作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
通常、音楽はLR(左右)の2chで音を再生しますが、
映画館では5.1chのサラウンドで
音が再生されています。
家庭でも専用の音響システムがあれば
DVDなどを5.1chで鑑賞する事ができます。

5.1・・・ってどーゆー事?

wikiってみましょう。



・通常のステレオスピーカーと同様に、
 聴く人の位置(リスニングポジション)より
 前方の左右30°にフロントスピーカーを配置する。
・フロントスピーカーの中央(聴く人から正面の位置)に
 センタースピーカーを配置する。
 これによって映画のセリフなどが
 より鮮明に再生される場合が多い。
・センタースピーカーより110°方向
(聴く人の位置の真横より20°後方)にリアスピーカー
(あるいはサラウンドスピーカーとも呼ばれる)を
 左右に2つ配置する。
 後方から聞こえる音を再現するほか、
 音の反響などが表現できるようになるため
 臨場感が格段に増す。
・これに低音域専用のサブウーファーを加える。
 超低音域専用なので、これを「0.1ch」と数える。

すると劇場で音楽が流れる場合、
(エンディングロールで主題歌が流れるとか)
CD用に制作される音源は2chなので、
前方の左右2つのスピーカーからしか
音が出ないという事になります。
まあ、それでも音楽としては十分なのですが、
折角なら劇場ならでは迫力のあるサウンドで
主題歌も流したい・・・と。
そうなってくると、
劇場用に5.1chの音源をCD用とは別に
制作しなければなりません。
歌や楽器の音を6個のスピーカーに
振り分け直す・・・的なイメージでしょうか?
(本当はちょっと違うんだけど)
極端な話、歌は前からピアノは後ろから・・・
みたいな事も出来る訳です。

5.1chの設備が整っているレコーディングスタジオって
実はそんなに多くないんです。
全ての音楽が劇場で流れる事を前提とはしてないので。
昨日は5.1chのTDができるスタジオへ・・・

Oden STUDIO


このスタジオのオーナーは・・・
矢沢永吉さんです(これ本当!w)

まずは”二胡”のダビングから


”皿ウドン”Mixへ


手前の白いスピーカーは使ってません。
上の3台がLCRです。
因にこのスピーカー
(Musikelectronic Geithain RK 922K) 
1個で約90万円位です
後ろにも2台あるしサブウーハーもあるし・・・

9時から始まったレコーディング&TDも
14時には終了、無事納品しました。
劇場でこの音楽が聴けるのは、
11月頃かな〜w

拍手[13回]

コード=和音
言葉で正確に表現するのは
意外と難しいです。

基本は3つの音で構成されています。
(本当は2つでも4つでもいいんですけどね)

例えばピアノで下から・・・

ド・ミ・ソ

と押さえれば
これはCと呼ばれるコードです。
ソドミでもミソドでも構いません。

ギターでも様々な押さえ方がありますが、

6弦:(弾かない)
5弦:3フレット(ド)
4弦:2フレット(ミ)
3弦:押さえない(ソ)
2弦:1フレット(ド)
1弦:押さえない(ミ)

5つの音が出ますが
構成音はやはり”ド・ミ・ソ”ですね?

Csus4というコードがあります。

構成音はド・ファ・ソです。
Cと比べてみるとミ→ファと
半音高くなっています。
susは”サスペンデッド”の事です。
意味は「つるした,ぶらさがった」とか
「漂って,浮遊して」です。

これは面白い。

『ミをファまでつるし上げた』
というのが本当の意味でしょうが、
実際にド・ファ・ソを弾いてみると・・・
メジャーでもマイナーでもない、
何だか”浮遊”した響きになりますね。

私がアレンジする際に
やたらとこのsus4が出てくる場合があります。
例えば、池田綾子の「空の欠片」


厳密に言えば左手が1小節づつ下降していて
和音の機能としてはsus4ではないのですが、
Aメロの7小節いっぱいまで
右手はラ・レ・ミ=Asus4のままです。
因に1小節目は左手がレなので
正確に表記すればDadd9 omit3rd になります。
(字数が多いってば!w)
「9度の音を足して3度の音を省略しなさい」という意味。
でもAsus4/D(右手はAsus4左手はDという意味)
と書いても結果は一緒です。
そうするとこのAメロのコード進行は、

Asus4/D|Asus4/C|Asus4/B|Asus4|〜

となります。
sus4sus4sus4sus4・・・書くのが面倒なので
最近は”A4”といった感じで
susを勝手に省略してます。
表記的には間違いです。
この気持ち、楽譜を書く人なら分かってくれるかしら?w

拍手[9回]

エレキにしろアコースティックにしろ、
ギターは機種やメーカーで当然”音色”が違います。
アコースティックギター(アコギ)は
大雑把にガットとスティール分けられますが、
これは張っている弦がナイロンか鉄かの違いです。
(本当は本体も大分違うんですけどね)

今回は鉄弦を張ったアコギの話。
私のアレンジ仕事の多くで
ギターを弾いてくれている目木さんは、
レコーディングではMartin社製のアコギをよく使ってます。


今回は音色的にGibson社製の方が合いそうだったので・・・





この楽器でレコーディングしました。
(型番は聞き忘れました

私個人的な印象ですが、
Martinは「シャリーン」Gibsonは「ギャリーン」
という音がする気がしますw。
”優等生とやんちゃぼーず”
とでも申しましょうか

そんなGibsonのアコギが入った曲は・・・
6月半ばには聞いて頂ける予定でございます♫

拍手[8回]

メロトロンという楽器があります。


鍵盤の数だけ磁気テープが内蔵されていて、
鍵盤を押すとテープが再生ヘッドに押し付けられ、
モーターが回転して音が出ます。
しかし、テープの長さに限りがあるので、
長くても8秒位しか音を伸ばせません。
鍵盤を離すとバネの力で0.5秒で巻き戻ります。
専用テープに録音すればありとあらゆる音が使えますが、
有名なのはビートルズの
「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」の
"Flute"の音。



いい音ですね♫

テープ交換


実機は持っていませんが、
シンセに入っているこの音色はたまに使います。
来月にリリースされる”某曲”にも・・・w

拍手[5回]

まず最初に申しておきたい事は・・・
「理系と文系」
大きく分けてその二通りの体系が存在し、
個人の個性・能力の違いによって
教育の現場においてカリキュラムが異なるという事実、
それは歴然と存在するものです。
しかしながら、この状況を
いつまでもそのままにしておいていいのでしょうか?

理系の人間には小説や歴史書は必要ない。

文系の人間は物理などチンプンカンプンで
原発がどうやって電気を作り出しているのか
分からなくて当然なのが文系の人間だと。
相対性理論から導かれる”誤差”を修正しなければ
GPSが正確に機能しないという事を無視し、
そもそも、相対性理論が発見された事が
核開発に繋がった事実にまで辿り着いている人は
案外多くはないでしょう。

理系と文系の説明で、
1行と8行
あからさまに私は理系の人間なので、
このような”差”が生じてしまいましたw。
(エコヒイキ・・・です

結果言いたかったのは、
21世紀の教育において、
「理系と文系」を分けるのはナンセンスであるという事。

ここまではいいですか?(まあ、よかーないだろうなw)

はい、ここからが本題です。
エレキギターのピックアップのお話♪

ピックアップとは?
直訳すれば「拾い上げる」ですが、
エレキギターは鉄製の弦の振動を”ピックアップ”で
電気信号に変換します。

この部分


で、磁石に電線を巻き付けて作った1ユニットが
シングルコイルです。

例えばこんな感じ


それを2つ並べて”直列”に繋いだのがハムバッカー。


単体より直列に繋いだ方が何だか強そう・・・、
文系の人にも分かりそうな話ですね?
理系の人にとっては「電池は直列つなぎだとパワーは2倍」、
これ、当たり前。
なので、
「直列で2つ繋ぎ=ハムバッカー」の音の方がパワフル。
このような結果が導き出されます。

実際のエレキギターもハムバッカーの方が音は太いです。

そして、昨日のレコーディングで目木さんに弾いて貰った
私の楽器(高1の時に買ったエレキ)は、
ハムバッカーが2つ付いています。
しかも!スイッチでシングルコイルとハムバッカーが
切り替えられる優れもの!
(いや、現代においては全く珍しくないのですが

しかーし!

残念ながら、その切り替え機構が壊れてしまい、
ガムテで押さえなければならない事態に。

こんな具合・・・


いい音が録れたのでいいんですが、修理しなきゃなぁ・・・
エレキギターのピックアップがハムバッカーで音が太くて
聞いてみて気持ちが良いのは直列繋ぎで、
曲に合ってるから。

さて、、、
上記のお話の「理系と文系」っていう分け方って、
意味があるのでしょうか?
そんな”苦別”・・・もう止めません?w

拍手[6回]

・・・カジョン?
いいえ、「カホン(若しくはカホーン)」です
パーカッショニストが四角い”木箱”に股がって
叩いているのを見た事ありません?あれです。

wikiによると
Cajónはスペイン語で箱を意味するペルー発祥の打楽器。
通常側面に1つだけ打面を持ち、
打面以外のある1つの面(多くは打面の反対の面)には
サウンドホールが空けられている。
打面は他の面より薄い。
打面の裏には弦や鈴などを仕込むことが多く、
これらを仕込ませることにより
特徴的なバズ音を得ることができる。

「特徴的なバズ音」とは、スネアっぽい音って事です。
スネアの裏にもスナッピーと呼ばれる”響き線”が
張ってありますからね。

昨日はmusica magicのレコーディングで
カホンを録りました。

桜ちゃんが乗ってます(ノってる?w)


これは正しい座り方ではありませんw

真ん中を叩くと「ドン」という低音が


端っこを叩くと「タッ」とか「チッ」という高音が


出るんです。
後ろのサウンドホールから音を拾いますが、
それだけだと低音が強調された音なので、
レコーディングの際は打面側にもマイクを立てます。
Mixの際には”位相”に気を付ける必要があります。





いい音で録れました ♫

拍手[5回]

アレンジを始めるにあたって、
まず最初にやるのは・・・
メロディーを打ち込む(コピーする)事。
楽譜があるならそれを見ながら打ち込みますが、
ほぼ100%楽譜はないので、
作家さんのデモ音源をPCに読み込んで
それを聞きながらメロディーを打ち込んでいきます。
殆どの場合曲を作る時にもPCを使うのでテンポは一定です。
何故なら、クリック(メトロノーム)を聞きながら
演奏したり歌ったりしているから。

そうやって打ち込んだメロディーを元に
アレンジを始めていくのですが、
たまに”一定のテンポ”じゃない元曲から
メロディーを起さなければならない時があります。
クリックを使わないで演奏されている音源、
例えばピアノと歌の弾き語りのものや、
バンドで「せーのっ!」で演奏されたもの。
これらはテンポが一定ではないので、
PCに取り込んでメロディーをなぞっただけでは
扱いが面倒な事になります。

そんな時にはまずテンポを1曲通して
”検出”するところから始める、
言い換えれば元曲のテンポの”揺れ”を
PCに憶えさせる訳です。
音楽アプリにはそんな機能がついてまして、
オーディオデーターを読み込んだ後に
拍の頭”らしき”ポイントを検出してくれます。
そのポイントを「はい、あんたは1拍目」みたいに
細かく指定していくと、
1拍ずつ(もっと細かくも可能)テンポチェンジして
PCが人間の演奏に付いて来てくれます。

上の折れ線グラフがテンポの変化


ゆれゆれですねw。
聞いているだけなら全く何の違和感も無く
心地よいグルーブの演奏で楽しめるのですが、
テンポを取ってみると実に”ファジー”です。
でも、これが本来あるべき姿かも。
人間は興奮すればテンポも早くなるし、
感情がこもれば遅くなったりもします。
1曲通して同じテンポ・・・
こっちの方が不自然かもしれませんね。

それにしても「ゆれゆれ」だなw

拍手[6回]

・・・ちょっとHな感じもしますがw。
しかもカテゴリーが「音楽用語」って?

昨日の記事でちょっと訂正がありまして、
「SORACHI SECOND」
一発録りというのは嘘ではないんですが、
後でちょっとだけ音を重ねてた
クレジットを見直してて思い出しました。
桜ちゃんと私のところに「Keyboard」って・・・
はて?何をしたっけ・・・
すっかり忘れてました!

うちのスタジオでシンセをちょっとだけ足しました。
桜ちゃんは自分で演奏したビブラフォンと同じフレーズを
ハープの音色で重ねました。
全編じゃなくてメインのテーマのところだけです。
分かるかなぁ〜?w

わたしは・・・”おさわりシンセ”を少々w。
最初のテーマが終わってビブラフォンのSoloのところで、
良く聞くと「遠くで鳴っている鐘」みたいな音がします。
「鍵盤を弾く」というよりは「さわさわと触れる」感じ、
なので”おさわりシンセ”(音程もてきとうw)。
まあ、”効果音”みたいなものなんですが、
私、この手の演奏が結構上手なんですw。

似た感じので山田さんの得意技
「おさわりツリーチャイム」というのもありますw。
パーカッションの一種でこんなやつ


ふつうは金属のビーターや手で
チャリチャリ〜と”流して”演奏するんですが、
ランダムに2・3本にだけ触れると
風鈴のような音が出ます。
ZANの「夕焼け」の冒頭で聞けますよ♪

拍手[5回]

”エレピ”と聞くと「エレクトリックピアノ」の略と
勘のいい人なら推測出来るでしょう。
私がLiveで使うPianoの音が出るキーボードを
思い浮かべる方が多いのでは?

こんなやつね


まあ、意味的には間違ってないのですが、
実はこれが正解です。

Fender Rhodes MKⅠ


ピアノの弦の代わりに金属製音叉(おんさ)をハンマーで叩き
電磁ピックアップで電気信号に変換する、
エレキギターと同じ原理です。
池田さんの「数え歌」で使ってます。

それからこんなのも。

Wurlitzer 200A


こちらはリード(振動板)を叩く構造になってます。
カーペンターズの曲でよく使われていますね。
( 「Top of the world」等)
私がレコーディングで実機を使ったのはKAITA時代だから
もう15年以上前になりますね。

他にもあるんですが、
この2機種がエレピの代表と言えるでしょう。
どちらの音色がお好きですか?w

拍手[7回]

今日は久しぶりにPAPA X Studioでレコーディング。
あまりに久々だったので写真を撮り忘れましたw。
作曲コンペ用の仮歌録りでした。
通るといいなぁ〜♪

レコーディングは順調に進み、
作業後はしばし談笑。
そこでちょっと話題に出たのが”ある数字”。

441(よんよんいち)

これ、ちょっと紛らわしい数字なんです。
まずは”サンプリングレート”の方から。
一昨日のブログにも書きましたが、
1秒を44,100分割したデーターの場合、
「サンプリングレートは44.1KHz」となります。
レコーディングの現場では他に48KHz、
96KHz、192KHz(これは滅多に使わないな)
で作業する場合があります。
数字が大きくなるほど”高解像度=いい音”・・・と
言えなくもないのですが、実際にはそうとも言い切れません。
詳しく書くときりがないんですけど、、、
まあ「適材適所」という事でw。

なので会話の中で・・・
「データーは441と48、どっちで書き出します?」
といった具合に”点”を省略して
「よんよんいち」という言葉が良く使われます。

そして他方は”Tuning(チューニング)”の話。
「調律」っていう言い方もできますが、
これまた更に別の意味合いが出て来てしまいます 。
ややこしい
チューニングとは、、、楽器の音の高さを合わせる事です。
一応”国際基準”なるものがありまして、それは、
A=440Hz
(ピアノの真ん中辺りの”ラ”の周波数が440Hzという意味)
電話などで聞ける”時報”「プ・プ・プ・プーン」の
最初の3つがA=440Hzの音程です。

これまた詳しく書き始めると収拾がつかないのですが・・・
一般的には440Hz、オーケストラでは442Hz、
(国によっても違うらしいですよ)
そして”J=POP業界”では441Hz…が多いです。
なんでこんな事になっているのでしょうか?
ギターやベース、シンセサイザーでは調節可能なので
どれが基準でも特に問題はありませんが、
これがバイオリンなどが絡むと少々ややこしい事に・・・。
なので、Liveやレコーディングの際にはメンバーに
「よんよんいちでお願いします」と言ったりします。

そんな訳で、「よんよんいちで!」とだけ聞くと
サンプリングレートの話なのかチューニングの話なのか
一瞬「ん?」となる事が・・・そんなに無いかw。

拍手[7回]

はて、なんの呪文?とお思いでしょう。
これはCDの規格。
1秒を横軸44,100分割毎に
縦軸65,536の升目で記録しようという
フォーマットです。”デジタル”ですね。

レコードの場合、LPだと1分で33.3回転します。
縦軸は・・・分割不可能=無限大です。
(上限はあるけど”分割不可能”→”収束”、”確率論”的な問題)

さて、どちらが”原音忠実再生”出来るでしょうか?
有限(デジタル)vs 無限(アナログ)
答えは・・・ありません。

では、どちらの”音楽”が素敵か?
これは、、、聞く人の”主観”ですから、
やはり答えはありません。

最近、44.1KHz,16bitの音の”枠の狭さ”に
うんざりしているのですが、
リスナーの”音楽を聞く環境”はCDの10分の1以下・・・
(詳しくは言及しませんが)。

Liveが演者もお客さんも気持ちがいいのは、
”枠”がないから、なのかと
そう思う日曜日の午前3時半、風呂上がり。
明日もアレンジしますわ♪

拍手[9回]

久々の”音楽用語”。
しかもかなりな”上級編”ですので、
所謂”独り言”です、はい。

「Side Chain」とは、、、
コンプレッサーというエフェクターにおいて
”効果”のかかり具合を”効果”をかける対象の音とは
違うトラックの音で変化させる事。

・・・ほら、全く分かんないでしょう?
(説明の仕方が”数学”っぽいもんねw)

簡潔に説明してみましょう。
大太鼓は「ドン!」という低音を出します。
ベースも低音を出す楽器です。
2人が同時に音を出すと同じ低音を出すもの同士、
ポジションが被って現場は混乱します。
「2つの低音は再生出来ないわよ」と。

ならば、大太鼓が「ドン!」と鳴った時には
Bassの音量を抑えて、それ以外の時は通常営業で。
その為の仕組みが「Side Chain」です。

Bassは普通に演奏しています。
でも、”大太鼓”が「ドン!」と鳴った瞬間だけ
音量を下げます。

結果、”低音”は渋滞する事無く聞き手に届けられます。
・・・
最近その手法が蔓延していて(”流行”なんでしょうね)、
そんなアレンジにウンザリしてます。
(個人的には”リズムの切れ”が無くて嫌っ!)

が!

昔からTDではさり気なく使われるテクニックですが、
そこに再注目してデフォルメして派手に仕上げた結果、
”目新しい音”として再生&流行らせた人は、
やっぱり凄いと思うんです(誰だか知らないけど)。

私の中では”2回転”して既に「気分にそぐわないモノ」
になってしまったので、、、なるべく使わない方向でw。

拍手[7回]

先ほどPercussionの桜ちゃんと打ち合わせしてました。
来月リリース予定(だっけ?w)の
musica magic!!のAlbum『Water』のクレジットの件で。

例えば・・・
スタジオに行ってピアノを弾けば単純に

Piano:TATOO

となりますね?
では、自分の仕事場でソフト音源でPCに打ち込んだ場合は
どうクレジットすればいいのでしょう?

私も使ってます。Synthogy Ivory II


『Dreamy Butterfly』の「YUYAKE -pf-」は
II じゃなくて、Synthogy Ivoryを使ってます。
ピアノ専用音源ですから「シンセサイザー」とはちと違う。
(拡大解釈すれば一緒ですけど)
それ以外のパート(DrumsやBass等々)も
殆ど打ち込んじゃっていれば全部まとめて
『Programing』とかにしちゃってます。
実際には鍵盤でDrumsやBassを演奏して編集するので
特に”プログラム”はしてないんですけどねw。
昔、楽譜を数値化してテンキーで打ち込んでいた頃の
名残りでそう言っちゃうんですね。

musica magic!!のAlbum『Water』では
「Magic」という曲ではBass”だけ”弾いてるんですが
本当のBassは弾いていません(当然!w)。
はて?これは何て表記したらいいのでしょう?

Bassもどき:TATOO

でどーっすか?w

拍手[4回]

音楽用語というよりは業界用語でしょうか?
「アー写」=「アーティスト写真」の略です。
プロフィールに添付したり
チラシやポップに使ったりします。



昨日はその撮影会。
この後ろ姿は・・・私じゃないですけどwww
(あの”お方”です)
そして、私も撮って貰いました。
・・・って事は・・・どーゆー事?

拍手[3回]

人類が”録音”という技術を手に入れて
音を保存・再生出来るようになったのが1877年。
エジソンによって蓄音機が発明されました。
それからまだ130年ちょっとしか経ってないんですね。

エジソンの蓄音機は
錫箔を貼った真鍮の円筒に記録するモノでしたが、
1887年に円盤式になり、
現在のCDやDVDにつながる
円盤型メディアの魁となりました、

磁気テープが発明されたのが1898年なんですって!
蓄音機の21年後ってのは意外でした。

LPレコードが開発されたのが1948年。
CDが世に出たのが1980年。
ここ30年で急速に技術が発展して
音質も向上した・・・かと思われますが、
実際はどーなんでしょう?

CDよりもレコードの方が”音が良い”という人もいます。
私もその”気持ち”はちょっとだけ分かります。
デジタル・アナログ論争を今更する気もありませんし。

なのでデジタルメディアも更なる高音質を目指して
頑張っている様です、、、が、
ユーザーはどうもそんなの必要ないらしい。
手軽で扱い易いmp3の音楽で十分楽しめてるみたいです。
データー量がCDの約1/10とは言え
昔のカセットテープよりは遥かに高音質です。

高音質?

でも、私なんかはカセットテープの
ちょっと角の取れた質感が心地良かったりします。

高感動?

あれ?
私達って”何を作る商売”をしてるんでしたっけ?
時々自問自答してみるのです。

拍手[0回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆