作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
ピッチベンド(pitch bend)とは、
各種楽器の奏法で音程を連続的に
変化させることです。

ギターならチョーキングで音程を上げたり、
管楽器なら唇の操作(息を当てる角度等)で
ピッチを上下させたりできます。

キーボード(シンセサイザー)には
その様な表現をする為のコントローラーとして
こんなのや・・・


こんなのが・・・


付いています。

上のホイールタイプだと
奥のホイールを上に回すと音程が上がり、
下に回すと下がります(ピッチベンドホイール)。
厳密には「そーゆー設定にしてある」んですけどね。
Max動かした時にどれ位音程が変化するかも
設定出来ます。

下のスティックタイプの場合は、
右に倒すと音程が上がります。
因に奥に倒すとビブラートが掛かる
設定になっているケースが多いです。
ホイールの場合は手前のホイールが
それに当たります(モジュレーションホイール)。

最近の楽器のピッチベントホイールは
離すとバネの力でセンターに戻ってくるのですが、
初期のシンセでは
自分で真ん中に戻さなければならなかったモノが
多かったんです。
なので操作を誤って途中で止まったりすると
所謂「音痴」な音程になってしまいます。

そんな「やっちまった」演奏が音源に残っています。
Chaka Khan(チャカ・カーン)の
「We Can Work It Out」(ビートルズのカバーです)
この曲のベースは多分MiniMoogというシンセを
使っているんだと思うんですが、、、


センターに戻し損ねてちょっと低くなったまま
2秒位弾き続けている箇所があります。
1:51から1:53の間です。

We Can Work It Out - Chaka Khan


お分かりになりました? 笑

当時のレコーディング技術でも
その部分だけ弾き直したりは出来たとは思うんですが、
(多少リスクが高いですが)
それよりもノリ重視というか
勢いのある良い演奏だったから
「ちょっと位いいじゃん!」的な判断だったのか
はたまた誰も気付かなかったかは謎ですが、
この曲を聞くたびに”この部分”を確認するのが
とっても楽しみなあたしです 笑。
謂わばこの曲の私にとっての
「チャームポイント」と言えるでしょう。

現代のレコーディンングでは修正や編集が楽なので
全部”整えようと”しがちです。
でもそれはある意味音楽の魅力を
取りさらってしまっているのかもしれません。

「何か気になる」

っていうのが大事なのかもしれませんね♫

拍手[8回]

全部説明すると解説書の様になってしまうので、
何となく・・・「数字が大きい方が凄い」
位な感じで読み飛ばして下さいませ。

普段は割と気にせず48kHz 24bitで作業をしています。
因にCDは44.1kHz 16bitなので
CDよりは分解能が高い状態です。
(これもハイレゾって言えるのかな?)

先日終わったセッションでは96kHz 24bitで
レコーディングしました。
生楽器が沢山入って尚かつ
ダイナミックレンジが広いアレンジだったので。
(最小と最大の音量差が広いって意味です)

結果は・・・
やっぱり違いますね(当然と言えば当然)。
簡単にいうと”キャパシティーがデカい”
という印象です。

ただ、単純に何でもかんでもハイレゾがいい!
とは一概に言えないんですが・・・
音楽の種類やアレンジによっては
CDの44.1kHz 16bitの方が
しっくりくる事もありますし、
96kHz 24bitだとMixが難しかったり・・・

取り敢えず今回の作品に関しては
96kHz 24bitでやってみた結果、
「聞いていて色んな発見があって楽しい」
て感じかしら?

今後もチャンスがあれば色々と試してみようと思います。

拍手[11回]

クオンタイズとは・・・
MIDIシーケンサの機能の一つで
演奏データのタイミングのズレを
補正する効果の事。

例えば、Click(メトロノーム)に合わせて
ドラムのパートを打ち込んだとします。
なるべく正確に演奏しようと心掛けますが、
スティックでドラムを叩くのと
鍵盤を指で演奏するのとでは大違い、
やはり”多少”はズレちゃいます。
それを「最寄りの正しいタイミング」に
一発で合わせてくれるのがクオンタイズです。
実際にはそう簡単な事でもないんです・・・
詳細は省略しますが、
そんな感じで全パートをきっちりグリッドに合わせると
正確な演奏にはなりますが、
すべてのタイミングが完全に合っていると
かえって機械的で不自然に聴こえたり、
同時に発音されるためマスキングされて
聞こえないパートがあったりと、
不具合が生じる事があります。
なのでわざとズラしたり”訛らせたり”するんですが、
如何せん”如何様にも調整出来る”事が仇となり、
「何が正解?」なのか見失う事もありました。
今では”私なりのやり方”が何となくあるので、
逆にその辺は悩まなくなりましたけど。

生演奏やバンドの良さって
適度にズレたりヨレたりして、
良く聞くとイビツなんだけど
だからこそ独自のグルーブ(ノリ)があって
何回聞いても飽きない音楽が作り出せる事、
なのかな?と、
常々思っているんです。

んで、KAITA時代を思い出してみると・・・
(ここからはあくまで”私”の印象です)
高林(ドラム):キック(バスドラム)はジャストで
 スネアはほんのちょっぴり後ろ。
 安定感はあった…かも(笑)
石田(ベース):超前のめり!で、フレーズはメロディアス、
 たけどトータルの印象としてリズム感は良かった。
 でも、オーケストラで例えるなら
 コントラバスじゃなくてチェロっぽい感じかなぁ?(笑)
山田(パーカッション):リズム隊だけれども
 KAITAの時はむしろ”上モノ”的な
 花を添えるプレイが多かった気がします。
 今はどっしりとしたグルーブが私たちを支えてくれます♡
私(キーボード):若干”ツッコミます”、特に”キメ”とか。
 性格が出てるのかなぁ〜、そんなに”せっかち”じゃないと
 自分では思ってるんですが・・・(汗)
目木(ギター):割と”レイドバック”
 (後ろに引っ張る)してたイメージ、
 安定感は当時からありました。
 今でもリズム感は素晴らしいです♫
能勢(お歌):こんな演奏を従えて歌ってたノセカイは
 リズム感が良かったです(説明が雑かな? 笑)

ほら、みんなバラバラでしょ?
そんな6人が奏でた音楽を今聴くと、
やっぱりいいなぁ〜と思ってしまいます。
(まあ、売れなかったですけどね 笑)
この頃のアンサンブルが私の根っこにある気もしますね。

さて、今日のお仕事は一人アレンジ。
何をどーズラそーかな〜♫

拍手[16回]

エレキギター・エレキベースは、
弦の振動をピックアップ(マイク)で
電気信号に変えて増幅します。
各々の音色の違いには様々な要素がありますが、
それを一つ一つ紐解いていくと
多分間違いなく何冊かの本になってしまいます。

うむ

用語の説明を詳しくしていると
切りがありません。
では今回、分りやすい動画を発見したので
聞いてみて下さい。

2本のベースを同じ人が弾いてます。

シングルコイル2つ(=”ジャズベ”タイプ)

ハムバッカー1つ(=”プレベ”タイプ…てか、
         スティングレイに近い?)



同じベースでもこれだけ”音色”が違うのが
分って頂けたでしょうか?

ギターでもそうですが、
プレイヤーはその楽曲に合った楽器をチョイスし
その楽曲に相応しい演奏をしているのです。

・・・奥深いわ♫

拍手[14回]

先月の石井さんの現場で
Sax奏者のかわ島くんは、

ソプラノ・サックス、
アルト・サックス、
テナー・サックス、
バリトン・サックス
全てを使用しておりました。

JazzやPopsではこの4種類以外はまず見掛けませんが、
実は他のサイズもあります。(wikiってみよう!)

小さいのだと・・・

ソプラニッシモ(ピッコロ)
調性はB♭管。
演奏される機会は滅多にない。
演奏には強靭なアンブシュアーを必要とする

ソプラニーノ
調性はE♭管。
演奏される機会は少ないが、
サクソフォーンのアンサンブルなどで用いられることがある。
またジャズプレイヤーが、
持ち替え用の楽器として使用する場合がある。

ソプラニーノは見た事あります。

大きいのは・・・

バス
調性はテナーよりも1オクターヴ低いB♭管。
構造はバリトンに類似している。
大編成の吹奏楽やサクソフォーンのアンサンブルなどで
用いられることがある。

コントラバス
調性はバリトンよりも1オクターヴ低いE♭管。
世界でも数台しかなく(日本には3台しかない)、
背の高い成人男性以外は演奏時に脚立を必要とする。
サクソフォーンのアンサンブルなどで
稀に用いられることがある。

サブコントラバス
調性はバスより1オクターヴ低いB♭管。
エッペルスハイム社は
B♭管コントラバスサクソフォンと称している。

では実際にご覧下さい♫

Contrabass Sax


これはカッコいいですな♫
(元々の曲もいいしアレンジもGood!)

Subcontrabass Sax


・・・いらない

拍手[15回]

Liveではグランドピアノを弾く事も稀にありますが、
通常はこーゆーキーボードをよく使用します。

YAMAHA CP300


先日の現場でも使ってます。


9年前に発表された機種で”最新”ではないのですが、
この楽器の音とタッチが好きで使っています。

ところでこの楽器は何と言うジャンルなのか?

ピアノの音が出るしピアノ同様
”ピアノタッチ”(鍵盤が重い)なので、
「電子ピアノ」英語にすると「エレクトリックピアノ」?
でも、他の楽器の音色、例えば
ギター・オルガン・ベース・ストリングス等々
色んな音色が出せます。
「ピアノ」って限定するのもねぇ・・・
一応YAMAHAさん的には「ステージピアノ」と
分類しているようですけど、
一般の方に”これ”を説明するのが難しいです。

「エレクトリックピアノ」略して「エレピ」と
呼ばれる事もありますが、
「エレピ」と言えば音楽業界では
フェンダーローズ、ウーリッツァーを差します。

Childrens song #2 - Played on Rhodes


いい音ですね♫

拍手[12回]

コロガシ
ステージ上に置いてある
三角形のモニター・スピーカー。
(曲目進行表や歌詞を貼り付けたり
 興奮してその上に立ち上がったり…笑)

イヤモニ
モノ自体はヘッドホンやイヤホンを用いて
音をモニターするシステム。

普段はほぼ”コロガシ”でモニターしていますが、
同期(コンピューターから出るオケと一緒に演奏する)
の際には片耳でイヤモニする
(クリック=メトロノームを聞いている)
ので”兼用”が多いです。
石井さんの現場で何度かイヤモニオンリーで
ライブをした事があります。

コロガシかイヤモニか?
これは結構”好き嫌い”もあって、
コロガシを使うと空気の振動を肌で感じるので
「ライブやってまっせ!感」を強く感じる事ができます。
一方イヤモニはレコーディングの時の様に
冷静に全ての音を聞きながら演奏する事ができます。
因に石井さんはイヤモニが嫌いです。
上がり症な私はイヤモニの方が
冷静に演奏できる様な気がします。
勿論、コロガシで高揚する感じも嫌いじゃないんですけどね。

イヤモニのメリットとして、
全員がイヤモニにすると、
ステージ上にギター・ベースアンプの音や
ドラムの生音以外の音が出ず、
マイクの被りが無くなった結果、
PAからの出音がスッキリします。
例えばドラマーがコロガシを使うと
コロガシから出た歌や他の楽器の音を
ドラムのマイクが拾ってしまいますからね。

でも、多少出音が濁ったとしても
演者が素晴らしいパフォーマンスをすれば
お客様には伝わる。

いい音 or いいパフォーマンス

端的には言い切れませんが、
モニターシステムの違いが意外と悩ましい・・・
そんなお話でした♫

拍手[37回]

音階を表す「ドレミファソラシ」、
日本人なら誰でも知っています。
これはイタリア語です。

J−Pop業界では
CDEFGAB「エー・ビー・シー・・・」
英語で呼びます。が、
クラシック業界やポップスでも
管楽器や弦楽器の人は
「ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー」と
ドイツ語で表現します。

ですが、調性(キー)に関しては
”交響曲 第9番 二長調 作品125”の様に
「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ」と
日本語で表記したりします。

・・・ややこしいですな 笑

拍手[15回]

祖父のタバコ入れに付いていた
オルゴールの曲を気に入り
私が自ら欲しいと言って
最初に買ってもらったレコードが
チャイコフスキーの「白鳥の湖」でした。
(幼稚園児の時だったかな?)
そしてB面に入っていたのが「くるみ割り人形」
代表曲の「花のワルツ」もいいですが
(映画『2001年宇宙の旅』の宇宙旅行のシーンで
 流れたのが印象的でしたね)
当時から気になっていたのは「こんぺいとうの踊り」
正しくは”金平糖の精の踊り”だそうですけど。
この曲のメロディーを奏でているのが
チェレスタ(セレスタ)という楽器です。



アップライトピアノに似ていますが、
弦ではなく鉄の板を叩きます。
鍵盤グロッケン的な感じかしら?

「金平糖の精の踊り」


チェレスタ解説


最近ではこの曲の方が有名かしら?

映画『ハリー・ポッターと賢者の石』より


残念ながら”実機”を演奏した事はありません。が、
シンセのプリセット音では「Celesta」は
よく使います♫

拍手[7回]

今回は「調子はどう?」の”調子”ではありません。
少々ややこしい問題に首を突っ込んでみようと思います。

ド、と言えば。
ド=C
それだけの事なんですが、
楽器には”調子”というのがありまして、
例えば小学校で皆が演奏したことがあるであろう
リコーダー(ソプラノリコーダー)、
穴が表に7個裏に1個あって
全部塞ぐと”ド”の音が出ます。
一回り大きなアルトリコーダーだと
全部塞ぐと”ファ”の音がでます。

つまり、アルトリコーダーの”ド”は
実音の”ファ”になってしまう訳です。
なので、ソプラノリコーダーはC管
アルトリコーダーはF管と呼ばれます。
ここまで大丈夫ですか?

金管楽器の場合、例えばトランペットには
ピストンが3つ付いていて
これを組み合わせて音階を作ります。
しかし、ピストンを使わずとも
口の加減で音階を変える事ができます。
下から上に
ソ・ド(基本のド)・ソ・ド・ミ・ソ・・・
で、”基本のド”なんですが、
これが実音でB♭になります。
つまりトランペットはB♭管(べーかん)の楽器です。

では、思いつく限りそれぞれの楽器の調子を
上げてみましょう。

C管
ピッコロ
フルート
オーボエ
ファゴット

B♭管
クラリネット
バスクラリネット
ソプラノサキソフォン
テナーサキソフォン
コルネット
トランペット
フリューゲルホルン
ユーフォニアム
テナートロンボーン
テナーバストロンボーン
バストロンボーン
チューバ

E♭管
E♭(Es)クラリネット
アルトサキソフォン
バリトンサキソフォン
アルトホルン

F管
イングリッシュホルン
フレンチホルン

他にもC管トランペット、C管クラリネット、
A管クラリネット、フレンチホルンやテナバストロンボーン
バストロンボーンにはF管・B♭管両方付いてたりします。

ねっ、ややこしいでしょ? 笑
「実音で”ド”の音下さい」と言えば
みんなちゃんと”ド”を出してくれます。
「それぞれの”ド”を下さい」と言えば
(そんな事言わないけど)
色んな音程が・・・カオス 笑

因に・・・尺八(一尺八寸)の場合、
通常穴は表に4個裏に1個(5孔)
全部押さえると”レ”の音程になります。
では尺八はD管かと言えば・・・答えはNoです。
調子的にはFメジャーです(=Dマイナー)。

・・・ややこしいですね emoji

拍手[15回]

EDM
最近よく聞くようになった言葉、
EDMは「Electronic Dance Music」の略です。
誰が言い出したんだろう、
そして、「なんてセンスの無い呼び方なんだろう」と、
思ってしまうのです。
(個人の意見です)

ところが調べてみると最近出てきた略称ではなく、
文字どおりエレクトロニックな
ダンス・ミュージックを総称するワードとして
アメリカでは古くから使われてきました名称だそうです。
広義には、トランス、テクノからハウス、
ドラムンベース、ダウンテンポまで
エレクトリックで踊れる音楽すべてを指しています。
ですが、近年ではちょっと意味が変ってきています。
主にエレクトロ・ハウス、
ビッグルーム向けのプログレッシブ・ハウス、
派手目のダブステップなどを指す
ジャンルになっているそうです。

David GuettaとかSkrillexの感じでしょうか。
音は好きですしそんな曲調のアレンジも時々やります。
(結構”上がります”♫)
けど、「EDM」っていう呼び方が嫌いです。
本当に”語感”の印象のみの話ですよ。

なんか、、、頭悪そう

拍手[14回]

年末までのスケジュールが
うっすら見えてきました。
割と穏やかに年末を迎えられそうですw。

”暇”って訳じゃないですが、
そこそこ余裕のある感じです、今のところは… emoji
(急なお仕事、いつでもお待ちしておりますm(__)m)

仕事場のDVDやCDを整理していたら
こんなDVDを発見しました。



おお〜、懐かしい!
そーいえば今、Mr.BIGで来日中じゃない?
この中でオーチャードホールでのコンサートの模様など
実際に演奏している場面がいくつかあるんですが、
TV的な諸事情で”当て振り”しているのもあります。
私がエレキギターを弾いている”体”のは
確実に”当て振り”です♫
あっ、エリックの歌は口パクではなく
ちゃんと歌ってましたよ。

放送の直後、北海道に住む母から
「ギターも弾けるんですね」と
メールを貰いましたが・・・
お母さん、あなたの息子はギターが弾けません 笑

拍手[18回]

Tubular bells=チューブラーベル
ってご存知ですか?

これです


そう!「NHKのど自慢」のアレですw。
まだ2ヶ月残ってはおりますが、
今年のアレンジを振り返ってみると・・・
Tubular bellsの使用頻度が高かった気がします。
何でだろう?
勿論”本物”は持ってませんよ 笑
倍音が多くて抜ける音なので
シンバル的にアクセントにもなりますし、
音階があるので裏メロをやってもいいし
他の楽器とユニゾンさせてフレーズを
部分的に強調する事もできます。
それと、特定のイメージを連想させられますよね?
例えば、教会・学校・結婚式…等々

今手掛けている新曲にも投入しました。
さて、ウェディング系?学園モノ?
どっちかしらぁ?
(どっちでもない事も多々あります emoji

拍手[16回]

一応カテゴリーが”音楽用語”なので
音楽の話に間違いはないのですが、
多分これで通じるのは私と目木くんの間だけ…?

先日のエレキ録りの時にも話題に上がりまして、
何が”全部”なのかと言いますと・・・

ちょっと長いですけど、
近くに鍵盤のある方はちょっと弾いてみて下さいな♫

例えばKeyがCメジャーの時、
DmーG7ーC
というコード進行があったとします。
所謂「ⅡーⅤ」(ツーファイブ)と呼ばれるもので、
ポップスでもよく出てきます。
これに若干”テンション”を加えて
Dm7ーG7♭9ーC
こんな感じもよく出てきます。
ルート(ベース)を省略して
鍵盤でいう所の右手に注目して
最初の二つの音に注目してみましょう。

DmーG7だと
(レ・ファ・ラ)→(シ・ レ・ファ)
3つのうち2つが共通の音なので
変化がスムーズな進行になります。

Dm7ーG7♭9では
(ド・ファ・ラ)→(シ・ファ・♭ラ)
共通なのはファだけで後の2音は
”ド→シ、ラ→♭ラ”と半音下がってますね?

ではいっその事”ファ”も半音下げちゃいましょう!
(これが「全部行っちゃうやつ」の正体!)
(ド・ファ・ラ)→(シ・ミ・♭ラ)
コードネームを付けると・・・
Dm7ーG6♭9(機能的にはG7♭9・13)となり
かなり”現代的”な響きではありますが
7thのコードとしてちゃんと機能します。
(スケール的にはコンビネーションディミニッシュ)

で、改めて構成音に注目してみると、
(ド・ファ・ラ)→F
(シ・ミ・♭ラ)→E
ベース音を分母に置くと
Dm7ーG6♭9=F/DーE/G

ね?ルート以外は全部行っちゃってるでしょ? 笑
この響きが特徴的な有名な曲が・・・

「You Are The Sunshine Of My Life」
/Stevie Wonder


Introが8小節あって、Aメロの3ー4小節が
「全部行っちゃってる」やつです。
(0:19〜0:23)
わっかるっかなぁ〜? 笑

拍手[10回]

世界初の48チャンネルマルチPCMデジタル録音機
「PCM−3348」が発売されたのが1989年、
KAITAデビューの6年前です。

SONY PCM−3348


KAITAのレコーディングでもお世話になりましたし
2002年頃までは使っていました。
PCベースのPro Toolsは2000年頃から使い始めて
現在に至ります。
”テープ”に録音しなくなって12年以上経つ訳です。

以前Twitterで呟いた事がありますが、
当時定価3800万円したPCM−3348、
最近では閉鎖するレコーディングスタジオが
時々オークションに出してるんですが、
500円でも買い手がつきません。

ならばわたくしが引き取りま・・・せんw
200Vの電源引いてないし仕事場狭いし、
・・・必要ないし(ちーん)

数年前までは商業スタジオの隅に
寂しそうに鎮座していたのですが、
本当に見掛けなくなってしまいました。

SONY PCM 3348 multi track recorder


何か、「レーコーディングしてまっせ!」感が
とても良いですな♫
それにしても・・・レベル突っ込み過ぎじゃね?
(赤いインジケーター点きまくってますけどw)

拍手[6回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆