作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
太一が上げてた動画です。
映画のプロモーションなんですが、
・・・いい出来ですw。



『キャリー』のリメイクなんですね〜。
懐かしいわ。

拍手[6回]

一旦やり始めるとなかなか止めない私です。
音楽は・・・仕事だから置いといてw。
ブログは・・・しばらくは続ける予定です。
水泳は元々性に合っているのもあると思うんですが、
まず”手軽”です。
水着・キャップ・ゴーグル・タオル
これだけあれば十分なので
旅先に持っていても大してかさばりません。
ジョギングなども手軽ちゃー手軽ですが、
毎回”洗濯物”が出ますよね?

そして何より・・・

痩せますよ〜ぉ( ̄ー ̄)ニヤリッ

皆さんにお薦めしたいのですが、
1点だけ注意しなければならない事があります。

自転車で10分圏内のプールに通うべし!

「電車で2駅」とか近そうに感じますが、
絶対に続きません。
今通ってるジムは家からチャリで5分、
それ以前に通っていた区民プールは
チャリで30秒でしたから。
近所に泳げる施設が無いあなた、
思い切って引っ越しましょうw。

そんなジムに通い始めて6・7年でしょうか?
昨日初めて”誤植”に気が付きました。

間違い探し


なんか”中国っぽい”間違いです。
ここは一応”23区内”なんですけどねw

拍手[11回]

”完コピ”とは”完全コピー”の略・・・だと思いますw。
昔から使っている言葉ですが、
例えばDAMなどの通信カラオケのデーター制作などでは
原曲の全パートを耳で聞いて
データー化する訳です。

因に通信カラオケとは、
インターネットが日本で普及する以前から、
専用回線・電話回線を利用して、
専用のサーバから楽曲などを
配信し演奏するカラオケシステム
およびその機器の事で、
大半がMIDIデータによる配信です。
世界で初めて発売された通信カラオケ機器は
タイトーが1992年に発売したX2000でした。
実はこの頃(2年間位?)、
X2000のデーター制作に関わっていました。
今では毎月リリースされる新曲を制作すれば
いいんでしょうけど、
当時は過去の名曲も出来るだけ多く
ストックしなければいけなかったので、
それはそれは膨大な曲を耳コピして
データー化していった訳です。
曲から各パートを聞き分けて打ち込むこの経験は、
アレンジャーとしてとても役に立ったと思います。

今でもカバーもののアレンジの際には
まず”完コピ”してからリアレンジする
アプローチをする場合もあります。

カバーもののお仕事ではないんですが、
昨日、チャカ・カーン(Chaka Khan)の
「Through the fire」を完コピしてたんです。
この曲、学生時代にバンドでカバーした事があったので
実に25年ぶり位にコピーし直したんですが、
新しい発見が沢山ありました。
当時取り切れていなかったフレーズがあったり
ベースの経過音が違っていたり・・・。
最近は正直”老眼”も進んできたし
”経年劣化”ばかりが目に付くのですが、
20代の頃より進歩している部分が(耳の分解能と知識?)
自分の中に見出せて・・・ちょっと安心w。

Through the fire/Chaka Khan


名曲♫

拍手[13回]

キテます!




東京もお昼から小雨がパラつきだしました。
ここ10〜20年で最大クラスとか。
皆さん、お気を付けて!

拍手[6回]

いわきでは確かに秋を感じました。
しかし、数日後から3泊4日で沖縄へ、
夏に引き戻されて、、、
東京に戻ってみれば台風の影響の
”フェーン現象”で東京も夏へ逆戻り。
日中暑かったのでステテコ&ビーサンで
TDチェックに行ったら帰りは寒くて・・・。

今年は特に”難しい”です。
世の中の常識(?)として
暦に合わせて、、、
暑かろうが寒かろうが秋のもや冬物を着る
といった”慣習”を無視して、
気温に合わせたモノを身に付けたい私ですが、
ここ1週間は本当に難しかった。。。

が、もう”秋”です。
九州の方から事務所に特大の”梨”を頂きました。
(有り難う御座いますm(__)m。)

巨大です!!!(横に置いたのは”単三電池”)


あっ、それとは関係無いんですが、
興味本位で買ったこれ・・・、
どのタイミングで飲んだらいいのか
さっぱり分かりません。

”おやつ時”かな?


来週は再びお仕事で沖縄に行く予定なので、
ステテコ&ビーサンはまだまだ活躍してくれそう。
です!w

拍手[14回]

PAPA X StudioでのTDチェックが終わって
仕事場に戻って来ましたが、
もう仕事はしません!
(威張って言う事じゃないねw)

缶酎ハイを1本空けた後は・・・


頂き物の”赤霧”と
Vegips・プチトマト(オランダ産、美味!)、
ざく切りきゅうり”キムチの素”掛け。

・・・完璧!
沖縄で美味しいものを沢山食べたのに
更に1kg痩せましたわ♡

お酒を控えずに痩せるためなら
プール通いなど全く苦になりません・・・てか、
そもそも”苦”じゃないんですけどねw。
精神衛生上、思考が完全に停止して”無”になる時間を持つ事は
とても大切だそうです。
と言う訳で、身も心も健全!なハズですw。

今日は起きてからアレンジを3本上げる”予定”です♫

拍手[13回]

今年、デビュー7周年を迎え
7月31日にはNHKホールでの
ワンマンコンサートを終えた藤田麻衣子ちゃん。
3ヶ月後にワンマンライブ、しかも会場は・・・

日本武道館!!!

しかもピアノ1台で

一人で弾き語り!!!



***ヾ(≧∇≦)ノ"***きゃあぁあっ♪

8年前、池田綾子主催のイベントで
オープニングアクトを務めてくれた彼女が
8000人のお客さんの前で
弾き語りする姿を見る事になるとは、
夢にも思わなかった・・・わけじゃなく、
何か”予感”はあった気がします。
素晴らしいコンサートでした。



彼女にはデビュー前から
オーケストラをバックに
コンサートをしたいという夢がありましたが、
来年辺り、実現してしまいそうな気がします。

恋におちて/藤田麻衣子

拍手[14回]

「はっ!手(前足ですけどねw)って
 こうやって使えるだ・・・」と、
突然気付いてしまった”彼”は、
他の犬とは一線を画した知の領域へと
踏み出したのでした・・・w

拍手[8回]

お仕事周りでは那覇市中心でしたが、
ちょっと沖縄市にも足を伸ばし、、、

楽器屋さん


自動販売機の中味も


何か・・・ロックです。
ロックって知らないですけどw。

那覇市に戻って、
3泊したホテルにパイプオルガンがありました。


これで「ライディーン(YMO)」を弾いてみたかったw。

沖縄で最後の食事は・・・








ここの沖縄ソバが最高だったと申しておきましょう。
(2軒しか行ってないけど、東京でも食べた事ありますが、
 現地のモノを頂いたら・・・東京のは”圏外”ですね)

拍手[15回]

沖縄上陸翌日、台風24号の直撃を受けつつ
打ち合わせ後”山羊”を堪能して、
台風一過の沖縄でよーやくお仕事本番でした。

台風一過の青い空


今回の”お仕事”はサポートでもなく
Liveでもなく、、、
別に言っても構わないんですが、
敢てちょっとボカしてみます。
詳細は追々・・・といういつものパターンですけどw、
ハッキリ言えるのは、
今回のお仕事はズバリ!「受付」ですw。

今回の仕事場

(左のMacbookには”ついっぷる”が立ち上がってますが、
 真面目にお仕事してましたのよ(汗))

ゆくゆくは本業の”アレンジ”作業に入る訳ですが、
その前に「現場の空気に触れる」とでも申しましょうか、
その為の沖縄入りだった次第で。
3泊4日の旅で実働は実質1日でしたが、
昨日は14時間ほぼ働き通しだったので勘弁して下さい。
それは台風の影響を鑑みた
余裕あるスケジュールだったという事で。

食に関しては本当に”沖縄”を堪能出来ました。
次に来た時には・・・観光かな?
いや!その前に、沖縄でもLiveがしたいです。
何方か、誘って頂けませんか?w

拍手[15回]

本場(?)の台風を経験しつつも
果敢(?)に街へ出掛け
沖縄グルメを堪能しました。

沖縄ソバ


お店の名前は・・・忘れたw、けど、
美味しかったです。
カツオの出汁が最高です。
麺も割と”ツル”っとしていて美味。

夜はかなり”ディープ”なお店へ


メインはヤギ!


噂には聞いていました。
ケモノ臭が強くて食べられない方も多いとか、
そんなお肉を・・・生で!

山羊さし!


美味しかった!
ちょっとだけ”ラムの香り”がしますが
ジンギスカン好きの道産子からすれば
むしろ”ウェルカム”です。

う〜ん、深いなぁ。

拍手[17回]

台風23号が通過して24号が直撃する合間を縫って
無事、人生”初”沖縄上陸を果たしました v( ̄ー ̄)v

ポケモンジェットに乗って♫


沖縄で食べたいものは沢山ありますが、、、

まずはコレ!


赤身が美味しいアメリカンなステーキ(350g)!
和牛の霜降りとはまた違った良さがあります。
さて、今日のお昼はソーキ蕎麦の美味しいお店にでも・・・
あっ、最大瞬間風速60メートルの暴風域に
そろそろ入りそう・・・。

ホテルのプールでちゃぱちゃぱしますかw。

拍手[18回]

台風(熱帯低気圧)がバンバン来ている沖縄へ、
行けるかどーかは空港に行ってみないと分かりませんが、
台風に負けないという気持ちを込めて・・・

山下達郎/高気圧ガール

拍手[12回]

遂に千秋楽です(私だけねw)。
なんか、あっと言う間・・・とは言え、
「FLYING HEART」のプリプロをした年末の冬から
春のレコーディング、
リハーサルが始まったのが8月の夏、
そしてツアーを終えた秋、
本当の千秋楽の渋谷公会堂(11月10日)の頃には
もう冬の足音が聞こえているかも知れません。
この約1年、
ずっと石井さんの音楽と共に過ごしてこれた幸せ。
感謝。。。

ではちょっとだけリポートします。
昨日のステージをご覧になった方、
近ちゃんの綺麗な刈り上げ、見ましたね?
あれはダンサーの豪くんの手によるものです。

いわきの楽屋で散髪ショー・・・w


豪くんは自分の髪も自分で切っているそうです。

いわきには初めて行ったんですが、
アリオス劇場、
とても素敵なホールでした。



最後の曲、
実はそんなに緊張してないつもりだったのですが、
1コーラスが終わった辺りでふと手元を見ると
”尋常でない手汗”にビックリ!w
やっぱり緊張してたんですかね?

いや〜、楽しかったなぁ・・・。
後は柿崎さんに申し送りをして、
明日から別のお仕事で沖縄に参ります。

拍手[64回]

8. RAIN SONG

ツアー『ZERO CITY-AQI-』(2001)
でのみ唄われていた「RAIN SONG」
ネットで検索したところ、
メンバーは・・・
レッドヘッド渡辺(Key, Band-master)、
スナフキンTAKEDA(b)、
寺師(g)、Kenny Mosrie(dr)、
大儀見元(parc),北川晴美(cho)、
フラッシュ金子(Sax, Flute)

アルバム制作終盤、この曲をリメイクせよと
石井さんからのオーダー。
”和もの”じゃなかった安心感と原曲が”ファンク”という喜び!
DVDで石井さんが語ってくれていますが、、、
「神社・仏閣担当バンマス」と思われがちな私ですが、
”ファンキー”なものも得意ですし、
TATOO BANDのメンバーを見れば・・・
EW&Fのリーダー、モーリス・ホワイトに
プロデュースして貰ったBand、”KAITA”が母体で、
更に、日本を代表するEW&Fのカバーバンド、
アース・ウィンド・ファイターズのベーシスト、
植田博之がバンマス。
EG:目木とーる、Bass:植田博之。
これは、ファンキーな仕上がりにしかなりようがない。
そして、金子さんの熱いSAXを再現してくれたのは
Tokyo Smoothのかわ島くん(シロクマ)。

植田さんとガチンコでリズムを構築したくて、
ドラムとパーカッションは打ち込みです。
ドラムの音源は私が大好きなデイヴ・ウェックルを意識して
YAMAHAのメイプルのドラムセットにしてみました。



更に意外な事にコーラスは再び小湊美和!
当初は「鼓動」のコーラスだけ
お願いしようと思っていたのですが、
「鼓動」のコーラス録りが”秒殺”だったので、
(姉弟して・・・”秒殺”www)
2・3番のBメロのコーラスを歌ってもらいました。

イントロから最後まで、
緊張感のあるストーリー。
その世界観が伝わっているでしょうか?
私は・・・大好きな1曲です♫

拍手[52回]

≪ Back   Next ≫

[285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆