作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
クリックってどう説明したらいいのかしら?
メトロノーム・・・ですかね。

まず、テンポとはBPM(びーとぱーみにっつ)で表します。
1分間に何拍打つ、
という単位ですね。

1秒に1拍ならBPMは60です。

私はそのクリックの音源に
YAMAHA RX-5を使ってます。



プログラム可能なPCM音源のリズムマシーンとして、
発売当初は画期的な製品。
サンプリング元はスティーブ・ガッドとか・・・。
当時は高かった・・・14万円?
買った当時は、大興奮でプログラムしたもんです。

それから、20年近く経ちますが・・

高かったから勿体ない。だから、せめて”クリック”で・・・
そんな思いで未だにRX-5を使っているアレンジャーって
多いはず。どーですかぁ?

拍手[0回]

「スネア」ってご存知?
”大”か”小”で言うと”小”の方w。
大太鼓に対して小太鼓です。

ドラムセットで言うと、
右足で踏むと「ドン」と鳴るのが大太鼓。
左手で2・4拍目に「タン」と叩くのが小太鼓=スネアです。

ドラマーは、ドラムセット全部を持ち歩くのは大変なので
最低限、スティック・ペダル・スネア
は、自前で持ち運ぶ・・・
言わば、スネアは「ドラマーの顔」と言える程
個性が出るパーツなのです。

材質も様々。
メイプル・オーク・バンブー(木製)
スティール・アルミ・銅(金属)
ファイバー(炭素繊維)
サイズは基本直径は14インチ、深さ(高さ)は様々、
などなど。

ドラマーは自分が求めるサウンドを得るため
自分の”マイスネア”を持っています。
私は、ドラマーではないですが、
アレンジ上、打ち込みで必要なサウンドの
バリエーションを得るため、
”音源=ソフト”を揃えています。
気分的にはあくまで”本物の代用”として。

でも、レコーディングが始まる前の”Demo”の段階で
「完成予想図はこうです!」と提示する為に
ある程度のクオリティーとサウンドの方向性は
”音”で示さねばなりません。
今までも、”生っぽい”スネアの音色は
数十種類以上使い分けてきましたが、
最近、ご贔屓にする音色が偏って来た事もあり、
(やっぱりラディック系が好きだなぁ)
昨日”スネア”の音源(ソフト)をネットで買いました。
5種類のスネアのサンプルをダウンロード出来て
50ドルです(5千円以下)。
本物のスネアを買おうとすると・・・
1台あたり数万円は下らないでしょう。
・・・複雑。

便利な世の中になりましたね。
でも、クリエイターは常に自問しなければなりません。
何が本物で何を伝えなきゃいけないのか。
リアルな音色を手に入れたのなら
自分が理想とするフレーズを打ち込もう。
他のプレーヤーとセッションするなら、
「あんたがそう言うなら私はこう答える」
という対話を音楽的に記録する。

結果、内容の濃い音楽が作れれば良いのですから。

取り敢えず、新しい”音”を手に入れて
気分上々↑、盛り上がってますわ
最終的に全てが”生”になる事を願いつつ。



スティーブ・ガッドシグネチャーモデル
14"×5"メイプルシェルのスネアドラム

拍手[0回]

何気に久しぶりだった今日は”リズム録り”。
「リズム録り」と言うと
ドラムやパーカッションなどの
「打楽器のレコーディング」を想像させますよね?

間違いじゃなんですが、
打楽器限定という訳ではなく、
例えば・・・
ドラム・パーカッション・ベース・ギター・ピアノを
同時に録音する場合も
「リズム録り」と言ったりします。
はい。

んで今日の収穫は・・・
ドラム&ベースで1曲。
ベースのダビング1曲。
パーカッション3曲。

で御座います。

えっ?誰のレコーディングかって?
そんなもんはも〜”言えません”!www
突然発表されますので気を抜かず
このブログをチェックしててくださいなっ

本日の”職人達”は・・・

Drums:波多江 健(Tokyo Smoothでお馴染み)
Bass:バカボン・鈴木(石井さんの『日時計』で御一緒)
Percussion:山田 智之(言うまでも無いから言わない)

これは波多江くんのセット
カッコイイ♪


ブルーに見えますが実際は”ブラック”です。
はい。

拍手[0回]

久々の”音楽用語”です。

しんげんさんからコメントを頂いたので
お答えしつつ・・・

よく、「TDチェックして来ました」とか言いますが、
そもそも”トラック”て何?
”ダウン”って…落ち込んじゃった?www

みたいに、実態が分かりにくい作業ですよね?

”トラック”は陸上競技場のトラックを想像してください。
一つのトラックに一つの音(パート)が録音されています。
ベース、ギター、歌、ドラム・・・
おっと、ドラムは複数の楽器の集まりですから
バスドラ・スネア(表&裏)・
タムx3or4・シンバルx3以上
オーバーヘッド・ルーム・アンビ・床の音・・・
等々
ドラムだけで15以上のトラックが必要です。
パーカッションも多いですね。
ピアノも蓋の中に2本、1m離れたとこに2本
時には2〜3m離れた所に更に2本で6トラック。

この横の一本一本が”トラック”です。


シンセにオルガンにコーラスに・・・

とやっていくと、多い時には100以上のトラックが
必要になります。

これらを最終的に2トラックにしなければなりません。
何故って?
それは、人間の耳は2つしかないからw。

ヘッドホンもラジカセ(古っ!)もテレビも
左右に一つ(組み?)づつでしょ?
(サラウンドの話は・・・ややこしいので割愛します)

歌は真ん中、ギターは左ピアノは何となく右・・・
みたいに纏めていく作業が”トラックダウン”なんです。
100→2に”トラック”を減らす(落とす)から
”トラックダウン”です。(おおぉ)

この時に、音質・音量を調整したり
空間を演出したりします。
例えば”教会で演奏してる”ように聞かせる為には
どんな”残響”を付けたらいいのか?

それらを調整するのが”レコーディングエンジニア”の
お仕事です。
勿論、録音するのも彼らの仕事。
マイクを立てる位置で音も変わるし
Playerの気分を盛り上げるのも大事な仕事です。

で、歌が盛り上がる所でDelay(やまびこ)やら
リバーブ(残響)を強調したりします。
その”演出”はアレンジャーである
私からリクエストする事もありますが
他のセンスの御提案をエンジニアから貰って
それを判断したいのが私のスタンスですね。
全てを自分の思い通りにしたいのであれば
全部自分で作れば良い。
Playerも含めて”他人”と関わって音楽を作るという事は
関わってくれた人達の”力”が欲しいから。
そーやって音楽は作られて行くのです。

だから「大切な君へ」で何やら盛り上がっている感じに
聞こえているのは・・・誰かしらが企んだ事を
私が”OK!”にしているんですねぇ。

楽しそうでしょ?www

拍手[13回]

打ち込み:

良く使う言葉ですが具体的にどんな作業を指すか
分かります?
PCにインストールされたDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を使って、演奏をMIDIデーターで記録したりオーディオを編集する作業・・・。

日本語に直すと(笑)、
音楽を”人間の演奏”ではなく、
PCに入力したデーターでシンセを演奏する事で再生する
と、こんな感じかしら?

実際はメトロノームに合わせて鍵盤で入力して
それを編集(弾き間違いやタイミングを直したり)、
ドラム・ベース・ピアノ・等々、
各パートについて同じ作業を繰り返し
アレンジを構築していくのです。

では何故、その作業を”打ち込み”と呼ぶのか。
時は遡って1977年、Roland社のマイクロコンポーザーMC-8が
本格的コンピュータ制御によるシーケンサーとして登場。
(シーケンサーとは今でいうDAW)
当時”単音”しか出せなかったシンセの演奏情報を
8パート・5400音記憶して自動演奏できました。

Roland MC-8
MC-8

入力方法は・・・10キーを使って
音符を数字で(音程・リズム・長さ)入力していたのです。
マニピュレーター(機械を操作する人)は、
アレンジャーの書いた楽譜を見ながら
”10キーで音符を打ち込んで”いた!
故に、今でもPCに演奏データーを入力する事を
「打ち込み」と呼ぶ訳です。

因にこのMC-8。エディット能力&安定性が低く
入力ミスをすると最初からやり直し。
ライブでは(YMOが使ってました)
熱暴走することもしばしば。

当時大卒の初任給が10万程度の時代に
MC-8は販売価格120万円。

その頃シンセに目覚めカタログを集め漁っていた私には
”未来の希望”に見えていた事でしょう。

拍手[0回]

│HOME│  Next ≫

[3] [4] [5] [6] [7] [8]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆