作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
今年は例年並みに見頃を迎えました。
が、天気がイマイチ。
晴れの日を待っていると
旬を逃してしまうかもなので、
一旦アップしておきますね♡

拍手[15回]

今日も今日とて、
昔の曲のカバーアレンジをしてるんですが、
(12年前の曲かな?)
特徴的な楽曲で当時もマネしてみようと
色々と試みた気がするんですが、
遠く及ばず・・・笑
こうして今聞いてみると、
やはり最新曲と比べると少々アレですが、
今だからの気付きもとても多く、
当時これを作り上げていたクリエーターは
やっぱり凄いなと、素直に思えます。

が、アレンジは兎も角、
歌の処理をがっつりやらないと
あーゆー感じにならんのですよ!

めんどくちゃい・・・



拍手[15回]

お腹見せやミニ丈、ボリュームシューズなど、
今から約20年前にあたる2000年頃に流行した
ファッションがいわゆる「Z世代」に
「Y2Kファッション」として受けているそうです。
(Y2Kは「Year 2000」の短縮形)

ローライズのデニムとかが
また流行ってるんですかね?
私も20年前にはそんな格好していた
時期がありますが、
おへそが出ていたので
お腹を壊したりして(マジ)。
出た頃にはローライズという名称が
まだ定着しておらず、
私が音楽で関わったCMでは
こう呼ばれていました。

股上浅めジーンズ
(またがみあさめ)



(今でもこの呼び方で通じるそうです)

拍手[15回]

まだ、コロナ禍なんでしょうか?
(多分、そーなんでしょう)
私は今でも外出時には
ちゃんとマスクを着用しています。
(近所のコンビニに行く時でも)
が、諸々のタイミングを逃し、
結局はワクチンを一度も摂取出来ずにいます。
(当初は打つ気満々だったのに・・・)

こうなっちゃったら、
海外でのお仕事がない限りは
もう打たずにやり過ごして、
”ワクチン未接種の未感染おぢさん”として、
後々、珍しがられる人である事も、
それはそれでいいんじゃないか?と、
思い始めています。

(やっぱ、ダメかしら?emoji

拍手[14回]

シンドかった、辛かった、
その経験は糧になる。
でも、その時の記憶は忘れていい。
と、思います。

悉く(ことごとく)、
忘れてるなぁ。
シンドい事は忘れてるんだけど、
楽しかった事も忘れてる。
(忘れんな!笑)

結果、まだ生きていようと、
生きる気満々で日々過ごしています。
その最中、新しい発見があるんだと、
いや〜生きて行くって、楽しいですね♫

拍手[16回]

本日打ち合わせに行ってきたんですが、
そこに強そうな奴がいました。



拍手[35回]

えっと、この前にやってた曲のテンポが
BPM=170で「はえーな」と思ってました。
数日前から手掛けてる曲がBPM=150で、
「まあ、早いわな」って感じだったんですが、
よくよく考えると4beatなので、
「これって・・・BPM=300なんじゃねぇ?」と、
気が付かんでいい事に今更気付き、
我が音楽人生で最高速記録かも?と。
だからどーしたって?
勿論どーもしません 笑

はい。

明日、歌えんのかなぁ?
頑張ってね♡

拍手[13回]

昨日に引き続き4beatのドラムを打ち込んでます。
ちょっぴりジャズが嫌いになってます 笑
終われば直ぐに嫌いになった事を
忘れちゃうんですけどね。

しかし・・・面倒くさい。

ふぅ

拍手[14回]

例えば、尺八の醍醐味って
高速のフレーズってよりは、
ロングトーンや息使いや
ビブラートだったりしますが、
お箏も勿論サワリやユリなど
微妙な表現はありますが、
やっぱ盛り上がる所は
アルペジオでわさーっと攻めたりするので、
譜面が8分音符や16分音符で
埋め尽くされたりします。

すると、ギャラが同じなら
譜面上の音符の数で割ると、
音符一つ辺りの金額(音単価)が
全然違っちゃったりします。
まあ、そんな事で文句を言う人はいませんけど。



ドラムでも高速の4beatだったりすると
ひたすらライドシンバルを
チンチキチンチキするので、
ロックドラムよりは遥かに音数が多い訳で、
しかもベースもランニングで
ずーっとブンブン弾いてる(打ち込みだけど)。
いや〜、音単価安いわ〜



聞く分には楽しいんですけどね♫

拍手[11回]

楽曲を完コピするに当たり、
ある程度の音量で聞かないと
小さな音量のフレーズは
大きな音にマスキングされて
聞き取れなかったりします。
結果、大音量で再生しつつ
脳内処理で大きな音を避けながら
小さい音を拾っていくんですが、
大きな音量で音楽を聞いている事に違いはなく、
騒音性難聴になる事必至です。

でもね、もう2022年ですから、
その辺を上手いこと処理してくれる
何かしらがあってもいいじゃないですか?

・・・実は、あるんです。
詳細は伏せておきますが・・・
ふふふ♫

これで暫くは耳を壊さずに
穏やかに耳コピ出来そうです。

拍手[12回]

今朝、5時半に目が覚め、
ちょっと軽食をコンビニで購入して、
食べて二度寝して起きたら15時半。
・・・色んな意味で終わってるなと。



なので今日はもう何もしません。
はい。

拍手[13回]

音楽の作業の途中で、
息抜きに映画をチラッと見たりします。
(30分位?)
昨日・今日と1980年代のSFをチョイスしてました。
(無意識に)
「復活の日」と「スキャナーズ」。
えっと・・・今にして思うと、
全くもって「息抜きには向かない」作品でした。

拍手[11回]

最近、自分の中(だけ)で
ちょっと流行ってる音の処理の仕方がありまして、
全然新しくも斬新さもない方法なんですが、
一人で盛り上がってます♫
(誰も気付いてくれないけど・・・)
いいんです。
基本、私が楽しければ
きっと雰囲気は伝わるはずですから。

多分。

拍手[14回]

Tokjoが再開して改めて、
(場合によっては)
「こんなにシンドイ事をやってたんだ」と
再確認しつつ、
それは「体が慣れてない」だけで、
別に無理な事を
無理矢理やってた訳じゃないのを
何となく思い出してきました 笑

カタギの時代、
毎日出勤しながら体調を崩し、
(喘息になったりとか)
辛かった頃の事を思えば、
弦アレンジのコピーをするのは大変ですが、
出来上がった時は気分爽快!
(もうちょいで完成・・・な、はず 笑)

お気付きでしょうか?
「弦アレンジの完コピはシンドイ」
の、ゴール直前の愚痴でした。

拍手[10回]

例年なら「はい、今日からビーサン!」とか、
「ガスストーブは仕舞ましょう」とか、
スパッと”私的”な季節が切り替わるんですが、
今年はビーサンで出かける日もあれば
やっぱ靴下履かないと・・・
みたいに季節が定まりません。
もっと言うと、
元々そうなんですが、
うちは1階と2階の室温差が激しめ、、、
とは言え、今朝起きた時はちょっと寒いかな?
と、1階ではストーブを付けたのに、
午後になって2階で作業を始めたら
「・・・暑いな」とクーラーを付ける始末。
ふとスマホを見れば外気温は27℃。

ムムム

今年の春は難しい。

拍手[13回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆