作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
普通なら年末なんかに、
一年を振り返ったりするものです。
何故かこの時期に突然振り返ってみました。
(新年度が始まったしねw)
しかも「ここ半年」を

・・・「初めまして」が多かった。
池田さんを筆頭に、
”旧知”のアーティストさん達とのお仕事も沢山ありましたが、
初めて一緒に”音楽”させて頂いたのが・・・4・5件。
既にリリースされているので
言っていいのはKOKIAちゃんと浦田くん・・・かな?

KOKIA & 池田綾子の「BLIZZARD」は
必聴です!(自信作!)、
(『東京カフェスタイル #3 ファンタジー』…買ってねっ♡)
AAAのリーダー、浦田直也くんのカヴァーシリーズも
3曲目が4/10リリースです♫

そして今日、新たな”初めまして”が。。。
(二十歳だってさ
ふふふ・・・楽しみw

拍手[7回]

東京、今日の最高気温は24℃
雨はすっかり上がりましたが、
風が強いですね。

天気図は・・・


衛星画像だと・・・


何だか凄いわ

拍手[6回]

そうそう!
昨日のブログの動画で
メロトロンのテープ交換の解説をなさっているのは
作編曲家の安西史孝さんですが、
昔、こんな曲をお作りになってたっちゃ・・・w



当時も”手弾き”だったんでしょうね。
やっぱ、アナログシンセは楽しいなぁ♫

拍手[8回]

メロトロンという楽器があります。


鍵盤の数だけ磁気テープが内蔵されていて、
鍵盤を押すとテープが再生ヘッドに押し付けられ、
モーターが回転して音が出ます。
しかし、テープの長さに限りがあるので、
長くても8秒位しか音を伸ばせません。
鍵盤を離すとバネの力で0.5秒で巻き戻ります。
専用テープに録音すればありとあらゆる音が使えますが、
有名なのはビートルズの
「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」の
"Flute"の音。



いい音ですね♫

テープ交換


実機は持っていませんが、
シンセに入っているこの音色はたまに使います。
来月にリリースされる”某曲”にも・・・w

拍手[5回]

今日はアレンジと平行して、
別プロジェクトのTD(トラックダウン)業務。
TDを「Mixする」とも言いますが、
日本語の”混ぜる”とはちょっとニュアンスが違う気がします。
「整える」の方がしっくりくるかな?

尺八・三味線・鳴りもの
この編成のTDは初めてですが、
なかなか興味深いですな〜♫

ちょっと休憩


あっ、この記事で1600投目だ・・・

拍手[9回]

もう25年以上通っている洋食屋さん。
そこにずーーーっとある物。

福伸漬の隣


これ、この緑の・・・漬け物?
何ていう名前かご存知ですか?
緑じゃない(茶色)のもあるみたいです。
しかし!この合成着色料ならではの蛍光色に近い、
白いご飯をアッと言う間に緑色に”汚染”する自我の強さに、
昭和生まれは惑わされてしまうのです。
(えっ?そーでもない?

その名は・・・

しその実の塩漬け


拍子抜けする程”ふつう”だねw。

拍手[4回]

ハンター


これはいいCMですねw

拍手[7回]

「南4丁目・元多東組資材置場前」
これ何だと思います?

そう、バス停の名前なんです。
今日はエイプリルフールですが、
ウソじゃないですよ

しかも、発見したのはさっきです。
今日は暇なんで「多東」でググったら出てきました。

随分と前に廃業してしまいましたが、
実家は”多東組”という屋号で
土木・建築業を営んでいました。
まさかバス停に名前が残っていたとは・・・。

コチラをクリック→バス停検索

因に実家は南2丁目ですw。

実は旭川市にも多東組がありまして、
親戚らしいんですが・・・お逢いした事がありません。

更に、オスカープロモーション所属のモデルさんに
”多東 えりか”さんという方がいらっしゃるのですが、
”たとう”ではなく”たどう”さんだそうです。
遠い親戚かもしれませんが、面識はありません。
出身は富山県。そう、”多東”のルーツは富山なんです。
もしも音楽活動を始められる際にはお声掛け頂きたいです♫

HPはコチラ→多東 えりか

珍しい名字だし親戚が少ないので、
ちょっとテンションが上がってしまいました

拍手[8回]

約束の時間まで余裕があったので白金台を散策。
ここ、好きなんですよねぇ。

東京大学白金キャンパスの医科研敷地内、
東京大学医科学研究所本館正面


新しい建物もあるんですが、
全体的にこんなテイストです。
なのにゲノム解析をやってたりするギャップが好きw。

桜も咲いてました。


旧国立公衆衛生院


この建物は現在は使われていませんが、
窓から誰かがこっちを見ていそうで・・・ぞくぞくします


拍手[7回]

午前中に直接お電話を頂きまして、
午後から急遽プリプロ作業に入ります。

では、行って来きまーすっ!

拍手[8回]

音楽制作に於いては、
トラックダウン・若しくはマスタリングが
ゴールと言えるでしょう。

今日、またいい作品が出来上がりました
ここからの拡散作業(宣伝活動とも言う?w)、
関係各位の皆様、宜しくお願いしますm(__)m。

情報解禁になりましたら、
微力ではありますが私も宣伝活動に加担させて頂きます!



晩酌のお供にプレイバック、なう♪

拍手[8回]

東京では今週末位までは桜が楽しめそうですね。
大した写真じゃないですが、
私も一応載せておきます。

自宅近く


上野公園・清水観音堂前


上野公園・基準木


天候が今一つですね
明日からは気温も上がるとか。
もう少しの辛抱・・・

拍手[7回]

『ロック オブ エイジズ』(2012年)
監督:アダム・シャンクマン、原作:クリス・ダリエンツォ
出演:ジュリアン・ハフ、ディエゴ・ボニータ、
   ラッセル・ブランド、ポール・ジアマッティ、
   トム・クルーズ、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ
1987年のロサンゼルス。
成功を夢見てやってきたシェリーは、
ロックの殿堂“バーボンルーム”で働く
青年ドリューと知り合う。
バーボンルームは、今やビッグネームとなったロックバンド
「アーセナル」を輩出したライブハウスで、
ドリューもロックシンガーを目指していた。
やがて2人は恋仲になる。
ある日、アーセナルの解散ライブが
バーボンルームで行われる事になった。
ドリューのバンドが前座に抜擢され成功を収めるのだが。

ブロードウェイで人気を博した2005年初演の
同名ロックミュージカルの映画化です。
1987年といえば日本はバブル景気真っ最中。
アメリカの音楽シーンといえばMTV全盛で、
ジャンルでいえばスタジアムを満杯にする
LAメタルが最盛期を迎えた頃だった・・・そうです。
MTVは見てましたが、
個人的にRockに興味の無い時期だったので
ガンズやデフ・レパードなどは全く聞いてませんでした。
ミュージカルの映画化としては
とてもいい作品だと思いますが、
映画作品としては、
もう少しトム・クルーズ演じるロックスターは
”神秘的”な存在でいて欲しかったなぁと。
途中の”エロダンス”シーンでガッカリしてしまいました。
(トム・クルーズがノリノリで演出したそうですけど)
音楽は凄くいいです!
しかし・・・(世間の評価に逆らって)
☆3つ


『ロックアウト』(2012年)

監督・脚本:スティーヴン・セイント・レジャー、
      ジェームズ・マザー
脚本・製作:リュック・ベッソン
出演:ガイ・ピアース、マギー・グレイス、
   ジョセフ・ギルガン、ヴィンセント・リーガン、
   レニー・ジェームズ、ピーター・ストーメア
西暦2079年。冷凍睡眠による囚人管理や徹底した
防衛システムの完備で脱獄成功率0%を誇り、
“宇宙のアルカトラズ”と言われる宇宙刑務所MS-1。
その視察に大統領の娘が訪れた時、
500人もの囚人が一斉に覚醒して所内を制圧、
彼女を人質に籠城を始める。
スパイ活動中に殺人容疑で逮捕されたスノウは、
大統領から娘救出の指令が下される。
気が進まないスノウだったが、
自分の無実を証明できる男が
MS-1にいる事を知り単身で向かう。

宇宙刑務所から大統領の娘を救出するという設定と、
予告編の出来の良さに騙されましたw。
まず、よーく考えてみると・・・
衛星軌道に刑務所を作って地上と行ったり来たりって、
コスト的に有り得ないですよね?
で、この作品も脚本に矛盾点を多く抱え穴だらけです。
人質を助ける為に刑務所に残ると
大統領の娘が決意した次の瞬間、
人質が全員殺されます・・・えっ!?的なw。
最近のリュック・ベッソン(が関わっている)作品は、
とても”雑”な気がするんですが・・・どーでしょう?
☆2つ半


『エクスペンタブルズ2』(2012年)
監督:サイモン・ウェスト
脚本:シルヴェスター・スタローン、リチャード・ウェンク
出演:シルヴェスター・スタローン、ジェット・リー、
   ジェイソン・ステイサム、ドルフ・ラングレン、
   チャック・ノリス、ランディ・クートゥア、
   テリー・クルーズ、リアム・ヘムズワース、
   ジャン=クロード・ヴァン・ダム、
   ブルース・ウィリス、
   アーノルド・シュワルツェネッガー
バーニーは最強の傭兵軍団エクスペンダブルズのリーダー。
東欧バルカン山脈の山岳地帯に墜落した輸送機に積まれていた
データボックスを回収する仕事を引き受けたが、
ヴィラン率いる武装グループの襲撃を受け
データボックスを奪われた上仲間の一人が命を落としてしまう。
ボックスの中のデータには
旧ソ連軍の埋蔵プルトニウムの隠し場所が記されており、
ヴィランは他国に売り捌こうとしていた。

出た!”バカ映画”です!(無論”褒め言葉”ですよw)
2010年に大ヒットした『エクスペンダブルズ』、
“二度と実現不可能”と言われた
アクション・スターてんこ盛り超大作の続編です。
内容?特にお伝えする様な内容はありません。
大型の銃器をぶっ放して
敵が肉片を飛び散らしながら死んでいきます。
故にBlu-ray・DVD版は無修正のR15+指定です。
興味のある方だけご覧下さい。
☆3つ半


『レンタネコ』(2012年)
監督・脚本:荻上直子
出演:市川実日子、草村礼子、光石研、
   山田真歩、田中圭、小林克也
都会の片隅の一軒家に暮らすサヨコ。
隣に住む謎のおばさんの言動に悩まされながらも
今は亡き祖母の仏壇を1人で守っている。
昔から家族も友達もいなかったが不思議と寂しくない。
なぜか猫に好かれやすい体質らしく、
昔から家にたくさんの猫が住み着いていたからだ。
しかし、このままではいけない。
ある日、ふとそう思ったサヨコはリヤカーに猫を乗せ、
寂しい人に猫を貸す「レンタネコ屋」として町に出た。

『かもめ食堂』『めがね』の荻上直子監督作品。
あの”特有のテンション”で物語は淡々と進んでいきます。
でも、ただ進んでいくだけではなく、
そこはかとなく現代社会を切り取り
問題提示しているようにも見えます。
にゃんこ好きは必見ですが、
猫好きでない方にもお奨めできます。
☆4つ

拍手[6回]

まず最初に申しておきたい事は・・・
「理系と文系」
大きく分けてその二通りの体系が存在し、
個人の個性・能力の違いによって
教育の現場においてカリキュラムが異なるという事実、
それは歴然と存在するものです。
しかしながら、この状況を
いつまでもそのままにしておいていいのでしょうか?

理系の人間には小説や歴史書は必要ない。

文系の人間は物理などチンプンカンプンで
原発がどうやって電気を作り出しているのか
分からなくて当然なのが文系の人間だと。
相対性理論から導かれる”誤差”を修正しなければ
GPSが正確に機能しないという事を無視し、
そもそも、相対性理論が発見された事が
核開発に繋がった事実にまで辿り着いている人は
案外多くはないでしょう。

理系と文系の説明で、
1行と8行
あからさまに私は理系の人間なので、
このような”差”が生じてしまいましたw。
(エコヒイキ・・・です

結果言いたかったのは、
21世紀の教育において、
「理系と文系」を分けるのはナンセンスであるという事。

ここまではいいですか?(まあ、よかーないだろうなw)

はい、ここからが本題です。
エレキギターのピックアップのお話♪

ピックアップとは?
直訳すれば「拾い上げる」ですが、
エレキギターは鉄製の弦の振動を”ピックアップ”で
電気信号に変換します。

この部分


で、磁石に電線を巻き付けて作った1ユニットが
シングルコイルです。

例えばこんな感じ


それを2つ並べて”直列”に繋いだのがハムバッカー。


単体より直列に繋いだ方が何だか強そう・・・、
文系の人にも分かりそうな話ですね?
理系の人にとっては「電池は直列つなぎだとパワーは2倍」、
これ、当たり前。
なので、
「直列で2つ繋ぎ=ハムバッカー」の音の方がパワフル。
このような結果が導き出されます。

実際のエレキギターもハムバッカーの方が音は太いです。

そして、昨日のレコーディングで目木さんに弾いて貰った
私の楽器(高1の時に買ったエレキ)は、
ハムバッカーが2つ付いています。
しかも!スイッチでシングルコイルとハムバッカーが
切り替えられる優れもの!
(いや、現代においては全く珍しくないのですが

しかーし!

残念ながら、その切り替え機構が壊れてしまい、
ガムテで押さえなければならない事態に。

こんな具合・・・


いい音が録れたのでいいんですが、修理しなきゃなぁ・・・
エレキギターのピックアップがハムバッカーで音が太くて
聞いてみて気持ちが良いのは直列繋ぎで、
曲に合ってるから。

さて、、、
上記のお話の「理系と文系」っていう分け方って、
意味があるのでしょうか?
そんな”苦別”・・・もう止めません?w

拍手[6回]

『Matrix』ってどんな映画?
文章で要約を説明するのは簡単ですが、
あらすじを全て書くのは相当骨が折れます。
実際の上映時間は136分、
1分であらすじ(?)が分かる動画がよく出来ているので
ご紹介します♪



色々と思い出されますね。
また借りてみようかなぁ

拍手[5回]

≪ Back   Next ≫

[298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆