作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
いや、本当は別の事を書こうと思ってたんです。
DVDの感想も溜まってるし
『Dreamy Butterfly』の全曲紹介も・・・
池田さんが書いてくれたら始めようと思ってますが…
ああ〜、まだですか・・・そーですかそーですか。

アレンジ仕事も一段落して晩酌しつつ
どれを書こうかなぁ〜と考えていた矢先、
目木さんから電話

今日、私が参加するはずだったイベント
(仕事がおしていてやむ無く欠席)
の内容報告と・・・

目木:「KAITAのPVが全曲YouTubeに上がってたよ」
との事。
おおおっ!!!いったい誰が??? うp?

まあいい。
取り敢えず確認したところ・・・ありました!
今日はその中の1曲をご紹介♪

「チューチョは2度まで」/KAITA


若い!勢いがある!結構”上手”!
・・・いいBandじゃないですか
どーですかぁ?

拍手[0回]

ああ、そーでした。
今の私の”ある部分”この人によって形成されているのです。



かっこいい!
モーリス・ホワイト・・・とても”いいひと”でした。
プロデュースしてくれてありがと!
多くを学ばせて頂きました。

ありがと!

拍手[0回]

これまた以前検索しても見つからなかった動画…
正確にはSound Onlyですが
ありました!!!

吉田美奈子さんの「Town」

めっちゃカッコイイっす!
10代の頃にこんな素敵な音楽に触れられた私達の世代は
”幸せ”だったのかもしれません。
自分はそんなパワーを持った音楽を
生み出せてしるかしら?
初心に戻れて気持ちが引き締まります。

明日の
”池田綾子ワンマンライブ「おとぎふと」東京公演”
に向けて景気づけに!

いってみよう!


拍手[0回]

以前、原田知世さんの「リセエンヌ」を紹介しましたが
それ以来、若干”中毒ぎみ”な私です

こんな曲もありましたねぇ。
素敵です。


これから池田さんのワンマンのリハでーす♪

拍手[0回]

おい!…続きは、後日
・・・まあまあ

あの・・・この気持ちがどこまで伝わるかは置いといて。

ずっと探していた”音楽”がありました。

それは、原田知世さんの「リセエンヌ」という曲。
ずっと「リセンヌ」だと思っていたので
ネットでヒットしなかったんですね。

ありました!

まずはプロフィール・・・

1982年、『角川・東映大型女優一般募集』オーディションにて
『角川映画大型新人募集』特別賞を受賞し芸能界入り
(グランプリは渡辺典子)

『時をかける少女』でスクリーンデビュー。
2作目が『愛情物語』
この映画大好きです。

音楽活動も『時をかける少女』で大ヒット。

その後発表されたアルバム、
『撫子純情』(1984年11月28日)

に収録されているこの曲をFMで聞いて、
虜になってしまいました。
フレンチ…と言うかニューヨーク…?
サウンドに”この声”。
今とは違った”萌え”がここにあります。



”教授”の作曲&アレンジです。
ああっ・・・好き

拍手[0回]

さーて、今日は何を書こうかしら〜
なんてバーボン片手にパチパチ。

その前にYouTubeやらニコ動やらを漁り
「何かないかなぁ〜」と。

ふと、思う所あり
YouTubeで検索。
以前にも”そのキーワード”で検索した事はあるけれど
何もHitしなかったので
今回も別段期待するでも無く打ち込んだ言葉

「KAITA」

わたくし、10年以上前に”KAITA”というBandに
所属してまして、
一応”メジャーデビュー”してたんです。

詳しくは・・・自分で調べて下さい(爆)。

そしたら・・・あった!
どこぞ誰ぞが3週間前にうpしてました!
(私じゃないですってばっ!
”恥ずかしい写真”も見れます

”演奏”が若いなぁ〜、ああ恥ずかしい

しかーっし!
『オトムスビ』も出来上がったし
私のアルバムも大詰めだし
景気づけに(?)聞いて頂きましょう!

KAITAで「メロディー」♪

拍手[0回]



ブルガリアンボイスです。

同じヨーロッパでありながら何故特種?
キリスト教圏内の音楽とどこが違うのか?

教会は石造りで”反響が多い”
一方、ブルガリア民謡は野外で歌われる
(=ノンリバーブ)

(ほほぅ〜、そこに”秘密”があるのね。)

よって、ハーモニーの積み方はあまり変わらないが
(いや、本当は違うんですけどね)
”発声”が違ってくるんですね。

・・・うぅ〜ん、深いなぁ。

結論は出さずに…もう寝ます。


拍手[0回]

・・・この競技。
何なんですか???


拍手[0回]

久々にAmazonでCDを買いました。



どんなモノかと言うと・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

内容紹介
「日本のアート・オブ・ノイズ」25年の時を越え、
遂に再登場!83年リリースの1st「TPO1」に、
デモや未発表音源etc貴重な音源を加えた
2枚組アニバーサリーエディション!
当時配られた豪華蛇腹状プレスシート、
外貼りステッカーも再現した
豪華デジパックアニバーサリーエディション!

安西史孝、岩崎工、天野正道、福永柏ら4人から成る
スタジオ集団、TPO(ティーピーオー)。
プロデュースはフィルムスのサウンドの核であった
本間柑治こと片柳譲陽。
世界初のサンプラーであるフェアライトCMIを
日本で初導入、当時黎明期であったCD発売がされるなど
ソニーがポストYMOとして華々しくデビューさせた
その1stアルバムは、ディズニー風からバルトーク、
東宝特撮映画風と万国博的カラフルさ。
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマに
M-4「Sundog」が使用されるなど、
その音楽性は渇望されているにも関わらず
廃盤状態にあり、市場で超高値で取引される状態が
続いていた。
今回、日本の電子音楽史において
謎のヴェールに包まれていた
この「博覧会(パビリオン)バンド」の
全てが明らかになる・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、Amazonの紹介文でした(笑)。

実はこれ、レコードで持ってるんです。
高校生の時、好きで聞いてましたね。
皆さんもどこかで一度は聞いた事があるのでは?




拍手[1回]

エリックお気に入り(?)のモノマネ。
DOOBIE BROTHERSのMichael McDonald
(歌まね♪)

物凄く似てますwww。
発声の仕方が独特なので。
ミュージシャンには分かりますが
一般の人にはちょっと分かりにくいかもw。

想像してください。
こんな感じ♪

What A Fool Believe DOOBIE BROTHERS

拍手[0回]

今日はアレンジしたり泳いだり・・・。
”通常営業”でしたわ♡
そんな日の最後に癒されてますぅ。

拍手[0回]

minkさんの歌入れが無事終了して、
「Solo Album」ネタを書こうと思ったけど、
今夜は”これ”だな・・・。



かわいい・・・けど、むなしい。
猫派なはずなのに何故か”犬ネタ”が集まってくるの。
不思議ねっ♡

拍手[0回]

Live会場などでよく・・・
「TATOOさん楽器は鍵盤以外は何か演奏されるんですか?」
と尋ねられたりします。

ちょっと書き上げてみましょうか。

リコーダー(得意!)
ピアノ(・・・弾けてるのかなぁ?www)
シンセ(まあまあ)
フレンチ・ホルン(中高と吹奏楽部でした)
ギター(コードは押さえられるけど・仲良くなれない)
ベース(そのうち買おうかな、ちょっと弾ける程度)
ドラム・・・

実は、高3から大学1年の途中まで割と真剣にやってまして。
Steve Gaddが好きでした。
でも、田舎から上京すると現実を見せつけられるんですねぇ〜
大学には自分より数倍上手な奴がいる訳ですよ。
で、あっさり諦めて・・・
”比較的”得意な鍵盤に出戻りました。

そんな経験があったからか、
ドラムの”打ち込み”(プログラミング)は得意ですわよ♪

晩酌して気分が良くなってくると
ドラマーの教則ビデオとか見ちゃったりすんですが、
今日の酒のつまみはこれ!



Steve Gaddが確立した”ルーディメントの応用”を
Vinnie ColaiutaやDave Wecklが進化させた訳で。

華麗なPlayの”Dave Weckl”
力技の(シングルストロークが多い!)”Vinnie Colaiuta”
”間”と”音色”と”貫禄”の”Steve Gadd”

お楽しみあれ♪

拍手[0回]

振り付けと衣装と胸毛と髪型は
・・・どーかと思います。
が!歌&演奏は半端ないっす!

ジノ・バネリ

拍手[0回]

│HOME│  Next ≫

[40] [41] [42] [43] [44] [45]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆