作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
音楽って芸術の一種で、
数学みたいな物とは正反対にある存在、
みたいな印象もあるかもしれません。
が、実は良し悪し(好き・嫌い)の
判断基準以外の要素は、
実に数学的で物理的だったりします。

音とは、空気の疎密波、です。
”波”なので三角関数で表せます。
最もシンプルな音は正弦波です。
周波数の違った正弦波を重ね合わせると、
どの様な音色でも合成出来ます。
(理論上は)
これをフーリエ級数といいます。
また、音程の関係では1オクターブ音程が上がると、
振動数は2倍になります。
即ち、音程は指数関数的に表せることになります。

三角関数・指数関数(対数)・フーリエ級数
頭痛くなってきました?

拍手[9回]

一応プロの音楽家なので、
あんまり適当な事は言えないんですが、
適当な音階の話 笑

1オクターブの中から5つの音を選んだ音階を
ペンタトニックといいます。
ペンタはギリシャ語で5の事です。
ド・レ・ミ・ソ・ラ
と演奏すると、何となく日本の民謡っぽく聞こえます。
ド・ミ・ファ・ソ・シ
だと沖縄音階になります。
世界中には他にも色んな5音音階があって、
それぞれ特徴を持っています。

私が書いた「夕焼け」という曲があります。
日本の方がこの曲を聞くと、
何となく日本っぽいと感じます。
が、実は音階は”厳密な”ペンタトニックではありません。

ソドードレミードソー
「ファ」と「シ」は入ってませんね?
ところが、2回目で・・・
ソドードレミードラードシー
で、「シ」が出てきちゃいます 笑
以前、イギリス出身の音楽評論家の方に
「夕焼け」を聞いて頂いた事がありますが、
彼には「西洋の音楽」に聞こえたそうです。
何ならサビのメロディーに、
ソードーレーミーミーレレー
ソーレーミーファーファーミミーと、
「ファ」も出てきちゃいますし 笑
確かに「ファ」も「シ」も出てくるんですが、
”頻度”がとても少ない曲とは言えます。

実は「夕焼け」中国の方に人気があります。
日本から西にちょっと行くと、
「ファ」と「シ」の入り加減が丁度いい・・・
って事なのかしら?
ね?

拍手[11回]

歌う時の息継ぎ(ブレス)のお話。

生きてりゃ呼吸しますし、
歌ってる間も呼吸してます。
息継ぎする時、息を吸う音が出ます。
楽音ではないですが音が出るのは普通の事です。
レコーディングすると声だけじゃなくて
ブレスの音も入ります。
そのままだと多分気にならないと思います。
ですが、歌と伴奏の音を混ぜる時、
声が大きすぎたり小さすぎたりすると、
オケとのバランスが取れません。
なので、大きい声は音量を下げ、
小さい声は音量を上げる必要があります。
これを自動的にやってくれるのが
「コンプレッサー」です。
音量を均一化するわけです。
どれくらい均一化するかは設定で変えられます。
ですが、AIがやってくれる訳じゃないので、
”小さい声”と”息継ぎの音”は区別されません。
結果、”小さい声”は大きくなるけれど、
”息継ぎの音”も大きくなってしまいます。
なのでコンプを掛けた後、
ブレスの音はボリュームを絞る作業が必要になります。
昔は全部手動でやってました。
失敗したらやり直しです。
その後、ボリュームの上げ下げを
コンピュータで制御して記録できるようになりました。
当然現代のDAWでも記録できます。

さて、息継ぎの音量をコントロール出来るのはいいとして、
「どれ位下げる?」かは好みの問題です。
あるアーティストさんはブレス音が小さいと、
「息をしてないみたいで聞いていて苦しくなる」
と言ってましたし、
別の方は「息継ぎの音が大きくて気になる」と・・・
果たして正解は?

「人それぞれ」ってことですかね?

拍手[11回]

ExcelやWordなんかを使う際、
テンプレートから作り始めたりするじゃないですか?
MacだとNumbersとかね。
領収書や請求書、確定申告用の計算表など、
自分で作ったテンプレートを使ったりもします。

音楽制作用のDAWでも
テンプレートから作業を始めたり、
そのテンプレートも自分で作ったりします。
中には「ロック」「ポップス」「オーケストラ」など、
制作する音楽のジャンルに合わせて
複数のテンプレートを用意している人も多いようです。
立ち上げた時によく使う音源などが並べられていて、
”時短”という意味でも作業効率UPに繋がるでしょう。

私もLogicのテンプレートを自分で作ってますが、
こんな感じで・・・



プラグインはエレピしか立ち上がってないし、
エフェクトも無しの状態から始めてます。





その日の気分で何を使おうか?
考える時間が無駄と思う方もいると思いますが、
私はその辺の手間が煩わしいとは
あまり思わないです。
かと言って、
全てをゼロからセッティングするのは面倒なので、
以前作ったセッションからインポートします。
でもまあ、
どーせセンドでリバーブに送ったりは絶対するので、
それ位は最初から作っておいてもいいのかな?と、
10数年ぶりにテンプレートを更新しました。



Busを8つ作っただけで、
何もプラグインは刺さってません 笑
やっぱり「今日は何を使おっかな〜♫」の時間は、
私には必要らしいです。

拍手[9回]

私は音楽を作る際にMainでは
AppleのLogic Pro10を使っています。
限定的な機能の為にStudio Oneも
ちょっぴり使いますが。
もう11年もVerが10のままでしたが、
遂に来週の月曜日に11がリリースされるそうです。
しかもバージョンアップは無償です。
(Logicはこれがありがたい!)

機能的には”AI”関連が追加になったり
音源が追加されたりとか、
2MixからVo、Drums、Bass、その他が分離できるとか、
(これはありがたい!)
興味深い機能が追加されそうです。

が!、
まずは人柱になってくれる方々の
報告(動画)を見させて頂いて、
様子を見たいと思います♫

拍手[7回]

弦カル(弦楽カルテットの略)
又は弦楽四重奏。
1st violin
2nd violin
viola
cello(violoncello)
が基本の四重奏です。
更にcontrabassが入れば弦楽五重奏です。
ポップスの場合エレキベースがいるケースが殆どなので、
弦楽五重奏は滅多にないですね。

と、弦の譜面を書き終えてゲンナリしてます。

拍手[9回]

PCにレコーディングするようになってからは、
最初に設定したテンポで何時でも再生できますが、
テープベースでレコーディングしていた頃は、
最初にBPM=120とかで始めたはずなのに、
後に再生してみると小数点以下で
テンポが下がってたりしました。
(デジタルで記録してたとしてもです)
何故か?それは・・・
何度も録音したり再生したりしているうちに、
テープが伸びてしまうから 笑

因みに”ある有名な曲”のマルチのデータを持っていますが、
テープから取り込んだ時点でのテンポは・・・

BPM=120.9111

です。
恐らく最初の設定テンポはBPM=121だった、
と思われます。

はい♫

拍手[12回]

標準的なチューニングでは
真ん中の””を440Hzに設定します。
ファ・・ドと鳴らすと
明るい響きの和音(コード)になりますが、
この時の周波数は・・・

352:440:528(Hz)となり、比率に換算すると・・・
4:5:6 になります。
ファ・ラ・ドはFのメジャーコードですが、
4度下のド・ミ・ソも(周波数は割愛しますが)比率は・・・
4:5:6 です。

因みにド・ミ♭・ソはCのマイナーコードです(Cm)。
この時の周波数の比率は・・・
10:12:15 です。

それがどーしたって?
どーもしません♫

拍手[10回]

「調号」って分かります?

こーゆーやつ


調号とは、調性記号とも言われます。
これはト音記号などの右側についている
シャープ(♯)やフラット(♭)のこと、
楽曲のキーを示す記号です。
何も付いていない時はCメジャー(ハ長調)
若くはAマイナー(イ短調)になります。
#が一つ付くとGメジャー(ト長調)
若くはEマイナー(ホ短調)です。

もう頭が痛くなってきました?笑

私の場合、#(または♭)が4個までなら
初めて見る譜面でも対応できますが、
それ以上増えると怪しくなってきます 汗
五線紙の譜面は一応読めますが、
ピアノ譜の様にぎっしり音符がある物は
普段読み慣れていないので無理!
(毎日読んでいれば1ヶ月位で慣れるかも)

そう言えば昔先輩ミュージシャンが・・・
「調号にシャープやフラットが
 5個以上ある曲は法律で禁止しろ!」
と言い放ってました。

ハゲドウ(激しく同意)

拍手[10回]

「理系音楽観」そんな言葉はありません。
(多分、笑)
反対語として「文系音楽観」も
存在すると仮定しましょう。
実際ミュージシャンにも理系・文系が
存在するとします。
私は完全に理系ミュージシャンだと自覚しております。
文系的な要素を全く持たないとは言いませんが、
まあ、この場ではそーゆー事にしておきます。

さて、理系的(数学的)観点から
1オクターブ(ドから一つ上のドまで)について
考察してみましょう。
1オクターブの中には12個の音がありますね?
それはどうゆう規則で決められたのか?
文章にするととてつも無く長くなるので、
この動画をご覧ください♫



面白くないですか?

拍手[8回]

BPM
「BPM」とは・・・
Beats Per Minute
テンポの単位 - 一分間の拍数のことです。

ポップスなどは基本一定のテンポで進みます。
今ではPC上で音楽制作をする事が多いので、
曲中でテンポは変わらないんですが、
たまにリット(リタルダンドの略)したり
(徐々に遅くなる)する事はありますね。
因みに徐々に速くなるのは、
accelerando(アッチェレランド)です。
昔はデジタル記録であっても
テープが記録媒体だったので、
BPMを80に設定してても、
厳密に測定すると小数点以下で誤差があったり
曲中で微妙にテンポが変動してたりしました。

最近制作された曲でも故意にテンポを80.5とか
細かく刻んで設定したり、
サビに入ったらちょっとあげたりと、
徐々に聞き手を興奮させるため(?)に
意図的に変える事があります。
私はあんまりやらないですけど、
何度かやった事はあります。
どれ位効果があるかはわかりませんけど・・・

拍手[12回]

先日、ラヴェル(1875-1937)や
ストラビンスキー(1882-1971)が使った
「ペトルーシュカ和音」に触れましたが、
彼等のちょっと前に活躍した
ワーグナーが1857年から1859年にかけて作り上げた
歌劇「トリスタンとイゾルデ」の冒頭(3小節目)に、
後に「トリスタン和音」と呼ばれた響きがあります。
鍵盤で(F・B・D#・G#)と押さえます。
これが「トリスタン和音」です。
これまた不穏な響きですね。
調性のあいまいな和音が
歌劇の冒頭で使われた事で、
従来の古典的な和声法から
無調性の時代へと転換していく
契機となったといわれております。

と聞くと、酷く難解な話に思えますが、
実はその後ジャズやロックやポップスで
割と普通に使われています。

まず(F・B・D#・G#)のG#をオクターブ下げて、
(F・G#・B・D#)にします。
#を♭に変換します。
(F・A♭・B・E♭)
これをコードで表記すると「Fm7♭5」になります。
(Fのハーフディミニッシュともいう)
一青窈さんの「ハナミズキ」のサビ、
「薄紅色の〜」「紅」の時のコード(3・4拍目)が
この響きです(キーは違うけど)。
ね?笑

以上♫

拍手[11回]

「ペトルーシュカ和音って何ですか?」
と聞かれて「知らん」となったので、
調べてみました。
ストラヴィンスキー作曲の『ペトルーシュカ』の
曲中で使用されている和音だそうです。
仰々しい名前ですが、
左手でF#のトライアド(F#・A#・C#)
右手でCのトライアド(C・E・G)を
同時に弾いたのが「ペトルーシュカ和音」
だそうです。
弾いてみてください・・・気持ち悪いです。



Keyがハ長調だとすれば、
F#=#11th、A#=7th、C#=♭9thなので
オルタード・スケールが適用出来ます。

以上♫

拍手[10回]

Mixer(ミキサー)とは、
複数の音源(楽器等)をまとめる機材です。
以前は多くの楽器(シンセなど)を
たくさん使ってアレンジしてました。
それらを立ち上げてバランスを整える為、
必要な機材です。
私か使っているのはYAMAHA O2Rというミキサーで、
最初に買ったのは1995年頃だったかな?
当時は定価が68万円(だったかな?)
それを45万円くらいで入手しました。
今使ってるのは二代目です。
因みに今なら中古で1万5千円位で買えます 笑
最近ではパソコン内部だけで完結してしまうので、
ハッキリ言って必要のない物なのですが、
うちで歌を録ったりする時には欠かせない機材です。
勿論別の機材を使ってシステムは組めますが、
それなりにお金が掛かるので、
今でも大事に使ってます。

それが昨日急に・・・
「内部バッテリーか切れて設定を全部忘れちゃった」
(的な英文)と表示されて、
使えなくなっていまいました。
(なんてこったい)
仕方なく電気屋に走り電池を購入。

腕時計・ゲーム機・電卓・電子体温計など、
身近な小型機器に使われる
「ボタン電池」ってわかります?

こんなヤツです。


コンビニでも売ってます。
電池を交換して初期化すれば、
「はい!元通り♫」
(メモリーは全部吹っ飛んじゃいましたけど)

後何年使えるかなぁ・・・



拍手[6回]

パラディドルとは、、、
マーチングやドラムコーなどに使われる
スネアドラム・ルーディメンツ
(小太鼓基礎奏法)の1つです。

パラディドルの「パラ」は
連続した2つの音符を左右交互に叩く
(RLもしくはLR)という意味で、
「ディドル」は同じ手で連続した2つの音符を叩く
(RRもしくはLL)という意味です。
例えば、シングルパラディドルといったら
パラ(RLもしくはLR)とディドル(RRもしくはLL)
の組み合わせなので、
手順はRLRRまたはLRLLになります。
ダブルパラディドルはパラが2回、
ディドルが1回なのでRLRLRR
もしくはLRLRLLといった感じです。

実際にご覧ください♫

こちらをクリック ↓
https://youtu.be/8fy9aMDJmek?si=FxWqGYZAvFJABwwv

拍手[9回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆