作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
音の周波数とは・・・?
空気が振動して空気の密度が0から始まって、
”密”になり”粗”になって0に戻るまでが1周期。
これがぴったり1秒で起こった現象ならそれを、

1Hz

と表記します。
では、1秒間にこの”密”と”粗”が20回繰り返されると、
その事象は・・・

20Hz

となります。
これが”音の高さ”即ち周波数です。
音楽の世界では440Hz
(1秒間に”密粗”を440回繰り返す振動)を、
A=「ラ」と定義しています。

人の耳で聴き取れる周波数は、
20Hzから20000Hz(20kHz)とされています。
この範囲の周波数が
満遍なくバランス良く分布するようなアレンジが
「良いアレンジ」の一つの形と言えると思います。
オーケストラでもバンドでも、
理想的な周波数バランスを形成する為の
アンサンブルの作り方というのは、
ある程度”決まった型”があります。
しかし、シンセなど実在しない器楽音が
使えるようになったり、
新しいテクニックが開発されてくると、
アレンジだけじゃなくて違う方法で
周波数バランスを整えられるかも・・・と、
そんな事を考えております♫

拍手[10回]

CMajの時は鍵盤でいう白鍵だけで基本的には弾けます。
DMajだと#が2つ付きます。
お箏で調弦がドレミファソラシドになっていれば
字を2つ動かせば対応できます。
しかし!C#Majみたいに半音上がると
全ての字(13個)を動かさねばならず、
この転調はお箏の場合現実的ではありません。
(お箏を2面用意すれば可能ですが効率が・・・)
尺八は楽器を持ち替えればいいので簡単です。

以上、和楽器の転調事情でした♫

拍手[8回]

「マニピュレーター」とは?
複数の分野で全く異なる語義になる言葉で、
工学・音楽・心理学等において、
全く異なる意味を指します。

音楽の分野では電子音楽の用語で、
コンピューター、ミュージックシーケンサー、
シンセサイザーなどといった電子機器を用いて、
プログラミングされた音色そのものや
楽曲を作り上げるミュージシャンを指します。
また、コンサートに於いては、
人力で演奏される楽器演奏以外で、
レコーディングで作られた音源を
PC等を使って操作する人。
・・・こんな感じ?

演劇におけてCDなどの音源を
タイミングよくダンスの振りや演目に合わせて
再生する事が音楽の分野で言うところの
「マニピュレーター」に相当すると思うんですが、
演劇業業界ではそれを「タタキ」と呼びます。
「タタキ」にはもう一つ別の意味があって、
舞台で使うパネルなどの大道具を作成する事も
「タタキ」と言うそうです。

演奏しながら「タタキ」も兼務すると、
演奏中にPCが止まりはしないか?
気が気じゃないんですが、
段々感覚が麻痺してくると、
「止まったら止まったで生演奏で何とかする」という
”開き直り”の境地に達してきます。
それが正しいのかは知りませんけど。
ね?



大規模なコンサートになると、
音源は言うに及ばず、
照明から舞台セット、映像まで、
同じタイムコードに沿って動作するように
プログラムしていく事もあるんでしょうけど、
想像しただけで吐き気がします。

ええ。

拍手[14回]

ドラムの事を説明しようとすると、
楽器構成やセッティング、
叩き方(シングルストローク・ダブルストローク)
等々多岐に渡ってしまって難しいです。
が、この動画はわかりやすい!
と思うんですが・・・どーかしら?( ̄▽ ̄;)

ドラマーが「ドラム」の技を13段階の難易度で披露

拍手[7回]

どーゆー説明がわかりやすいのかな?

ポップスの曲って、
4/4(4分の4拍子)つまり、
「1,2,3,4」で「1小節」の単位で
構成されているものが多いですよね?
そして♩=♫ だったりと細かくなり、
それらが組み合わさって
フレーズが作られています。
この様に1拍に偶数の音数が入れば、
「8分、16分、32分・・・」となりますし、
3個とか6個入れば「3連符、6連符」です。
現代音楽やプログレッシブロックじゃない限りは
割と良くある譜割ですね。

ところが!です。
ポップスでも5連符や7連符が
頻繁に出現するケースがあります。
それは「駆け上がり」です。
バイオリン等の弦楽器のアレンジで多用します。
何故か?

例えばサビに入る直前、
「1,2,3,」まで来て最後の1拍で、
「ドレミファソラシ」と駆け上がって
次のサビ頭の1拍目から「ドーーー」と
伸ばすフレーズをよく耳にします。
これはシンプルに1拍で1オクターブ
上昇しているだけなんですが、
1拍の中に7個音が入ってますよね?
よって「7連符の駆け上がり」となります。
それなら”一つ下のシ”から始めて
「シドレミファソラシ」にすれば
32分音符できっちりしてるのでは?
と思われる方もいるでしょう。
決して”間違い”ではないし、
そーゆーフレーズもあるでしょう。
(ほとんど見た事ないけど)
でも多分、きっちり1オクターブ上昇する方が
”納まりがいい”ので、
そーなってるんだと思います。

伝わりました?

拍手[10回]

香盤表(こうばんひょう)

制作用語。
ドラマなどの撮影を行なう際に
事前に作られたスケジュール表の一種。
香盤表には、各シーンごとの登場人物や
必要な衣装・小道具・消え物などが
事細かく書かれていて撮影を
円滑に行なうための重要な資料となる。

音楽業界でも使われる言葉です。
例えばオーケストラのコンサートで、
大抵ひとつの公演で何曲か演奏するので、
誰がどの曲の時にステージに上がるのか?
曲の順番がどうなのか、
などといった進行表が必要になります。
その表が香盤表となります。

ポップスでもアルバムの制作で、
この日はどこぞのスタジオでドラムを何曲録って、
別日に別のスタジオでギターを・・・
コーラスはうちで録っちゃう?とか、
必要なダビングを表にして
効率良くレコーディングする為の
スケジュールを切るのが香盤表です。
(予算内に収まるか?も検討できます)

この”香盤表を作る”という作業は、
大好きです。

はい♫

拍手[16回]

6th
「C」というコード(和音)。
下から、「ド・ミ・ソ」と押さえます。
これにドから数えて6番目の「ラ」を加えて
「ド・ミ・ソ・ラ」と押さえると、
「C6」というコードになります。
メジャーコード(明るい和音)として
それ程クセがある訳でもなく、
初期のビートルズの曲のエンディングで
ご陽気に「ジャーン」と鳴らして終わるパターンが
幾つかあった様に記憶しています。

このコードの響きが昔は苦手でした。
何というか・・・「ご陽気(脳天気)」な感じ?



これを使うんだったら9thの「レ」を加えて
左手でベースの「ド」を弾いて
右手で「レ・ミ・ラ」若しくは
「ミ・ラ・レ」と押さえる「C69」
(シーシックススナインス)の方が
絶対オシャレだと思ってました。
(ほんのり”和”も感じるし)
今でもちょっと思ってますが、
もうすっかり”おぢさん”なので
全然受け入れられます。

次にアップするななちゃんのカバー曲に
このコードでのコーラスが入っていたので
ちょっと書いてみたお話でした♫

拍手[13回]

ギターは通常弦が6本ですが、
”多弦ギター”と呼ばれる
7/8/9本弦が張ってある物も存在します。
それ以上に弦が張ってある物もありますが、
低弦は音程を出すというよりは
打楽器的というか、
かなり特殊な用途でしか使えない感じでしょうか?
7弦なら拡張版ギターとして
割と普通に使えるのかな?と思います。

Seven - Lari Basilio


「ゾンゾン」してますね♫

拍手[10回]

元の曲からメロディーだけを抽出して
新たなコード(伴奏?)を付ける事を
”リハーモナイズ”といいます。
曲をカバーする際に原曲通りのコードを付けるか、
”リハモ”して全く別のコードを付けるかは、
一応アレンジャーの自由っちゃー自由ですが、
原曲の良さを損なわないようにするという事は、
忘れちゃいけないと思います。

Ariana Grandeの「Into You」という曲がありまして、
この曲のサビをJacobくんがリハモして
アカペラで伴奏している音源が超ヤバイっす。
まずは原曲から。
サビ直前から再生されます。

Ariana Grande - Into You (Official Video)


次にリハモバージョン。

Jacob Collier Harmonises Ariana Grande


大好物です♡

拍手[7回]

ピアノより昔からあるチェンバロ(ハープシコード)は
弦を引っ掻いて音を出すので、
音量の強弱がつけられません。
鉄弦をフェルトが着いたハンマーで叩くピアノは
鍵盤を押す強さで強弱をつけられます。
語源は「Clavicembalo col piano e forte(伊)」、
「強弱をもつチェンバロ」に由来します。

ピアノに近い機構で鉄製の音叉を叩いて
ピックアップで音を拾うエレピの様に、
鍵盤を叩くと弦を引っ掻いて
それをピックアップで拾う楽器がクラビネットです。
スティービー・ワンダーの「迷信」 (Superstition) の
あの音です。
そのクラビネットにエレキギターの様にアームを付けて
最初に音程をぐねぐねさせていたのは
ジョージ・デュークだったと記憶しています。

昨日、そのタイプの改造を施したクラビで
ジミヘンの「Voodoo Child」を
演奏している動画を発見しました。
ワウも踏んでるし歪んでいるので
まるでエレキギターで演奏している様な音なんですが、
ちょっとねぇ〜見た目がねぇ〜、残念な感じです 笑

Voodoo Child (Hendrix) - Lachy Doley LIVE -
Studios 301 Sessions


見た目は大事です。

拍手[9回]

楽器のチューニングのお話。
基本ピッチはA(ラ)=440Hzが一般的です。
ですが実際オーケストラでは、
より煌びやかでアッパーな音を求めて、
ちょっとピッチを上げた442~446Hzで
チューニングしてたりします。
カラヤン時代のベルリン・フィルでは
446Hzでチューニングをしてたとか。

オーケストラでは最初にオーボエが”ラ”の音を出して
他の楽器がそれに合わせてチューニングします。
なぜオーボエきっかけで”ラ”で合わせるのか?
諸説ありますが、
管楽器はキーやピストンを押さえれば
実音の”ラ”の音程が出せます。
(トロンボーンを除いて)
ですが弦楽器はフレットレスなので開放弦でなければ
正確なチューニングはできません。
バイオリンの開放弦は低い方から
G、D、A、E
ビオラは
C、G、D、A
チェロはビオラのオクターブ下の
C、G、D、A
コントラバスは
E、A、D、G

共通する音はG、D、A、
周波数で見るとA以外は
小数点以下の数字が出てきてしまうので
A(ラ)で合わせる。
みたいな感じ?です(多分)
(トロンボーンだけのけ者です 笑)
そしてこれは推測ですが、
オーボエ始まりなのは音色が抜ける割には
音量が小さいから・・・なのでは?
トランペットって音が大きいですからね。
(と、弦楽器の人は思ってるかも 笑)

ところが、吹奏楽ではラより半音高いシ♭(B♭)で
チューニングします。
それは吹奏楽はトランペットやクラリネットなどの
B♭管の楽器が主流だから
B♭で合わせた方が安定しますから。
ようやくトロンボーンも仲間に入れましたが、
逆に唯一吹奏楽に参加する事がある
コントラバスが仲間外れになってしまいました。
(チューナーを使って合わせれば問題ないですけど)

因みに和楽器はオーケストラと共演する機会も多いからか
A(ラ)=442Hzに設定しているようです。
慎ちゃんは通常そうしてますし、
尺八も基本ちょっと高めな設定が多いです。

シンセなどはハードもソフトもほぼ全て、
デフォルトではA(ラ)=440Hzです。
何なら海外のソフトシンセでは
マスターチューニングという概念がない製品もあります。

私が音楽業界に関わるようになる以前から、
J-Pop業界ではA(ラ)=441Hzにするという
暗黙の約束事がありました。
最近の若いミュージシャンはどうしてるんでしょうか?

教えて!若い人!

拍手[12回]

今回カバーした”髭男”ですが、
ピアノのリフが印象的な楽曲が多くあります。

リフ?

音楽でリフ(riff)とは、オスティナート、
つまり、繰り返されるコード進行、音型、リフレイン、
または旋律の音型であり、
主にリズムセクションの楽器によって演奏され、
楽曲の基礎や伴奏として成立するものを指す。

・・・固いな 笑

ギターのリフは沢山ありますが、
ベースやキーボードにも有名なリフがあります。

例えば・・・

Doobie Brothers ~ What A fool Believes(1979)


カッコいいですね♫

ジェイコブくんの新曲も
シンセブラスのリフが印象的です。

All I Need(with Mahalia & Ty Dolla $ign)
[Official Video]


ポップで綺麗なメロディーですが、
やはりコードワークはど変態です。
美しい♫

拍手[12回]

カバーアレンジは原曲といかに差別化を図るか?
も楽しいんですが、
私は”完コピ”する事自体が楽しかったりもします。
Tokjoを始めてからは
若いクリエイターの曲に触れる機会も多くて、
「あっ、そんな事しちゃうんだぁ」とか、
驚きや発見も多くて勉強になります。

音楽には色々な要素がありますが、
中でも私は”和声”に心を奪われがちなので、
コードを耳コピするのに闘志を燃やします 笑

話は変わりますが・・・

チュニジアの夜(A Night in Tunisia)という
Jazzの名曲があります。
1942年にトランペット奏者のディジー・ガレスピーが、
ピアニストのフランク・パパレリとの共作で
作曲した楽曲です。
その曲をチャカ・カーンが1981年に「永遠のメロディー」
(And The Melody Still Lingers On (A Night in Tunisia))
としてリメイクしたんですが、
最初に聞いた時はブッ飛びました。
「なんじゃこりゃ?!」と。
間奏のシンセソロのかっちょいい事と、
(ハービー・ハンコック)
テンションコードの嵐。
ちゃんとコピーした事はないんですが、
これなら何とかコピーできそうです。

で、実際コピーしている動画がありました。
こんな感じです♫

A Night In Tunisia Chaka Khan Chord Video


何箇所かちょっと「ん?」てなこともありますが、
大体合ってる気がします。

拍手[16回]

スピーカー(イヤホンでもヘッドホンでも)は、
振動する”面”が前後に動いて
空気の疎密波を発生させることにより
音が出ます。

左右対のスピーカーで
左のスピーカーだけ振動すれば、
左側から音がします。
左右のスピーカーが全く同じ振動をすると、
二つのスピーカーの真ん中から
音が出ているように聞こえます。

ここまでいいですか?

では、左のスピーカーの”面”が前に動いたと同時に
右が後ろに同じ幅動いて、
以降左右のスピーカーが真逆の振動をした場合、
音はどこから聞こえてくるでしょうか?

答えは「定まらない」です。

ほんのちょっと2つのスピーカーとの
位置関係が変わるだけで、
スピーカーの外側から聞こえたり
頭の後ろから聞こえたりと、
不思議な感じになります。

この様な音、若しくは音の成分を
「逆相(逆位相)」と言います。
レコードの時代、
音楽の中にこの「逆相」の成分が多いと
困った事が起こりました。
簡単に言うと”溝が浅くなって針飛びを起こす”

CDの時代になって針飛びの危険は無くなりましたが、
それでも逆相の音を使うのには注意が必要でした。
それは、再生装置によっては逆相の音が
全く聞こえなくなるからです。
スピーカーが一つしかない小型ラジオなど、
モノラルの再生装置の場合、
本来左右のステレオだった音が
足されて一つになった結果、
相殺されて無音になってしまいます。
なので、本筋には影響のない音(効果音等)を
逆相にする程度に控えてました。

さて、サブスクメインのこの時代、
思いっきり逆相を使うとどうなのよ?
という事で、
今回のTokjo「限界突破フィロソフィ」の
2番のAメロのバックに、
逆相にしたパーカッションのLoopを入れてみました。
是非ヘッドホンで聴いてみてください♫


【カラオケ】
限界突破フィロソフィ - 神宿 /Tokjo feat. 辻ゆか
【オフボーカル】

拍手[12回]

私ら世代なら大体知っている
TOTOの名曲「Rosanna(ロザーナ)」
あのカッチョイイビートの解説を、
今は亡き名ドラマーJeff Porcaroが解説。

このビートは「Half Time Shuffle」と呼ばれ、
バーナード・バーディーや
ジョン・ボーナムの演奏が有名です。
(勿論ロザーナもね)

Shuffleとは簡単に言うと「跳ねたリズム」です。
”跳ねっぷり”は曲調やテンポで変わりますが、
”完全に跳ねる”というのは
3連譜の真ん中を抜いた状態です。



スネアドラムをスティックを転がす様に
とても小さな音量で叩く音を
「Ghost Note(ゴーストノート)」と言います。
右手をハイハットで1・3、
3連譜の真ん中をスネアのゴーストノート
にして叩いたのが・・・

The Rosanna Half Time Shuffle by Jeff Porcaro


このちっちゃいスネアの音が”キモ”です。
打ち込みでもこの”ゴースト”をしっかり再現すると
例えオケ中で他の楽器に掻き消されたとしても、
グルーヴを醸し出すことができます。

面倒臭いけどね 笑

拍手[17回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆