打ち込み:
良く使う言葉ですが具体的にどんな作業を指すか
分かります?
PCにインストールされたDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を使って、演奏をMIDIデーターで記録したりオーディオを編集する作業・・・。
日本語に直すと(笑)、
音楽を”人間の演奏”ではなく、
PCに入力したデーターでシンセを演奏する事で再生する
と、こんな感じかしら?
実際はメトロノームに合わせて鍵盤で入力して
それを編集(弾き間違いやタイミングを直したり)、
ドラム・ベース・ピアノ・等々、
各パートについて同じ作業を繰り返し
アレンジを構築していくのです。
では何故、その作業を”打ち込み”と呼ぶのか。
時は遡って1977年、Roland社のマイクロコンポーザーMC-8が
本格的コンピュータ制御によるシーケンサーとして登場。
(シーケンサーとは今でいうDAW)
当時”単音”しか出せなかったシンセの演奏情報を
8パート・5400音記憶して自動演奏できました。
Roland MC-8
入力方法は・・・10キーを使って
音符を数字で(音程・リズム・長さ)入力していたのです。
マニピュレーター(機械を操作する人)は、
アレンジャーの書いた楽譜を見ながら
”10キーで音符を打ち込んで”いた!
故に、今でもPCに演奏データーを入力する事を
「打ち込み」と呼ぶ訳です。
因にこのMC-8。エディット能力&安定性が低く
入力ミスをすると最初からやり直し。
ライブでは(YMOが使ってました)
熱暴走することもしばしば。
当時大卒の初任給が10万程度の時代に
MC-8は販売価格120万円。
その頃シンセに目覚めカタログを集め漁っていた私には
”未来の希望”に見えていた事でしょう。
[0回]