作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
以前までは基本朝食抜きで、
ー昼近くまで寝てて起きて昼食ー
みたいな食生活が多かったんですが、
(あまり習慣が固定されていない)
ここ半年位、たまに空腹で起きて、
ファーストフード店のモーニングを食べることがあります。
(殆どの場合その後”二度寝”します 笑)
で、某トンカツ屋で流れているBGMが
最近気になってます。
(朝からカツは重いのでTKGか玉子丼のみチョイス)

基本、多分60〜70年代のロックなんですが、
ギターが歪んでない、若くは入ってない曲で、
聞いたことない曲が殆ど。
(ごく稀にビートルズが流れる事も)
私が知らないだけで有名な曲もあるんでしょうが、
「おっ、気の利いたコード進行だね」とか、
感心する事も多いのです。が・・・
ちょっとアレンジが残念だったり
ポップスにしてはマニアックだったりと、
なかなか楽しめる選曲です。
ネットで調べてみましたが、
独自の選曲なのか有線(的な物も含めて)なのか、
分からず仕舞いでした。

はい♫

拍手[16回]

昨日の福岡からの帰りの便。
最新のエアバスA-350には
全席にモニターが付いてます。



羽田に着陸ちょい前の夜景


機体の前にある前輪が
「未知との遭遇」のUFOみたい!
と、おぢさんはひとり喜んでました。


そして明けて今日は、
西野名菜ちゃん主催で夏に公演したミュージカル、
「Dream Again」の動画編集でした。
今回の映像ではカメラで収録した音声は使わず、
役者個々のヘッドセットマイクと
会場のエアー(環境音)、
そして劇中で使用した楽曲の音源を
改めてMixした音源を使ってます。
その説明をする為に編集室にお邪魔しました。



乞うご期待!

拍手[13回]

今日は3年10ヶ月ぶりに福岡に参ります。
先週の名古屋と同じ案件でのお仕事です。
福岡でのライブも”陣”以来ですね。
演奏に関しては特に不安はないですが、
問題は・・・今夜何食べよう?
でしょうか?笑
最近オススメのお店などありましたら
是非お教え下さい。
晩ご飯のお店選びも
”バンマス”の大事なお仕事なのでemoji
よろしくお願いします♫

拍手[15回]

2,3ヶ月前にNETFLIXで
「HUNTER×HUNTER」を見てました。
2011年からTVで放送していた
テレビアニメ化作品の第2作です。
1998年から週刊少年ジャンプで連載されていて、
今でも続いてはいるんですが、
作者の冨樫義博さんの健康状態の関係で、
長期の休載期間があったりする様です。
漫画は読んでなかったし、
アニメも見てなかったんですが、
ふとしたきっかけで見始めて、
昨日からまた続きを見始めました。
最近の「呪術廻戦」の進み方が遅くて
ちょっとイライラしているのに比べると、
設定は凝ってるけどお話はシンプルで面白いです。

はい♫

拍手[11回]

昨日の本番後、
新幹線で東京に戻りました。
3泊4日の旅でしたが、
毎日リハか本番があったので、
それなりに疲れましたが、
メンバーと飲みに行ったりと、
久しぶりの”ツアー感”を満喫しました♫











カメラマンがベースの植田さんだったので
写真がなくてゴメンなさい!



(リハ初日後の”お食事会” emoji

残り3公演で飲めるのは後2回かなぁ?
(飲まんでもいいんだけどね 笑)
残りも頑張ります♫

拍手[12回]

今日は暖かかった東京ですが、
明日は寒いらしい。
体調管理が難しいですなぁ。
明後日から4日間名古屋だし・・・
皆様も風邪などひかぬよう、
ご自愛くださいませ♡

拍手[9回]

来週からこれまたクローズドなイベントに
バンドで参加するんですが、
その仕込みに追われてます。
一応バンマスを仰せつかったので
譜面を用意したり
生演奏以外のバックトラックを作ったり、
以前にもお話ししましたが、
バンマス業務って
仕込みが7割で本番が3割みたいな?笑
時間ばっかり掛かって作業は超地味です。
(そこが実は性に合ってるという話も)
14年位前に制作した
楽曲のデータを整理してるんですが、
懐かしかったりしてちょいちょい手が止まります 笑

てな訳で再開します♫

拍手[13回]

本日の午前中に無事ドアノブ一式を
交換して頂きました 笑
(素早い対応に感謝♫)

ドアの思い出と言えば・・・
上京後最初に借りた物件は何と!
庭付きの古い一軒家(木造)
家賃は4万8千円(風呂なし)でした。
その時の玄関ドアが、
内側のドアノブのボタンを押して閉めて施錠、
外から鍵で開錠するタイプ。
つまり、鍵を持たずに施錠して外出すると
家に入れない仕様ですね。
20年以上借りてた(途中からはスタジオとしてのみ)中、
2回だけ鍵を持たずにロックして家に入れず、
近所に住む大家さん(の妹さん夫婦)に
スペアキーを借りてドアを開けた事がありました。
(どちらも銭湯に行った時 笑)

懐かしい 笑

拍手[10回]

実はちょっと前から
玄関のドアノブの調子が悪かったんです。
(具体的な症状は伏せておきます)
んで今日、歌入れを終えて
歌い手さんを見送った後、
遅い夕食を取ろうと外に出ようとしたら、
・・・ドアが開かない!

うちは決して新しい建物ではないですが、
玄関が開かないとなると外に出られません。
(窓には全て柵が付いているので)
ちょっとパニックになりましたが、
対応力は高いので(自分で言う?笑)
何とか出られました。

今年は夏を過ぎてからPCの不調に始まり、
あらゆる物が壊れたり電池が切れたりして、
色んな物を修理したりしてる気がします。
まあ、体だけ壊れなきゃ何とかなるものです。

ええ。

拍手[13回]

昨日の続き。

午後になって車検が終わったであろう
自分の車を引き取りに行く途中、
ラジオでKANさんの訃報を知りました。
普段情報はネットやテレビで知る事が殆どですから、
古い車のラジオから知る情報は、
その内容もさる事ながら、
感情を強く揺さぶられた気がします。
直接の接点があった訳ではありませんが、
世代もそれ程離れてないし、
音楽的にも共感できる点が多かった気がします。

ご冥福をお祈りします。

拍手[14回]

今日は6:30に起きて車検の為に
自動車整備工場へ行ってきました。
15時には乗って帰れるという事で、
取り敢えずいったん帰宅するにあたり、
代車を貸してもらったんですが、
タクシー会社の整備工場なので、
代車は”もろタクシー柄”のペインティング 笑
屋根に”行燈”が乗ってないだけで
パッと見タクシーなので、
手を挙げて乗車しようとする人に出会ったら
どーしましょ・・・と、
ちょっと心配になりましたが、
(残念ながら)そんな事もなく、
無事車検を終えました。

拍手[10回]

先日用をたそうとウチのお手洗いに入った時、
ふと気配を感じて正面を見ると・・・

おっ!


「これは・・・イモリ?あれ?ヤモリ?」
イモリとヤモリ、
どっちかが両生類でどっちかが爬虫類なのかは知ってます。
どっちがどっち?笑

「おなかの色が赤いのはイモリ、赤くないのはヤモリ」

だ、そうです。
なのでこれはヤモリ・・・らしい。
はい 笑

拍手[9回]

初期のTVシリーズ「宇宙大作戦」(1966-1969)は
北海道に住んでた頃、
散々再放送をしていたのでよく見てました。
劇場版も何本か映画館で見ました。
その他のTVシリーズも深夜枠で
ちょいちょい見てたし、
新しめなのはNETFLIX等で全部制覇しました。
で、実は一度も見たことないシリーズを見始めちゃって、
ちょっと”沼”ってます。
特に凄く面白いって訳じゃないけど、
中断する理由も見つからないという 笑
テーマも軽いものから結構重めのもあったりして、
飽きのこない”日替わり定食”感が心地良いのかも♫

拍手[10回]

今日の日中の最高気温は14℃。
ちょっと近所に買い物に出た位だったので
いつも通りビーサンで出掛けましたが、
やはり限界のようです。
さっき(21:35)靴下を履きました。
(さっきかい!笑)
インフルエンザも流行ってるようです。
皆様も健康に気をつけてお過ごし下さい♫

拍手[11回]

小学生になった頃から
ピアノやエレクトーンを習って
音楽に触れてきました。
小6の時にシンセの存在を知ってから、
ちょっと状況というか
バランスが変わってきたと言うか。
音楽が好きなのはそのまま、、、いや、
むしろ加速度的により好きになった以上に、
その頃出会った(アナログ)シンセを
コンピューターで演奏するという”スタイル”に
心奪われた時代でした。
この後シンセは”デジタル”になり、
サンプラー、FMシンセ、PCMシンセと、
次々に新しい技術が開発されて、
音色の移り変わりにドキドキしっぱなしの時代。
21世紀になってシンセはアプリに姿を変え、
PCで演奏から録音まで全部出来るようになって、
正直な話、恩恵は受けているんですが、
ドキドキが減ったなぁと。
音楽に対する気持ちは
変わってないと思うんですけどね♫
何より”若くはなくなった”私には
楽器を運ぶのがシンドイから
PCで全部済むのはありがたい。

拍手[12回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆