作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
6年やってても初めての事ってあるんですね。

"落雷 "での中断、そして"順延"…。
屋根付きの会場でのライブ、
当たり前ですけど…それはそれで良いw。
うん、盛り上がりました♪

来年は…晴れる、、、
かどーかは分かりませんが、
兎に角、屋久島に来られて音楽が演奏出来るのは
幸せな事なのです。
お疲れ様でしたm(_ _)m。

拍手[10回]

やくしま森祭り、初の…中断&順延です

ドーンとこい!
明日再演します♪

拍手[2回]

到着しました!



そして夕食をみんなで頂いた後…



何故かレコーディング in 民家♪





謎ですw

拍手[7回]

帰りの便の都合で戻りは日曜日になります。
2年目の2007年の時には
がっつり”太鼓岩”まで行ってきました。
その時の写真を

もののけの森


本当に「もののけ姫」の世界でした。

太鼓岩


高所恐怖症の目木さんは
折角登ったのに殆ど景色を見ていませんでしたw。

会場


この空に月が・・・見える”日”もありますw。

PCは持っていかないので
携帯で頑張ってブログUPします。
TwitterでもつぶやきますのでCheckしてね♪

取り敢えず、羽田空港で・・・蕎麦を食べますw。

拍手[13回]

今年の1月からコツコツ作ってきた
Musicamagicの制作が佳境に入ってきました。
製作期間が1年半とかいうアーティストが
たまにいたりしますが、
こんな感じなんだな〜と。
10ヶ月掛かりました。
その間、ずっと作品を練り上げていた・・・
訳ではなく(笑)、
生活に追われていた・・・だけでした

取り敢えず今日は2曲TDチェックをしました。
残りは土曜日です。

すいません、私1時間遅刻しましたm(__)m。
次回は気を付けます

Musicamagicの面々

拍手[6回]

昨日のブログで紹介した「アメリア」。
firstcircle1984さんからのコメントにもありますが、
Joni Mitchellがアルバム『Shadows And Lights』で
「Amelia」という曲を歌っています。
素敵ですね♪

この作品、DVDは割と最近(5年位前?)に
入手しましたが、
CD(&レコード)としてもリリースされています。
CDは持っているはずなんですが・・・見当たらない。
お気に入りで、尚かつ人に勧めたいCDって
なくなる事、多くないっすか?
忘れてるけど、多分、
誰かに貸しちゃったまま帰って来てないんですよね?
でも、どーしても聞きたくなって
またCDを買っちゃう。。。

Gino Vannelliの『Nightwalker』なんか
何枚買った事か・・・(爆)

いいんです!
私達音楽に携わる者、
自分の作品だけでなく
広く音楽の素晴らしさを広めるべく
努力せねば!・・・ね?w


Joni Mitchell - Shadows And Lights - Amelia /... 投稿者 lamusicadevaldi

拍手[3回]

一昨日録ったストリングスに加えて
本日録った”+α”とは・・・

尺八


これ、正確に言うと「尺九」なんです。
尺八とは「一尺八寸」の略。
尺八は一番低い音程がD、
Fメジャー(=Dマイナー)が演奏しやすいKeyです。
CメジャーやB♭メジャーなんかもいけちゃいますが、
今回の曲はKeyがEメジャー。
Fメジャーの半音下なので”一尺八寸”では
ほぼ演奏不可能です。
なので一寸長い”九寸”を使います。
そう、一寸長いと半音落ちるんです。
知ってました?w
また、二尺一寸を使って
指使いを変えるという手もあります。
この辺は最低音をどう設定するか、
若しくは”美味しいフレーズ”がどれかによって
変わってきます。

そしてPercussion


今回は革物なし、リズムも刻みません。
ツリーチャイムとフィンガーシンバルのみです。

コミちゃん山田さん、お疲れ様でした。
(2人共”秒殺”だったけどw)
さて、どんな仕上がりになったのか・・・
ふふふ♡

拍手[7回]

今日はストリングス録りでした。
毎度お馴染みのCHICA Stringsの皆さんで♪



編成は・・・4・4・2・2・1
2年前のしょこたんのレコーディングの時は
4・4・2・2の編成でした。

1st Vl x4・2nd Vl x4・Vla x2・Vc x2

ですね?
それに今回は+1、コントラバスが入りました。
通常ポップスのアレンジではリズム隊に
エレキベースが入ってたりするので
”通奏低音”はベースに任せて
チェロまでの編成になる事が殆どです。
でも今回はベースがいないどころか
ピアノ+ストリングス+α(内緒w)という編成。
クラシカルな組み合わせですが、
新しい感じのアレンジに仕上がりました♪
歌うのは・・・まだ言えない(爆)。



弦アレンジ(チカちゃんGJ!)・録り音(よっしーGJ!)
・演奏(皆さんGJ!)
全部最高!!!
あー楽しかった♪



明日”+α”の部分のアレンジとレコーディングをして
フィニッシュでーす♪

拍手[8回]

「新しいオジさんを紹介します」
最近お気に入りのフレーズですw。
大した意味は無いのですが・・・

最初に使ったのは”とうきょう森祭り”のリハの時。
moumoonと目木・山田・TATOOは
去年の”やくしま森祭り”で一度ご一緒しています。
しかし最近、池田さんの現場でレギュラー化している
Bassの植田さんとmoumoonは初対面。
なので・・・

「新しいオジさんを紹介します、Bassの植田サンです」

と、紹介しました。
フレッシュなんだかフレッシュじゃないのか
よく分からない感じが好きです♡。

で、今日は・・・
6回目の”やくしま森祭り”のリハーサルでした。
本番は10月14日です。
随分と前倒しなリハですね。
みんな忙しい!仕方ありません。

そんな訳で、去年に引き続き参加の
相川 七瀬さんに「新しいオジさん」を紹介しましたw。



今年の”やくしま森祭り”が晴れるかどーかなんて
どーでもいいです(勿論、晴れるにこした事は無いです)。
兎に角、今年もやります!
是非、ご参加下さいませ♪

拍手[11回]

音楽制作において。
例えばアーティストが詞曲を書いて私がアレンジするとか、
私が作曲してアーティストが歌詞を書くとか、
所謂”共作”には色々な形態が考えられます。

こと、作曲に関しての共作というのは
実は結構珍しいパターンで、
私の場合は・・・

with 池田 綾子
「白いギフト」、「天球儀」

with 渡辺 徹(作曲家)for ZAN
「龍神」

with 能勢 海太(KAITA)
「FUNKY EXA NO,1」

この4曲だけかな?
で、今回、「とあるプロジェクト」で
池田さんと久々に”作曲の共作”をさせて頂きました。
しかも”インスト”(歌なし、楽器のみ)です。
これは・・・面白かったですね。
旋律の最小単位=モチーフ
を元に”応答”して膨らませていく感じ。
実は私にとってのアレンジという作業も
主題=メロディーに対してコードが付いて、
そこからベースが派生して
アクセントがリズムパターンを導く・・・
言わば”応答の連続”と言えなくもないんです。
”インスト”の場合、メロディーだけが”主役”ではないので
アレンジ行為自体もある種の
”作曲行為”と言えるかもしれませんね。

ふむふむ。。。
あっ、因に・・・とても良い出来映えでした♪

拍手[5回]

今年の1月からコツコツとやってきました
Musicamagicのレコーディング、
ダビングが全て終了しました!
あとはTDを残すのみで御座います。

あっ、オープニングの曲を作らなきゃ・・・
(これは私だけの作業なのでいいんです!)

長かった!
しかし、指折り数えてみると
実質作業をしたのは・・・6日かな?www

まあ、そーゆーもんです
3月には震災もあったし、それを受けて
Song for Hopeに参加しましたし、、、
何だかんだ色々やってましたね。

まだ完成はしていませんが、
リーダーの桜ちゃんからギャラを頂きました。

Single Maltはストレートで!


お月見しながらラッパ飲み、なう♪

拍手[6回]

渋谷公園通りクラシックスに行ってきました。



螺鈿隊のLiveは何年ぶりだろう?(5年ぶり?)
メンバーにはしょっちゅう会ってるし
TwitterやFacebookで普段の行動を
”監視”(?)しているので
全然久しぶり感はありませんが、、、
個々の音楽的な成長っぷりも然る事ながら、
人としても成熟している事がありありと分かる
素晴らしい演奏でした。
日本人として、伝統的な楽器の歴史を継承しつつ、
常に新しい事に挑戦しているミュージシャンの活躍は
本当に励みになります。



箏x3+十七絃による「夕焼け」も聞けました。
明日の”とうきょう森祭り”でも点灯式には
「夕焼け」を流させて頂きます。
そんな偶然もまた、”森祭り”が紡ぐ”縁”なのだと
都合良く解釈しちゃいますw。

打ち上げにもしっかり参加。
でも、全員終電前に撤収
よく出来ました



そして今日は「とうきょう森祭り」、
明治神宮でお逢いしましょう♪

拍手[6回]

今日は「とうきょう森祭り」のリハでした。
池田 綾子・溝口 肇・moumoon
気合い十分です。
1日で3組、、、楽勝です!
(本当は結構疲れましたw)

溝口 肇さんとmoumoonは去年の
「やくしま森祭り」にも参加して下さいましたが、
去年はあいにくの雨
とうきょう森祭りには
”リベンジ”という意味合いもありましょう。
大丈夫!絶対晴れます
(根拠は特にないです!w)
しかし・・・素晴らしいアーティスト達です。
一緒に演奏していて楽しくてしょうがないです♪

池田 綾子 x 溝口 肇


moumoon


「とうきょう森祭り」公式サイト

矢井田 瞳ちゃんは自身のBandで参戦!
こちらも楽しみですな♪
(明日セッションのリハをしてきます)

絶対楽しいですよ!
まだ迷っているあなた!
・・・来ちゃいなサイヨっ♡

拍手[9回]

以前にもご紹介した事があります。

「螺鈿隊(らでんたい)」

HPはコチラから→箏カルテット螺鈿隊

以前書いた記事はコチラから→お稽古♪

そう、コンサートがあるんです。
”とうきょう森祭り”の前日に
私も見に行きますよん♪

螺鈿隊サマーライブ2011
[会場] 渋谷公園通りクラシックス
(渋谷駅下車徒歩5分)
http://www.radio-zipangu.com/koendori/

[日程] 2011年8月25日(木)

[時間] 
≪昼の部≫開場14:30/開演15:00/16:00終演予定
≪夜の部≫開場18:30/開演19:00/21:00終演予定

[料金] ≪昼の部≫前売り2,000円/当日2,500円
≪夜の部≫前売り3,000円/当日3,500円
≪セット券≫前売り4,000円/当日5,000円
※いずれも中学生以下無料
※前売り券が完売の際には
 当日券はありませんのでご了承ください

[曲目]

≪昼の部≫ 
【皆も一緒にらでんちゃん~
 おことにさわろう!ミニワークショップ付】

○螺鈿(沢井忠夫)
○育児ノート(清水健成)
○夏休み‐冒険・夕焼け:螺鈿隊編(多東康孝)※委嘱初演
○曼陀羅(江戸信吾)

≪夜の部≫ 【それでもやっぱり螺鈿ちゃん】

○Canon for 52 strings(一ノ瀬響)
○あ・ら・かると(栗林秀明)※改訂初演
○冴(梶ヶ野亜生)
○夏休み‐冒険・夕焼け:螺鈿隊編(多東康孝)※委嘱初演
○曼陀羅(江戸信吾)

[お問合せ・ご予約] E-mail:radentaikoto@gmail.com

以上、インフォメーションでした。
去年、箏と十七絃の為に書いた「夏休みー冒険・夕焼け」が
箏x3+十七絃のカルテットアレンジになって
初演されます!
今日はそのお稽古に行ってきました。
チョー盛り上がる仕上がりになっておりました♪

演奏中♪


間違い探し


一度も箏の生演奏を聞いた事がない方には
是非!一度聞いてみて欲しいです。
PAを通さない”生音”はまた格別です。
では、会場でお逢いしませふ♡
(翌日の”とうきょう森祭り”もよろしくね!)

拍手[5回]

やくしま森祭りも今年で6回目。
遂に東京にもその”息吹”が!

「とうきょう森祭り」開催決定!



出演者も決まりました。
矢井田瞳、moumoon、溝口肇、池田綾子(敬称略)
そしてサポートは、、、
TATOO(Key)
山田智之(Perc)
目木とーる(Guitar)
植田博之(Bass)
です。

詳細はこちらから→とうきょう森祭り公式HP

私が個人的に思うに、
『やくしま森祭り』というのは
「屋久島の素敵な自然の中で素敵な音楽を聞きましょう」
という至ってシンプルな音楽祭です。
そして、東京にだって森はある、
なら、ここでも音楽祭を開きましょうと。

しかも、第1回目のやくしま森祭りの時は
ドライヤー2本分の電力しか会場には無かったので、
「月明かりとキャンドル」を
メインの明かりにするという発想が生まれたんです。
今の東京の電力事情を考えれば、
この方法論を取り入れる事は
非常に理に適ってますよね?w

都会の森で行う幻想的な音楽祭。
是非、お越し下さい♪

拍手[9回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆