作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
28 29 30 31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
石井竜也さんの薬師寺Live2010のリハは
来週の火曜日から始まります。

・・・ここまでは言っちゃっても問題無いですね?

その下準備を今日までやってましたが、
一応、一通り揃えて発送しました。
ふぅ〜
毎年この時期から年末にかけては”Live Mode”で、
楽譜書きに追われるのが恒例になってます。
(10月には”やくしま森祭り”もありますしね)

そんな最中、息抜きがてらTwitterを見ると・・・

「久しぶりに19インチラックを買います」
の文字が・・・

19インチラック・・・おっ!
これね♪


所謂”ソフトシンセ”(PC上のバーチャル楽器)に対して
ハードシンセ、しかもラックマウントタイプのサイズは
横幅が19インチ(縦は・・・知らない )。

規格は決まっているんです。
しかも、かなり昔から・・・。
私が買った最初の19インチラックがこれ!


”中身”じゃなく”ガワ”ね
かれこれ・・・28年前ですかぁ。
凄いなwww。

最初にシンセサイザーに触れてから31年。
伝統楽器(ピアノやバイオリンやギターや・・・)
に比べれば”瞬き”程の歴史ですが、
自分の人生においては、
その殆どが”これら”と関わっているという事実。
何だか感慨深いですなぁ〜。

拍手[0回]

本日は”2枚のアルバム”の
マスタリングをしてきました。
1日に2枚分?
ええ、それは通常不可能です。

音質のチェックは事前にしてありました。
(ファイルを送って貰って)
なので今日は、少々の修正と
曲間を決める作業でした。

曲間・・・、
次の曲まで何秒空白があるのか、
”一定じゃない”って知ってました?

アルバム(シングルもだけど)が
スムーズに、そして気持ち良く聞ける様に
”曲間”は決定されるのです。
0.1秒単位で。

そこまで気を使って1枚のCDを作っているんです。
それを知っているからか・・・
「私はiPod、若しくはiTuneでシャッフル機能を
 今まで一度も使った事がありません」

別に偉くも何ともないんですけどね

そして本日(音的に)完成した2枚のアルバムとは?
新聞発表されました!

『エリック・マーティン、デビー・ギブソンと夢のデュエット』

↑ 詳細はこちらから♡

拍手[0回]

今回の池田さんのアルバム制作には
不思議な程”嬉しい偶然”が多く起こります。
決して”オカルト”めいた事ではなく、
何だか”嬉しい”感じ。

特に大袈裟にする気も無いので
多くは語りませんが、
今日の偶然は・・・

諸事情ありまして、
本日のレコーディングは”外スタ”(PAPA X Studio 以外)
で行われました。

急遽ブッキング出来た
青山にある”某”スタジオは、
私が池田さんと始めてレコーディングしたスタジオ。
最初に録ったのは「愛の言葉」でした。
池田さんがこのスタジオで歌を録ったのは
その時以来。
私は他の現場では度々訪れていますが、
その1つが「あの曲」を録った時。
数少ない「音楽に魔法がかかる瞬間」を
体験したセッションだったなぁ・・・

そういった事の一つ一つが
作品が出来上がって行く手応えと共に
私をわくわくさせてくれるんです。
それは、勝手な思い込みだとしても
とても大事な事だと思うんです。

今日の”卓”SSL SL4056G+PR


明日は122studioで歌を録ります♪

拍手[0回]

珍しく昼食にMacが食べたくなまして
かなり久々に食してみました。
そしたら偶然にも、
Twitter上で「月見バーガー」の文字が
数多く見られました。
そんな”季節”なんでしょうか?www



本日は『アニメンティーヌ』でも
アレンジャーとして活躍したHands two Handsの
8ちゃん(若しくは8子?)こと長谷川久美子さんが
池田綾子のニューアルバムの1曲をアレンジしてまして、
その曲と私が担当したもう1曲に
アコギを入れるダビングデイでした。

アレンジャー8子の勇姿


凛としていて壮大な世界感のアレンジに
仕上がったと思います。

ギターの目木さんはカナダ帰り。
お土産を頂きました。

完全に”つまみ”


その後、本チャンの歌を1曲録って
本日は終了。
明日も歌を1曲録ってパーカッションのダビング。
7割位は終わったのかな?
アルバムの全容が見えてきました。
今回はある意味”攻めて”ます。

明日も頑張ろう♪

拍手[0回]

昨日録った楽器達の演奏に合わせて
今日は池田綾子の歌録りでした。

手書きではないので厳密には「楽譜を書く」
という表現は正しくないのかもしれませんが、
「演奏して貰うフレーズを決めた」という証しが楽譜。
単純に”量”の問題ではないのですが、
ZANの通常のアレンジでは
尺八が1〜3パート、
箏が”一箏”・”二箏”・”十七絃”の3パートが標準。
今回はそれに加えコーラスがあって、
マスターリズム譜と合わせて”20枚”。
オーケストラが入っていないPopsの楽譜の量としては
かなり多い部類に入ります。



そして歌。
2010年の8月31日にしか歌えない歌を
しっかりと”記録”しました。

素晴らしかった。

昨日・今日とレコーディングしたのは、
「夏休みがもう終わってしまう夕暮れの情景」
を思い浮かべて作った曲。
だから”8月31日”に歌が録れたのは
素敵な偶然。
池田綾子のニューアルバム、
今回も思い出深い作品になりそうです。

池田さんが言ってました。
「気の合う最高のミュージシャンと楽しみながら
 素晴らしい音楽を一緒に作れる自分は”幸せ者”」だと。

私もそう思います。

拍手[0回]

8/18の「作戦会議」で企てられた計画を
本日実行いたしました。

実行部隊は・・・

池田 綾子
山田 智之
TATOO
ZAN(小湊 昭尚・市川 慎)

そして・・・
今回のエンジニアは青木 優 氏。

初期形態


第二形態


青木っつん(他の現場では”すぐるちゃん”と呼ばれている)
とは、Lyrico(露崎 春女)の現場で出逢い、
ZANの立ち上げからお手伝いしてもらって
暫くご無沙汰していましたが、
石井さんのDVD『月日の塔』(2008年)
のLive Mixで再会。

んで、ZAN久々のレコーディングという事で
今回”録り”をお願いしました。
そう、ZANの「YUYAKE」のレコーディング&MIxは
彼の手によるものなのです。

そんなこんなで、
作業の合間には、ZANの当時のレコーディング話や
リーダーとの思い出話に花が咲き、
いつもなら”秒殺”で終わるはずの現場が”押して”
13:00スタートで27:00終了と、
長丁場になったのは・・・仕方ない、か?(笑)





あっ、山田さんと池田さんを撮り忘れた!(汗)

そーやって今日紡いだ”音”は・・・

ヤバい!ヤバすぎる!!!

皆さん、もう少しの辛抱です。
程なく情報開示されますが、
音楽がお手元に届くのは更にもう少し先。

「謙遜」というのは
日本の素晴らしい文化だと知っています。
でも、「そんな事言ってられない」時だってあるんです。

それは・・・今?www

拍手[1回]

が・・・色々とありまして、
今日の事は詳しく”言えない”そうです。
なるほど、世の中には色々な考え方をする人がいて、
全ての人達を納得させるのは確かに難しい。
ってゆーか、”不可能”でしょう。

しかしながら、個人的には・・・

幸せでした。

確かに、全部言わなくとも
全てに共感出来なくとも、いい。
「ああ、それは分かるな」位で、
良いのではないでしょうか?

「改めて考えてみる」事が大事だと思います。

拍手[0回]

夕方はリハーサルがありまして、
戻ってからはレコーディングをしておりました。
はい、池田綾子のNew Albumのです。

アレンジが出来たり歌詞が上がったらまずは録ってみる!

今回は、「完全に出来上がったモノを清書する」
のではなく、
「今の気分をパッケージする」のを心掛けつつ、
今までの”池田綾子の世界感”からは大きく外れてないけど

新鮮!

そんな”音”を目指してます。
この辺の”加減”がねぇ・・・難しい。
でも! 大丈夫。
私自身が・・・池田さんが書いてくるメロディー、
それに反応してアレンジした”自分の音”に
驚かされているのですから

うん、楽しい♪

拍手[0回]

一昨日、世田谷のスタジオで
ストリングスのレコーディングをしている最中、
水面下では新たな「ミッション・インポッシブル」
的な”何か”が進行しており、
その日の深夜に届いた音源と楽譜を
翌日のプロジェクト終わりでどーにかして
本日、10:00にスタジオ入りして
リズムを録り、13:00から弦(今日は”トリオ”♪)を録り、
17:30にはTDを終わらせるという・・・
久々に”シビれる現場”でした。

こーゆーのはね〜・・・、燃えるんですよ!www
しかも現場は老舗スタジオ”音響ハウス”。
石井さんの『PENDULUM』以来かな?
このスタジオ、内装が”昭和”な雰囲気で落ち着く上に
”鳴り”が良いんです。



ピアノはスタインウェイ。
この”娘”は派手な音ではないんですが
和音が綺麗に響きます。
もっと上手な人が弾いたら歌ってくれるんだろうな…。
マイクセッティングはこんな感じ。



そして、TD終わりで池田さん・8ちゃんと合流、
そのまま122studioへ移動。
8ちゃんアレンジの曲に池田さんの歌を乗せてみました。



おおぉ〜、これはまた・・・いいっすねぇ♪

手応えを感じつつ打ち合わせつつ大笑いしつつ(?)
確実にアルバム制作は進行中なのでした。

拍手[0回]

今日は弦カルのレコーディング。
「弦カル」については
いつぞやかブログで書いたよーな・・・

なので割愛しますが、
今日のスタジオは思い出の場所
世田谷区”某所”。

8年前のここでのセッションで
私は素晴らしいアーティストと出逢い、
キャリア駆け出しで不安との戦いの最中
”好きな様にすればいい”と覚悟を決め・・・
結果、様々な出逢いが連鎖していった。
(抽象的でごめんね
 全部書くと”超大作”になっちゃいそうだから・・・)
そんな事を思い出しながら、今日も
素晴らしい”響き”を記録してきました。

人生は結果ではなく
歩んできた”プロセス”の積み重ねだと、
山田さんもTwitterでつぶやいておられましたが(笑)、
その通り!

この感覚を忘れずに、明日からも頑張ります。



スコアーなんですが・・・短いですねwww。


曲の半分にしか弦カルが入ってないアレンジ、
「引き算の美学」=贅沢
どーでしょう?

拍手[0回]

あ〜、そーね。

通常の・・・というか
バンド編成のレコーディングでは、
「リズム録り」から始めて
ダビングを重ねるのがセオリー。
その時に”仮”でいいので歌も一緒に録って
曲を全員が把握して演奏する。
盛り上がるところや”仕掛ける”ところを
アイコンタクトで合わせる。
そうする事によって
生き生きとした演奏をパッケージする。

池田綾子のレコーディングにおいては
実は殆どやってなかったんです。
『Lunar soup』の
「I will ~Acoustic Session~」と
「Life ~Acoustic Session~」
『オトムスビ』の
「楽園ノスタ」
位ですかね?

他の曲では別のアプローチ。
プリプロで歌と打ち込みで世界感を構築してから
生楽器に参加してもらう。
個々のミュージシャンに
息吹を吹き込んで頂くには違いないが
エスキスをおこしてから清書する・・・
感じかしら?
基本的に池田綾子の音楽は
強いて言うなら”バンドっぽくない”から
後者のアプローチが多いだけの事。

でも、今回の曲は
エスキスを描く前に完成図が見えていたので
”バンドっぽく”録るのがいいだろうと。

で、やってみました!

構成員は・・・
Piano:TATOO
Bass:植田博之(池田レコーディング初参戦!)
Percussion:山田智之
Guitar:目木とーる
Guitar:田上よーいち
Vo:池田綾子

PAPA X Studioに向かう車中からの夕日
はい、渋滞してます


ブースの中のご両人


ギターはブースの隣のこんな場所


コントロールルームで仮歌


その手前でPiano、
モニターでブースの様子を監視しながらwww


これが楽譜、シンプルですね♪


逗子で一度だけ演奏した曲を
3テイクで仕上げてみました。
Live感溢れた音が録れました!

池田さんの音楽が好きでも
生のLiveを諸事情で見た事ないという方は多いはず。
(申し訳ない!本当に全国回りたい!)
そんなあなたにもLive感を味わって頂きつつ
フレッシュな楽曲になったと思います。
お楽しみに

拍手[0回]

我が122studioは、
私がアレンジしたり曲を書く為の拠点ではありつつ
アーティストさんにお越し頂き、
PrePro作業などを行ったりする場でもあるのです。

池田綾子はもとより、Lyrico(露崎春女)、石井竜也・・・
(敬称略)
等々、(今、ブログを書いている)ここで
一緒に音楽を紡いできました。

そんなセッションの中から生まれた音の中から、
そのままCDに収められた演奏も数多くあります。
楽器の演奏なら、ドラム以外は殆ど経験済みです。
Eric Martinの『MR.VOCALIST』シリーズでの
コーラスもここで録りましたし・・・。

ただ、メイン歌は・・・
池田さんの「見上げる青い空」以外は
ここで録ってない。
それも、後日録り直すつもりだったんだけど
”デモ”を聞き直してみたら凄く良かった・・・結果、
採用しただけの話。

全く問題ありません。
その時の最も良いものを世に出すだけ。
歴史に残る名作を残すのが使命ではありませんから。

今日は初めて、
122studioで最初から”本チャン”を録る”覚悟”で挑む
セッションでしたが・・・。
楽勝でしたね♪(池田さん、お疲れ様でした)

いつも通り、それ以上は出来ない。
それが”今日の最高”!。
そんな歌が録れました。

えっ。聞きたい?
これまた、少々お待ち下さいm(__)m。

拍手[0回]

本日はコーラス録り。
久々登場のGrasisから森っちと雪絵ちゃん。



それにRIAが加わり
Gospel的ゴージャスコーラスを録りました。
通常は一人づつ歌ったりするんですが、
より”Gospel感”を出す為に
一つのパートを3人同時にステレオで録って
更にダブル分を・・・
これを3パートなので、
都合「18人前」のGospel隊です。

非常にソウルフルなコーラスが録れました♪

3人とも上手なので一緒に歌う事に関しては
全く問題ないのですが、一つ問題が・・・
それは”身長差”。

RIAは170cm位、森っちは163cm、そして雪絵ちゃんは・・・

147cm ちっちゃ!

なので、こんな状態で歌って頂きました。



う〜ん、ソウルフル♪(ん?www)

拍手[0回]

御招待して頂きましたので行って来ました。
「クレモンティーヌ in BLUE NOTE TOKYO」
実は・・・人生”初”BLUE NOTEでした。

何故か「御縁が無かった」と言いますか、
「いつかは」とは思いつつ、こんな歳に・・・
(”こんな”って”どんな”?www)

今、巷で噂の『アニメンティーヌ~Bossa Du Anime~』
/Clementine
では、
「一休さん」・「ロマンティックあげるよ」・
「サザエさんメドレー(のサビの部分のみ)」
のアレンジをやらせて頂きました。

ビールのCMでも「ボンボンバカボン・・・♪」
と流れてますが、
「萌えっ」とするでしょう?www
気になってたあなた!
すぐに買いなさい!
その勇気があなたの人生を豊かにします。

本当です♪

クレモンティーヌさん
可愛らしい人でした。

拍手[0回]

Mac Proが帰って来たので(それまでも仕事してたけど)
アレンジを少々・・・。

まずは、石井さんの次のシングルの”あれこれ”を”あれ”して
エンジニアに送信。
ミックスヨロシコ!www
週明けには完成ですね♪

次に”第4使徒=シャムシエル”の為の
弦カルアレンジwww。
(・・・って

OK!”本物のカルテット”の
レコーディングは何時にしましょうか?

PAPA X に移動して
久々に「池田綾子のコーラス Rec」
(注:他のアーティストの作品に参加)
ほほ〜ぅ、それはそれはwww。

引き続きまして、RIAのコーラス Rec
勘のいい人ならもうお分かりですね?
あぁ・・・写真撮ってないわ

2010年後半も、「楽しい事」目白押しですわん♪

拍手[0回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆