作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
27 28 29 30
31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
おやつの入った引出しを開けようと奮闘する猫。
意外な結末が・・・


拍手[5回]

久しぶりに後輩ミュージシャンから電話がありました。
音楽制作用アプリに関する質問で。
まあそれはいいんですけど。

問題を検証しつつ世間話。

私「今日髪切ってきたのよ」
後輩「へえ〜、どれ位切ったんですか?」
私「15センチ位かな?」
後輩「結構切りましたね〜、ボブですか?
   水原希子みたいな感じですか?」
私「・・・」

水原希子にはなっていません。
念の為・・・笑

拍手[22回]

今日、南青山の美容室で髪を切ってきました。
(半年振りに)
普段は池尻大橋のお店に行くんですが、
担当の方が今日は南青山店に出る日だったので
たまたまです。

表参道から青山にかけて、
私にとってはブルーノートかスタジオ位しか
用のない街です。
(あっ、実は安くて美味しい牛鍋屋さんがあります♡)
骨董通りから1本入った辺りのあの感じ、
何と表現したら良いやら・・・
「今日本は”景気”がいいのかな?」と
勘違いしてしまいそうです。
まあ、“景気のいい人”が集まってるんでしょう 笑

滅多に行かないのでちょっと探索していたら
偶然発見しました。





「岡本太郎記念館」

ブルーノートのすぐ近くにあるんですね。
中は見ませんでしたが、
とても街に馴染んでいて素敵な感じでした。

それにしてもお昼時の南青山は・・・

ニンニク臭いですね ←(言い方!笑)
(イタリアンのお店が多いですからね)

拍手[21回]

放送開始・祝☆1周年!!(゚∇゚ノノ"☆
「ハッカドール」から
高木美佑 さん
奥野香耶 さん
山下七海 さんがご来店☆



『Voice Bar キュイーン'S』
今宵も“ボイスカクテル”をご提供♫

♡夢の胸キュンボイス!今回のお題は・・・
「記念日にサプライズで彼女をキュンとさせる一言」
「悩みを抱える彼にかける一言」の2本!
♡朗読美少年(東内)
♡「ハッカドール来店記念!はかどるバトル!」

再放送
11/11(水)19:00~20:00
11/15(日)14:00~15:00



次回、重大発表が・・・

拍手[7回]

何かと「お作りしますか?」と勧められますが、
「あなたが持っててくれるなら作ります」と
いつか言ってみたい。

絶対言えないけど 笑

拍手[18回]

ピッチベンド(pitch bend)とは、
各種楽器の奏法で音程を連続的に
変化させることです。

ギターならチョーキングで音程を上げたり、
管楽器なら唇の操作(息を当てる角度等)で
ピッチを上下させたりできます。

キーボード(シンセサイザー)には
その様な表現をする為のコントローラーとして
こんなのや・・・


こんなのが・・・


付いています。

上のホイールタイプだと
奥のホイールを上に回すと音程が上がり、
下に回すと下がります(ピッチベンドホイール)。
厳密には「そーゆー設定にしてある」んですけどね。
Max動かした時にどれ位音程が変化するかも
設定出来ます。

下のスティックタイプの場合は、
右に倒すと音程が上がります。
因に奥に倒すとビブラートが掛かる
設定になっているケースが多いです。
ホイールの場合は手前のホイールが
それに当たります(モジュレーションホイール)。

最近の楽器のピッチベントホイールは
離すとバネの力でセンターに戻ってくるのですが、
初期のシンセでは
自分で真ん中に戻さなければならなかったモノが
多かったんです。
なので操作を誤って途中で止まったりすると
所謂「音痴」な音程になってしまいます。

そんな「やっちまった」演奏が音源に残っています。
Chaka Khan(チャカ・カーン)の
「We Can Work It Out」(ビートルズのカバーです)
この曲のベースは多分MiniMoogというシンセを
使っているんだと思うんですが、、、


センターに戻し損ねてちょっと低くなったまま
2秒位弾き続けている箇所があります。
1:51から1:53の間です。

We Can Work It Out - Chaka Khan


お分かりになりました? 笑

当時のレコーディング技術でも
その部分だけ弾き直したりは出来たとは思うんですが、
(多少リスクが高いですが)
それよりもノリ重視というか
勢いのある良い演奏だったから
「ちょっと位いいじゃん!」的な判断だったのか
はたまた誰も気付かなかったかは謎ですが、
この曲を聞くたびに”この部分”を確認するのが
とっても楽しみなあたしです 笑。
謂わばこの曲の私にとっての
「チャームポイント」と言えるでしょう。

現代のレコーディンングでは修正や編集が楽なので
全部”整えようと”しがちです。
でもそれはある意味音楽の魅力を
取りさらってしまっているのかもしれません。

「何か気になる」

っていうのが大事なのかもしれませんね♫

拍手[8回]

平成27年の今年、
昭和が続いていたとしたら
昭和90年になります。

平成27年
昭和90年
西暦2015年
地球暦45.4 ± 0.5億年
宇宙暦137.98 ± 0.37億年

”始点”が変わると今いる”時代”の風景も
違って見えますね。

昭和90年かぁ・・・何だか妙にしっくりきます emoji

拍手[15回]

昨日は長い間お世話になった方が
退職されるという事で、
「お疲れ様BBQ」が開催されました。

自然がいっぱいの都内某所にて


こんなメンツで


肉っ!


思い出や苦労話に花が咲き
時間が経つのはあっという間、
13時スタートだったのですが
気付けば21時を回り・・・

勤め先は変わりますが、
コンサートの現場ではご一緒出来るとの事。
今後とも宜しくお願いします♫

拍手[20回]

お家に入りたい子犬達。

「しょうがないね、じゃああたしが・・・」


開けてくれました♫

拍手[6回]

「いい歌」とは?

出だしからややこしい問題に足を突っ込んでる感は
ハンパないっすね 笑

カラオケの採点システムで高得点を取れる歌。
これは音程や譜割(リズム)が
ガイドメロ(設定された”正解”)を
忠実にトレースしているかを基準に
評価されるものです。
(更にニュアンスで加点されるみたいですけど)

発声・音程・リズムが良ければ
上手な歌と言ってもいいでしょう。

でも、心動かされる歌と上手な歌は
必ずしもイコールではない。

前から分かってます。

でもね、「やっぱりそーだよね」と
改めて再認識してしまった昨日の現場でした。

拍手[14回]

「ニッポン戦後サブカルチャー史Ⅱ」で
扱われていたテーマ「ヘタウマ」
1980年「情熱のペンギンごはん」
(湯村輝彦・糸井重里)という
ヘタウマの祖ともいえる漫画が産声を上げました。
技術より感情、完成度より雰囲気、
描きたい、作りたいという初期衝動を
カタチにしたような「ヘタウマ」。
近年、フランスで大規模な展覧会が開かれるなど、
アートとして世界的にも注目されつつあるとか。
蛭子能収や根本敬など代表的作家・・・
あたしら世代にはピントきます。

ヘタウマ

前半の「ヘタ」は”技術”がない”ヘタ”
後半の「ウマ」は”表現したい思いのタケと感性”

この組み合わせが最強な時代があった・・・
てか、未だに変わってない気がするんです。
この番組で”いい方から順に”並べてみると、、、

ヘタウマ
ヘタヘタ
ウマウマ
ウマヘタ

あぁ、何か分かる気がします。

どーですか? 笑

拍手[10回]

先日電車に乗って座席に座ると
向かいのシート7人全員がスマホをいじってました。
(フィーチャーホンは一人もいなかった 笑)
自分もスマホにしたら絶対いじると思うんですが、
客観的に見ていてやはり
”異様な光景”に見えてしまいました。
でもまあ、実害はないからいっか・・・

今日から衝突などのトラブルの元になる
歩きスマホをやめてもらおうと、
JR東日本などがキャンペーンを始めました。
あれ、本当に危ないですよね。
利用者同士の衝突など歩きスマホをめぐるトラブルは
年々増加しているそうです。

「呼びかけ」だけで効果があるか
いささか疑問ではありますが、
多くの人が”意識”する事が第一歩なのかもしれません。

拍手[15回]

うむ、体調は・・・多分すこぶる良いです。
ご飯も美味しいし♫

時間があればジムにも行けてます。
お酒は相変わらずな感じで飲んでますが
・・・快調です!
(体型はここ2年キープし続けていますわよ emoji

音楽的には、来たものには素早く ← ここ大事!
反応出来ていると思ってますし、
新しいアイディアもちらほら、、、
アレをコレして・・・笑
多分大丈夫です。

ただ、少々気がかりなのは・・・アレか。



ねぇ? emoji

そのうち何とかなるかなぁ〜 笑

(謎だらけ? 笑)

拍手[10回]

来週の火曜日にクローズドな”発表会”があるのですが
昨日はそのリハーサルでした。
全19曲を復習うのにみっちり6時間。
少々疲れました・・・が、
準備は万端でございます♫



休憩時間に何気なく見た掲示板。
・・・ん?・・・えっ!?



パール兄弟ってあの「パール兄弟」?

1986年にメジャーデビューしたバンドです。
wikiると「テクノバンド」って書かれてますが、
テクノっていうよりは、、、
もっと”サブカル”な匂いがするというか、
(最初に見たのが『冗談画報』だったからかな?)
シニカルで攻撃的でちょっとパンクな印象でした。

Vocalのサエキけんぞうさんは作詞家としても
数多くのアーティストに作品を提供しています。
(歯科医師の免許を持っています)
Guitarの窪田晴男さんは多くのアーティスの
プロデュースをされていますが、
90年頃坂本龍一さんのサポートをされてたのが
印象的でした。
(一度、飲みの席でご一緒させて頂いた事があります)
Bassのバカボン鈴木さんは多くのセッション・
レコーディングに参加されています。
小柳ゆきちゃんや石井さんのレコーディング、
エリックのツアーでご一緒させて頂きました。

てっきり”解散”してしまっていたと思い込んでいました。
調べてみたら2006年から再始動されていたようです。
今回は気付くのが遅く終わってしまいましたが、
来年はチャンスがあれば是非見に行きたいですね♫

拍手[9回]

なんだーこれ???


かわゆす♡

拍手[10回]

≪ Back   Next ≫

[234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆