作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
久々に会ったエリックは・・・
相変わらず元気いっぱいでしたwww。

Liveの打ち合わせの間も
(説明する為に)
歌ったり踊ったりホワイトボードに
ステージのデザイン画を描いたりw。
ああぁ、この感じ。
懐かしいというか何と言うか・・・
聞いているこっちも元気になります。

人前で表現をする人は
常にエネルギーを発しているんですね。
あれ?もう一人いたなぁ・・・
・・・石井さん

そうそう!
今回のMR.VOCALIST X'MASには
福原美穂ちゃんがゲストボーカルとして
参加してくれました♪
このレコーディングがこれまた・・・
”あれ”でした
詳細は近日公開!

拍手[0回]

9/22のブログで軽く紹介してましたが
ふと気付けば・・・今日じゃまいか!?
(YES!ジャマイカ!!!)
MR.VOCALIST X'MAS/Eric Martin
本日発売でございます!祝

ericmartin-mrvocalist-xmas-cdcvr-01.jpg









MR.VOCALIST X'MAS/Eric Martin
SICP-2422/2009.11.11/¥2,730(税込)

2ヶ月近く前に報告していたので
すっかり忘れてました
何故思い出したかというと・・・
明日、エリックと打ち合わせがあるからです。

会うのは3月のLive・・・以来?
今回の制作は
MR.BIGのワールドツアーの関係もあり、
東京・サンフランシスコ・LAでの
”完全分業”で行われました。
3枚目という事もあり、
お互いの信頼関係と蓄積されたノウハウで
これといった問題も無く
(ブログネタ的には美味しくない?
すんなり・・・(だったよね?)出来ました。

改めて内容を・・・

 1. クリスマス・イブ
 (作詞・作曲:山下達郎)
 2. Winter Song
 (作詞:吉田美和、MIKE PELA
  作曲:吉田美和、中村正人)
 3. いつかのメリークリスマス
 (作詞:稲葉浩志 作曲:松本孝弘)
 4. クリスマスキャロルの頃には
 (作詞:秋元康 作曲:三井誠)
 5. 白い恋人達
 (作詞・作曲:桑田佳祐)
 6. サイレント・イヴ
 (作詞・作曲:辛島美登里)
 7. Merry Christmas Mr.Lawrence
 (作曲:坂本龍一)
 8.恋人たちのクリスマス
 (作詞・作曲: MARIAH CAREY,
   WATER N AFANASIEFF)
 9. Happy Xmas(War Is Over)
 (作詞・作曲:JOHN LENNON, YOKO ONO)
10. Last Christmas
 (作詞・作曲:GEORGE MICHAEL )
11. Do They Know It’s Christmas?
 (作詞・作曲:BOB GELDOF 、JAMES URE)
12. White Christmas
 (作詞・作曲:IRVING BERLIN)

Liveもあります!私、バンマスを勤めさせて頂きます。

MR.VOCALIST Japan Tour 2009

公演日:2009/12/02
地域:愛知県
会場:愛知県勤労会館
開場:18:30
開演:19:00
料金(税込):7,500円
問い合わせ先:CBCイベント事業部(052-241-8118)

公演日:2009/12/05
地域:大阪府
会場:NHK大阪ホール
開場:17:30
開演:18:00
料金(税込):S席-7,500円 A席-6,500円
問い合わせ先:大阪ウドー音楽事務所(06-6341-4506)

公演日:2009/12/07
地域:東京都
会場:Bunkamuraオーチャードホール
開場:18:30
開演:19:00
料金(税込):S席-7,500円 A席-6,500円
問い合わせ先:ウドー音楽事務所(03-3402-5999)

今回は3人でアレンジしています。
M-3,4:平出 悟さん
(最近ではUVERworldのアレンジをされています)
M-5,8:明石 昌夫さん
(大先輩です。B'z・ZARD・・・その他沢山!)
残りが私です。

平出さんとは遠〜い御縁がありまして。
実際には一度もお会いしてないのですが・・・
面倒なんで書かないですけどね

キーワードは・・・
長澤義塾・ジャグラー・KAITAの初代マネージャー
こんなとこかしら?

ぼちぼち解説も始めますので
それまでに聞いておくよーに。
なんか同時に『MR.VOCALIST 1&2』なんていう
お得な?限定版も出るらしいので
まだ聞いた事のない方はそちらもどーぞ
宜しくお願いしますぅ♪m(__)m

あっ、エリックに伝言があれば
コメントのとこに書いておいてね

拍手[0回]



観て来ました。THIS IS IT
素晴らしいです。
”ショー”はほぼ出来上がっていたんですね。

昨今の音楽に対するモヤモヤが
一気に晴れた気がします。
今の音楽に何が足りないのか。

多くは語りませんが、
以前ご紹介した『ヤング@ハート』と共に
音楽に関わる人間にはこの映画を観る義務があります。

そう、思います。


拍手[0回]

しょこたんの「ありがとうの笑顔」
作詞の青山さんは私の大学の先輩です。
佐賀県出身です。
先日田舎に帰る機会があり
お土産を買って来てくれました。



「どんな?」って思うでしょ?
全然”あり”な味です。
”柑橘フレーバー”なチョコって感じ。

佐賀・・・で思い出しました。

千葉・滋賀・佐賀


大グンタマのエヒフ。

拍手[0回]

カテゴリーを変更しまして・・・

以前お話した2007/5に行われた
TATUYA ISHII SPECIAL CONCERT ~水煙の夢~
過去のブログ『薬師寺Live ~水煙の夢~/石井竜也』
に続きまして、
2007/7~8“HEARTS VOICE LIVE”
(全国5カ所/全6公演 ファンクラブ限定ライブ)
のお話を。

前回に引き続きバンマスを仰せつかったツアーでした。
つーか、これまた自身”初ツアー”
・・・と言っても過言ではないと。
KAITA時代からこの時点まで
「単発」地方行きは沢山経験してるんですけど
”全6公演”など初体験でした。
横浜BLITZ→名古屋ZEPP→大阪ZEPP→
仙台ZEPP→東京ZEPP x2
だったかな?

メンバーは・・・
Keyboards&バンマス:TATOO
Guitar:目木とーる
Bass:植田博之
Percussion:山田智之
Chorus:清水よしえ

初日の横浜BLITZの前日、
同じ会場でゲネプロ(ググって!)がありました。
ツアーとは言え、実際には
名古屋→大阪が連投だっただけで、後は”単発”。
”ツアー感”を味わいたかった私は、
横浜で”お泊まり”する事に
メンバーも誘ってみます。
こんな時、
一番付き合いが長いはずの目木&山田は冷たいんです。
「あぁ、俺ら帰るわ」と
それに引き換え(別に”根”に持ってる訳じゃないですよ
よしえさんと植田さんは
「いいねぇ〜、じゃあゲネ後に中華街で!」
話の分かる先輩達です。

そんなこんなでツアーは始まりました。
初回から・・・ってゆーか
リハの段階から石井さんのMCにヤラレっぱなしで
ツアーが進むにつれ、どんどん”変化”していきます。
ステージ上で笑いを堪え・・・ませんでしたけど

名古屋ZEPPの終演後、
TATOO・目木・山田・植田で
手羽先をつまみに飲んでいましたが、その後・・・
スタッフと合流。
そりゃ〜もう、大騒ぎ!

翌日の大阪ZEPPの終演後には
石井さんとのお食事会もありました。
豪華!中華料理フルコースです。
話題は、音楽・社会情勢・自然科学・映画・大人の話
ふふふっ

その後、よしえさんを除くメンバーが私の部屋に集合。
所謂、「バンマス部屋飲み」です。
凄くいいホテルに泊まらせて頂いたのに
殆ど寝てないです
あっ、『POETIC SOCIAL MISSION』の時も
そうでした。ん?『水都』の時も?
大阪って、そんな街?

ツアー全体を通して振り返れば
楽しくて順調ではありました・・・が、
一度だけ!大きなトラブルがありました。
それは、仙台ZEPPでの出来事。

今まで通り快調にステージは進み
いよいよ本編のラストの曲、
ソロアーティスト 石井竜也としてのデビュー曲
「WHITE MOON IN THE BLUE SKY」
のイントロが始まった瞬間、
異様なノイズと共に”オケ”がストップ。
(”オケ”とはメンバーの生演奏以外のPCから出る音)
クライマックスに来てのトラブルです。

舞台袖を見るとマニピュレーター(はいググって!)が、
血相を変えてあたふたしてます。
曲は中断しています。
石井さんはMCで繋ぎます。
5分経過…バンマスとしては”永遠”に感じる長さです。
石井さんが私の方を振り返って尋ねます。
「・・・てな感じで、・・・どう?」
すかさず舞台袖を見ますが
マニピュレーターは×サイン。
どーしよう・・・・・・
おっ、私の目の前にマイクが
(一曲目だけでコーラスをしてたので
 セッティングされてました)

マイクに向かいしゃべり始めました。
私:「機材トラブルが直りそうもないので・・・
   今日は特別!オケは使わず全部”人力”の
   仙台バージョン!WHITE MOON IN THE BLUE SKYを
   御送りします!!!」

会場は大盛り上がりですわ♪
しかーし!!!

あっ、言っちゃった・・・
リハでもやった事ないのに

でも、いざ始まると・・・
かつて無い盛り上がり。
お客さんの手拍子とメンバーの生演奏と
石井さんの歌で。
全て満たされていました。
間奏のさなか
石井:「こっちの方が良いじゃん!」と
私の方を見て笑ってくれた笑顔を今でも忘れません。

時系列的には・・・
次は『PENDULUM』の続きです。
うふふ♪

拍手[0回]

持ち歩いたりするなら
ペットボトルのお茶は便利です。
でも、家や仕事場でなら”紙パック”でしょう。

まず、ペットボトル 500ml 150円。
紙パック 1000ml 103円。
紙パックは価格が約1/3でプラスチックゴミが出ません。

この時点で”紙パックのお茶”の完全勝利!

コンビニで紙パックのお茶を買うと必ず
「ストローはお付けしますか?」と聞かれます。
そう聞くのがマニュアル通りだし
必要とする人も多いでしょう。
若い子が街中で500mlの紙パックジュースに
ストローを差して持ち歩いているのも
良く目にしますし。

私に限った話ですが、
更に紙パックのお茶を買う時限定なんですけど
「ストローはお付けしますか?」と聞かれると
”イラ”っとします。

「んなもん要るかぁー!!!」と。

ストローを使えばコップを洗う手間が省ける。
分かります。
でも(冷たい)お茶はコップで飲みたい。
何故か?

”ごっくん感”の差です。
ストローだと”スーーー”と胃に収まってしまいます。
『喉越しが楽しめない&
 食事中の口中を漱ぐ効果が低い』
・・・からかしら?

ビールをストローで飲むのはあり得ないでしょ?
コーラ・牛乳・アイスコーヒー・・・
やっぱりコップで飲みたいな。

ストローが嫌いです。

うう〜ん・・・どーでもいいですね
失礼しましたm(__)m

拍手[0回]

普段、何の疑いもなく
当たり前すぎて気にも留めていない事が
”変わった状態”で目の前に現れると
もの凄くビックリします。

所謂”不意打ち”です。

山手線を待ってたんです。
かなり無防備にボサーっと立ってました。
そんな状態で目の前に現れたのは
”茶色い車両”。

「・・・えっ???」



しかも「meiji」って・・・
ああぁ〜、”チョコレート色”ね。



山手線命名100周年

だそうです。
そっか、100年以上前からグルグル廻ってたのね。
ご苦労様です、
これからも宜しくお願いしますm(__)m。

拍手[0回]

今週の月曜日、暇だったもんですから
夕方何気にTVをつけると
懐かしいドラマの再放送が。

『ロングバケーション』です。
(関東では16:00からやってます)
おおぉ〜、みんな若いなぁ。
そりゃそーだ。
1996年4月15日から1996年6月24日まで放送されてた
”月9”ですもんね。

んでもって、出演者の豪華なこと!
木村拓哉・山口智子・稲森いずみ・松たか子・
竹野内豊・りょう・広末涼子
今では連続ドラマ主演級の役者がわんさか出てます。

んで、記憶を辿ってみると・・・
私、多分2・3回しか見てなかった・・・
気が・・・する。

結末は知ってます。
劇中で”Ben Folds Five”が
随分とフーチャーされてたのも知ってます。

でもねぇ、全部は見てなかったんです。
1996年頃と言えば
”KAITA”でちょいちょい忙しかったよーな。

なので、見てみました。
あの〜、内容は”薄い”と言えば薄いんですけどぉ、
面白いです!ね?

演技力とかの問題じゃなくて、
出演者の魅力というか。
明らかに最近の”月9”よりも
”破壊力”があると思いました。はい。
因に今の”月9”は見てません。
出演者と関係ない部分で
好きになれないので。

なので、最終回まで見てみようと思います。
それと”Ben Folds Five”のCDを引っ張り出して
聞いてみよーーーっと♪

拍手[0回]

今日(昨日)は満月です。
やくしま森祭りから一ヶ月・・・じゃなくて
”一周期”? まあ、細かい事はいいんですけど。

寒波の影響で寒かったですね。
冬・・・好きです。
何故かって?
「暑いのが嫌い」の反対側だから。
これが一番の要因です。

中島美嘉さんの「雪の華」のBメロの歌詞
「今年もこの街に君と近づける季節が来る」
を初めて聞いた時、激しく同意しました。
夏の日差しの下、汗だくの状態で
イチャイチャしたくはないでしょお?

話は戻って、
思い出深い「雨の森祭り」から”一周期”
もうそんなに経ちましたっけ???
って事は・・・充実しているのかしら?
忙しかった印象は全くないんですけど。

ブログを読み返してみると・・・
忙しそうに書いてありますwww。

そうそう!
池田さんのNew Album『a light , a life』の
全曲試聴が始まってます♪
是非聞いてみて下さいね。

『a light , a life』の試聴はこちらから!

拍手[0回]

『The chaser』
監督:ナ・ホンジン
主演:キム・ユンソク、ハ・ジョンウ、
   ソ・ヨンヒ
韓国映画です。あえて”韓流”とは言いたくない。
2004年に韓国で実際に起こった、
ユ・ヨンチョルによる連続殺人事件をベースにしています。
元刑事のジュンホが経営するデリバリーヘルスで、
ヘルス嬢が次々と失踪するという事件が起こっていた。
やがてジュンホは失踪したヘルス嬢が
最後に担当した客の電話番号が一致し、
先程出勤したミジン(ソ・ヨンヒ)の相手も
同じ番号であることに気づき追い始める。
犯行の猟奇性や犯人像の特異性などは
特に目新しいものではありませんが、
その結末とアクションのハードな演出が
作品全体を引き締めています。
それにしても警察がダメダメに描かれていますが
本当にこんな感じなのかしら?www
☆4つ

『GOEMON』
監督:紀里谷和明
主演:江口洋介、大沢たかお、広末涼子
登場人物や舞台背景は戦国時代の日本だが、
舞台設定等は歴史にとらわれずに
オリジナルのお話になっています。
正直、前作の『CASSHERN』が私的に
”超ダメダメ作品”だったので
「どーかしら?」と猜疑心ありありで見たのですが、
いやいや!面白かったです。
まず、お話が分かり易い。
そして脚本のバランスがいい。
アクションシーンのテンポ感や構図には
やはり”アメコミ”の影響がみられます。
それよりも役者陣の演技が光ります。
興行的には”微妙”だったらしいですが・・・
☆4つ

『THE BANK』(THE INTERNATIONAL)
監督:トム・ティクヴァ
主演:クライヴ・オーウェン、ナオミ・ワッツ
『パフューム』の監督ですね。
莫大な資産を背景にした銀行が、諜報機関から犯罪組織、
はては第三世界諸国の独裁者をも操っていくという・・・。
主人公達が徐々にその謎に迫っていく・・・
のではなく、いきなり巨大な壁に阻まれてますw。
謎解きやサスペンスではありますが、
「やっぱりそーだよな〜」という”現実”を
2時間かけて納得していく感じです。
特に驚きはありませんが、
お話としては面白いです。
しかも完全なフィクションではなく
モチーフとなったある銀行があるそうで。
(1991年に破綻した国際銀行BCCI)
「現実は小説より奇なり」
現実の”闇”はもっと深いのかも。
☆3つ半

番外編
『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』
監督:樋口真嗣
主演:松本潤、長澤まさみ、阿部寛
TVで見たんですけど。
モチーフは「ローマの休日」ですよね?
いや〜、後半泣けました。
脚本が素晴らしい。
黒澤監督の凄さを”リメイク作品”で
まざまざと見せつけられました。
映画って・・・素敵
☆4つ

今回は”豊作”ですな

拍手[0回]

学生の頃からよく行く定食屋さんがあります。
25年近く通ってるって・・・
よく考えると凄いっすね。

基本はとんかつ屋さんで
大概何を頼んでもです。
とんかつは・・・頼んだ記憶が無いですけど。

ランチが600円!
日替わりメニューの他に
やっこ・おひたし・納豆から一品選べます。
更に冬場には豚汁も選択肢に加わります。
”基本”である”みそ汁”が絶品なのがまた素晴らしい!

なので、プリプロで122studioを訪れたアーティストも
安心してお連れできます。
池田さんもお気に入りです。

そんなお店なのですが、
5年程前に”残念”な事実を発見してしまいました。
その前の20年間気が付かなかったのも
どーかと思いますけど。



単なる”誤植”なんですけどね。
隣の「茄子マーボ」は大丈夫なのに
何故か「マード豆腐定食」

一回だけ頼んだ事あるかも。
「ポークソティ定食」もカワユスなぁ〜
これも美味しいです。

そして今日!
もう1つ発見してしまいました。



「スタミナ焼(ニンニン味)」

美味しゅうござるよ♪

拍手[0回]

作曲やアレンジはほぼ100%
自分のスタジオでします。
例外はレコーディングスタジオで
ミュージシャンを集めて
セッションしながら曲を練る時くらい?
(『PENDULUM』とか)
それと石井さんのプリプロを
石井さんの事務所でした時だけですね。
(『日時計』ですな)

んで、今日は初めての場所でアレンジしてきました。

はい、石井さんの”新しい事務所”でございます。
引っ越しされてから事務所に伺うのは3度目で、
最初は機材をセットアップしに行った時。
次が「水都大阪」の打ち合わせの時でした。

何の為のどんなプリプロかは言えませんので
言いません が、
久々の”この感じ”が懐かしかったですわ

拍手[0回]

12.「YUYAKE~Piano Version~」
 2007.1.24 ReleaseのZANのAlbum
『絆』に収録されている「YUYAKE」の
 ピアノバージョンです。

 曲を書く時はいつも自分のスタジオに籠ります。
 しかし、この曲を書こうと決めた日、
 ・・・街へ出ました。
 たまたまその日は目木と山田がサポートしていた
 鈴木雄大さんのLiveがあって
 それを聞きに新宿に行ったんです。
 雄大さんとは何曲か作品を作ってるし
 サポートの2人もいるし、
 仲間の顔が見たかっただけなのかも。

 そのLiveで演奏された曲の中で
(名前もメロディーも覚えていないのですが)
「大きなメロディー」の曲があったんです。
「大きなメロディー」ってのは
 譜割が細かくないメロディーという事です。
 4分や2分音符で出来ていて
「朗々と歌う」イメージのものです。
 単純に「あっ、こういうのいいなぁ」と。

 帰りの電車で自然に出てきた鼻歌が
 サビのメロディーです。
 仕事場に戻りそのメロディーを打ち込んで
 コードを付けて・・・
 そこから15分程でA・Bメロも書き上げました。

 リーダーとの最後のセッションはその1ヶ月前。
 その時吹いてくれた篠笛のフレーズが
 この曲のイントロを導いてくれました。
 後日、レコード会社に無理を言ってデータを頂き
 ZANの「YUYAKE」に使わせて貰いました。
 ”3人組”のZANとして最後の作品となりました。

 この曲は、作曲家として今後も生きて行く上で
 自分にとっての”免罪符”のようなものなんです。
 これが書けた事で「私は作曲家です」と
 胸を張って言える。
 だから、自分名義の作品を作るなら
 この曲は絶対に入れよう。
 それだけ決めてアルバムの制作に入りました。

 まあ、これだけ思い入れのある曲ですから
 伝説になりそうな・・・
「生ピアノでワンテイクOK!」みたいな
 エピソードが書ければかっこいいんだけど・・・
 現実はそう甘くないですwww。
「んな事、言わなきゃいいのに」って声も
 聞こえてきそう・・・。
 が!「真実の声」がこのブログのコンセプトですから。
(初耳ですwww)
 実際には、バーチャル音源で8小節づつ!
 丁寧に作っていきました。
 クオンタイズはしてません(ググって!)。
 TDも自分でやりました。
 どーでしょう?

こんなに引っ張るつもりはなかったのですが、
ようやく書き終えました。
本来ならタイトルには「最終回」の文字が・・・
それがね!ここが終わりじゃないんですよ。
引っ張るんじゃなくて・・・連鎖の延長。
楽しいですね、音楽♪

拍手[0回]

始まりました!
「Tokyo Smooth」のレコーディング!
まずは、Drumsを録ってみました。
私、PAPA X Studioでのドラム録りは初めてでしたが
いい感じです



今後、バンバン進めていく予定です。
随時報告します♪

そして・・・
『a light , a life』TD全曲終了しました!!!
出来ちゃいましたねぇ〜、いつの間にか
これまた近い内に解説的なものを書く予定です。

池田さんのワンマンもありますし
年末まで忙しくなりそうです♪

拍手[0回]

池田さんと・・・
名古屋でLiveやりーの
お伊勢参りーの
今日は『a light , a life』のTDでございました。

今回のLiveは内々のイベントだったので
告知はしませんでした。はい。

んで、TDですよ♪
1日で6曲!!!
全然無理はしてませんが、
”チームPAPA X”だから成せる
スケジュールではありますね。

短時間で熱い議論を戦わせ
笑いは絶対忘れずに
どんどん出来上がっていきます。
このスピード感が作品の勢いへ・・・
繋がっているかどーかはさて置き(置くんだ
順調な仕上がりでございます。

順調な後ろ姿


明日(明けて今日)、
残り5曲を仕上げます・・・が、その前に
2時間程、新たな試みにチャレンジします。
詳細はまた明日!!!

拍手[0回]

≪ Back   Next ≫

[369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆