このブログでは最早
説明の必要はないとは思いますが、、、
十七絃
作曲家・箏曲家の宮城道雄が考案した
17本の絃を持つ箏である。
十七絃箏(じゅうしちげんそう)とも呼ばれる。
また、「絃」の文字は「弦」と記されることもあるが、
本来は固有名詞として「絃」である。
邦楽合奏において低音域を担当する楽器として、
宮城道雄が開発した多絃箏(絃が13本よりも多い箏)で、
1921年に『花見船』『落葉の踊り』の演奏で公開された。
低音楽器であるため絃は通常の箏より太い。
演奏するための爪も構造は通常の箏爪と同様であるが、
絃に負けないよう厚めのものが用いられる。
兼用は可能だが楽器の性格が異なるため、
通常はそれぞれの楽器で専用の爪として使用する。
全体的な構造は通常の箏と同じであるが、
全長約210cm(約7尺)、幅約35cm、重量約8kg
(通常の箏は全長約180cm、幅約25cm)と一回り大きい。
wiki情報でした 笑
昨日の晩、十七絃を入手しました。
もちろん本物・・・ではありません 笑
いわゆる”音源”です。
今までアレンジのスケッチ段階では
Harpで代用してました。
(雰囲気が分かればいいので)
でも所詮は”代用”、
もっと本物に近い音色で打ち込めたらなぁと思ってました。
無論、生で演奏して頂ける現場では
慎ちゃんやあじゅにお願いします。
Tokjoとかで使えたらいいなと思ってますので、
お楽しみに♫
[9回]