作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
音楽制作の現場において、
着地点に向かって意見を交換しますが、
音楽に詳しい者同士なら
欲しい音に近づける為に
楽器やアンプを変えるなり、
フレーズやニュアンスを探ったりします。
勿論抽象的な言葉で
説明する事もありますね。

一方で、クライアントさん
(事務所やメーカー)の中には、
音楽用語に詳しくない方もいらっしゃいます。
そんな時、時々不思議なオーダーをされる事も。
女性アーティストの現場で
TDチェックの時に聞いた一言。

「もう少し鎖骨感が出ないですかね?」

…鎖骨感

どーやったら出るんでしょう?

何をどーやって対処したかは忘れましたが、
その現場を乗り切れたという事は、
鎖骨感が出せたんだと思います。
今日は「カナダ感を出して欲しい」
とオーダーが。
…まだまだ勉強が必要なようです。

拍手[14回]

レコーディングスタジオでは
所謂”業務用”のスピーカーで
音を確認しています。
では、業務用と民生機では何が違うのか?
価格や耐久性などの違いもあるんですが、
ざっくり言うと目指すところは・・・
業務用:原音忠実再生
民生機:聴いてて楽しい(自分好みの)音
ではないでしょうか?
「アーティストが制作中に聴いていた音を
 家でも同じ音で聴きたい」
と言うのであれば、
スタジオに導入されている物を
購入するべきなのかもしれませんが、
これがまたねぇ〜
数が沢山あって「これ一機種で大丈夫!」な
スピーカーがある訳じゃないのが悩ましいです。
昔はYAMAHA NS-10というスピーカーが
大抵どのスタジオにもあったので、
「これが標準」だった時代がありました。
全然聞いてて楽しい音じゃなかったですけど。
現在はエンジニアの好みで、

GENELEC
FOCAL
ADAM
musikelectronic geithain

この辺りをよく見かけます。

そしてここからが本題。
スタジオで聴く環境と
ご家庭で聴く環境は違います。
スタジオで聴くと歌とオケが良いバランスでも
ご家庭で聴くとどう聞こえるのか?
増してや現在では専用のオーディオ機器で
音楽を聞かれている人は多くないはず。
テレビ・ラジオ・カーステレオ・
スマホ(スピーカー or イヤホン)
パソコン(スピーカー or イヤホン)
全ての環境でベストに聞こえるバランスを目指して
音楽を作っています。
私は経験したことがありませんが、
実際スマホで鳴らしてチェックする現場もあるとか。
流石に私はそこまではしないですが、
昔から皆が必ずやっているのは
「ラジカセチェック」です。
ラジカセ・・・死語ですね 笑
私は30年以上前に購入した
”本当のラジカセ”を使ってますが、
スタジオではCD・ラジオ(何ならMD)が聞ける
コンパクトなコンポーネントをラジカセと称し
チェック用に使っています。

こんなのとか


こんなのとか


でもこれらは現行機種ではないので、
次第に数は減り、
ここ数年よく見かけるのは・・・

Victor EX-A1


PAPA X Studioでも使ってますが、
これも既に生産が終わっているので、
別の型番のものかもしれませんが、
私がよく使うスタジオには大抵ありますね。
音はフラットな印象ですが、
実は意外と低音が出ます。
一体型のEX-B3という製品も出ているようですが、
中古でも24万円位するようなので
現場では見たことがありません。

なので、Victor EX-A1辺りのコンポなら
制作現場で聴かれている音が
お家でも聴けるのかな〜?
とは思います。

はい♫

拍手[17回]

「尺八」が楽器の長さの
「一尺八寸」の”一”と”寸”を省略したもの、
という話は皆さん当然ご存知ですよね?



尺八には一尺八寸以外の長さのものがあります。
例外はありますが一寸長くなると
キーが半音下がり、
一寸短くなると半音上がります。

一尺八寸は5個ある孔を全部塞いで出る
最低音がD(レ)で、
下から順番に指を離すと
D・F・G・Aとなるので
Dのマイナーペンタトニックスケール、
即ちFメジャーの楽器と言えます。
二寸短い一尺六寸は最低音がE(ミ)で
Gメジャーです。

ZANの「YUYAKE」は
Cメジャーの曲なので、
一尺八寸より5半音低い
二尺三寸を使ってもいいのですが、
メロディーの音域的に八寸が合います。
が、六寸でも演奏可能です。
なぜか?

八寸はFメジャーなので
調性記号が♭一つのスケール、
六寸はGメジャーなので
調性記号が#一つのスケールが
最も演奏しやすいと言えます。
でも、#や♭が1つ増減する程度なら
十分対応可能です。

なので八寸が得意なキーは、
F・C・B♭
六寸が得意なキーは、
G・D・C
となります。

と言う訳で、
Cメジャーの「YUYAKE」は
八寸・六寸で演奏可能となります。

ではコミちゃんはどっちを使ってるのか?
答えは・・・両方です。
通常ZANのライブではCDのサイズより短い
「ワンハーフ」で演奏しています。
1番が終わったら4小節のインターを挟んで
Bメロ・サビ・エンディング。
ワンコーラスは八寸で、
インター後は六寸に持ち替えます。
すると当然ニュアンスが変わりますよね?
その変化が「YUYAKE」の魅力の一つ、
なのかもしれません。



2:06辺りにご注目。
そして持ち替えによるニュアンスの違いを
お楽しみくださいませ♫

拍手[32回]

アレンジで打ち込みをする際、
頭2小節を空けて3小節目から始めます。
「そーするもんだ」と誰に言われたかは
全く記憶にありませんが、
別に3でも4でも構わないんですが
業界的に2小節空けるのが慣習化しています。
バンドでレコーディングする時に
「ワン・ツー・ワンツースリーフォー」
(これをダブルカウントと言います)と
ドラマーがカウントしますが、
その辺から来ているんでしょう。
でも、全部打ち込みなら
空ける必要はないんですけどね。

曲の途中からレコーディングする時も
エンジニアは「(録る所の)2小節前から出しまーす」
って、よく言います。
私も言います。
でも、正確に2小節前から
プレイバック出来るようになったのは
PCに録音するようになってからで、
テープに録ってた時はもっとアバウトでしたね。

曲のテンポが遅かったり
プレイヤーがせっかちだったりすると
「1小節前からでいいよ!」
なんて事もありますが・・・

ジェイコブくんが投稿された動画に
ハモったりアレンジしちゃうシリーズ、
#IHarmUのアレンジライブの映像が上がってます。
非常に興味深いシーンがたくさんありますが、
ジェイコブくん、2小節どころか
1拍位しか空けないでバンバン録ってます 笑
ジャッジと編集作業もメチャメチャ速いっす。
まあ、お遊びなんで適当にやっちゃてるのかも。
いや〜それにしても速いし・・・凄いです。

#IHarmU ft. Lewin Blümel - LIVE!

拍手[5回]

アレンジを始めるにあたり、
まず最初にする作業が
「メロディーを打ち込む」ことです。
譜面を頂ける時は譜面を見ながら、
デモ音源しかない時はその音源を取り込んで
メロディーをなぞっていきます。
鼻歌でもいいんですが、
一定のテンポで歌ったものでないと
かなり面倒なことになります。
テンポ問題に関しては
また別の機会に書きます。

とにかくメロディーを入力してしまえば
アレンジが始められます。
その時、ガイドメロディーを何の音色にするか?
カラオケ店でガイドメロディーをオンにすると
木管楽器などで演奏されている事が多いですよね?
フルート・オーボエ・ハーモニカ辺りでしょうか。
オケの中にあっても聞き取りやすい、
これが必要な要素ですね。

実は私、このガイドメロディーの音色選びに
ある”こだわり”があります。
聞き取りやすいのは当然ですが、
もう一つは「なるべくショボイ音にする」です。
綺麗で高級な音色を使うと
それだけで満足してしまうというか、
いいアレンジに聞こえてしまう気がするからです。
「気がする」だけなんですけどね 笑
20年以上前の古いシンセの
フルートなんかが最高です!
以前エリック(Eric Martin)に
「お前のガイドメロの音色は酷いな!」
と言われましたが、
いいんです、わざとやってるんですから 笑

こーゆーやつ


去年まではこれを使ってましたが、
オーディオデーターとして
取り込むのが面倒になってきたので、
(打ち込んだ後録音しなきゃなんない)
最近は古いシンセのソフト音源を使ってます。

KORG M1


これがまたいい感じに”ショボイ”です。
なんですが、意外と使える音色が多いです。
ちょっとしたマイブームです♫

拍手[5回]

曲のテンポを表す単位は
BPM(Beats Per Minute)と呼ばれます。
これは1分間に何拍かを表します。
つまり、1秒ごとに手拍子すると
BPM=60になりますね?

最近は特殊な効果を狙う以外は
テープを使ってレコーディングする機会は
まずありませんが、
以前はテープを使っていました。
テープとコンピューターを同期して使う場合、
テープに同期信号を録音して
コンピューターがその信号に追従する、
そんな感じでレコーディングしていました。

しかしプロ仕様の機材とはいえ、
物理的に回転してテープを走らせるので
レコーダーの個体差やゆらぎで
回転ムラや微妙なテンポの差が生じます。
過去の作品のテープから
オーディオデーターをPCに取り込んで
リミックスしたりライブで使う機会がありますが、
テンポを計ってみると
きっちりした数字にならない事がほとんどです。

因みに・・・
「君がいるだけで」のテンポは、
BPM=120.9111
です 笑

拍手[12回]

明後日のレコーディングに向けて
バイオリン用の譜面を書いてます。
「書いてます」とは言うものの、
実際には書いていません。
打ち込んだフレーズを五線譜で出力するのですが、
フレーズによっては音符の長さを調整しないと
音としてはいい感じでも、
楽譜としては非常に読みにくい物になってしまいます。
特にシンコペーションが多いフレーズだと
タイで繋ぐ方がいいのか
敢えて休符を入れた方がいいのか、
非常に悩ましいところです。
それ以外にも調整したい部分があるのですが、
LOGICがどーにも言う事を聞いてくれません。
いや、使い手がいけないんです、多分。
そんな時にはやはりマニュアルを・・・



・・・厚い!!!
読みたくない!笑
これはバージョン8のマニュアルですが、
9以降(現在は10)は紙のマニュアルは廃止され
ネット経由でヘルプを引っ張ってくる方式に。
これがねぇ、イライラするんです。
レスポンスが悪いしなかなか正解に辿り着きません。
かと言ってこの厚みもどーかと・・・

悪戦苦闘して何とか編集できました。
結局マニュアルは・・・読まずじまい 笑

拍手[9回]

演奏する時の担当楽器は鍵盤ですが
ドラムが好きです♡
フレーズは言うに及ばず、
ハードやシンバル、ヘッドのメーカーなんかも
気になりますねぇ。

セットのメジャーなメーカーだと、
CANOPUS(日本)
ddrum(アメリカ)
dw(アメリカ)
Fibes(アメリカ)
GRETSCH(アメリカ)
Ludwig(アメリカ)
Pearl(日本)
PREMiER(イギリス)
REMO(アメリカ)
Rogers(アメリカ)
Sonor(ドイツ)
TAMA(日本)
YAMAHA(日本)
・・・
(もっと沢山ありますけど)
日本のPearl、TAMA、YAMAHAは
世界的に支持されております。

シンバルは、
Istanbul Agop(トルコ)
Istanbul Mehmet(トルコ)
Meinl(ドイツ)
PAiSTe(スイス)
SABIAN(カナダ)
Zildjian(アメリカ)
・・・
PAiSTe、SABIAN、Zildjianが
三大メーカーですね。
シンバルはトルコから広まったという歴史から、
現在もシンバルメーカーはトルコが源流という
ブランドが世界市場で主力となっています。

ヘッドは・・・まあいっか 笑

ドラムで個人的に好きなのはYAMAHA、
次点でSonorかな?
シンバルはZildjian(K)
最近Meinl(マイネル)がちょっと気になってます。
ここ数年はショートサスティーン、ドライ、
トラッシーサウンドが流行のようです。

拍手[7回]

ドラムセットは複数の楽器の集まりです。
その配置を定位に反映させるとしましょう。
右利き用のドラムセットで一般的な構成だと
客席からステージ上のセットを見た場合、
細かいビートを刻むハイハットは右寄りで
タムは音程が高い方から低い方へ
右から左に並んでいます。



プロになりたての頃は
レコーディングでも
当然そうゆう定位にするものだと
勝手に思ってました。
てゆーか、ハイハットが
左右どちら寄りに聞こえるか?
なんてそれまで気にした事がなかったんです。

ある日のドラム録りの現場で、
コントロールルームのモニターから聞こえる音が
ハイハットが左寄りでタムの並びも
左から右になっている事に気がつきました。
そこでエンジニアさんに
「何で見た目と逆にしてるんですか?」
と尋ねました。するとその答えは・・・

「ドラマーがヘッドホンでモニターした時、
 セットと逆の方から音が聞こえたら
 気持ち悪いでしょ?」

おおっ!?

そっか!
叩き手側からすればハイハットは左にあるじゃん!



セットの並びをオーディエンス側から見るか
叩き手側から見るかは各自の自由で
どちらが正解とかはありません。
(ライブ盤のミックスなら
 オーディエンス側がいいかもしれません)
エンジニアさんによっては
レコーディングでもオーディエンス側からの
定位にする方もいらっしゃいますが、
その時はドラマーはヘッドホンを左右逆に付けてます。

叩き手に配慮しての”叩き手側”、
その事を知ってから今まで、
私の打ち込みのドラムの定位は
ほぼほぼ”叩き手側”にしています。
それに、打ち込む時はドラマーになったつもりで
手順やフレーズを考えるので、
逆だと気持ち悪いです 笑

この曲のミックスは”どっち側?”
今まで散々聞いてきた曲も
そうゆう耳で聴き直してみると
面白いかもしれませんね♫

拍手[10回]

ヘッドホンやイヤホンには
左右どちらか分かるように
「L・R」と表示されています。
もしも左右間違えて装着したとします。
さて、どーなるでしょう?

答え:どーもなりません 笑

形によっては装着感が悪くなって
結果音が小さくなったり
低音が少なくなる事はあるかもしれません。
が、基本的には音質が変わることはありません。
ただ、制作者が意図した定位と
左右が逆になるだけです。

オーケストラの弦パートの場合、
一般的には左から右に向かって・・・
1stバイオリン・2ndバイオリン・ビオラ・チェロ
そしてチェロの後ろにコントラバス
という風に並んでいます。
この音場を客席で聴いている体で録音すれば
高域は左寄りに、低域は右寄りになりますね?
これが逆に聞こえるのが
気持ち悪いのか否か?
気にならないなら逆でも構わないです。

私ですか?
気になります 笑

拍手[12回]

ピアノの足下にある3本のペダル、
ピアノ演奏にはこのペダルが必要不可欠です。
普段は右のペダルを使います。
てゆーか、真ん中と左はほぼ使いません。

グランドピアノとアップライトピアノでは
真ん中と左のペダルの機能は違うのですが、
(詳しくはググってみてくださいな)
グランドピアノの場合、

右:ダンパーペダル
中:ソステヌートペダル
左:シフトペダル

ダンパーペダル:
ダンパーがいっせいに弦から離れ、
鍵盤から指を離してもダンパーは
弦から離れたままになるので
音を長く持続させたり
その音に重ねて次の音を弾くこともできる。

ソステヌートペダル:
直前に押した鍵盤のダンパーだけが弦から離れ、
その音だけに余韻が残る。

この違い、分かります?
実際使ってみると「なるほど!」となりますが、
文字で書かれると今一つピンとこないかもしれません。

そもそも「ダンパーって何?」
という方も多いのでは?

全ての弦は普段ダンパーと呼ばれるフェルトが
弦に触れておりミュートされています。
鍵盤を押すとその音を出す弦からのみ
ダンパーが離れハンマーが弦を叩き音が出ます。
鍵盤を押している最中はダンパーが離れているので
音が減衰しながらも伸び続けます。
鍵盤を離すとダンパーが弦に触れて音が止まります。
この事を踏まえて二つの説明を読み返してみると
分かりやすいかな?

単音を弾くとき、
ペダルを使わなければその音だけ鳴ります。
ダンパーペダルを踏みながら単音を弾くと、
その音とその音に共鳴した全ての弦も
少し鳴ります。
結果、この二つの響きは違ったものになります。

因みに電子ピアノでもペダルは使えます。
が、物理的にダンパーは存在しないので
”音を伸ばす為のペダル”という事で
「サスティーンペダル」と呼ぶのが正しい
・・・のかな?
まあ基本的にはどちらも同じなんですけどね。
電子ピアノでロックやファンクみたいに
ノリノリでコードを刻むような曲なら
ペダルがなくても楽しく演奏できますが、
バラードなどでペダルが使えない状況は
(ペダルの故障や接点の接触不良、
 持ってくるのを忘れる等々)
鍵盤弾きにとっては”地獄”ですね 笑

シフトペダル:
踏むと鍵盤とアクション全体が右へわずかに移動して、
今まで3本の弦を打っていたハンマーは
2本の弦を打つことになります。
更にハンマーはいつも使っていない
柔らかい部分で打弦することになるので
音は小さく柔らかくなります。

このペダルはたま〜に使います。

拍手[10回]

和声とは、西洋音楽において
メロディ(旋律)・リズム(律動)と共に
音楽の三要素の一つとされています。
西洋音楽の理論で、和音の進行・声部の導き方(声部連結)
および配置の組み合わせを指す概念であると・・・

調べるとこんな感じで出てきます。
一応「何を言っているのか」はわかりますが、
この説明の感じが一気に拒絶反応を誘発することは
間違いないでしょう。
一般的に”和声”は18世紀ヨーロッパに端を発した
古典的な機能和声を指すそうです。
また、ポップスやジャズなどで用いられる和声理論は
「ポピュラー和声」と呼んだりするとか。
(初めて聞いたわ)

あんまり真面目にJAZZとか勉強してないんですけど、
この辺りの理論や使い方はそれなりに経験を積んできたので
そこそこ理解してますし実際使ってます。

クラシック音楽の和声が旋律(横)の独立性を重視した
書法で主に書かれているのに対して、
ポピュラー音楽ではある声部(縦)に
和声的な厚みを持たせるために積んでいく
セクションの書法で書かれる事が多いです。
この”縦の厚み”を重視しつつ
(しかも3度と4度を半音でバンバン当てちゃって=不協)
”横の連続性の幅”をどんどん短くしていくと・・・
こんな感じになるのかな?

Jacob Collier Flintstones Transcription


簡単に言うと「ど変態」ですが、
これを耳コピしてスコアにする人もまた「ど変態」?

いや、ちょっとお勉強してみたいと思います。
こんなアレンジして誰かに演奏してみてもらいたい。
自分で演奏するのは遠慮しておきます 笑

拍手[10回]

ドラムセットは複数の楽器の集まりです。
レコーディングやライブでは
各々の楽器…バスドラム・スネア・ハイハット等々
それぞれにマイクを立て、
バランスを整えてミックスします。
場合によっては「ハイハット大きめ」なども可能です。
そんな特殊な効果を狙う時以外は
「いいバランス」にする訳ですが、
ではそもそも「いいバランス」とは
何を基準にしているのか?
それは、生で聞いたドラムセットの音
って事になります。
昔は現代のレコーディングの様に
使えるトラックが100以上なんて
考えられなかったわけで、
バスドラム・スネア・ルーム
(ちょっと離れた所からセット全体を狙った音)
オーバーヘッド
(セットの上からシンバル類を狙った音)
の4トラックしか録音してなかった事もありますし、
何ならルームマイク一本だけという
男らしいレコーディングもありました。
(今でも敢えてそうする事もあります)
そうすると、ミックスでバランスを整えられない。
どうやってバランスを取るかといえば、
「バランス良く叩く」しかないわけです。

即ち!
ドラムセットをバランス良く鳴らせるドラマーが
上手いドラマーだと言えるでしょう。

拍手[12回]

誕生日の翌日は・・・
一人で地味〜にコーラスを録りました。
諸事情で歌ったのは私 ♫



主メロの3度上や下でハモるのを
「字ハモ(じはも)」と言います。
音程を正確に歌うのは当然ですが、
リズム(タイミング)を主メロに
かっちり合わせるのも大切です。
が、これがなかなか難しいんです。
演奏のリズム感に関しては
多少は自信がありますが、
「歌」に関しては素人同然。
ちゃんと歌えるまで何回も歌い直していたら
時間が掛かってしょうがない・・・
しかも「デモ」だし。
ならば”編集”してしまえ!

と、いう訳で強引に直します。



一番上のピンクのトラックが主メロ。
下の緑と水色が私のコーラスです。
ちょっと走ってますね(タイミングが早い)。
なので言葉ごとに切り刻んで
位置をピンクに合わせます。



「傷口」を”処置”して終了。



やっぱり歌が上手な人にお任せするのが
一番(楽)です 笑

拍手[12回]

実家にはピアノがありませんでした。
今ではライブやレコーディングで
生ピアノを弾く機会はありますが、
言っても年に数回…程度だったりします。
振り返ってみると人生で一番ピアノに触れていたのは
高校生の時の音楽室(昼休みと部活終わり)
だった気がします。

ライブハウスでグランドピアノを置いている所もありますが
ロック系のハコだとステージピアノが殆どです。
サンプリング系のステージピアノが世に出たのは
約30年前。
それ以前では生ピアノの代用として
”電気ピアノ”が使われていました。

YAMAHA CP-80


これは実際に弦が張ってあり生ピアノ同様
鍵盤を押すとハンマーが打弦、
その振動をエレキギターと同じ構造の
ピックアップが拾って増幅します。
しかも鍵盤部と弦の部分が分離できて運べる…一応。
でも最低2人じゃないと組み立ては不可能な重さです。
音は・・・生ピアノに比べると”細い”ですが、
これはこれで味わいがあって好きでした。

で、その後もステージピアノやシンセ音源で
生ピアノ風の音はでるようになったのですが、
正直どれもピンとこなかったんです。
そして1999年にようやく出会ったのが・・・

Roland JV-1010


大して高い機材ではないのですが
エクスパンションカードSR−JV80-09「Session」が
標準で内蔵されていて、
このピアノの音でやっと打ち込みで
ある程度満足のいく音が出せるようになりました。
さらに数年後、

KORG TRITON STUDIO


このシンセのピアノがかなり長いこと
(6年間位?)うちの主力でしたが、
8年前からほぼ完全にソフト音源に移行しました。

最新のソフトやシンセ・ステージピアノでは
爆発的に大容量化し、
生々しいと言えば生々しい音が出せるのですが、
”音の情報量”が多すぎてオケ中でちょっと使いづらい、、、
と、個人的には感じてしまいます。
ピアノソロや小編成のアレンジだといいんですけどね。

拍手[8回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆