作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
いつも沢山のコメント有難う御座いますm(__)m。
繰り返しになりますが、
公開しても構わないコメントは
記事最下の「Comment」から、
私だけに宛てたコメントは「拍手する」を押して
書き込んで下さいませ。

今日も「拍手する」のコメントから
質問等にお答えしたいと思います。

「エンジニアさんて、どんなお仕事をされる方なんですか?」
回答:あぁーーー、なるほど。確かに一般の方からすると
 ”謎”な職業ですねw。
えっと、レコーディングには様々な行程があります。
録音・編集・ミックス(TD=トラックダウン)

TDに関しては以前書いた記事をご覧下さい。
音楽用語 TD(トラックダウン)


まず録音に関して。
現代のレコーディングではPC上でDAW
(デジタルオーディオワークステーション)
と呼ばれるアプリケーションを走らせて
音をデジタルデータとして記録していきます。
最近のノートパソコンにはマイクが内蔵されているので
誰でも録音はできますが、
音質が大分残念な感じです。

レコーディングスタジオには沢山マイクがありますが、
歌い手さんや楽器によって相性のいいマイクは違います。
何だったら同じ人が歌うにしても
曲によっても合うマイクは変わってきます。

マイクだけでなくマイクの音を増幅する
HA(ヘッドアンプ)でも音は変わってきます。
どのマイクとHAを組み合わせが最適か?
豊富な知識と経験で提案してくれるのも
エンジニアのお仕事です。

マイクの位置も重要ですね。
打楽器の打面から何センチの所にセッティングするのか。
アコギを録る時はネック寄りかホール寄りか。
ギターアンプの音を録るにはスピーカーの
センターがいいのかエッヂ寄りがいいのか。

これらを調整しつつ適正なレベル(音量)で
PCに取り込みます。
デジタルではデータ上の上限が決まっていて
それを越えると不快な歪みが生じますから、
レベルの調節は重要なんです。

取り込んだ各楽器の音量を歌いやすいように
整えるのも大事ですね。
ドラムが大きくてピアノが小さいと
歌いにくいですよね?

そして”テイク”の管理。
何回か演奏したり歌ったものから
ディレクターや演奏者が指示したものを再生したり
繋ぎ合わせたり・・・。

次に編集ですが、
これまた色々ありまして。
専門用語をいちいち説明していくと大変なので
割愛しますが・・・

不必要な音をカット(試し弾きや咳払い等)
リップノイズの除去
音の入り際・切れ際を滑らかに(フェードを書く)
1番に入れたコーラスが2番でも使えればコピー
ちょっとしたタイミングの補正
部分的なPitch(音程)の補正
データ管理(毎回バックアップを取っています)

等々・・・そしてTD(仕上げ)

どーでしょう?
何んとなくイメージは伝わったでしょうか?
ミュージシャンが演奏に集中できる様に
環境を整え最終的に仕上げるのが
レコーディングエンジニアのお仕事です。

おまけ、、、「こんな世界、知りたくなかった。」の
「サビ前のブレイクの奥で鳴ってるピアノの音」が好き
・・・って、学生時代からの友人が言ってくれたのでw
(よこの、マニアックだなw)
これは、ピアノの低音をガーンと弾いたのを
逆回転した音です。
なので減衰せずにクレッシェンドしていく訳です。
しかも”逆相”なので変な感じがするはず。
(頭の後ろから聞こえたり)

長くなっちゃった・・・今日はこの辺で♫

拍手[25回]

「なにそれ?」って思いました?
これはヘッドホンの型番です。
日本国内でよっぽど偏屈かこだわりのある
オーナーの業務音楽スタジオを除けば、
ほぼ100%採用されている(と思われる)ヘッドホンが
SONY MDR-CD900STです。



モニターヘッドホンは良い演奏をする為に
大変重要なアイテムです。
良いポフォーマンスを録音をするには
まず良い演奏ができる環境を作る事が大切です。
良いモニターヘッドホンは演奏者が
リズム・ピッチ・ハーモニーを
正確に把握できなければなりません。
CD900STはフラットで高解像度ではありますが、
個人的には「聞いてて楽しい音」ではありません。
これは「脚色がなされていない」という意味でです。
しかし、「音の立ち上がりの速さ」が抜群なんです。
何て表現したらいいんだろう・・・
「生音を直接聞く時のレスポンスに近い」感じ?
簡単に言うと「演奏しやすい」んですw。
それと、業務用なのでデザインがシンプルで軽いです。
長時間装着する現場では大事な事ですね。

うちのCD900STは2台とも15年以上前に購入したもので
ユニット(小さいスピーカー)がヘタってきて
低音が鳴らなくなってきてました。
もう何年も前から・・・。
そんなに高いモデルではないので(約1万6千円)
買い替えても良かったのですが、
2台共となると二の足を踏んでしまい現在に至りました。
なので部品を交換する事にしました。
自分でも出来そうですが初めてなので
レコーディングエンジニアの方に作業をお願いしました。

パーツ代は・・・
ユニット:2,106円(単価)x2
イヤーパッド:993円(単価)x2
合計:6,198円(1組)
定価の半額以下で新品の音に復活です!

イヤーパッドを外した状態


これがユニット


ハンダを取って新しいユニットと交換


分解に少々手間取りましたが
作業の流れは分かりました。
次からは自分でも出来そうです。

音は・・・完全復活です!
定位や位相もはっきり分かります。
実は先々月、TD用にSHURE SRH840を買ったのですが、
(これがまた”かっちり”した音のヤツなんです)


使い慣れたCD900STと使い分けながら
作業していこうと思います。

拍手[17回]

次第に音が小さくなっていくのを
フェードアウトといいます。
サビなどを繰り返して
徐々に音が消えていくのですが、
ここ10年位アレンジでフェードアウトを
使った事がありません。
Lyrico「キセキノハナ」
池田綾子「はなびら」
辺りが最後だった気がします。
嫌いじゃないですよ、
むしろエンディングを考えないでよいので
楽ですしw。
では、何故フェードアウトしないのか?

それは…結局後でエンディングを作る羽目になるから。

テレビで歌う時や
ライブでオケを使う際には
フェードアウトだとちょっと締まりません。
後から追加の作業をするくらいなら
最初からエンディングを作っておいた方がいいかなと。
アルバムなどで曲並びの関係で
フェードアウトの方が良いとなれば
マスタリングの時に出来ますし。
手抜きなんだか丁寧なんだか・・・ねぇ?w

拍手[7回]

一昨日エレキギターをダビングしまして、
昨日、早速歌って頂きました。が、
本番の歌入れはまた後日。
まずはワンコーラスを作ってみて、
曲のサイズが1分29秒に収まるか検証しました。
そう、この曲は”主題歌”になるんです。
ドラマやアニメのオープニングは例外はありますが
ほぼ90秒というのが標準です。
CMや番組では頭に15フレーム(=0.5秒)の
無音部分を作らなきゃいけないという
業界の約束事がありますので、
1分29秒に収まるようにテンポやサイズを決めます。
これが結構大変なんです。
音楽としてのテンポ感を重視したいところですが、
ちょっとはみ出しちゃう時に
テンポを上げるのか何処かを”間引く”のか・・・。
今回は上手い事89.3秒になりました♫

拍手[6回]

”完コピ”とは”完全コピー”の略・・・だと思いますw。
昔から使っている言葉ですが、
例えばDAMなどの通信カラオケのデーター制作などでは
原曲の全パートを耳で聞いて
データー化する訳です。

因に通信カラオケとは、
インターネットが日本で普及する以前から、
専用回線・電話回線を利用して、
専用のサーバから楽曲などを
配信し演奏するカラオケシステム
およびその機器の事で、
大半がMIDIデータによる配信です。
世界で初めて発売された通信カラオケ機器は
タイトーが1992年に発売したX2000でした。
実はこの頃(2年間位?)、
X2000のデーター制作に関わっていました。
今では毎月リリースされる新曲を制作すれば
いいんでしょうけど、
当時は過去の名曲も出来るだけ多く
ストックしなければいけなかったので、
それはそれは膨大な曲を耳コピして
データー化していった訳です。
曲から各パートを聞き分けて打ち込むこの経験は、
アレンジャーとしてとても役に立ったと思います。

今でもカバーもののアレンジの際には
まず”完コピ”してからリアレンジする
アプローチをする場合もあります。

カバーもののお仕事ではないんですが、
昨日、チャカ・カーン(Chaka Khan)の
「Through the fire」を完コピしてたんです。
この曲、学生時代にバンドでカバーした事があったので
実に25年ぶり位にコピーし直したんですが、
新しい発見が沢山ありました。
当時取り切れていなかったフレーズがあったり
ベースの経過音が違っていたり・・・。
最近は正直”老眼”も進んできたし
”経年劣化”ばかりが目に付くのですが、
20代の頃より進歩している部分が(耳の分解能と知識?)
自分の中に見出せて・・・ちょっと安心w。

Through the fire/Chaka Khan


名曲♫

拍手[13回]

テレビ番組オープニングは1分半位なので
主題歌はフルサイズではなく、
ワンコーラス(1番のみ)に編集されたりします。
これが所謂”TV Size(テレビサイズ)”です。

また、歌番組などでも
3分以内に収めなければならない場合があります。
例えばフルサイズが・・・

Intro-ABC-Inter-ABC-間奏-BCC-Ending

だったとして、
2番や間奏などをカットして

Intro-ABC-BCC-Ending

ワンコーラスと半分、という事で
これを”ワンハーフ”と呼んだりします。

昨日、何となく楽譜を整理していて
愕然とした事があります。
石井さんのサポートをさせて頂いて
「君がいるだけで」は何度も演奏してきました。
その際、”ワンハーフ”バージョンが殆どですが、
過去に1回だけフルサイズで演奏した事がある・・・
と、思っていたのですが、
実はそれはフルサイズじゃなかったんです。

ライブでは大サビの部分
「あーうー、とぅーはー」を2回繰り返して
リット(徐々に遅くなる)して終わるんですが、
オリジナル音源ではその後、
半音転調してサビを繰り返してフェードアウトになります。
私はその部分を演奏した事がありません。
なので、
その転調部分が原曲にあった事すら忘れていたのです。

あーーービックリした!w

拍手[13回]

日本音楽著作権協会(JASRAC)に登録できる
著作者(作詞者・作曲者)筆名は、
いままで原則2つまででした。

私の場合、「TATOO」と「多東康孝」を使い分けています。
使い分けの基準は・・・何となく気分でw

それが今年の4月から筆名数の制限が
無くなったそうです。

知らなかった・・・。
曲調やアーティストのイメージに応じて
筆名をバンバン変えていくのもいいですが、
管理が大変になりそう。

何かお勧めの”ペンネーム”あります?

拍手[7回]

最近よくFacebookで見掛けるイラストです。
まあ、だいたいこんな感じですね。
最終段階の”卓”は使わない事が多いです。

コンデンサーマイク→マイクプリアンプ→
コンプレッサー→ADコンバーター→
PC(with Pro Tools)→ミキシングコンソール→・・・

↓ クリックして拡大して見て下さいねw


ん〜♫

拍手[5回]

梅雨の湿気が苦手です。
道産子という事もありますし、
髪が長いので湿気が多いと
くりんくりんになってしまいますし、
汗がじとーーーっと・・・。

大抵の楽器も湿度が苦手です。
木材を使ったものは湿気を吸って
鳴りが悪くなります。
アコースティックギターなどは顕著に
高音のキラキラ感が3割減ですね。
なので、今日予定していたアコギ録りは
来週に延期しました(来週の方が天気が良さそうなので)。

エレキギターやエレキベースは
あまり影響しないですが、
長いスパンで考えると、
オールドと呼ばれる古い楽器が高価なのは
希少価値があるという側面もありますが、
材質中の水分が新しい楽器よりも少なくで、
実際に枯れたいい音がするのも事実です。

因に、海外レコーディングでは
日本と録り音が違う・・・とよく言われます。
電圧の違いなども関係するのかもしれませんが、
私の体験では確かに楽器の鳴りが違ってた気がします。

ロスで弾いたグランドピアノは
きらびやかで豊かな響きがしました。
特別高価なピアノではなくYAMAHA製でした。
いや、元々YAMAHAのピアノは優秀なんですけどね。
楽曲によってはスタインウェイより
YAMAHAの方がしっくりくる事がよくあります。

楽器だけでなく、気候は人間にも影響を与えます。
(まあ、当然と言えば当然w)
普段、オレンジジュースなど殆ど飲まない私ですが、
ロスにいた時は朝から
オレンジジュースが飲みたくなりましたもの

大抵の楽器は湿度が苦手ですが、
実は尺八は”乾燥”が大敵なんです。
適度に湿度を与えていないと割れてしまうそうです。
だから尺八とお琴がどちらも最高に鳴る環境というのは
有り得ないんです。
一緒に演奏すると素敵に響き合うんですけどね

拍手[12回]

通常、音楽はLR(左右)の2chで音を再生しますが、
映画館では5.1chのサラウンドで
音が再生されています。
家庭でも専用の音響システムがあれば
DVDなどを5.1chで鑑賞する事ができます。

5.1・・・ってどーゆー事?

wikiってみましょう。



・通常のステレオスピーカーと同様に、
 聴く人の位置(リスニングポジション)より
 前方の左右30°にフロントスピーカーを配置する。
・フロントスピーカーの中央(聴く人から正面の位置)に
 センタースピーカーを配置する。
 これによって映画のセリフなどが
 より鮮明に再生される場合が多い。
・センタースピーカーより110°方向
(聴く人の位置の真横より20°後方)にリアスピーカー
(あるいはサラウンドスピーカーとも呼ばれる)を
 左右に2つ配置する。
 後方から聞こえる音を再現するほか、
 音の反響などが表現できるようになるため
 臨場感が格段に増す。
・これに低音域専用のサブウーファーを加える。
 超低音域専用なので、これを「0.1ch」と数える。

すると劇場で音楽が流れる場合、
(エンディングロールで主題歌が流れるとか)
CD用に制作される音源は2chなので、
前方の左右2つのスピーカーからしか
音が出ないという事になります。
まあ、それでも音楽としては十分なのですが、
折角なら劇場ならでは迫力のあるサウンドで
主題歌も流したい・・・と。
そうなってくると、
劇場用に5.1chの音源をCD用とは別に
制作しなければなりません。
歌や楽器の音を6個のスピーカーに
振り分け直す・・・的なイメージでしょうか?
(本当はちょっと違うんだけど)
極端な話、歌は前からピアノは後ろから・・・
みたいな事も出来る訳です。

5.1chの設備が整っているレコーディングスタジオって
実はそんなに多くないんです。
全ての音楽が劇場で流れる事を前提とはしてないので。
昨日は5.1chのTDができるスタジオへ・・・

Oden STUDIO


このスタジオのオーナーは・・・
矢沢永吉さんです(これ本当!w)

まずは”二胡”のダビングから


”皿ウドン”Mixへ


手前の白いスピーカーは使ってません。
上の3台がLCRです。
因にこのスピーカー
(Musikelectronic Geithain RK 922K) 
1個で約90万円位です
後ろにも2台あるしサブウーハーもあるし・・・

9時から始まったレコーディング&TDも
14時には終了、無事納品しました。
劇場でこの音楽が聴けるのは、
11月頃かな〜w

拍手[13回]

コード=和音
言葉で正確に表現するのは
意外と難しいです。

基本は3つの音で構成されています。
(本当は2つでも4つでもいいんですけどね)

例えばピアノで下から・・・

ド・ミ・ソ

と押さえれば
これはCと呼ばれるコードです。
ソドミでもミソドでも構いません。

ギターでも様々な押さえ方がありますが、

6弦:(弾かない)
5弦:3フレット(ド)
4弦:2フレット(ミ)
3弦:押さえない(ソ)
2弦:1フレット(ド)
1弦:押さえない(ミ)

5つの音が出ますが
構成音はやはり”ド・ミ・ソ”ですね?

Csus4というコードがあります。

構成音はド・ファ・ソです。
Cと比べてみるとミ→ファと
半音高くなっています。
susは”サスペンデッド”の事です。
意味は「つるした,ぶらさがった」とか
「漂って,浮遊して」です。

これは面白い。

『ミをファまでつるし上げた』
というのが本当の意味でしょうが、
実際にド・ファ・ソを弾いてみると・・・
メジャーでもマイナーでもない、
何だか”浮遊”した響きになりますね。

私がアレンジする際に
やたらとこのsus4が出てくる場合があります。
例えば、池田綾子の「空の欠片」


厳密に言えば左手が1小節づつ下降していて
和音の機能としてはsus4ではないのですが、
Aメロの7小節いっぱいまで
右手はラ・レ・ミ=Asus4のままです。
因に1小節目は左手がレなので
正確に表記すればDadd9 omit3rd になります。
(字数が多いってば!w)
「9度の音を足して3度の音を省略しなさい」という意味。
でもAsus4/D(右手はAsus4左手はDという意味)
と書いても結果は一緒です。
そうするとこのAメロのコード進行は、

Asus4/D|Asus4/C|Asus4/B|Asus4|〜

となります。
sus4sus4sus4sus4・・・書くのが面倒なので
最近は”A4”といった感じで
susを勝手に省略してます。
表記的には間違いです。
この気持ち、楽譜を書く人なら分かってくれるかしら?w

拍手[9回]

エレキにしろアコースティックにしろ、
ギターは機種やメーカーで当然”音色”が違います。
アコースティックギター(アコギ)は
大雑把にガットとスティール分けられますが、
これは張っている弦がナイロンか鉄かの違いです。
(本当は本体も大分違うんですけどね)

今回は鉄弦を張ったアコギの話。
私のアレンジ仕事の多くで
ギターを弾いてくれている目木さんは、
レコーディングではMartin社製のアコギをよく使ってます。


今回は音色的にGibson社製の方が合いそうだったので・・・





この楽器でレコーディングしました。
(型番は聞き忘れました

私個人的な印象ですが、
Martinは「シャリーン」Gibsonは「ギャリーン」
という音がする気がしますw。
”優等生とやんちゃぼーず”
とでも申しましょうか

そんなGibsonのアコギが入った曲は・・・
6月半ばには聞いて頂ける予定でございます♫

拍手[8回]

メロトロンという楽器があります。


鍵盤の数だけ磁気テープが内蔵されていて、
鍵盤を押すとテープが再生ヘッドに押し付けられ、
モーターが回転して音が出ます。
しかし、テープの長さに限りがあるので、
長くても8秒位しか音を伸ばせません。
鍵盤を離すとバネの力で0.5秒で巻き戻ります。
専用テープに録音すればありとあらゆる音が使えますが、
有名なのはビートルズの
「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」の
"Flute"の音。



いい音ですね♫

テープ交換


実機は持っていませんが、
シンセに入っているこの音色はたまに使います。
来月にリリースされる”某曲”にも・・・w

拍手[5回]

まず最初に申しておきたい事は・・・
「理系と文系」
大きく分けてその二通りの体系が存在し、
個人の個性・能力の違いによって
教育の現場においてカリキュラムが異なるという事実、
それは歴然と存在するものです。
しかしながら、この状況を
いつまでもそのままにしておいていいのでしょうか?

理系の人間には小説や歴史書は必要ない。

文系の人間は物理などチンプンカンプンで
原発がどうやって電気を作り出しているのか
分からなくて当然なのが文系の人間だと。
相対性理論から導かれる”誤差”を修正しなければ
GPSが正確に機能しないという事を無視し、
そもそも、相対性理論が発見された事が
核開発に繋がった事実にまで辿り着いている人は
案外多くはないでしょう。

理系と文系の説明で、
1行と8行
あからさまに私は理系の人間なので、
このような”差”が生じてしまいましたw。
(エコヒイキ・・・です

結果言いたかったのは、
21世紀の教育において、
「理系と文系」を分けるのはナンセンスであるという事。

ここまではいいですか?(まあ、よかーないだろうなw)

はい、ここからが本題です。
エレキギターのピックアップのお話♪

ピックアップとは?
直訳すれば「拾い上げる」ですが、
エレキギターは鉄製の弦の振動を”ピックアップ”で
電気信号に変換します。

この部分


で、磁石に電線を巻き付けて作った1ユニットが
シングルコイルです。

例えばこんな感じ


それを2つ並べて”直列”に繋いだのがハムバッカー。


単体より直列に繋いだ方が何だか強そう・・・、
文系の人にも分かりそうな話ですね?
理系の人にとっては「電池は直列つなぎだとパワーは2倍」、
これ、当たり前。
なので、
「直列で2つ繋ぎ=ハムバッカー」の音の方がパワフル。
このような結果が導き出されます。

実際のエレキギターもハムバッカーの方が音は太いです。

そして、昨日のレコーディングで目木さんに弾いて貰った
私の楽器(高1の時に買ったエレキ)は、
ハムバッカーが2つ付いています。
しかも!スイッチでシングルコイルとハムバッカーが
切り替えられる優れもの!
(いや、現代においては全く珍しくないのですが

しかーし!

残念ながら、その切り替え機構が壊れてしまい、
ガムテで押さえなければならない事態に。

こんな具合・・・


いい音が録れたのでいいんですが、修理しなきゃなぁ・・・
エレキギターのピックアップがハムバッカーで音が太くて
聞いてみて気持ちが良いのは直列繋ぎで、
曲に合ってるから。

さて、、、
上記のお話の「理系と文系」っていう分け方って、
意味があるのでしょうか?
そんな”苦別”・・・もう止めません?w

拍手[6回]

・・・カジョン?
いいえ、「カホン(若しくはカホーン)」です
パーカッショニストが四角い”木箱”に股がって
叩いているのを見た事ありません?あれです。

wikiによると
Cajónはスペイン語で箱を意味するペルー発祥の打楽器。
通常側面に1つだけ打面を持ち、
打面以外のある1つの面(多くは打面の反対の面)には
サウンドホールが空けられている。
打面は他の面より薄い。
打面の裏には弦や鈴などを仕込むことが多く、
これらを仕込ませることにより
特徴的なバズ音を得ることができる。

「特徴的なバズ音」とは、スネアっぽい音って事です。
スネアの裏にもスナッピーと呼ばれる”響き線”が
張ってありますからね。

昨日はmusica magicのレコーディングで
カホンを録りました。

桜ちゃんが乗ってます(ノってる?w)


これは正しい座り方ではありませんw

真ん中を叩くと「ドン」という低音が


端っこを叩くと「タッ」とか「チッ」という高音が


出るんです。
後ろのサウンドホールから音を拾いますが、
それだけだと低音が強調された音なので、
レコーディングの際は打面側にもマイクを立てます。
Mixの際には”位相”に気を付ける必要があります。





いい音で録れました ♫

拍手[5回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆