作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
普通のポップスなどの場合、
1曲通して同じテンポで進むことが殆どなので、
テンポ管理は簡単です。
一定のテンポで鳴るクリックを聞きながら演奏したり、
打ち込みなら何の問題もありません。
でも、例えばミュージカルの劇中歌の様に、
1曲の中でテンポがバンバン変わる場合、
全部人力の生演奏なら指揮者がタクトを振って、
何度かお稽古すれば割と合わせられます。
ここにPCを使った打ち込みが入ってきたりすると、
かなり厄介です。
まずは、「人がPCに合わせるのか?」
「人の演奏にPCを合わせるのか?」問題。
前者は優秀な演奏家が集まれば簡単です。
後者は・・・まあ面倒臭いです 笑
具体的な方法についての説明は割愛しますけど。
それでも最近はDAWに
生演奏からテンポを検出する機能が付いたので、
10年前よりは格段に楽になりましたねぇ。
(諸事情であまり詳細な事は書けませんが 笑)

そもそもクリックに合わせてテンポが一定な音楽と、
演奏家同士が息を合わせて自由に演奏する音楽、
「どっちがいい音楽?」とか言い出すと、
多分結論は永遠に出ないと思うので、
この話題はこの辺で・・・

拍手[11回]

最近は音ネタをネットで購入して
音楽制作に使えるサービスがあります。
それを使ってアレンジしたりしても
権利的には全く問題ない・・・はずなんですが、
その曲をYouTubeにアップした時、
AIが「パクリ」だと判断して
公開出来なくなる”可能性”があります。
そのケースは、
同じ音ネタを使ってメジャーのアーティストが
既に楽曲を発表していた場合。
後発の音源がそのアーティストの音をパクったと
判断される”可能性がある”んです。
そうなったら面倒なので、
私は使ってませんけど。

権利上は問題ないはずなんですが、
何か・・・ねぇ?

拍手[6回]

コード譜を書く時、
ギタリストが書く場合と鍵盤弾きが書くのでは、
微妙に表記が違ったりします。
例えば、F/Gというコードを表記する際、
鍵盤弾きはF/Gと書きます。
(左手がソで右手はファ・ラ・ド)
ギタリストはDm7/Gと書くケースが多い気がします。
違いはコードの中にレの音が入るか入らないかで、
機能的にはほぼ一緒です。
どちらの表記がピンとくるか(体が動くか)の違いかな?
これ位なら全然問題ないですが、
たま〜に不思議な表記をする人の譜面に当たる、
自分が事故を起こさない為に
わざわざ書き直す事もあったりして・・・

拍手[8回]

普通のCDは直径が12cmですが、
8cmのシングルCDもありましたねぇ。
KAITAでは7枚のシングルCDをリリースしました。
自分で買ったシングルCDで覚えてるのは、
宇多田さんの「Automatic」です。

因みにうちではDVDプレイヤーでCDが聞けるのと、
PCのDVDドライブでもCDが聞けます。
そして車でもCDが聞けます。
(ここ数年かけた事ないけど)

拍手[8回]

「Glue」とは、「接着剤」という意味です。
音楽をMixする時、
各楽器が音色や質感において”一体感”があればいいですが、
「どうも馴染まん」となると、
音色選びがイケてないか、
そもそもアレンジが良くないか、
原因は様々です(そもそも”曲”が良くないのかも 笑)。
一体感が出て来たなと思えたなら、
方向性は間違ってなかったと言えます。
その判断基準の一つが「Glue感」ですね。
いいバンドの演奏にも
「Glue感」がありますもんね?

DTM(打ち込み)で最終的にGlue感を出す為に、
最終段階でアナログテープのシミュレーターや
コンプレッサーを掛けます。
全体が馴染んで一体感が増します。

「かけりゃー何でも良くなる」訳じゃないですけどね♫

拍手[9回]

先日ヒューズ交換して復活した
私がDTM用に使っているキーボード。
鍵盤数は76鍵(グランドピアノは88鍵)で
ピアノタッチ(もどき?)。
ピアノの音色でピアノっぽいフレーズを入力するには
私にとっては充分な仕様です。
オルガンやエレクトーンのような
軽いタッチの鍵盤でピアノっぽい演奏をすると、
自分の思ったタッチで弾けないので、
フラストレーションが溜まります。
鍵盤数も76鍵あればそれほど困りません。
私は所謂”ピアニスト”ではありませんが、
ピアノ的な入力をする機会が多いので、
マスターキーボードはちょっと重いタッチの物が
必要不可欠です。
ドラムを鍵盤で入力する時はシンドイですけど。

拍手[12回]

普通の曲は4拍子が多いですね?
ワルツは3拍子です。
もっと踏み込んでみませんか?

【音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界
~ リズム分析で解明する拍子の新次元。
奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ

拍手[7回]

ゴーストノートとは、
ドラムセットで8ビートなどのビートをたたく時や、
フィル(おかず)などのフレーズを叩く際、
聞こえるか聞こえないかの音量で叩く奏法です。
打ち込みでドラムを演奏(プログラム)する際、
ゴーストノートを的確に入力すると、
機械的ではなく、あたかも人が叩いている?
様に感じられたりもしますし、
結果、グルーヴ(ノリ)が有機的になります。
逆にある種のダンスミュージックなどでは
あまり必要なかったりもします。
この辺りは好みですかね?
マストな要素ではないですが、
ドラムを実際叩いた経験があったり
生ドラムと一緒に演奏する機会がある者としては、
大事な要素だと思ってます。

拍手[8回]

FAZIOLI(ファツィオリ)は、
1981年に創業したイタリアの
グランド・ピアノメーカーです。
他のピアノメーカーとしては、
スタインウェイ、ベーゼンドルファー、
ヤマハ、カワイなどで、
いずれも弾いたことがあります。
レコーディングスタジオなら大概は
スタインウェイかヤマハです。

FAZIOLIは弾いたことも無ければ
実際に生で見たこともありません。
一番高い物で7500万円位だとか・・・
ちょっとだけ、弾いてみたいかも。
一人っきりで・・・笑

拍手[7回]

数学の話?と思いきや、
音楽の話です 笑
しかもDTM(=打ち込み)上での「数字と図形」。
DTMでの音楽制作では、
使うアプリによって曲の構成を
数字で認識する派と図形で認識する派に
分かれるようです。

例えばイントロが8小節あってAメロに入る時、
Aメロの頭は9小節目になりますよね?
数字で認識する派の人は、
テンキーで”9”と打ってカーソルを移動します。
私が使っているLogicの場合、
イントロを8小節演奏すると、
その演奏内容が収まった一つの”箱”になります。
その”箱”の続きがAメロになるので、
「Aメロの頭は9小節目」という事を
普段はほどんど意識していません。

これ、どっちがいいとかいう話ではなく、
「最初に使ったのがどっちか?」で、
使い手の意識が違ってくると思います。
私も2008年にLogicに乗り換えてしばらくは、
この”作法”に慣れずイライラしたものです。

はい。

拍手[7回]

「ノリ」と言っても「海苔」の話ではありません。
「グルーヴ」の「ノリ」です。
この話題もあまりに奥が深くて、
簡単にお話できる話題ではないのですが、
ちょっとだけお話します。

現代のPCを使った音楽制作では、
きっちりした数値を入力すれば
入力した通りのタイミングで発音します。
厳密に測定すればひょっとすると
多少揺らいでいるのかもしれませんが、
パッと聞きではわかりません。
しかし、30年位前の機材は
CPUの性能が今とは比べ物にならない程非力だったので、
均等に打ち込んでいるのにちょっとヨレたり
その機材特有のノリがあって、
それはそれで楽しかった気がします。

はい。

拍手[11回]

DTMをする際に、
基本的に私は鍵盤を使って入力します。
鍵盤楽器(ピアノやオルガン)を入力する時は
通常通り弾けばいいです。
弾いた後にタイミングはエディットします。
強さは・・・時と場合によるかな?

ドラムも鍵盤で入力します。
私の場合、皮物(Kick・Snare・Tom)で1トラック、
金物(Hi-Hat・Cym)で1トラック使います。
皮物は打ち込んでから強さとタイミングを調整します。
でも、Hi-HatやRide Cymなど”細かく刻む”物は、
タイミングは揃えますが強さは鍵盤で弾いたまんまで
殆ど直さないですね。
鍵盤で入力したニュアンスをそのまま残す様にしてます。
プレイバックしてみて違和感があれば直しますけど。
どれ位の強さで弾いたか数値で見れちゃうと、
何となく数字を揃えたくなりません?
(私は揃えたくなります)
だから見ない 笑

ここまではPCに記録されるデータの話。
で、実際には、
打ち込まれたデータは一定の数値だとしても、
音源(ソフトシンセやサンプラー)が自動的に
ランダムに音色を切り替えてくれちゃったりするので、
データは無機的でも出音は有機的になったりと、
まあ便利な世の中になりました。しかし、
連打が自然に聞こえるのはありがたいですが、
ビートを刻んでるキックやスネアの音色が
同じ数値で入力しているにも関わらず
勝手に切り替わるのは迷惑な話です。
(それって”下手なドラマー”じゃん 笑)
その辺の仕様をちゃんと理解して打ち込まないと、
”いい打ち込み”にはなりません(個人の意見です)。
最近、DTMにもAIの技術が導入されてきましたが、
未だその技術を駆使した素晴らしい音楽には
出会ってない気がします。

多分・・・

拍手[9回]

私はBand用のMR譜(マスターリズム譜)は手書き、
ちゃんとした五線譜はLogicで制作してます。
それ以外に専用の楽譜作成ソフトウェアがありまして、
有名なところではFinaleやSIBELIUSです。が、
この度Finaleの開発販売終了が発表されました。
私は使ってませんが、
困る人多いんじゃないかなぁ・・・
使い慣れたアプリが使えなくなるのは、
想像以上にダメージが大きいものです。

ええ。

拍手[8回]

音楽の世界ではテンポに関する最小単位は”拍”で、
4/4拍子の曲なら4拍=1小節です。
「Aメロは16小節」とか言えば伝わります。
が、ダンス業界では基本8拍をワンセットに数えます。
ワンエイト=2小節ですね。
まあ、たまに話がこんがらがります。

カラオケでキーを変える時、
「一つ上げる」と半音上がります。
楽器の場合、「一音上げる」と言うと、
半音2つ分上げるという意味になります。
(全音=半音2つ分)
同じ音楽上の話なのに、
前提を確認しないと結果が違ってきます。

紛らわしい話でした。

拍手[11回]

テレビ放送では1秒間に30コマの静止画を
連続で写す事によって”動画”になっています。
スッキリしてるでしょ?
でも、実際はちょっと違います。
最初はそうだったんです。
白黒放送だった頃は。
カラー放送になった時、
秒間30コマが守れなくなりました。
何故か?
面倒なので割愛します。笑
細かいことには触れませんが、
30コマを記録・再生するのに
1.001秒掛かるようになってしまいました。
これを1秒キッカリに換算すると、
29.97fps(frame per second)になります。

まあ、ここまでは余談で・・・
CM音楽を手掛ける時、
守らなければならないルールがあります。
「例えば15秒のCMなら冒頭と最後を
 それぞれ0.5秒の”無音”にしなければならない」
何故か?
音がみっちり15秒あると、
前後のCMとのつなぎ目がわからなくなるから。
です。
なので冒頭は15フレーム(0.5秒)空けて
映像が終わる15フレーム前には音が完全になくなる。
これがテレビ放送における音楽(音)のルールです。

例えばアニメの主題歌の場合、
トータルで1分30秒(90秒)の映像だとすると、
音楽はIntro+ワンコーラス+Endingが
89秒で終わるように作ります。
色んなアニメの主題歌から
何となく似た構成感を感じるのは、
そのせいかもしれませんね。

拍手[10回]

≪ Back  │HOME│

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆