戻って、
「あの頃のアレがやっぱ最高」
とか言い出しがちですけど、
私は年齢を重ねていくうちに、
昔嫌いだったジャンルの音楽も許せるというか、
”気にならなくなった”様に思います。
2000年代初頭、”R&B”を聞くのは何とも思わないけど、
自分でそうゆうサウンドを作る事が出来ませんでした。
時代の最先端を追いかけるのがダサいと思ってたから。
今はそーゆーサウンドのアプローチをする事にも
全く抵抗はありません。もう古いし 笑
(言い方を変えると”どーでもいい”と思ってます)
今って最前線だと思ってた音楽が
風化するスピードって
尋常じゃなく早いじゃないですか?
なので次に流行る音楽を
絶妙のタイミングで世に出すって
凄く難しい気がしてます。
なので最近はあまり気にしてません。

あっ、でも・・・
アレは・・・
だって・・・
(ご想像におまかせします)

拍手[8回]

別にこのメーカーの回し者ではないですが、
私も過去に猫と同居経験があるので、
その”威力”はよく知っています。
「シャー!」とか言ってますけど、
「ちゅーる」の一言で・・・



ね?

拍手[9回]

私の仕事場でレコーディングがあると、
度々この様な光景に出会します。
まるでおばあちゃんの家で
宿題をする孫の様なスタイル。
久々に見かけたので
ご本人の許可を頂き掲載♫



ななちゃん歌詞チェックの図

拍手[12回]

≪ Back   Next ≫

[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆