作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
年末までのスケジュールが
うっすら見えてきました。
割と穏やかに年末を迎えられそうですw。

”暇”って訳じゃないですが、
そこそこ余裕のある感じです、今のところは… emoji
(急なお仕事、いつでもお待ちしておりますm(__)m)

仕事場のDVDやCDを整理していたら
こんなDVDを発見しました。



おお〜、懐かしい!
そーいえば今、Mr.BIGで来日中じゃない?
この中でオーチャードホールでのコンサートの模様など
実際に演奏している場面がいくつかあるんですが、
TV的な諸事情で”当て振り”しているのもあります。
私がエレキギターを弾いている”体”のは
確実に”当て振り”です♫
あっ、エリックの歌は口パクではなく
ちゃんと歌ってましたよ。

放送の直後、北海道に住む母から
「ギターも弾けるんですね」と
メールを貰いましたが・・・
お母さん、あなたの息子はギターが弾けません 笑

拍手[18回]

Tubular bells=チューブラーベル
ってご存知ですか?

これです


そう!「NHKのど自慢」のアレですw。
まだ2ヶ月残ってはおりますが、
今年のアレンジを振り返ってみると・・・
Tubular bellsの使用頻度が高かった気がします。
何でだろう?
勿論”本物”は持ってませんよ 笑
倍音が多くて抜ける音なので
シンバル的にアクセントにもなりますし、
音階があるので裏メロをやってもいいし
他の楽器とユニゾンさせてフレーズを
部分的に強調する事もできます。
それと、特定のイメージを連想させられますよね?
例えば、教会・学校・結婚式…等々

今手掛けている新曲にも投入しました。
さて、ウェディング系?学園モノ?
どっちかしらぁ?
(どっちでもない事も多々あります emoji

拍手[16回]

一応カテゴリーが”音楽用語”なので
音楽の話に間違いはないのですが、
多分これで通じるのは私と目木くんの間だけ…?

先日のエレキ録りの時にも話題に上がりまして、
何が”全部”なのかと言いますと・・・

ちょっと長いですけど、
近くに鍵盤のある方はちょっと弾いてみて下さいな♫

例えばKeyがCメジャーの時、
DmーG7ーC
というコード進行があったとします。
所謂「ⅡーⅤ」(ツーファイブ)と呼ばれるもので、
ポップスでもよく出てきます。
これに若干”テンション”を加えて
Dm7ーG7♭9ーC
こんな感じもよく出てきます。
ルート(ベース)を省略して
鍵盤でいう所の右手に注目して
最初の二つの音に注目してみましょう。

DmーG7だと
(レ・ファ・ラ)→(シ・ レ・ファ)
3つのうち2つが共通の音なので
変化がスムーズな進行になります。

Dm7ーG7♭9では
(ド・ファ・ラ)→(シ・ファ・♭ラ)
共通なのはファだけで後の2音は
”ド→シ、ラ→♭ラ”と半音下がってますね?

ではいっその事”ファ”も半音下げちゃいましょう!
(これが「全部行っちゃうやつ」の正体!)
(ド・ファ・ラ)→(シ・ミ・♭ラ)
コードネームを付けると・・・
Dm7ーG6♭9(機能的にはG7♭9・13)となり
かなり”現代的”な響きではありますが
7thのコードとしてちゃんと機能します。
(スケール的にはコンビネーションディミニッシュ)

で、改めて構成音に注目してみると、
(ド・ファ・ラ)→F
(シ・ミ・♭ラ)→E
ベース音を分母に置くと
Dm7ーG6♭9=F/DーE/G

ね?ルート以外は全部行っちゃってるでしょ? 笑
この響きが特徴的な有名な曲が・・・

「You Are The Sunshine Of My Life」
/Stevie Wonder


Introが8小節あって、Aメロの3ー4小節が
「全部行っちゃってる」やつです。
(0:19〜0:23)
わっかるっかなぁ〜? 笑

拍手[10回]

世界初の48チャンネルマルチPCMデジタル録音機
「PCM−3348」が発売されたのが1989年、
KAITAデビューの6年前です。

SONY PCM−3348


KAITAのレコーディングでもお世話になりましたし
2002年頃までは使っていました。
PCベースのPro Toolsは2000年頃から使い始めて
現在に至ります。
”テープ”に録音しなくなって12年以上経つ訳です。

以前Twitterで呟いた事がありますが、
当時定価3800万円したPCM−3348、
最近では閉鎖するレコーディングスタジオが
時々オークションに出してるんですが、
500円でも買い手がつきません。

ならばわたくしが引き取りま・・・せんw
200Vの電源引いてないし仕事場狭いし、
・・・必要ないし(ちーん)

数年前までは商業スタジオの隅に
寂しそうに鎮座していたのですが、
本当に見掛けなくなってしまいました。

SONY PCM 3348 multi track recorder


何か、「レーコーディングしてまっせ!」感が
とても良いですな♫
それにしても・・・レベル突っ込み過ぎじゃね?
(赤いインジケーター点きまくってますけどw)

拍手[7回]

コーラスと一言で言っても
実は様々なアプローチがあります。
「うー」とか「あー」とか言って
3声位で伴奏の一端を担うものや、
主メロの3度上や下でハモるもの。
特にこの主メロに寄り添って歌うコーラスの事を
「字ハモ(じはも)」と言います。

昨日はコーラスをわんさか録ってきました。
字ハモはサビと2番のAメロにちょこっとある位で
「うーあー」をどばーーーっと!



この「うーあー系」には特に呼び名はないなぁ。
それこそ「うーあー系」と私は呼んでおりますw

拍手[8回]

声を機械的な音色に加工するエフェクターとして
代表的なものの一つがボコーダーです。
YMOの代表曲”TECHNOPOLIS”の
「TOKIO」
が有名ですね。
他にもアジアの純真 (PUFFY)や
Let's Groove(EW&F)でも聞く事が出来ます。
原理を簡単に言うと
”楽器音を声の音声スペクトルで変調する”
・・・お分かりでしょうか?(汗)

また、別のエフェクターで
トーキング・モジュレーターなるものがあります。
これは・・・スピーカーからの音を
ビニールチューブで演奏者の口の中に導いて共鳴させ、
ボーカル用マイクで音を拾う。
というかなり強引な代物ですw

こんな感じ

www

写真の人物はトーキング・モジュレーターの名手
ロジャー・トラウトマンさんです。
日本では柿崎洋一郎さんが有名です。
元々はエレキギター用に開発されたものなので
エレキを使った有名な曲と言えば
Livin' on a Prayer(ボン・ジョヴィ)でしょうか。
あの「うあうあうっうっうあ」言ってるのがそれです。

実際に使っている映像がこちら
Richie Sambora in the studio with Heaven & Earth


シンセを繋ぐと・・・
Zapp and Roger Live 1989


最初はギター弾いてますけど(何でヘルメット?w)
2:29辺りから・・・かなりファンキーですねw
ホースに唾が溜まるのと
長時間演奏していると頭がクラクラしてくるのが難点とか…
私はまだ使った事がありません。

この曲、最初に聞いた時は衝撃でしたねぇ
Zapp & Roger - It Doesn't Really Matter

拍手[8回]

いつも沢山のコメント有難う御座いますm(__)m。
繰り返しになりますが、
公開しても構わないコメントは
記事最下の「Comment」から、
私だけに宛てたコメントは「拍手する」を押して
書き込んで下さいませ。

今日も「拍手する」のコメントから
質問等にお答えしたいと思います。

「エンジニアさんて、どんなお仕事をされる方なんですか?」
回答:あぁーーー、なるほど。確かに一般の方からすると
 ”謎”な職業ですねw。
えっと、レコーディングには様々な行程があります。
録音・編集・ミックス(TD=トラックダウン)

TDに関しては以前書いた記事をご覧下さい。
音楽用語 TD(トラックダウン)


まず録音に関して。
現代のレコーディングではPC上でDAW
(デジタルオーディオワークステーション)
と呼ばれるアプリケーションを走らせて
音をデジタルデータとして記録していきます。
最近のノートパソコンにはマイクが内蔵されているので
誰でも録音はできますが、
音質が大分残念な感じです。

レコーディングスタジオには沢山マイクがありますが、
歌い手さんや楽器によって相性のいいマイクは違います。
何だったら同じ人が歌うにしても
曲によっても合うマイクは変わってきます。

マイクだけでなくマイクの音を増幅する
HA(ヘッドアンプ)でも音は変わってきます。
どのマイクとHAを組み合わせが最適か?
豊富な知識と経験で提案してくれるのも
エンジニアのお仕事です。

マイクの位置も重要ですね。
打楽器の打面から何センチの所にセッティングするのか。
アコギを録る時はネック寄りかホール寄りか。
ギターアンプの音を録るにはスピーカーの
センターがいいのかエッヂ寄りがいいのか。

これらを調整しつつ適正なレベル(音量)で
PCに取り込みます。
デジタルではデータ上の上限が決まっていて
それを越えると不快な歪みが生じますから、
レベルの調節は重要なんです。

取り込んだ各楽器の音量を歌いやすいように
整えるのも大事ですね。
ドラムが大きくてピアノが小さいと
歌いにくいですよね?

そして”テイク”の管理。
何回か演奏したり歌ったものから
ディレクターや演奏者が指示したものを再生したり
繋ぎ合わせたり・・・。

次に編集ですが、
これまた色々ありまして。
専門用語をいちいち説明していくと大変なので
割愛しますが・・・

不必要な音をカット(試し弾きや咳払い等)
リップノイズの除去
音の入り際・切れ際を滑らかに(フェードを書く)
1番に入れたコーラスが2番でも使えればコピー
ちょっとしたタイミングの補正
部分的なPitch(音程)の補正
データ管理(毎回バックアップを取っています)

等々・・・そしてTD(仕上げ)

どーでしょう?
何んとなくイメージは伝わったでしょうか?
ミュージシャンが演奏に集中できる様に
環境を整え最終的に仕上げるのが
レコーディングエンジニアのお仕事です。

おまけ、、、「こんな世界、知りたくなかった。」の
「サビ前のブレイクの奥で鳴ってるピアノの音」が好き
・・・って、学生時代からの友人が言ってくれたのでw
(よこの、マニアックだなw)
これは、ピアノの低音をガーンと弾いたのを
逆回転した音です。
なので減衰せずにクレッシェンドしていく訳です。
しかも”逆相”なので変な感じがするはず。
(頭の後ろから聞こえたり)

長くなっちゃった・・・今日はこの辺で♫

拍手[25回]

「なにそれ?」って思いました?
これはヘッドホンの型番です。
日本国内でよっぽど偏屈かこだわりのある
オーナーの業務音楽スタジオを除けば、
ほぼ100%採用されている(と思われる)ヘッドホンが
SONY MDR-CD900STです。



モニターヘッドホンは良い演奏をする為に
大変重要なアイテムです。
良いポフォーマンスを録音をするには
まず良い演奏ができる環境を作る事が大切です。
良いモニターヘッドホンは演奏者が
リズム・ピッチ・ハーモニーを
正確に把握できなければなりません。
CD900STはフラットで高解像度ではありますが、
個人的には「聞いてて楽しい音」ではありません。
これは「脚色がなされていない」という意味でです。
しかし、「音の立ち上がりの速さ」が抜群なんです。
何て表現したらいいんだろう・・・
「生音を直接聞く時のレスポンスに近い」感じ?
簡単に言うと「演奏しやすい」んですw。
それと、業務用なのでデザインがシンプルで軽いです。
長時間装着する現場では大事な事ですね。

うちのCD900STは2台とも15年以上前に購入したもので
ユニット(小さいスピーカー)がヘタってきて
低音が鳴らなくなってきてました。
もう何年も前から・・・。
そんなに高いモデルではないので(約1万6千円)
買い替えても良かったのですが、
2台共となると二の足を踏んでしまい現在に至りました。
なので部品を交換する事にしました。
自分でも出来そうですが初めてなので
レコーディングエンジニアの方に作業をお願いしました。

パーツ代は・・・
ユニット:2,106円(単価)x2
イヤーパッド:993円(単価)x2
合計:6,198円(1組)
定価の半額以下で新品の音に復活です!

イヤーパッドを外した状態


これがユニット


ハンダを取って新しいユニットと交換


分解に少々手間取りましたが
作業の流れは分かりました。
次からは自分でも出来そうです。

音は・・・完全復活です!
定位や位相もはっきり分かります。
実は先々月、TD用にSHURE SRH840を買ったのですが、
(これがまた”かっちり”した音のヤツなんです)


使い慣れたCD900STと使い分けながら
作業していこうと思います。

拍手[17回]

次第に音が小さくなっていくのを
フェードアウトといいます。
サビなどを繰り返して
徐々に音が消えていくのですが、
ここ10年位アレンジでフェードアウトを
使った事がありません。
Lyrico「キセキノハナ」
池田綾子「はなびら」
辺りが最後だった気がします。
嫌いじゃないですよ、
むしろエンディングを考えないでよいので
楽ですしw。
では、何故フェードアウトしないのか?

それは…結局後でエンディングを作る羽目になるから。

テレビで歌う時や
ライブでオケを使う際には
フェードアウトだとちょっと締まりません。
後から追加の作業をするくらいなら
最初からエンディングを作っておいた方がいいかなと。
アルバムなどで曲並びの関係で
フェードアウトの方が良いとなれば
マスタリングの時に出来ますし。
手抜きなんだか丁寧なんだか・・・ねぇ?w

拍手[7回]

一昨日エレキギターをダビングしまして、
昨日、早速歌って頂きました。が、
本番の歌入れはまた後日。
まずはワンコーラスを作ってみて、
曲のサイズが1分29秒に収まるか検証しました。
そう、この曲は”主題歌”になるんです。
ドラマやアニメのオープニングは例外はありますが
ほぼ90秒というのが標準です。
CMや番組では頭に15フレーム(=0.5秒)の
無音部分を作らなきゃいけないという
業界の約束事がありますので、
1分29秒に収まるようにテンポやサイズを決めます。
これが結構大変なんです。
音楽としてのテンポ感を重視したいところですが、
ちょっとはみ出しちゃう時に
テンポを上げるのか何処かを”間引く”のか・・・。
今回は上手い事89.3秒になりました♫

拍手[6回]

”完コピ”とは”完全コピー”の略・・・だと思いますw。
昔から使っている言葉ですが、
例えばDAMなどの通信カラオケのデーター制作などでは
原曲の全パートを耳で聞いて
データー化する訳です。

因に通信カラオケとは、
インターネットが日本で普及する以前から、
専用回線・電話回線を利用して、
専用のサーバから楽曲などを
配信し演奏するカラオケシステム
およびその機器の事で、
大半がMIDIデータによる配信です。
世界で初めて発売された通信カラオケ機器は
タイトーが1992年に発売したX2000でした。
実はこの頃(2年間位?)、
X2000のデーター制作に関わっていました。
今では毎月リリースされる新曲を制作すれば
いいんでしょうけど、
当時は過去の名曲も出来るだけ多く
ストックしなければいけなかったので、
それはそれは膨大な曲を耳コピして
データー化していった訳です。
曲から各パートを聞き分けて打ち込むこの経験は、
アレンジャーとしてとても役に立ったと思います。

今でもカバーもののアレンジの際には
まず”完コピ”してからリアレンジする
アプローチをする場合もあります。

カバーもののお仕事ではないんですが、
昨日、チャカ・カーン(Chaka Khan)の
「Through the fire」を完コピしてたんです。
この曲、学生時代にバンドでカバーした事があったので
実に25年ぶり位にコピーし直したんですが、
新しい発見が沢山ありました。
当時取り切れていなかったフレーズがあったり
ベースの経過音が違っていたり・・・。
最近は正直”老眼”も進んできたし
”経年劣化”ばかりが目に付くのですが、
20代の頃より進歩している部分が(耳の分解能と知識?)
自分の中に見出せて・・・ちょっと安心w。

Through the fire/Chaka Khan


名曲♫

拍手[13回]

テレビ番組オープニングは1分半位なので
主題歌はフルサイズではなく、
ワンコーラス(1番のみ)に編集されたりします。
これが所謂”TV Size(テレビサイズ)”です。

また、歌番組などでも
3分以内に収めなければならない場合があります。
例えばフルサイズが・・・

Intro-ABC-Inter-ABC-間奏-BCC-Ending

だったとして、
2番や間奏などをカットして

Intro-ABC-BCC-Ending

ワンコーラスと半分、という事で
これを”ワンハーフ”と呼んだりします。

昨日、何となく楽譜を整理していて
愕然とした事があります。
石井さんのサポートをさせて頂いて
「君がいるだけで」は何度も演奏してきました。
その際、”ワンハーフ”バージョンが殆どですが、
過去に1回だけフルサイズで演奏した事がある・・・
と、思っていたのですが、
実はそれはフルサイズじゃなかったんです。

ライブでは大サビの部分
「あーうー、とぅーはー」を2回繰り返して
リット(徐々に遅くなる)して終わるんですが、
オリジナル音源ではその後、
半音転調してサビを繰り返してフェードアウトになります。
私はその部分を演奏した事がありません。
なので、
その転調部分が原曲にあった事すら忘れていたのです。

あーーービックリした!w

拍手[13回]

日本音楽著作権協会(JASRAC)に登録できる
著作者(作詞者・作曲者)筆名は、
いままで原則2つまででした。

私の場合、「TATOO」と「多東康孝」を使い分けています。
使い分けの基準は・・・何となく気分でw

それが今年の4月から筆名数の制限が
無くなったそうです。

知らなかった・・・。
曲調やアーティストのイメージに応じて
筆名をバンバン変えていくのもいいですが、
管理が大変になりそう。

何かお勧めの”ペンネーム”あります?

拍手[7回]

最近よくFacebookで見掛けるイラストです。
まあ、だいたいこんな感じですね。
最終段階の”卓”は使わない事が多いです。

コンデンサーマイク→マイクプリアンプ→
コンプレッサー→ADコンバーター→
PC(with Pro Tools)→ミキシングコンソール→・・・

↓ クリックして拡大して見て下さいねw


ん〜♫

拍手[5回]

梅雨の湿気が苦手です。
道産子という事もありますし、
髪が長いので湿気が多いと
くりんくりんになってしまいますし、
汗がじとーーーっと・・・。

大抵の楽器も湿度が苦手です。
木材を使ったものは湿気を吸って
鳴りが悪くなります。
アコースティックギターなどは顕著に
高音のキラキラ感が3割減ですね。
なので、今日予定していたアコギ録りは
来週に延期しました(来週の方が天気が良さそうなので)。

エレキギターやエレキベースは
あまり影響しないですが、
長いスパンで考えると、
オールドと呼ばれる古い楽器が高価なのは
希少価値があるという側面もありますが、
材質中の水分が新しい楽器よりも少なくで、
実際に枯れたいい音がするのも事実です。

因に、海外レコーディングでは
日本と録り音が違う・・・とよく言われます。
電圧の違いなども関係するのかもしれませんが、
私の体験では確かに楽器の鳴りが違ってた気がします。

ロスで弾いたグランドピアノは
きらびやかで豊かな響きがしました。
特別高価なピアノではなくYAMAHA製でした。
いや、元々YAMAHAのピアノは優秀なんですけどね。
楽曲によってはスタインウェイより
YAMAHAの方がしっくりくる事がよくあります。

楽器だけでなく、気候は人間にも影響を与えます。
(まあ、当然と言えば当然w)
普段、オレンジジュースなど殆ど飲まない私ですが、
ロスにいた時は朝から
オレンジジュースが飲みたくなりましたもの

大抵の楽器は湿度が苦手ですが、
実は尺八は”乾燥”が大敵なんです。
適度に湿度を与えていないと割れてしまうそうです。
だから尺八とお琴がどちらも最高に鳴る環境というのは
有り得ないんです。
一緒に演奏すると素敵に響き合うんですけどね

拍手[12回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆