作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
正月明け早々に目木さんには
レコーディングをお願いしましたが、
その時は急ぎだったので
オケと楽譜を送って演奏データーだけ
送り返してもらいました。
昨日は仕事場に来てもらって
レコーディングしました。が、
写真を撮るのを忘れてた_| ̄|○

メールでやり取りするのは確かに楽ですが、
やっぱり顔を突き合わせて
「あーでもないこーでもない」と
わいわい音楽を作るのが楽しいですね。

一方で一人で作り上げる音楽もあって、
それはそれで良さがあります。

さて、昨日の”おつまみ動画”ですが、
ニャンコが”演奏(?)”していたのは
ableton pushというコントローラーで、
ableton liveというソフト(アプリ)を
コントロールする為のインターフェイスです。
次の動画はまた別のコントローラーですが、
達人になるとこんな演奏も出来ちゃいます。



凄っ!
ちょっとやってみたい♫

拍手[6回]

地味なんですが、
”奏でる音”と相まって、
ほっこりしてしましますw。

拍手[6回]

『亡き王女のためのパヴァーヌ』
(原題:Pavane pour une infante défunte)は、
フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが
1899年に作曲したピアノ曲、
および1910年にラヴェル自身が編曲した管弦楽曲です。
私がこの曲を始めて聞いたのは1979年、
冨田勲さんのアルバムバージョンでした。
一般に電子楽器のみで作られた音楽は
無機的であると思われがちで、
逆にその質感を活かして作られる音楽もありますが、
ほぼ電子楽器のみ(シタールは生音っぽいです)で
作られているのに、
暖かみがあり神聖な空気感をまとったその音に、
すっかり魅せられてしまったのでした。

「亡き王女のためのパヴァーヌ」/冨田勲


ライナーノーツに使用機材の一覧があって、
それぞれが実際にどんな音なのか
理系少年はワクワクしながら想像したものです。

冨田勲 7th Album『ダフニスとクロエ』使用機材

MOOG SYNTHESIZER
Moog Ⅲ p
Moog System 55
Poly Moog
Scale Programmer 950-B
Bode Ring Modulator 6401
Bode Frequency Shifter 1630

ROLAND SYNTHSIZER
System 700
Strings RS-202
Jupiter 4

YAMAHA SYNTHESIZER
CS-80
Strings SS-30

VOCODERS
Roland Vocoder Pulse VP-330
Korg Vocoder

SEQUENCER
Roland Micro Composer MC-8

GRAPHIC EQUALIZER
2 Victor SEA-7070
Roland GE-810
Roland GE-820

MIXERS
Quad/Eight Compumix (24 ch)
3 TEAC Model 1 (8 ch)
5 TEAC Model 3 (8 ch)

TAPE RECORDERS
Ampex MM-1100 (16 tracks)
Ampex AG-440 (4 tracks)
TEAC 80-8 (8 tracks)
TEAC A-3340S (4 tracks)
TEAC 7040GSL (2 tracks)
Sony TC-9040 (4 tracks)

NOISE REDUCTION
dbx 187
4 TEAC dbx 8

ACCESSORIES
AKG BX20E Echo Unit
AKG BX10 Echo Unit
Roland RV-800 Stereo Reverd
Roland Revo 30
Roland Stereo Phaser PH-830
4 Korg Synthesizer Interface
Binson Echorec "2"
Roland Space Echo RE-201
Roland "Dimension D"
Eventide Clolworks "Instant Phaser"
Eventide Clolworks "Instant Flanger"
Eventide Clolworks "Harmonizer"
Fender "Dimension IV"
Fender Electronic Piano
Hohner Clavinet C
Mellotron
Leslie Speaker Model 147

折角なのでオリジナルバージョンも聞いてみて下さい。

ピアノバージョン


オーケストラバージョン


あなたはどのバージョンがお好みですか?

拍手[11回]

昨日でブログを始めて5周年・・・でしたw。
一応皆勤賞ですが、
だいぶ手抜きの回もあるので
そんなに大変じゃない…事もないですが(汗)、
何とか続けてこられました。
今回で1882投目です。

やり始めると結構続けられる(しつこい?)性格です。
ブログが5年
水泳が12年
音楽が・・・41年(爆)
取り敢えずこの3つは
続けていこうと思ってます。

そろそろ新しい事も始めてみたいですが、
何かお勧めはありますか?

拍手[28回]

今年一発目のレコーディングは、
Vo Rec x 二人前♫
・・・例によって詳細は明かせませんが、
素晴らしい音楽が記録できました。



レコーディング的な事をやり始めたのは
小学6年生位でした。
友達数人と当時人気だった漫画を
配役を決めて録音、
”ラジオ劇”みたいなものを作って
みんなで聞いたりしてたっけ。
中学生になって音楽を演奏して重ねて行く
多重録音を始めました。
(「ピンポン録音」で検索してみて下さいな)
プロになったのは1995年なので19年間、
遊びで始めた頃から考えたら35年近く
レコーディングし続けている・・・
本当に”好き”なんですねw。

拍手[17回]

1日・2日も作業をしていたので
私的には大して代わり映えしませんが、
昨日PAPA Xの新年会がありまして
一応今日から通常営業です。

まずは・・・Vo Recですが、
その前にひと泳ぎ(〃 ̄∇ ̄)ノ彡

拍手[10回]

予告を見た時には「DVDが出たら見よう」
位にしか思っていなかったのですが、
あちらこちらから「良い!」との評判が。
昨日見て来ました。

『ゼロ・グラビティ(Gravity)』(2013年)
監督:アルフォンソ・キュアロン
脚本:アルフォンソ・キュアロン、ホナス・キュアロン
出演:サンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニー、
   エド・ハリス、オルト・イグナチウッセン、
   ファルダット・シャーマ、エイミー・ウォレン、
   バシャール・サヴェージ
地表から600km上空。そこで、
誰もが予測しなかった突発事故が発生。
突如飛来した大量の衛星の破片によって
スペースシャトルは大破し、
船外でミッション遂行中のメディカル・エンジニア
ライアン・ストーン博士と、
ベテラン宇宙飛行士マット・コワルスキーの二人は、
無重力空間に放り出されてしまう。
漆黒の宇宙で二人をつなぐのはたった1本のロープのみ。
残った酸素はあとわずか。
地球との交信手段も断たれた絶望的状況下で
二人は地球への帰還を目指す。

一応出演者を全員書きましたが、
実質出ているのはサンドラ・ブロックと
ジョージ・クルーニーだけです。
この作品は・・・凄いです。
是非劇場で、しかもなるべく3Dで観て頂きたい。
宇宙空間が舞台ですし、
無重力下での演出や描写が見事なので
邦題が『ゼロ・グラビティ』でもいいのでしょうが、
監督が”何”を伝えたかったのかを察するに、
私的には原題の『Gravity』の方がしっくりきます。
ラストシーンを観てあなたはどう思われますか?
久々に名作に出逢えました。
☆5つ

拍手[10回]

オリオン座を形成している一等星の星、
ベテルギウス(左上)が
近い将来消滅してしまうとか。
ベテルギウスはここ15年で急激に縮小し、
15%も縮んだそうです。



ベテルギウスは、
直径は太陽の800倍の赤色超巨星で
質量は太陽の20~30倍です。
自ら光る恒星には寿命がありますが、
その終わり方はその星の「質量・重さ」によって
変わってきます。

地球の109倍の直径をもつ太陽は
大きな星ですが、
恒星の中では小粒な方です。
太陽のおよそ3倍までの質量の星は
比較的寿命が長く、
燃え尽きるのに100億年はかかると言われています。
最期の時、星は赤くふくれ上がり、
ふだんの50倍もの大きさになり
やがてゆっくりとガスの輪をはきだして、
エネルギーを失っていくそうです。

太陽の3倍〜8倍の質量の星は、
誕生してからおよそ一億年で燃え尽きます。
最期にはもとの星の数千倍もの巨大な赤い星となり爆発する、
これが「超新星爆発」です。

太陽の8倍から30倍の質量の星は、
内部で激しく燃焼するので、
わずか3000万年で燃え尽きてしまいます。
燃え尽きた星の内部は巨大な重力によって
中心に向かって縮みはじめます。
この巨大な重力の中心では
物質を作っている原子さえも形を保つことができません。
原子は崩壊して中性子になり
非常に高密度に圧し縮められてしまいます。
こうしてできた中性子の固まりは、
角砂糖一個の大きさで数十億トンもある
想像を絶する物質です。
星の内部が崩壊するとき、
星の外側では激しい超新星爆発が起こります。

と言う事は、ベテルギウスは超新星爆発を起こして
中性子星が残るはずです。
爆発すると満月ほどの明るさとなり、
面積あたりでは満月の約100倍に。
この明るさは3ヶ月ほど続くそうで、
少なくとも2週間は、
地球から2つの太陽が見られるだろうと言われています。

オリオン座の”角”がなくなってしまうのは寂しいですが、
2つの太陽が空に浮かぶ様は見てみたいですね。

拍手[15回]

昨日”初泳ぎ”してきました。
1日・2日とゴロゴロしてて
カラダが鈍ったのか
おせちによる体重増に危機感を持ったのか、
ジムは大盛況でしたw

休憩中にジャグジーに入っていると
(正確には「ジャクージ」と発音するらしいですが)
おじさまとおばさまの会話が聞こえてきました。
話題はふたつ。
・今日(昨日)、有楽町駅で火災があって
 山手線が昼過ぎまで止まっていた
・去年の10月、スマホをいじりながら歩いていて
 遮断機が下りている事に気付かず踏切に侵入し、
 電車に跳ねられた40代の男性がいた

普段主にネットやTVから情報を得ていますが、
井戸端会議的なシチュエーションで聞いた方が
「へ〜ぇ」度が高い気がします。

さて、今日も泳ぎに行きませふ♫

拍手[12回]

にゃんこと添い寝の寝正月。
幸せ♡



別に正月じゃなくても幸せですけどねw

拍手[12回]

初詣や初売りで賑わっている所もあるでしょうが、
車通りも少なくて1月2日の東京は静かです。
そんな今日はこの曲を聞きたい気分。

突然の贈り物/大橋トリオ


原曲は大貫妙子さんの作品です。
竹内まりあさんや矢野顕子さんも
カヴァーされていています。

いい曲だなぁ

拍手[12回]

今年も東京で過ごすお正月です。

やはり・・・
何処にも行きません。
初詣もしません。

そうです、今年も・・・

THE 寝正月!
と言いたいところですが、
仕事します♪

お仕事はいつでも承りますので
思い立ったらすぐに(困った情況になる前に )
お申し付け下さいな♪


賀正!

♫ 2014 ♫

(毎年ほぼ同じ文面です )

拍手[17回]

今年は(特に後半)沢山”旅”をした印象があります。
大阪・石巻・秋田・戸田・福岡・
名古屋・静岡・いわき・沖縄・熊本
活動の中心が作編曲=引き蘢り
なので、それにしては多かったなぁ〜と。
そのせいでしょうか、
この歳になると1年経つのはあっという間、
には違いありませんが、
今年の後半は結構長かった気がします。
映画音楽にも初挑戦出来ましたし、
なんか、楽しかったなぁ・・・w。

今年も残すところ12時間を切りました。
午後は普通に仕事(アレンジ)をして、
夜は・・・仕事しようかなw。

良いお年を♡

拍手[18回]

最初から”オチ”は分かってます。



・・・(ΦωΦ)

拍手[7回]

≪ Back   Next ≫

[279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆