作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
ジムに行ける時は泳いでるんですが、
やはり寒い時期は体が
脂肪を溜め込もうとしているのか、
思う様に体重は落ちてないんですが、
”体付き”は明らかに変わってきました。
脱ぎませんけど 笑
それと最近”お肌のお手入れ”も始めました。
詳しくは言いませんけど、
老化に抗ってます。



頑張ります♫

拍手[14回]

サッカー残念でしたね。
また4年後に期待ですが、
その頃私がどーなってるか?
の方が心配です。笑

12月は、15日にZANのLiveを終えると、
ほぼ何もありません(現時点で)。
お誘い頂ければ参加させて頂きますので、
お声がけくださいませ♫

拍手[10回]

例の”秋の花粉症”の件ですが、
色々と調べたり人に意見を聞いてみたところ、
「寒暖差アレルギー」ではないか?
という可能性が出てきました。



症状的にはぴったりと当てはまります。
まあ、徐々に治ってきている気がしますが、
数日前のくしゃみで肋骨が・・・
折れてはいないと思いますが、
くしゃみをすると痛みます。

肋骨は大きなくしゃみを繰り返していたりすると
割と簡単に折れたりひびが入ったりするそうです。
腰にこなかったのは不幸中の幸。
動ければ生活に不自由はないですからね。

拍手[11回]

如何せん歳がアレなもんで
記憶力が低下してきている事実。
仕事をどの順番でこなしていけばいいのか
把握出来なくなってきたので、
To Doリストを作って終わった順から
消す様にしてるんですが、
消した先から増えてゆくのでゲンナリしてます。
いや、ありがたい事でもあるんですけどね。
今日も2つこなしたんですが、
取り敢えず一旦泳いでから続きをやります。
(寒いけど・・・)

拍手[10回]

先日ご紹介した「1899」も
2ndシーズンが制作されそうですが、
(もう作ってんのかな?)
舞台がガラッと変わるので
もう”別物”になるとは思います。

そう。
それならいいんですけど、
通常の海外ドラマ(特にアメリカ)は、
本来一番盛り上がる最終回に
大どんでん返しがあって次のシーズンに
無理やり繋ぐのが常套手段で、
スッキリしないと分かっているのに、
ついつい見始めて時間を無駄にしました。
暫く放っておきます。

仕事しよ。

拍手[9回]

鼻水とくしゃみが止まりません。
そーです、(私にとって)毎度おなじみの
”秋の花粉症”です。
頭がぼーーーっとするし仕事も手につきません。
(薬買っておけばよかったのに)
例年数日で治るんですが、
今日は諦めてじっとしてます。

拍手[14回]

宿題は多々あれど、
締め切りに余裕があると
ついついサボりがちな私です。

久しぶりに映画かドラマでも見ようかと、
(SPY×FAMILYとチェンソーマンは一応押さえてますが)
前からちょっと気になっていた
「1899」(Netflix)を見てビックリ!
久々に”事前情報を全く知らずに見るべきドラマ”でした。
1話約50分、全8話ですので、
是非ご覧になってください。

1899年。新天地ニューヨークを目指し、
海を渡る移民船。
だが、その途中で不可解な出来事に遭遇した乗客たちは、
謎に満ちた恐怖と混沌の渦へとのみ込まれていく。

これ以上の情報を入れてはいけません。
いやまぢで。

拍手[13回]

昨日書いた一連の出来事は、
「座敷童子(ざしきわらし)」の仕業、
という事で良いのでは?
と、ご意見を頂きましたので、
それで納得しました。
「遠野物語」やったしね♫



一転して本日はZANのお稽古で御座います。
行って参ります♫

拍手[12回]

霊感はほぼ無いですが、
此処のところ体の右側に
災難が降りかかってました。
自転車に乗っていて右足の甲を
車止めにぶつけたり、
車の右側が破損したり。
(接着剤で直せる程度)
4件位続いたので流石に「何か着いてる?」
とか頭を過りましたが、
基本、あまり気にしないタイプなので
普通に過ごしておりました。

それと・・・
1階でTVを見ていて、
仕事をするのに電源を切って2階で作業。
数時間後下に降りるとTVの電源が入ってる。
・・・ってーのが2回程ありました。

やっぱ誰か連れてきちゃったのかしら?








拍手[13回]

自分以外のバンマス様が作成した
MR譜(マスターリズム譜)を
使わせて頂く機会も多々ありますが、
まあ大体は譜面作成アプリを使って
綺麗に清書されたものが殆どです。
それに対して未だに手書きな私です。
何故なら・・・何故かしら?笑
アプリを使う程の頻度がないから、かな?

でも、箏や尺八の譜面は
一旦音楽用のアプリに打ち込んでから
五線紙としてPDFで書き出します。
MR譜と違って音符の量が尋常じゃなくて、
(特に箏は)手書きなんて無理!
打ち込みながらアレンジも考えられるしね。
そんなこんなでZAN Live用の
新曲の譜面を作成しました。
あのアニメのあの曲のカバーです。

うしし♫

拍手[15回]

別にそーゆー記念日がある訳じゃないんですが。
昨日の歌物語から一転して、
今日は午後からギターのダビングがあるだけだし
ジムも定休日だし、
まったりと録り溜めてたドラマなどを
数本見て過ごそうと思っていたのですが、
午前中から「譜面書いて下さい」案件が2つ舞い込み、
印刷はしてませんが「譜面作成」に追われておりました。
あっ、明日も譜面書かなきゃ案件があるな・・・
まあ、仕方あるまい。

拍手[10回]

PCはMac(2台)スマホはiPhoneと、
「Apple大好き!」っぽく思われますが、
”たまたま”です。
PCはMacなのにスマホがAndroidだと
連携が取れないので揃えてるだけです。
まあ結果、Appleユーザーなんですけどね。
特に不満もないんですが、
唯一、本当に勘弁して欲しいのが、
「毎年新しいOSをリリースする事」です。
無料なのはいいんですが、
私にとっては「必要ないアップデート」です。
(3,4年ごと位でよくないですか?)

何とかならんもんですかね?
まあ、ならんのでしょうね。

はぁ

拍手[14回]

普段楽器を演奏したりしない方には
全く伝わらない話。

鍵盤の場合、
譜面に「C」というコードが書いてあれば、
左手は低いドを押さえ(何ならオクターブで)
右手でドミソ(若しくはミソド、ソドミ)
と演奏するのが通常です。
が、
昔はそれが出来ませんでした。
(シミソとかシレミソとか押さえちゃう)
何故か?
それは「ド・ミ・ソ=馬鹿っぽい」と思ってたから。
「中二病」ですね 笑
もうすっかり大人なので「ドミソ」って弾けます。

拍手[15回]

バッハを「音楽の父」と呼びますが、
その時代から現在のポップスを
地続きと考えるなら、
もう彼此300年以上の蓄積があって、
尚且つ最近だと1日に何曲の新曲が
世に放たれているか?を考えると、
現在でも過去でも全くの無意識に耳にしたフレーズを
そのまま引用してしまう可能性は否定できません。
作為的なパクリは論外ですが、
その境界線を定義するのは、
実はとても難しい事なのかもしれません。

ややこしい話題に足を突っ込んだ感があるので、
強制終了します。

拍手[13回]

昨夜、ジム帰りに夕食に何を食べよう?
と考えたんですが、
ちょっぴり雨が降ってたり、
泳ぎ過ぎて(頑張り過ぎて 笑)
頭が回らなかったので、
ジムの直ぐそばにある「〇〇の〇〇」に入ってから
ふと思いました。

「・・・いつ以来?」

コロナ禍になってからは来ていないので、
3年以上なのは間違いない。
昔々、バンドでデビューした1995年頃は、
チェーン店だけど床が油でテカテカで、
だけど安くってメッチャ美味い店だという認識でした。
(脳内で美化してるだけかしら?)

「餃子定食」を注文しました。
久々に食べた餃子は・・・

「具が少ない」

という印象でした。
また数年行かないと思います。

はい。

拍手[14回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆