作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
普通の曲は4拍子が多いですね?
ワルツは3拍子です。
もっと踏み込んでみませんか?

【音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界
~ リズム分析で解明する拍子の新次元。
奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ

拍手[7回]

ゴーストノートとは、
ドラムセットで8ビートなどのビートをたたく時や、
フィル(おかず)などのフレーズを叩く際、
聞こえるか聞こえないかの音量で叩く奏法です。
打ち込みでドラムを演奏(プログラム)する際、
ゴーストノートを的確に入力すると、
機械的ではなく、あたかも人が叩いている?
様に感じられたりもしますし、
結果、グルーヴ(ノリ)が有機的になります。
逆にある種のダンスミュージックなどでは
あまり必要なかったりもします。
この辺りは好みですかね?
マストな要素ではないですが、
ドラムを実際叩いた経験があったり
生ドラムと一緒に演奏する機会がある者としては、
大事な要素だと思ってます。

拍手[8回]

FAZIOLI(ファツィオリ)は、
1981年に創業したイタリアの
グランド・ピアノメーカーです。
他のピアノメーカーとしては、
スタインウェイ、ベーゼンドルファー、
ヤマハ、カワイなどで、
いずれも弾いたことがあります。
レコーディングスタジオなら大概は
スタインウェイかヤマハです。

FAZIOLIは弾いたことも無ければ
実際に生で見たこともありません。
一番高い物で7500万円位だとか・・・
ちょっとだけ、弾いてみたいかも。
一人っきりで・・・笑

拍手[7回]

数学の話?と思いきや、
音楽の話です 笑
しかもDTM(=打ち込み)上での「数字と図形」。
DTMでの音楽制作では、
使うアプリによって曲の構成を
数字で認識する派と図形で認識する派に
分かれるようです。

例えばイントロが8小節あってAメロに入る時、
Aメロの頭は9小節目になりますよね?
数字で認識する派の人は、
テンキーで”9”と打ってカーソルを移動します。
私が使っているLogicの場合、
イントロを8小節演奏すると、
その演奏内容が収まった一つの”箱”になります。
その”箱”の続きがAメロになるので、
「Aメロの頭は9小節目」という事を
普段はほどんど意識していません。

これ、どっちがいいとかいう話ではなく、
「最初に使ったのがどっちか?」で、
使い手の意識が違ってくると思います。
私も2008年にLogicに乗り換えてしばらくは、
この”作法”に慣れずイライラしたものです。

はい。

拍手[7回]

「ノリ」と言っても「海苔」の話ではありません。
「グルーヴ」の「ノリ」です。
この話題もあまりに奥が深くて、
簡単にお話できる話題ではないのですが、
ちょっとだけお話します。

現代のPCを使った音楽制作では、
きっちりした数値を入力すれば
入力した通りのタイミングで発音します。
厳密に測定すればひょっとすると
多少揺らいでいるのかもしれませんが、
パッと聞きではわかりません。
しかし、30年位前の機材は
CPUの性能が今とは比べ物にならない程非力だったので、
均等に打ち込んでいるのにちょっとヨレたり
その機材特有のノリがあって、
それはそれで楽しかった気がします。

はい。

拍手[11回]

DTMをする際に、
基本的に私は鍵盤を使って入力します。
鍵盤楽器(ピアノやオルガン)を入力する時は
通常通り弾けばいいです。
弾いた後にタイミングはエディットします。
強さは・・・時と場合によるかな?

ドラムも鍵盤で入力します。
私の場合、皮物(Kick・Snare・Tom)で1トラック、
金物(Hi-Hat・Cym)で1トラック使います。
皮物は打ち込んでから強さとタイミングを調整します。
でも、Hi-HatやRide Cymなど”細かく刻む”物は、
タイミングは揃えますが強さは鍵盤で弾いたまんまで
殆ど直さないですね。
鍵盤で入力したニュアンスをそのまま残す様にしてます。
プレイバックしてみて違和感があれば直しますけど。
どれ位の強さで弾いたか数値で見れちゃうと、
何となく数字を揃えたくなりません?
(私は揃えたくなります)
だから見ない 笑

ここまではPCに記録されるデータの話。
で、実際には、
打ち込まれたデータは一定の数値だとしても、
音源(ソフトシンセやサンプラー)が自動的に
ランダムに音色を切り替えてくれちゃったりするので、
データは無機的でも出音は有機的になったりと、
まあ便利な世の中になりました。しかし、
連打が自然に聞こえるのはありがたいですが、
ビートを刻んでるキックやスネアの音色が
同じ数値で入力しているにも関わらず
勝手に切り替わるのは迷惑な話です。
(それって”下手なドラマー”じゃん 笑)
その辺の仕様をちゃんと理解して打ち込まないと、
”いい打ち込み”にはなりません(個人の意見です)。
最近、DTMにもAIの技術が導入されてきましたが、
未だその技術を駆使した素晴らしい音楽には
出会ってない気がします。

多分・・・

拍手[9回]

私はBand用のMR譜(マスターリズム譜)は手書き、
ちゃんとした五線譜はLogicで制作してます。
それ以外に専用の楽譜作成ソフトウェアがありまして、
有名なところではFinaleやSIBELIUSです。が、
この度Finaleの開発販売終了が発表されました。
私は使ってませんが、
困る人多いんじゃないかなぁ・・・
使い慣れたアプリが使えなくなるのは、
想像以上にダメージが大きいものです。

ええ。

拍手[8回]

音楽の世界ではテンポに関する最小単位は”拍”で、
4/4拍子の曲なら4拍=1小節です。
「Aメロは16小節」とか言えば伝わります。
が、ダンス業界では基本8拍をワンセットに数えます。
ワンエイト=2小節ですね。
まあ、たまに話がこんがらがります。

カラオケでキーを変える時、
「一つ上げる」と半音上がります。
楽器の場合、「一音上げる」と言うと、
半音2つ分上げるという意味になります。
(全音=半音2つ分)
同じ音楽上の話なのに、
前提を確認しないと結果が違ってきます。

紛らわしい話でした。

拍手[11回]

テレビ放送では1秒間に30コマの静止画を
連続で写す事によって”動画”になっています。
スッキリしてるでしょ?
でも、実際はちょっと違います。
最初はそうだったんです。
白黒放送だった頃は。
カラー放送になった時、
秒間30コマが守れなくなりました。
何故か?
面倒なので割愛します。笑
細かいことには触れませんが、
30コマを記録・再生するのに
1.001秒掛かるようになってしまいました。
これを1秒キッカリに換算すると、
29.97fps(frame per second)になります。

まあ、ここまでは余談で・・・
CM音楽を手掛ける時、
守らなければならないルールがあります。
「例えば15秒のCMなら冒頭と最後を
 それぞれ0.5秒の”無音”にしなければならない」
何故か?
音がみっちり15秒あると、
前後のCMとのつなぎ目がわからなくなるから。
です。
なので冒頭は15フレーム(0.5秒)空けて
映像が終わる15フレーム前には音が完全になくなる。
これがテレビ放送における音楽(音)のルールです。

例えばアニメの主題歌の場合、
トータルで1分30秒(90秒)の映像だとすると、
音楽はIntro+ワンコーラス+Endingが
89秒で終わるように作ります。
色んなアニメの主題歌から
何となく似た構成感を感じるのは、
そのせいかもしれませんね。

拍手[10回]

音楽って芸術の一種で、
数学みたいな物とは正反対にある存在、
みたいな印象もあるかもしれません。
が、実は良し悪し(好き・嫌い)の
判断基準以外の要素は、
実に数学的で物理的だったりします。

音とは、空気の疎密波、です。
”波”なので三角関数で表せます。
最もシンプルな音は正弦波です。
周波数の違った正弦波を重ね合わせると、
どの様な音色でも合成出来ます。
(理論上は)
これをフーリエ級数といいます。
また、音程の関係では1オクターブ音程が上がると、
振動数は2倍になります。
即ち、音程は指数関数的に表せることになります。

三角関数・指数関数(対数)・フーリエ級数
頭痛くなってきました?

拍手[9回]

一応プロの音楽家なので、
あんまり適当な事は言えないんですが、
適当な音階の話 笑

1オクターブの中から5つの音を選んだ音階を
ペンタトニックといいます。
ペンタはギリシャ語で5の事です。
ド・レ・ミ・ソ・ラ
と演奏すると、何となく日本の民謡っぽく聞こえます。
ド・ミ・ファ・ソ・シ
だと沖縄音階になります。
世界中には他にも色んな5音音階があって、
それぞれ特徴を持っています。

私が書いた「夕焼け」という曲があります。
日本の方がこの曲を聞くと、
何となく日本っぽいと感じます。
が、実は音階は”厳密な”ペンタトニックではありません。

ソドードレミードソー
「ファ」と「シ」は入ってませんね?
ところが、2回目で・・・
ソドードレミードラードシー
で、「シ」が出てきちゃいます 笑
以前、イギリス出身の音楽評論家の方に
「夕焼け」を聞いて頂いた事がありますが、
彼には「西洋の音楽」に聞こえたそうです。
何ならサビのメロディーに、
ソードーレーミーミーレレー
ソーレーミーファーファーミミーと、
「ファ」も出てきちゃいますし 笑
確かに「ファ」も「シ」も出てくるんですが、
”頻度”がとても少ない曲とは言えます。

実は「夕焼け」中国の方に人気があります。
日本から西にちょっと行くと、
「ファ」と「シ」の入り加減が丁度いい・・・
って事なのかしら?
ね?

拍手[11回]

歌う時の息継ぎ(ブレス)のお話。

生きてりゃ呼吸しますし、
歌ってる間も呼吸してます。
息継ぎする時、息を吸う音が出ます。
楽音ではないですが音が出るのは普通の事です。
レコーディングすると声だけじゃなくて
ブレスの音も入ります。
そのままだと多分気にならないと思います。
ですが、歌と伴奏の音を混ぜる時、
声が大きすぎたり小さすぎたりすると、
オケとのバランスが取れません。
なので、大きい声は音量を下げ、
小さい声は音量を上げる必要があります。
これを自動的にやってくれるのが
「コンプレッサー」です。
音量を均一化するわけです。
どれくらい均一化するかは設定で変えられます。
ですが、AIがやってくれる訳じゃないので、
”小さい声”と”息継ぎの音”は区別されません。
結果、”小さい声”は大きくなるけれど、
”息継ぎの音”も大きくなってしまいます。
なのでコンプを掛けた後、
ブレスの音はボリュームを絞る作業が必要になります。
昔は全部手動でやってました。
失敗したらやり直しです。
その後、ボリュームの上げ下げを
コンピュータで制御して記録できるようになりました。
当然現代のDAWでも記録できます。

さて、息継ぎの音量をコントロール出来るのはいいとして、
「どれ位下げる?」かは好みの問題です。
あるアーティストさんはブレス音が小さいと、
「息をしてないみたいで聞いていて苦しくなる」
と言ってましたし、
別の方は「息継ぎの音が大きくて気になる」と・・・
果たして正解は?

「人それぞれ」ってことですかね?

拍手[11回]

ExcelやWordなんかを使う際、
テンプレートから作り始めたりするじゃないですか?
MacだとNumbersとかね。
領収書や請求書、確定申告用の計算表など、
自分で作ったテンプレートを使ったりもします。

音楽制作用のDAWでも
テンプレートから作業を始めたり、
そのテンプレートも自分で作ったりします。
中には「ロック」「ポップス」「オーケストラ」など、
制作する音楽のジャンルに合わせて
複数のテンプレートを用意している人も多いようです。
立ち上げた時によく使う音源などが並べられていて、
”時短”という意味でも作業効率UPに繋がるでしょう。

私もLogicのテンプレートを自分で作ってますが、
こんな感じで・・・



プラグインはエレピしか立ち上がってないし、
エフェクトも無しの状態から始めてます。





その日の気分で何を使おうか?
考える時間が無駄と思う方もいると思いますが、
私はその辺の手間が煩わしいとは
あまり思わないです。
かと言って、
全てをゼロからセッティングするのは面倒なので、
以前作ったセッションからインポートします。
でもまあ、
どーせセンドでリバーブに送ったりは絶対するので、
それ位は最初から作っておいてもいいのかな?と、
10数年ぶりにテンプレートを更新しました。



Busを8つ作っただけで、
何もプラグインは刺さってません 笑
やっぱり「今日は何を使おっかな〜♫」の時間は、
私には必要らしいです。

拍手[9回]

私は音楽を作る際にMainでは
AppleのLogic Pro10を使っています。
限定的な機能の為にStudio Oneも
ちょっぴり使いますが。
もう11年もVerが10のままでしたが、
遂に来週の月曜日に11がリリースされるそうです。
しかもバージョンアップは無償です。
(Logicはこれがありがたい!)

機能的には”AI”関連が追加になったり
音源が追加されたりとか、
2MixからVo、Drums、Bass、その他が分離できるとか、
(これはありがたい!)
興味深い機能が追加されそうです。

が!、
まずは人柱になってくれる方々の
報告(動画)を見させて頂いて、
様子を見たいと思います♫

拍手[7回]

弦カル(弦楽カルテットの略)
又は弦楽四重奏。
1st violin
2nd violin
viola
cello(violoncello)
が基本の四重奏です。
更にcontrabassが入れば弦楽五重奏です。
ポップスの場合エレキベースがいるケースが殆どなので、
弦楽五重奏は滅多にないですね。

と、弦の譜面を書き終えてゲンナリしてます。

拍手[9回]

≪ Back  │HOME│

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆