作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
厳重な警備体制を物ともせず
まんまと侵入に成功したのは・・・



emoji x3
キャッツアイ!

拍手[9回]

うちにはMacが3台あります。
Mac Book(2006)
Mac Pro(2008)
Mac Book Pro(2013)

OSは・・・
Mac Book:Mac OS X v10.4 Tiger
Mac Pro:OS X v10.8 Mountain Lion
Mac Book Pro:OS X v10.9 Mavericks

Mac OS X v10.7 Lion(2011)以降は
1年に1回のペースでバージョンアップしているようですが
基本的に興味はありません。
「PCはちゃんと動作すればそれでよし派」なもので 笑

2年前、Mavericksがリリースされた時に
私が使っているオーディオインターフェイスと
かなり相性が悪いというレポートが上がっていたので
Mac Proはその一つ前のMountain Lionで
止めておいて放置してきました。

Mac Book ProにはLogic X(10)が入っていますが、
メインのMac Proは9で止めてます。
10の見た目が嫌いだし9で困る事がないからです。

ただ、Mac Book ProのLogic Xで作ったセッションが
Mac Proの9で開けない事に
徐々に不都合が生じてきた為、
取り敢えずMac ProにもLogic Xを入れようかと思い立ち、
購入しようとしたところ・・・
「Mavericks以降じゃなきゃ動かねーよ」と。。。


出た!(怒)


面倒なんだよ!
オーディオインターフェイスのドライバーは
対応してるかとか調べなきゃなんないじゃん!
一応調べるけどさ・・・全部英語なんだよ!
調べる事1時間、何となく大丈夫そう・・・
(確信はない!)

取り敢えずMavericksを入れました。
ドライバーも最新のをインストール。
このまましばらく様子を見て安定しているようなら
Logic Xを導入します。

う〜ん、、、何か釈然とせんなぁ。

拍手[7回]

前回の放送で1周年を向かえた
Voice Bar キュイーン’S。
そっか、1年経ったのね・・・
改編期を3度乗り越えて
取り敢えず来年の3月までは続きます。

ただ声優さんをお迎えしてトークするだけではなく、
「声優バラエティー」的な番組構成が
人気なのかもしれません。
現場にいて実際面白いですからね 笑

そんなキュイーン’Sの出演者・スタッフ・関係者が揃い
1周年記念パーティーがありました。
楽しゅうございました♫

2周年記念パーティーも出来るといいなぁ

拍手[18回]

パリでの無差別テロ。

思いつく事や感情を
なんだか書いていく端から
嘘くさくなってしまうのは何故だろう?

亡くなった人・家族を亡くした人・怪我をした人に対して
お悔やみの気持ちはあります。

無差別テロなど許し難い行為です。

でも、全体を見渡してみると
物凄い”違和感”を感じてしまいます。

何だか気持ち悪い。

何なんだろう・・・

拍手[15回]

一昨日(11月11日)初飛行に成功した
国産初のジェット旅客機、MRJ。
(Mitsubishi Regional Jet)
戦後日本が独自の旅客機を開発するのは
YSー11以来約40年ぶり、
三菱製としては戦前の1940年に開発された
MCー20以来約75年ぶりだそうです。

YSー11はプロペラ機でしたが、
実はプロペラ機のエンジンには大きく分けて
2種類あります。

・内燃式レシプロエンジン
・ターボプロップエンジン

内燃式レシプロエンジンは
一般的なガソリン自動車のエンジンと
ほぼ同じ構造だと思って下さい。

実はターボプロップエンジンはジェットエンジンです。
空気を圧縮・燃焼するところまでは一緒ですが、
ジェットエンジンではその後更に圧縮して
噴出したガスで推力を得るのに対して、
ターボプロップエンジンでは燃焼ガスでタービンを回し
その回転力をプロペラに伝えて回します。
排気口からのジェット噴射も推進力として使われますが、
総出力の10%以下程度です。

MRJについて何か書こうと思っていたのですが、
YSー11というかターボプロップエンジンの話に・・・



YSー11は初めて乗った飛行機なので
思い入れがあるのは仕方がないという事で、
就航したらMRJにも是非乗ってみたいです♫

拍手[8回]

昨日はPAPA X Studioにて
尺八・箏・十七絃のレコーディング。
割と久しぶりかも・・・
コミちゃんとは先々週飲んだけど、
慎さまと会うのは7月7日のZANライブ以来かしら?

2人ともね・・・忙しいんですよ。
それは何故か?

ミュージシャンとして素晴らしい音を奏でるから

至極当然の事です。
だから私がアレンジする時、
最初にオファーするのはZANの2人。
存在感(彼らが最前線で戦ってきた経験)と
理解力(彼らとあたしが戦ってきた歴史)
それらの経験を踏まえて違うキャスティングも
選択できる贅沢。

あたし自身のスキルが
上がったかどーかは分かりません。
でも、和楽器に限らず
多くのミュージシャンと音を重ねてきた結果が、
今自分が出せる音なのだと改めて確認出来た現場でした。







この”手ブレ写メ”ともそろそろお別れかな・・・
来週、スマホを・・・
買うかもね 笑

拍手[18回]

おやつの入った引出しを開けようと奮闘する猫。
意外な結末が・・・


拍手[5回]

久しぶりに後輩ミュージシャンから電話がありました。
音楽制作用アプリに関する質問で。
まあそれはいいんですけど。

問題を検証しつつ世間話。

私「今日髪切ってきたのよ」
後輩「へえ〜、どれ位切ったんですか?」
私「15センチ位かな?」
後輩「結構切りましたね〜、ボブですか?
   水原希子みたいな感じですか?」
私「・・・」

水原希子にはなっていません。
念の為・・・笑

拍手[22回]

今日、南青山の美容室で髪を切ってきました。
(半年振りに)
普段は池尻大橋のお店に行くんですが、
担当の方が今日は南青山店に出る日だったので
たまたまです。

表参道から青山にかけて、
私にとってはブルーノートかスタジオ位しか
用のない街です。
(あっ、実は安くて美味しい牛鍋屋さんがあります♡)
骨董通りから1本入った辺りのあの感じ、
何と表現したら良いやら・・・
「今日本は”景気”がいいのかな?」と
勘違いしてしまいそうです。
まあ、“景気のいい人”が集まってるんでしょう 笑

滅多に行かないのでちょっと探索していたら
偶然発見しました。





「岡本太郎記念館」

ブルーノートのすぐ近くにあるんですね。
中は見ませんでしたが、
とても街に馴染んでいて素敵な感じでした。

それにしてもお昼時の南青山は・・・

ニンニク臭いですね ←(言い方!笑)
(イタリアンのお店が多いですからね)

拍手[21回]

放送開始・祝☆1周年!!(゚∇゚ノノ"☆
「ハッカドール」から
高木美佑 さん
奥野香耶 さん
山下七海 さんがご来店☆



『Voice Bar キュイーン'S』
今宵も“ボイスカクテル”をご提供♫

♡夢の胸キュンボイス!今回のお題は・・・
「記念日にサプライズで彼女をキュンとさせる一言」
「悩みを抱える彼にかける一言」の2本!
♡朗読美少年(東内)
♡「ハッカドール来店記念!はかどるバトル!」

再放送
11/11(水)19:00~20:00
11/15(日)14:00~15:00



次回、重大発表が・・・

拍手[7回]

何かと「お作りしますか?」と勧められますが、
「あなたが持っててくれるなら作ります」と
いつか言ってみたい。

絶対言えないけど 笑

拍手[18回]

ピッチベンド(pitch bend)とは、
各種楽器の奏法で音程を連続的に
変化させることです。

ギターならチョーキングで音程を上げたり、
管楽器なら唇の操作(息を当てる角度等)で
ピッチを上下させたりできます。

キーボード(シンセサイザー)には
その様な表現をする為のコントローラーとして
こんなのや・・・


こんなのが・・・


付いています。

上のホイールタイプだと
奥のホイールを上に回すと音程が上がり、
下に回すと下がります(ピッチベンドホイール)。
厳密には「そーゆー設定にしてある」んですけどね。
Max動かした時にどれ位音程が変化するかも
設定出来ます。

下のスティックタイプの場合は、
右に倒すと音程が上がります。
因に奥に倒すとビブラートが掛かる
設定になっているケースが多いです。
ホイールの場合は手前のホイールが
それに当たります(モジュレーションホイール)。

最近の楽器のピッチベントホイールは
離すとバネの力でセンターに戻ってくるのですが、
初期のシンセでは
自分で真ん中に戻さなければならなかったモノが
多かったんです。
なので操作を誤って途中で止まったりすると
所謂「音痴」な音程になってしまいます。

そんな「やっちまった」演奏が音源に残っています。
Chaka Khan(チャカ・カーン)の
「We Can Work It Out」(ビートルズのカバーです)
この曲のベースは多分MiniMoogというシンセを
使っているんだと思うんですが、、、


センターに戻し損ねてちょっと低くなったまま
2秒位弾き続けている箇所があります。
1:51から1:53の間です。

We Can Work It Out - Chaka Khan


お分かりになりました? 笑

当時のレコーディング技術でも
その部分だけ弾き直したりは出来たとは思うんですが、
(多少リスクが高いですが)
それよりもノリ重視というか
勢いのある良い演奏だったから
「ちょっと位いいじゃん!」的な判断だったのか
はたまた誰も気付かなかったかは謎ですが、
この曲を聞くたびに”この部分”を確認するのが
とっても楽しみなあたしです 笑。
謂わばこの曲の私にとっての
「チャームポイント」と言えるでしょう。

現代のレコーディンングでは修正や編集が楽なので
全部”整えようと”しがちです。
でもそれはある意味音楽の魅力を
取りさらってしまっているのかもしれません。

「何か気になる」

っていうのが大事なのかもしれませんね♫

拍手[8回]

平成27年の今年、
昭和が続いていたとしたら
昭和90年になります。

平成27年
昭和90年
西暦2015年
地球暦45.4 ± 0.5億年
宇宙暦137.98 ± 0.37億年

”始点”が変わると今いる”時代”の風景も
違って見えますね。

昭和90年かぁ・・・何だか妙にしっくりきます emoji

拍手[15回]

昨日は長い間お世話になった方が
退職されるという事で、
「お疲れ様BBQ」が開催されました。

自然がいっぱいの都内某所にて


こんなメンツで


肉っ!


思い出や苦労話に花が咲き
時間が経つのはあっという間、
13時スタートだったのですが
気付けば21時を回り・・・

勤め先は変わりますが、
コンサートの現場ではご一緒出来るとの事。
今後とも宜しくお願いします♫

拍手[20回]

お家に入りたい子犬達。

「しょうがないね、じゃああたしが・・・」


開けてくれました♫

拍手[6回]

≪ Back   Next ≫

[239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆