作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
レコーディングスタジオでのご飯事情について、
以前にも何度か書いた事があります。

最初に商業スタジオでレコーディングした時、
1991年か92年だったかな?
私はまだまだアマチュアミュージシャンで、
初めて目の当たりにするミキサー卓や
デジタルのマルチトラックレコーダーに
大興奮したものでした。
お昼の12時に機材を持ってスタジオ入りすると、
まず「お昼ご飯何にします?」から始まるんです。
大体出前かお弁当を注文するんですが、
注文した物が届くまで準備して、
来たらお昼ご飯です。
1時間4万円のスタジオで昼食タイムって・・・
”バブル”でしたね 笑

プロになってからは昼過ぎにスタジオ入りして、
夕食を出前でってのはしばらくありましたけど、
2015年頃以降はそんな事も無くなった気がします。
お腹が空いたらコンビニで何か買ってきて
食べながら作業したりしてます。
今では自宅でも録音できるので、
スタジオに全員集まらずとも済みますしね。
そうゆう作り方も全然悪くない。
今まで様々なパターンでやってきたので、
どんな状況にも対応できるおぢさんになりました。

拍手[13回]

たまたまテレビで野外音楽フェスの模様を見まして、
出演者はアイドル・バンド・ソロ、
編成もジャンルも様々で楽しかったのですが、
ちょっと気になったのは「音圧のバラツキ」です。
そりゃーかっちりMix・マスタリングしたオケと
バンドの生演奏を並べて聞けば
音圧に差が出るのは当然ちゃー当然。
会場に居て生で聞けば違和感ないのかもしれませんが、
収録されたものをテレビで聴くと、、、ねえ?笑
特定のアーティストだけに注目していれば
全く問題ないんですが、
並べて聞いちゃうと「地味に聞こえちゃう」とかは
やっぱり嫌じゃないですか?
昔の「音圧戦争」(他の曲より派手に聞こえさせる)
みたいな不毛な争いはもう古いですが、
フェスなんかで感じるこの「もやもや」は、
どーしたもんかいな・・・と、
ちょっぴり考えちゃいました。

はい。

拍手[11回]

ぬこ「おい」
ひと「お、可愛いね♡」
ぬこ「撫でれって」
ひと「はいはい」

ゴロゴロ言ってるので嬉しいようです♫



拍手[12回]

家の中のあちこちに使わなくなったHDD
(パソコンの部品)を見掛けます。
ノート用の2.5inchやデスクトップ用の3.5inch、
多分合わせて10台以上はありますね。
物理的に故障して使えないのも
大容量の物と交換したけどまだ使えるのもあります。
音楽データしか入ってない物なら
燃えないごみ(不燃ごみ)や資源ごみで出せます。
万が一誰かが中身を覗いたとしても
全く問題ありません。
困るのはシステムが入っていたHDDです。
やろうと思えば個人情報を抽出できますし。
(私はそんな面倒な事はしようと思いませんけど)
OS上でフォーマットしただけでは
中身は完全には消えないですから、
専用ツールを用いて無意味なデータを上書きするとか、
ドリルで本体に穴を開ければ大丈夫♫
・・・そんな面倒な事します?
(いえ、しません 笑)
結果、ゴミにも出さずそのまま放置。

です。

拍手[11回]

初めて曲をちゃんと1曲通して書いたのは
確か高校3年の時だったと記憶してます。
エレキギターがメロディーのインストでした。
Bメロは当時流れていたCM曲から
コード進行とメロディーを
ちょっぴり拝借しましたが、
兎に角最後まで作り切ったのはそれが最初です。
歌物の曲は大学3年か4年の時に書きましたが、
それが6年後にKAITAの1st Albumに収録されました。
最初のインスト曲はラジオで流れまして、
次の歌物はメジャーからCDでリリース。
こんな感じで作曲家としての私は
処女作から次曲まで10年掛かったので、
今でも筆の遅さは健在です。
が、今では必要に迫られれば一応書き切ります。
一応”プロ”なんで。

ええ。



拍手[13回]

BPM
「BPM」とは・・・
Beats Per Minute
テンポの単位 - 一分間の拍数のことです。

ポップスなどは基本一定のテンポで進みます。
今ではPC上で音楽制作をする事が多いので、
曲中でテンポは変わらないんですが、
たまにリット(リタルダンドの略)したり
(徐々に遅くなる)する事はありますね。
因みに徐々に速くなるのは、
accelerando(アッチェレランド)です。
昔はデジタル記録であっても
テープが記録媒体だったので、
BPMを80に設定してても、
厳密に測定すると小数点以下で誤差があったり
曲中で微妙にテンポが変動してたりしました。

最近制作された曲でも故意にテンポを80.5とか
細かく刻んで設定したり、
サビに入ったらちょっとあげたりと、
徐々に聞き手を興奮させるため(?)に
意図的に変える事があります。
私はあんまりやらないですけど、
何度かやった事はあります。
どれ位効果があるかはわかりませんけど・・・

拍手[12回]

自分が以前アレンジした曲を
ライブなどで久しぶりに演奏する際、
ここ数年以内の曲であれば
何も気にせず弾けるんですが、
15年以上前の曲だったりすると、
「全然間違っちゃいないけど・・・
 今ならそうはしないかも」
って思うって事は、
その頃とは”アレンジの好み”が
変わってきたって事なんですかね?
別に”進化”した訳ではなく、
単に好みが変化してるんだと思います。
新たに覚えたテクニックを
使ってるって訳でもないですから。
”老いた”とは思いたくない・・・かなぁ?

拍手[14回]

昨晩、流しの水切りネットを
そろそろ交換せねばと思いついて
シンクを掃除&ネットの交換したのを皮切りに、
今日はトイレ・お風呂の排水口を掃除、
洗濯して録り溜めていたTV番組を一気見して、
何だか色々とスッキリしました。
やっと”宿題”に着手できます。
(”現実逃避”だったのかな?)

拍手[8回]

学生時代から長い間住んでいたのは
木造の一軒家(風呂なし)でした。
基本”銭湯通い”でしたが、
面倒な時や銭湯がお休みの時は、
やかん2つを駆使して流しで頭を洗ってました。
(さすがに体は洗えなかったけど)
そんな学生時代を思い出しました。



拍手[6回]

最近は電話して繋がらなかったら
LINE等で文字で連絡したりするじゃないですか?
そんなこんなでスマホの留守電サービスも
随分前にやめましたし、
お店や電車で音が出るのも嫌なので、
着信音も常にミュートしてもう2年以上?
今まで特に困った事はありません。

皆さんはどーしてます?

拍手[8回]

そういや昔見たなぁ〜とか思いつつ、
何となく見始めちゃったんですが、
思い出しました。
ラストが「あぁ・・・」ってなる作品だった事を。
イラク戦争で米軍史上最多160人を射殺した
アメリカ海軍特殊部隊Navy SEALsの狙撃手、
クリス・カイルの人生を描いた伝記映画なので、
ほぼ実話です。
テーマは重厚ですがストーリーはテンポ良く進みます。
そしてラストで「あぁ・・・」ってなる。
昔見た時は気にしてませんでしたが、
監督の名前を見て納得。

監督:クリント・イーストウッド

いやはや・・・
全ての作品がハッピーエンドじゃ無くとも
全然構わないと思ってますが、
クリント・イーストウッド監督作品の”この感じ”は、
凄くもやもやするんですが、
好きです。
実話だしね。

はい。

拍手[9回]

このコは取り敢えず
声は出してお返事してくれる様です。



ね?

拍手[8回]

本日は数年ぶりの雪の中、
ZANの新年会 or (1月8日の)打ち上げで
市川邸で呑んでました。
夜中に向かって雪は多少小降りになったものの、
終電がなくなり朝まで飲む事に。
全然若くはないのでシンドイ・・・けど楽しい♫

次回のZAN Liveは7/7です。
スケジュール調整をお願いします♫

拍手[14回]

コンピュータで扱われる
データの量(サイズ)のお話。

基本コンピュータが扱うデータの最小単位は、
「オンとオフ」、つまり「1 か 0」のみです。
これを「1bit(ビット)」と呼びます。
1bitを8桁ワンセットにしたのが1Byte(バイト)です。
1byteで半角英数文字1文字のデータが表現できます。

で、1Byteを1,000個(本当は1,024個ワンセット)で1KByte
以下、、、

K(キロ)は1,000倍(*正確には2の10乗の“1,024”)
M(メガ)は100万倍(*正確には2の20乗の”1048576”)
G(ギガ)は10億倍(2の30乗)
T(テラ)は1兆倍(2の40乗)
P(ペタ)は1000兆倍(2の50乗)

となるので、ざっくり言うと・・・
フロッピーディスク 約1MByte
CD(CD-R) 約700MByte
DVD(DVD-R)約4.7GByte(4,700MByte)
私のMacの内部SSD 約1TByte(1,000,000MByte)

て事は、「DVD1枚はフロッピーディスク4,700枚分」

ですね?
私はフロッピーからOSを起動する時代から
パソコンを使っているので、
扱うデータ量の桁の上がるスピードに
頭が・・・と言うよりは”気持ち”がついて行けません。

あなたはどーですか?

拍手[11回]

最初っからメッチャ不機嫌そうですが・・・

人「(ぴろぴろ)」
猫「やめれや」
人「(ぴろぴろぴろぴろ)」
猫「だからやめれっ!」

猫「(ほんまにぴろぴろすんねんなぁ…)あっ」

人「(ぴろんぴろんぴろんぴろん)」
猫「やめい!」



拍手[10回]

≪ Back   Next ≫

[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆