作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
今日は1日・・・新曲を書く事に専念しておりました。
予定では、池田綾子さんや諫山実生ちゃんの”明日館”での
Liveを観に行こう!・・・って思ってたのにぃ
行けませんでした

残念です。

おっ!
話は変わりますが・・・
年末に見たTV番組で面白い動画があったので
Twitterではご紹介したのですが、
Twitterユーザーではなく、尚かつTVで見損ねた貴方に
お送りします。



何だか素敵♪

拍手[0回]

元JAPANのベーシスト、
ミック・カーンが亡くなりました。

デビュー当初はアイドル(ビジュアル系?)として
宣伝されたグループだったので、
音も聞かずに無関心だったのですが、
坂本龍一氏が1980年、
『孤独な影( Gentlemen Take Polaroids)』に1曲
参加したのをきっかけに聞くようになりました。

最後の2枚、『孤独な影』と『錻力の太鼓』は
傑作です。



2001年にロック界の大御所が結成したスーパー・ユニット
The d.e.p.にも参加していました。
メンバーは佐久間正英、土屋昌巳、屋敷豪太、
ミック・カーン、ビビアン・スー。

去年の7月7日、ミックを支援する為に再結成、
楽曲の売上はミックと家族に寄付されました。
そのレコーディングの様子をUstで見てました。

ご冥福をお祈りします。

拍手[0回]

クリスマスも終わりまして、
一週間もしないうちに
大晦日・お正月と一気に”和風”になる
変な国、日本www。

そんな”狭間”なこの時期に
こんな曲は如何でしょうか?

「僕たちのTomorrow」
作詞:池田綾子, 渡辺なつみ
作曲・編曲:TATOO

2004年2月25日発売・・・冬じゃないね。。。
サウンドは”超冬”ですけどwww。



拍手[0回]

過去の習い事と言えば・・・

ピアノ
エレクトーン
習字
英会話
茶道

こんなもんかな?
以外と少ないと言うか
北海道のド田舎なら良い方かしら?www

お月謝って払いますよね?
何だか懐かしい響きだわ♪

そうそう!
弾き語りライブ「Pianote」の為に
池田さんにピアノのお稽古を付けて来ましたが、
先ほど、その分のお月謝が届きました。

メールの内容は・・・

「昨日は本当にありがとうございました。
 ・
 ・
 ・
 中略
 ・
 ・
 ・
 お礼に、猫の水浴びをw」



「ま、いいっか」と思ちゃうのは
”問題有り”でしょうか?www

拍手[0回]

昨日偶然見つけました。
池田さんの作品の中でも
割と重厚な曲なんですが・・・

演奏も完コピですし、歌も上手♪
声色もちょっと似てます。

そんなパフォーマンスと
おかまい無しにカットインしてくる
”アットホーム感”との対比が
芸術的と言えましょう。

素晴らしいです!


では明日、目黒でお逢いしましょう♪

拍手[0回]

マーカス・ミラーのBassを聞いて思うのは・・・

(解り易く簡単に言うと)

音が良い
リズムが良い
かっこいい

等々・・・

この動画を見て初めて抱いた感想は、

メッチャ速い!

です。どーでしょう?w

拍手[0回]

パソコンで動画が見られる環境、
すなわちブロードバンドで
そこそこ”出来る”PCで
・・・が仕事場で整ったのが、
2007年の春・・・

それまではアナログモデムで
MacはG3でOSは8.1でしたのでwww。

で、YouTubeなどで動画がバンバン見れるようになって
最初に探したのが『驚異の世界・ノンフィクションアワー』
という番組のオープニング映像でした。

『驚異の世界』とは・・・
1972年7月から1982年9月まで日本テレビ系で
毎週木曜19:00〜19:30に全国放送されていました。
世界各地の自然風景や動物の生態系、
日本では余り知られていない
その国々の独自の文化・風習を紹介する
ドキュメンタリー番組でした。

そのオープニングで流れていた曲が
大好きだったんです♪
それはいわゆる”シンセサウンド”。
YMOのデビューが1978年ですから、
まだ世の中にシンセサイザーが認知される以前から
とても刺激的なサウンドの音楽だった訳です。
しかし誰の演奏か分からず30年放棄・・・

そして2007年、”検索”!!!
が、動画はアップされていませんでした
しかし、色々とググってみると・・・

おっ!発見!!!
CDが2003年に出ていました。
そしてその作者は・・・松武秀樹さん!
そーです、YMOのマニュピレーターでお馴染みの
日本シンセ界のパイオニアの一人です。

松武さんは冨田勲さんのお弟子さんで、
この音源は独立する前に冨田さんのスタジオで
作曲家の宮本光雄さんと作られたそうです。

『SEQUENTIAL WORK』/松武 秀樹


そして、先日何とな〜く検索してみたら・・・
なんと!動画が上がってたんですぅ!!!
嬉しい!
それが、”今夜のおつまみ”で御座います。

拍手[0回]

小柳ゆきちゃんに教えて貰った動画。
まぁ・・・ご覧下さいwww。

拍手[0回]

以前に見た事あるんですけど、
主役は勿論素晴らしいとして、
”脇”が実に良い動きをしている事に
改めて気が付きました。



毎日こんな感じだったら・・・
きっと楽しいのだと思います。

拍手[0回]

何気にこいつの威嚇が…侮れない件。

コアリクイの威嚇

拍手[0回]

Twitterで一度ご紹介した事がある曲です。
色んなバージョンがありますが、
私はこのLiveのテイクがメッチャ好きです。

石井さんの”某アルバム”の”某曲”の仕上がりっぷりは
この曲をかなり参考にしたんですけど・・・
分っかるかなぁ〜?www

Gino Vannelli in Montreal - People Gotta Move

拍手[0回]

屋久島から戻りました。
PCを持って行かなかったので
ブログやTwitterは全て携帯からアップしてました。
ちょっと不自由でしたので
やっと思う存分書ける・・・のですが、
今年も非常に”濃い”森祭りだったので
気持ちや記憶を少々整理してから
書いて行こうと思います。

なので今日は全く関係のない
「癒し」の動画を見ながら
・・・飲みます♡

拍手[0回]

本日は池田綾子さんからの投稿です。

この技を・・・

習得&実践したーーーいっ!!!

拍手[0回]

何だか、こんな気分です。
「ちょっと一息」

拍手[0回]

Twitterで教えて頂きました。
有名な動画ですが、
あっ、ああぁ〜、癒されるぅ♡

どーぞ!


明日(今日)は石井さんの
薬師寺 Live リハ初日です♪

拍手[0回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆