作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
28 29 30
31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
・・・する予定はありません emoji
が、引っ越しのお話。
東京に進学の為出てきて
最初に住んだのは保谷市(現:西東京市)
最寄りの駅は西武柳沢でした。
予備校の男子寮がそこにあったので。

次が赤羽(現在に至るまで)、
最初の一人暮らしは木造平屋
2間(四畳半・六畳)とキッチン
風呂無しで家賃は3万8千円。
後に別に住居を借りてそこは仕事場に。
3・4年して住居を引っ越して
9年前に仕事場も越して現在に至ります。
なので東京に出てきてから4回しか
引っ越してないですね。
約30年で4回は少ない方かしら?

拍手[14回]

初めて車に乗りました。
「にゃんだこれはーーー!!!」


お口あんぐり、
眉毛もヒゲもピンピンに立っております!
大興奮ですね 笑

拍手[9回]

隔週で月曜日はVoice Bar キュイーン’Sの生本番です。
”生本番”ですから機材を持ってスタジオに行きます。
キーボード・スタンド・ミキサー・PC・
SE出しのコントローラー・台本・衣装を持って
いざ、収録現場へ・・・

19:00〜20:00
・技術スタンバイ( ← 私の入り時間はここ)
19時にスタジオ入りして
20時までにセッティングとサウンドチェックを済ませる
余裕のあるスケジュールです。

20:00〜20:20
・技術打ち合わせ
このコーナーではMCの立ち位置はここ
なのでどのカメラが誰を押さえるか等を
打ち合わせします。

20:30〜20:50
・出演者打ち合わせ
私の休憩時間 笑

21:00〜22:15
・出演者リハーサル
全員でほぼ本番通りに進行等を確認。

22:15〜23:00
・調整&スタンバイ

23:00〜24:00
・生放送本番

この様な流れです。

家から収録スタジオまでは車で約45分。
多少余裕を持って18時過ぎには駐車場へ。
一昨日もそうでした。
車の鍵を開けドアを開いた瞬間から
”違和感”を覚えました。が、
あまり気にせずキーを差し回すと・・・

マッタクハンノウセズ

ん???

・・・落ち着け、
色々と思いを巡らし、
何だかんだやってみましたが、
無反応・・・

車を運転する方で、バッテリーが上がって(弱って)
セル(スターター)が回らないという経験を
した事ある人は沢山いらっしゃると思います。
鍵を回して「カチっ」とはいうけどエンジンがかからない…
私も経験があります。

無反応・・・初体験でした(超こえーよ emoji)。
そう、バッテリーが”完全”に上がっていたのです。
(初体験)

電源完全喪失

まずは、現場で落ち合う予定のスタッフに電話・・・
「(車が動かん!)ので遅刻します。
 タクシーで行くかレンタカーを借りるかは兎も角…」
的な。

「どーしよう・・・
 何かしらすれば本番には間違いなく間に合うけど…」

そうだ、時間的には
最悪”出演者リハーサル”に間に合えば何とかなるから、
まずは基本のJAFに電話!(会員です)
幸い30分後にJAF到着。
何だかんだで20時にはスタジオ入りできました。

JAFを待つ間に検証してみたところ、
後部のドアが”半ドア”でした。
ドアライトが点きっぱなしで
バッテリーが上がったんですね。

怖かったぁ
今日はエイプリルフールですが、
これは本当のお話です m(__)m

拍手[14回]

春は別れの季節、
キュイーン’S のギャルソン達も
ついに卒業…!?

からの、、、昨日のゲストは
4月放送開始『ミカグラ学園組曲』から
木村珠莉さん・古川慎さんでした。

冒頭のコントで「仰げば尊し」を弾きましたが、
多分、生まれて初めて弾いたかと思われます♫







・・・ん?



再放送
3/31(火)22:00~23:00
4/6(月)23:00~0:00

そして、改編期を乗り越え
「Voice Bar キュイーン’S」
来月からも続投となりました! 祝!
次回もお楽しみに♡

拍手[9回]

近所の中華料理屋さん、
何回か来た事あるんですが、
最近お休みしているな〜と思ってたら・・・



閉店していました。
よく見ると・・・



57年・・・凄いな。
デビュー20周年なんてまだまだですね。
頑張ろう・・・

拍手[11回]

やはり去年の夏の優勝校は強かったです。

この後も・・・

静岡(静岡)-敦賀気比(福井)
浦和学院(埼玉)-県岐阜商(岐阜)
健大高崎(群馬)-東海大四(北海道)

と、準々決勝は続きます。

拍手[6回]

小雨ちらつ甲子園
準々決勝ですが、
決勝戦かと思ってしまう程の熱戦です。
10:00現在、6回の裏終わって
常総学院(茨城)3-2大阪桐蔭 (大阪)

観戦中!

拍手[4回]

La.mamaの打ち上げも兼ねて
PINK SAPPHIREのメンバーやら
関係者で行ってきました。
「ホルモン青木」(亀戸)

亀戸、初めて来たかも・・・


駅から徒歩2分、「ホルモン青木」


ダクトが”サティ○ン感”を醸し出しております emoji


お値段も据え置き


ホルモン達


シチューも絶品!


都内のホルモン焼き屋さんの中で
私的にはトップ3に入ります。
美味しゅうございました m(__)m

拍手[8回]

今年は石井さんがデビュー30周年
先日参加させて頂いたPINK SAPPHIREが25周年
KAITAが20周年(KAITAとしては活動してないけど)、
て事で私もプロになって20周年
(でも”専業”になってからはまだ10数年)

”同期”をネットで調べてみると・・・
華原朋美
及川光博
堂島孝平
坂本真綾
露崎春女
水森かおり
シアターブルック
サニーデイ・サービス
GLAY
V6
SIAM SHADE
(敬称略)

へ〜え、何だか不思議な感じだわ
みんな頑張ってますね
私も頑張りますm(__)m


(写真はイメージです emoji

拍手[33回]

白木蓮
モクレン属の中では大型の種類で
樹高は10-15m程度まで成長する。
春、葉に先立って大形で白色の花が開く。
-wiki-

桜も好きですが、
この花を見ると”春”を感じます。



花言葉は・・・
「高潔な心」
「慈悲」

拍手[14回]

「キルラキル」「アカメが斬る!」
「冴えない彼女の育てかた」と
アニメタイアップでリリースを重ねてきた
沢井美空ちゃん、約1年半ぶりとなる2ndアルバム
『憂欝日和。』本日リリースでございます!
映画 「空と海のあいだ」 主題歌「なきむし。」
(TVアニメ「君と僕。」エンディングテーマ)の
アコースティックver.も収録。


2015.03.25/アルバム
¥3,000+税
SRCL-8769 ~ SRCL-8770

DISC 1
1. 浮遊旋律
2. カラフル。
3. parallel love
4. I know
5. Lost Generation
6. こんな世界、知りたくなかった。
7. なきむし。 Acoustic Ver.
8. Happy Day ~ありがとう、あなたで良かった。~
9. SAKURA-iro
10. command Q
11. ごめんね、いいコじゃいられない。
12. 青色写真
13. Hello, Good-bye

DISC 2
1. ごめんね、いいコじゃいられない。
-Special Movie- (Music Video)
2. こんな世界、知りたくなかった。
-Special Movie- (Music Video)
3. カラフル。 -Music Video-
4. MIKU PLAYING 「あたし、今日、失恋しました。」
(Bonus Track)
5. なきむし。
-Music Video- (Bonus Track)

私は「カラフル。」「こんな世界、知りたくなかった。」
「command Q」でアレンジさせて頂きました♫

拍手[9回]

昨日は”とある現場”で御一緒した
ホーン隊(Sax2人、Trombone2人)と飲み会。
私も中・高と吹奏楽部でホルンを吹いていたので
一応「ホーン飲み会」って事で 笑

魅力的な音を出すミュージシャンは
やっぱり人間的にも魅力的で
話も面白いし刺激的です。
あまりにも盛り上がり久々に終電を逃しました。
てゆーか19時スタートで3時まで飲んでました 笑

何かこのメンバーで新しい事が
始まるかもしれません。
その為には更に何度か飲み会が
催される事でしょう、多分・・・



拍手[21回]

『ファントム/開戦前夜』(2013年)
監督・脚本:トッド・ロビンソン
出演:エド・ハリス、デイヴィッド・ドゥカヴニー、
   ウィリアム・フィクナー、ランス・ヘンリクセン、
   ジョナサン・シェック
冷戦下1968年のソビエト連邦。
デミトリー・ズボフ艦長が指揮する
核ミサイル搭載潜水艦B-67がある極秘任務のため出港。
副長アレックスはB-67に取り付けられた謎の装置
ファントムの技術者ブルニーをはじめ、
今回の任務のために着任した者たちの素性に疑念を抱く。
やがて彼らの正体と恐るべき目的が明らかになる。

「潜水艦モノにハズレなし」という説を
割と信じている方です。
この作品もなかなか頑張ってはいますが、
特に目新しいものはありません。
しかし、役者陣の実力が遺憾無く発揮されており
最後まで緊張感のある作品になっています。
☆3つ半


『エリジウム』(2013年)
監督・脚本:ニール・ブロムカンプ
出演:マット・デイモン、ジョディ・フォスター、
   シャールト・コプリー、ヴァグネル・モーラ、
   アリシー・ブラガ、カーリー・ポープ
2154年。
スペースコロニー“エリジウム”で生活する富裕層は
パーフェクトな居住空間で過ごす一方、
荒廃した地球に暮らす貧困層はひどい搾取に苦しんでいた。
エリジウム政府高官のローズが地球の人間を消そうと動く中、
地球で暮らすマックスはエリジウムに潜入することを決意。
残り5日しかない寿命を懸けて戦いに挑む。

『第9地区』で第82回アカデミー賞作品賞などに
ノミネートされた新鋭ニール・ブロムカンプ監督が、
マット・デイモンを主演に迎え、
『第9地区』(3000万ドル)よりも
たっぷり予算を掛けて(1億1500万ドル)撮った
SF映画です。
映像やアクションはいい感じです。
ただ、お話のテーマや設定の甘さが少々悔やまれます。
でも十分A級作品に仕上がっているかと。
☆4つ


『真夏の方程式』(2013年)
原作:東野圭吾
監督:西谷弘、脚本:福田靖
音楽:菅野祐悟、福山雅治
出演:福山雅治、吉高由里子、北村一輝、
   杏、山﨑光、塩見三省、白竜、
   風吹ジュン、前田吟
両親の都合で一人親戚が経営する旅館で
過ごすことになった小学5年生の少年恭平は、
玻璃ヶ浦へ向かう電車の中で湯川に出会う。
湯川は海底鉱物資源開発の説明会に
アドバイザーとして出席するために玻璃ヶ浦へ来ており、
恭平の親戚の旅館に宿泊する。
そんな中、同じ旅館に泊まっていた客の塚原正次が
その夜中に姿を消し翌朝海辺で変死体となって発見。
県警は現場検証を行い堤防から誤って転落した
事故死の線が濃厚であるとしていた。

ガリレオシリーズの映画化は
『容疑者Xの献身』以来5年振りです。
前作が最後に「あああぁぁぁ〜・・・」って
言っちゃう系だったので、
(全くもって”ハッピーエンド”ではない感じ)
今回もそれを期待していましたが、
前作程の”無情感”は無かったかなぁ。
ちょっと物足りない気もしますが、
良かったです。
☆3つ半


『Short Peace』(2013年)
原作:大友克洋
監督:森本晃司(オープニング)
   大友克洋(火要鎮)
   森田修平(九十九)
   安藤裕章(GAMBO)
   カトキハジメ(武器よさらば)
脚本:大友克洋(火要鎮)
   森田修平(九十九)
   石井克人・山本健介(GAMBO)
   カトキハジメ(武器よさらば)
「火要鎮」
キャスト:早見沙織、森田成一
18世紀の江戸が舞台。
火消となった男のことが忘れられず火をつけた女の物語。

「九十九」
キャスト:山寺宏一、悠木碧、草尾毅
道に迷った男が祠を見つける。
祠では使い古された唐傘や絹織物が化けて出ていたが、
男はお化けたちを修理してやる。
最後に修理できないほど古い道具が化けて出てくるが、
男は道具をねぎらい道具は満足する。

「GAMBO」
キャスト:田村睦心、浪川大輔
16世紀東北地方、人里に突然降りた鬼と
少女から救いを求められた白色の熊との戦い。

「武器よさらば」
キャスト:二又一成、檀臣幸、牛山茂、大塚明夫、
     置鮎龍太郎
近未来の東京が舞台。
廃墟の中パワードスーツで武装した5人組と
無人兵器との遭遇戦を描いている。

大友克洋さんの漫画は好きだったので
(「童夢」とか「AKIRA」とか)
「武器よさらば」は読んだ事があります。
オムニバスのアニメ作品ですが、
それぞれ個性的な映像で楽しめます。
個人的には「九十九」と「武器よさらば」が
良かったですね。
☆3つ半

拍手[5回]

ブログのこのタイトル、久々です。
「返却予定日20○○年○月○日」は
レンタルで借りた映画のあらすじ
(主にネットのコピペ)に
自分の感想をうっすら書いて添え、
「どんな映画を観たか」を自分の記録用に
書いているだけのお気軽なものなんですが、
2013年の12月1日以来の更新です!
(劇場で観た作品等の感想はちょいちょい書いてきました)

2013年年末から年越しに掛けて・・・
その頃、X−Factor沖縄が佳境で
書くのを躊躇った結果、
1年3ヶ月以上放置してしまいました。が!
今日・明日とで少し消化してみようかなと emoji

感想が”薄っぺら”でゴメンナサイm(__)m

『言の葉の庭』(2013年)
原作・監督・脚本:新海誠
声優:入野自由、花澤香菜、平野文、
  前田剛、寺崎裕香、潘めぐみ、
  星野貴紀
靴職人を目指す高校生のタカオは
雨の日の1限目は授業をサボって庭園で
靴のデザインを考えていた。
ある日、タカオはそこで昼間からビールを飲んでいる女性、
ユキノに出会う。どこかで会ったかとタカオが尋ねると、
ユキノは否定し、万葉集の短歌
「雷神(なるかみ)の 少し響みて さし曇り
雨も降らぬか 君を留めむ」
を言い残して去っていった。

全部書き出せば・・・
監督・脚本・原作・絵コンテ・演出・撮影監督・
色彩設計・編集=新海誠、なんですけどねw。
エンディング曲の「Rain」が素敵です。
作詞・作曲:大江千里/編曲:皆川真人/歌:秦基博
大江千里のカバー曲。
15才の靴職人を目指す少年と27才の女性との
”恋”にまでは至らないけれど、
”恋のようなもの”ちょっぴりおセンチで
いいお話でした。
新海誠監督の前作『星を追う子ども』が
私的にはかなりイケてなかったのですが
今回は良かったです。
☆3つ半


『アフター・アース』(2013年)
監督:M・ナイト・シャマラン
脚本:M・ナイト・シャマラン、ゲイリー・ウィッタ
原案:ウィル・スミス
出演:ジェイデン・スミス、ウィル・スミス、
   グレン・モーシャワー、
   ソフィー・オコネドー、ジェイデン・マーティン、
   ゾーイ・イザベラ・クラヴィッツ
人類が地球を捨て去りほかの惑星へと移住して
1000年が経過した未来。
ある宇宙遠征任務からの帰路につく兵士サイファと
息子のキタイを乗せた宇宙船に
トラブルが発生し機体が破損、
緊急シグナルを搭載した尾翼部が地球へと落下する。
それを追って地球に宇宙船が不時着するが、
ほかのクルーたちは死亡してしまい
サイファも重傷を負ってしまう。
帰還に必要な緊急シグナルを捜そうと
大自然に足を踏み入れるキタイは、
地球の生態系が人類を消し去るために
進化していることを知る。

結論から言いますと”駄作”です。
突っ込みどころ満載で更に内容が薄いです。
☆1つ


『ANTIVIRAL』(2012年)
監督・脚本:ブランドン・クローネンバーグ
出演:ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ、サラ・ガドン、
   マルコム・マクダウェル、ニコラス・キャンベル、
   ダグラス・スミス、ウェンディ・クルーソン、
   シーラ・マッカーシー、ジェイムズ・ケイド
著名人本人から採取された病気のウイルスが
商品として取引され、
それをマニアが購入しては
体内に注射する近未来。
注射技師シドは持ち出した希少なウイルスを
闇市場で売りさばきつつ、
自身も究極の美女ハンナのウイルスを投与していた。
そんなある日、ハンナが謎の病気で急死したのを機に、
異様な幻覚症状に襲われる。
未知のウイルスの宿主でもあるからなのか、
何者かに追われるようにもなったシド。
休むことなく続く幻覚と追撃に疲弊する中、
彼は自分を取り巻く陰謀の存在に気付く。

やはり”血”なのでしょうか?
監督・脚本のブランドン・クローネンバーグは
”あの”デヴィッド・クローネンバーグの息子です。
そのせいでしょうか、”芸風”が似てますwww。
セレブを崇拝する余りその細胞が混ざった培養肉を食べたり、
セレブたちが罹った病気に自ら感染したりするのが
大流行している近未来・・・っていう設定も変態ですw。
いいと思います。
☆3つ半


『ディアトロフ・インシデント』(2013年)
監督:レニー・ハーリン、脚本:ヴィクラム・ウィート
出演:ホリー・ゴス、マット・ストーキー、
   ルーク・オルブライト、ライアン・ホーリー、
   ジェマ・アトキンソン
旧ソ連時代の1959年。ウラル山脈のディアトロフ峠を
スキーを使用して越えようとした登山グループが遭難した。
後にグループ9名全員が遺体となって発見されるが、
そのうちの5体は極寒にもかかわらず全裸に近い状態であり、
残る4体は舌が失われているなど異様な損傷を受けていた。
さらに、身に着けていた衣服からは
高濃度の放射能までもが検出された。
さまざまな憶測がなされたが旧ソ連体制の崩壊などで
事件は忘れ去られようとしていた。
そんな中、5人のアメリカ人学生が事件の調査を始めた。

実際に起こった登山グループの怪死事件
「ディアトロフ峠事件」が題材のミステリー。
ファウンド・フッテージ=
(モキュメンタリーの一種で撮影者が行方不明になった為、
 埋もれていた映像という設定のフィクション作品)
として作られています。
伏線がちゃんとしているので
途中までは結構ワクワクします。が、
”オチ”が今一つかなぁ〜。でもまあ、、、
☆3つ

つづく・・・

拍手[8回]

今日は春分の日、
選抜高校野球大会も始まって
ますます春っぽくなってきました。
が、関東では未だ”春一番”が観測されておらず、
春分の日の今日までに吹かないと
今年は「春一番ナシ!」となるそうです。
ちょっと寂しいですね 笑

因に関東地方で「春一番」の発表がなかった年は
1992年、1996年、2000年、2012年です。
(1990年以降)

桜もチラホラ・・・

拍手[10回]

≪ Back   Next ≫

[249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆