作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
Macとはかれこれ25年以上の付き合いなので
ハード的にもソフト的にも不具合が出た時には
それなりに対応できます。
アプリがおかしくなった時の対処の基本は
「初期設定ファイルを捨てる」です。

昨日、アプリをバージョンアップしようと
アプリを管理するアプリ(ややこしい)を
立ち上げると、
パスワートを入力して一瞬ログインするんですが
またパスワードを入力する画面に戻ってしまって
先に進めません。

まず、同じ症状の人がいないかネットで検索。
なし・・・
メーカーのサポートのページを見る、
これがねぇ〜、英語なんですわ。
(フランスの会社なので)
翻訳サイトを駆使して何とか解読、
やっぱり「初期設定ファイルを捨てる」と
書いてあります。
それでもって最新版をダウンロードして
再起動しなさいと。
やりました。改善せず。

うーーーん
しゃーない!メールすっか、英語で。

「ASCは起動するが、パスワードを入力した後、
 一瞬通常画面が表示されて、
 再びログインの画面に戻ってしまう。
 プラグインのバージョンアップが出来ない。」

これを翻訳サイトにぶち込んで送りつける。
お返事くるかしら・・・相手は外人だしいつになるやら。
すると、1時間後にお返事が!(おおっ!)

「Hi,
 This ASC version should fix your issue (v.1.1.8.998):
 https://xxx.xxxxxxx.net/index.php/s/9EwYnF35T5miBR5
 Please tell me if it works for you.
 Regards,
 Fred」

ホームページに上がっているものより新しいバージョン、
インストール終了・・・解消!
いやー迅速な対応でした。

拍手[12回]

コンビニやファーストフード店での
マニュアル通りの接客に
イラっとくる人は多いと思います。
まあまあ、諸事情あるのは分かります。
なので、なるべく広い心で受け流すようにしています。

が、

何故か、ある一点だけは無性に腹が立つんです。

ファミマで、商品をレジ前に置いた瞬間に
「Tーポイントカードはお持ちですか?」
って聞いてくる店員。
商品を置き終わって
財布を出そうというモーションを見れば
カードを出そうとしている確率は相当高い訳ですよ。
財布を出すでもなく
ぼさっと突っ立っていたのなら
お声掛けはありがたいですが、
出している最中に
「Tーポイントカードはお持ちですか?」
と問われた時のあの腹立たしさ!!!

今出そうとしてんじゃん!?

・・・私だけですか? emoji

拍手[12回]

5月5日に亡くなられた作曲家
冨田 勲さんをしのんで
1984年11月18日に放送された、
NHK特集「冨田勲の世界~ドナウ川・光と星のコンサート」
の再放送を見ていました。
実は当時録画したビデオを持っていて
過去何度も繰り返し見返している番組です。

オーストリアのリンツでドナウ川両岸の
地上・川面・上空一帯を使って超立体音響を構成し、
8万人の聴衆を音宇宙に包み込んだ壮大な野外イベントです。
この番組ではコンサートの準備が記録されていますが、
意外なのは、マニュアルもお手本も無い状態から
1年4ヶ月を費やしてシンセサイザー音楽作品としての
デビュー・アルバム『月の光』を制作した
”根気強く継続する人”のイメージの冨田さんが
実はかなり”せっかち”というか”効率重視”な面が
見られる点です。
まあ、日本人とヨーロッパ人との文化や生活習慣の差も
あるとは思いますが、
日本人スタッフに対しても相当イライラされていましたし。
自分のペースを乱されるのが嫌なんでしょうね 笑。

私は音楽に関してせっかちではありませんが、
割と即決してあまり粘らないタイプです。
この辺は師匠のモーリスの影響なのですが
その話はまた別の機会に。

拍手[6回]

前回のVoice Bar キュイーン’Sでの
自己紹介のお題は
「初めて買ったCDは?」
でした。
そっか、年齢的にレコード世代は私と三ツ矢さんだけ?
いやはや・・・

望んだかどうかは全く記憶にありませんが、
子供向け番組のサントラ的なLPも家にありました。
以前ブログに書きましたが、
自ら買って欲しいとねだって買ってもらったLPは
「白鳥の湖」(B面は「くるみわり人形」)
自分で買ったか買ってもらったか定かではありませんが、
最初のシングルレコードは三善英史さんの「雨」でした。
Aメロ頭の、EmーCmaj7のコード進行が
グッときた記憶があります(これ本当!)。
ませたガキでしたね 笑

因に、最初に買ったCDは・・・
EPOさんのベストアルバムだったと思います。

拍手[6回]

オバマ米大統領が現職米大統領として
初めて被爆地・広島を訪問しました。
生中継を何となくずーっと見てました。

大統領任期最後の「政治的な遺産」作りとか、
アジアにおける政治戦略的な思惑とか、
謝罪がどーだとか色々ありますが、
とても意味のある訪問だったかなと。

何かしら一歩進んだのかな…

拍手[15回]

昨日は久しぶりに出張プリプロ。
午後3時過ぎに家を出て地下鉄へ。
最寄りの駅はこの時間かなり空いているのですが、
普段は駅員すらいないホームに警官が。
少々”職質され体質”なものですから
(”体質”じゃないか 笑)
若干ビビりました(疾しい事は全くありませんが)。
そして乗り込んだ地下鉄の中でも
おまわりさんが巡回してました。

サミットですもんね、
伊勢志摩で。

・・・まあ、色々と都合があるのでしょう。

プリプロは順調に進みましたわ♫

拍手[7回]

2人の著名人が大切な10曲を持ち寄り語り合う
NHKの番組、「ミュージック・ポートレイト」
妻夫木聡・満島ひかりの回で満島さんが選んだ1曲。
歌が流れて3秒で涙が出てきました。

「おぼくり〜ええうみ」/朝崎郁恵


奄美島唄は一応知ってはいましたが
掘り下げて聞いた事はありませんでした。
朝崎郁恵さんの歌もこの曲も初めて・・・
じゃなかったんです、実は。
2004年に放送されたアニメ
「サムライチャンプルー」の14話で使われていました。
その時もだいぶ気にはなっていたのですが・・・

いや〜、凄いです。

拍手[14回]

今回のVoice Bar キュイーン’Sは・・・
6月6日に「DKHi!」のデビューシングル
「Throw it all away」をリリースする
「岸尾だいすけさん」が二度目のご来店⊂( ・∀・) 彡



★プロフィールQキュエスチョン
★夢の胸キュンボイス!
「同じバンドの女性メンバーに告白するときの胸キュン台詞」
「女性にキスする前の胸キュン台詞」
★朗読美少年(岸尾だいすけ)
★ラブレターの日♥特別企画!ガチンコラブレター選手権!



再放送
5/25(水)18:00~19:00
5/26(木)13:00~14:00
5/30(月)23:00~24:00

次回、第40話お客様は…
「タッチ」の浅倉南役、「となりのトトロ」の草壁サツキ役、
「らんま1/2」の天道あかね役などでお馴染み
日髙のり子さん初のご来店です!

拍手[3回]

先々日の石丸さんのコンサート会場は
昭和女子大学人見記念講堂でした。
確か前に来たのはチャカ・カーン&Rufusで
20数年ぶりか・・・





昭和女子大学のキャンパス内にあるので
入り口には守衛室があります。
実はちょっと遅刻してしまいまして、
開演から20分程して到着しました。
ぱっと見、講堂を目指して歩いている人は見当たらず、
JK・JDがこちらに向かって歩いてきます。
そこへ私が入って行こうとする訳ですから
門を跨いだ瞬間にもの凄い勢いで守衛さんが
「どちらに御用ですか?」と 笑
「人見記念講堂はどちらですか?」と訪ね、
丁寧に教えて頂きました。

ぱっと見、かなり不審者に見えるのは自覚しております。
はい。

拍手[10回]

月が綺麗ですね、、、
夏目漱石が英語教師をしていた時、
「 I love you 」をこう訳したという話ですが、
以前聞いた事があるんですが、
最近この台詞を何かのドラマで聞いたよーな。
今夜は薄雲で霞んで見える月が綺麗です。

さて、「コメントを残して下さい」とお願いしたところ、
『私結婚出来ないんじゃなくて、しないんです 』を
教えて頂きました。
”裏技”を駆使して拝見したところ…
めっちゃオモロいです 笑
てかそもそも、中谷美紀さん大好きです。
坂本龍一さんプロデュースで音楽活動もされてました。

「FRONTIER」/中谷美紀


SUGIZOくんのギターが超カッコいいです。

次、コメントじゃなくてTwitterで教えて頂いたアニメ
『坂本ですが?』
あぁ・・・じわじわ来ますね。
好きです、最終回まで追いかけます。

サルビア話で付けたタイトル「蜜の味」、
私的にはHerb Alpertの「A Taste of Honey」
から付けたタイトルでした。

「A Taste of Honey」/Herb Alpert


エレクトーンで弾いた事あります。
そー言えば榮倉奈々ちゃん主演の
「蜜の味〜A Taste Of Honey〜」ってドラマも
ありましたね。
(2011年10〜12月、フジ)
吸っていた蜜でつつじとレンゲという情報を頂きました。
機会があれば試してみようかと。

そして、今週の『早子先生・・・』はヤバかった
(個人的に)
冒頭から飼っていたウサギが死んじゃうって・・・
生まれて此の方ペットを何度か飼ってきましたが、
人生で最後を看取った最初で最後がウサギでした。
小学校高学年だったかしら。
近所の草むらでウサギを拾って、
外傷があったかは記憶にないですが、
野犬に噛まれていたのか、
除草剤が撒かれた草を食べてしまったのか、
結局、3日後に私の手の中で息を引取りました。
割と大人になってから親しい人を
何人か見送りましたが、
あんなに泣いたのはその時ぐらいかもしれません。
命に対して、達観した体なのかな・・・なう。

本別町で9月4日ZANがライブをやりますと
告知しました。
野外ライブとは書いてないんですが、
”感”がいい方なのでしょう。
そーなんです、野外です(多分、河原で夕方から)
「暑いですか?」とありましたが
お盆を過ぎた北海道の夕方は・・・寒いです 笑
「蛇が出たりしますか?」との事ですが、
出ません。(毒のあるヤツはいないな)
キツネ・鹿・熊に関しては
可能性を全否定する事は出来ませんが
一応街中なので大丈夫だと思います。

そして、ZANの七夕ライブは例年通り
東京でやります(今年は多分渋谷で)。

拍手[10回]

去年、11月25日リリースされた
デビュー25周年記念アルバムで
2曲アレンジさせて頂いたご縁で、
石丸幹二さんのオーケストラコンサートに
ご招待して頂きました。

石井さんの時もそうでしたが
自分がアレンジした曲のオーケストラアレンジを聞くと
何だか豪華なお洋服を着せて頂いた様で
嬉しくなってしまいます。が、
ピアノのフレーズが完コピされていたりすると
「いや〜、何かすんません」て思っちゃったりもします。


アルバムのレコーディングでは
バンドと歌を一発録りしたので
石丸さんの歌の強さを感じられましたが、
やっぱり大きなステージで歌われる
石丸さんの歌は更にスケールの大きな表現をされ
やはり基本は舞台の人なのだと改めて感じました。



拍手[14回]

「北海道出身です」と言うと
「北海道のどちらですか?」と聞かれます。
「札幌です」って答えれば説明は終わりますが、
あいにく札幌出身ではありません。
何なら300キロ以上離れてます。

ちゃんと説明するなら
「中川郡本別町」なのですが、
『中川郡ってどこ?』となります。
十勝なんですが「十勝」は住所には使われません。
十勝支庁(とかちしちょう)は、
かつて北海道に存在した支庁のひとつで
2010年に十勝総合振興局に改組されました。

面倒なので「帯広の近くです」と答えますが、
実際には50キロ位離れてます 笑

「松山千春さんの出身地の足寄町と
 吉田美和さんの出身地の池田町の中間です」
同世代以上の人にはこれで少しはイメージしてもらえます。
かつては林業で賑わった町でしたが、
残念ながら今ではかなり過疎化が進んでおります。
そんな地味な町が今日、
全国5位になりました。
昨日・今日と沖縄より暑い北海道、
本別町は全国で5番目に暑い町になりました。

目出たい?(いや、大して 笑)

そんな本別町で9月4日、
ZANがライブをやります。
多分本当です!
是非お越し下さい、、、と
一応言っておきますね♫

拍手[14回]

多くの花には”蜜”があります。
ミツバチが集めて蜂蜜になったのを
私達は口にする訳ですが、
都会にいると花から”直に”蜜を吸う(?)機会は
あまりないですよね?

子供の頃、学校帰りに吸った花・・・

サルビア


ムラサキツメクサ


この2種類かなぁ
サルビアが美味しかった記憶があります。
皆さんは何を吸ってました? 笑

拍手[12回]

昨日お話したYAMAHA CP-80、
ビジュアル的にはデビュー当時の
八神純子さんが使っていたのが印象的ですが、
(今でも使ってるようです)
この楽器の音が印象的な曲って何だっけ?
と、色々と漁ってみましたが…

「Appaloosa」/Gino Vannelli


少しコーラスが掛かっていい音ですね。
てか、分数コードとテンションの嵐なのに
メロディーはシンプルでカッコいい♫
更にややこしいのは・・・

「Appaloosa」(live, 1979)/Gino Vannelli


この音楽性にしてこのビジュアル 笑
ライブでもCP-80使ってます。

因に単体だとこんな感じです。

Elliott Smith - Angeles(cover)on the CP80

拍手[4回]

実家にはピアノがありませんでした。
今ではライブやレコーディングで
生ピアノを弾く機会はありますが、
言っても年に数回…程度だったりします。
振り返ってみると人生で一番ピアノに触れていたのは
高校生の時の音楽室(昼休みと部活終わり)
だった気がします。

ライブハウスでグランドピアノを置いている所もありますが
ロック系のハコだとステージピアノが殆どです。
サンプリング系のステージピアノが世に出たのは
約30年前。
それ以前では生ピアノの代用として
”電気ピアノ”が使われていました。

YAMAHA CP-80


これは実際に弦が張ってあり生ピアノ同様
鍵盤を押すとハンマーが打弦、
その振動をエレキギターと同じ構造の
ピックアップが拾って増幅します。
しかも鍵盤部と弦の部分が分離できて運べる…一応。
でも最低2人じゃないと組み立ては不可能な重さです。
音は・・・生ピアノに比べると”細い”ですが、
これはこれで味わいがあって好きでした。

で、その後もステージピアノやシンセ音源で
生ピアノ風の音はでるようになったのですが、
正直どれもピンとこなかったんです。
そして1999年にようやく出会ったのが・・・

Roland JV-1010


大して高い機材ではないのですが
エクスパンションカードSR−JV80-09「Session」が
標準で内蔵されていて、
このピアノの音でやっと打ち込みで
ある程度満足のいく音が出せるようになりました。
さらに数年後、

KORG TRITON STUDIO


このシンセのピアノがかなり長いこと
(6年間位?)うちの主力でしたが、
8年前からほぼ完全にソフト音源に移行しました。

最新のソフトやシンセ・ステージピアノでは
爆発的に大容量化し、
生々しいと言えば生々しい音が出せるのですが、
”音の情報量”が多すぎてオケ中でちょっと使いづらい、、、
と、個人的には感じてしまいます。
ピアノソロや小編成のアレンジだといいんですけどね。

拍手[8回]

≪ Back   Next ≫

[226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆