作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
先日、コーラスをわんさか録って参りました。
これだけの(女子8人)人数で
コーラスを録ったのは、震災直後に録った
”数え歌 English version”以来です。

その時もこのスタジオでした。


ソプラノ・アルト・テノールの3パートを
2回づつ録ったから・・・8x3x2=48人分。

ゴージャス!w





有坂 美香ちゃん率いるクワイヤーチーム、
素晴らしかったです!
サクサクとレコーディングは進み、
感動的な仕上がりになりました。
割と近い内に・・・聞いて頂ける、かも♫

拍手[11回]

TOP 9 LIVE SHOW 2nd Round
X Factor Okinawa Japan
昨日はアンダー18部門残りの一枠が決定!
全く異なる個性の2人、
甲乙点け難い名勝負でした。

あらすじ


山田なづ「Rehab」


甘露寺絢子「The A Team」


審査結果発表 アンダー18部門


次週もお楽しみに!

拍手[4回]

思った通りのデーターが作れないんです。
使い手の私に落ち度があるのか、
はたまたソフトの”バグ”なのか。
検証に半日・・・。

これは”無駄”ですね。
私はこーゆーのが”嫌”なんです。
だからLiveがスキ♡

時間の無駄使い

生き急ぐ必要はないのですが、
見た目も時間の使い方も・・・
「シュッ」としたのがスキです。

拍手[10回]

諸々佳境でございます。
年末からもりもりアレンジしてきまして
今週はダビング&歌録り週間、
一昨日は122studioにて
目木さんのアコギを2曲分

作業終了後あわてて撮影、ぶれっぶれ!w


昨日はPAPA X studioにて…

山田さんのコンガ


と、目木さんのエレキ


明日からバンバン歌を録っていきます♫

拍手[11回]

Factor Okinawa Japan、
昨日の放送で各部門の1位が決定しました。
10月には2回沖縄に渡り
生で現場を見て来ましたし、
かれこれ3ヶ月以上見守ってきて、
全員に思い入れというか愛着というか、
シンパシーを感じています。
しかしこれは”オーディション”ですから、
必ず勝者と敗者が決まってしまいます。

審査員って・・・大変ですね。

あらすじ


TOP 9 審査結果発表 グループ部門


TOP 9 審査結果発表 アンダー18部門


TOP 9 審査結果発表 オーバー19部門


次回は各部門の敗者から2位通過者が決まる…のかな?w

拍手[3回]

沖縄でしか放送してないのが残念ですが、、、
(YouTubeで見られますよん♫)
X Factor Okinawaが盛り上がってきました。
先週までの放送でStage 5での
Top9のパフォーマンスを見ましたが、
誰が勝ち残るのか全く予想できません。

TOP9決定!


こちらにまとまってます
X Factor Okinawa Japan

拍手[4回]

昨日は久しぶりにプリプロ作業でした。
2曲出来ました。
近日公開予定・・・?w

プリプロしに行く時には何も用意して行きません。
まあ、用意しようがないですからねw。
現場に行くまでどんな曲が出来上がるか
分からない訳ですから、
ワクワクしながら電車にゆられて行きます。
ちょっとデートに似ています。

お・で・む・か・え


またまた名曲誕生の予感♡

拍手[35回]

昔、誰かに聞いた事なんですが、
音楽において最も感情を表現出来るのは
”歌=声”であると。
これは納得出来ます。
そして楽器では管楽器のように口を使うものから
顎に挟んで演奏するバイオリン、
指で弦を弾く弦楽器という様に、
口からの距離が離れるほど
(”歌=声”に比べて)
無機的になっていくと。

ピアノの語源は「ピアノフォルテ」で
強弱が付けられる事から
そう呼ばれたと言われています。
因に同じ鍵盤楽器でもハープシコードは
強弱が付けられません。
ピアノは指で演奏しますが、
鍵盤を押してから複雑なアクションを経て
ハンマーが弦を叩きます。
指先から更に”距離”を経て音が出る訳です。
なので感情表現が難しい・・・とは思えませんが、
ピアノが普及し始めた頃(16世紀)は
機械的で無機質な音しか出ない楽器だと
言われていたそうです。

技術は全くありませんが
一応プロとして鍵盤を弾いてはいます。
やはり”歌”には到底かなわないなぁ〜と
常日頃思っています。
しかし、ライブで電子ピアノを弾こうが
アレンジでソフトシンセを使おうが
スタジオで一千万円するスタインウェイを弾こうが
”響き”は違えどもいい意味でも悪い意味でも、
私が弾くと”私の音”にしかならないのも事実です。
各指の強さのバランスと音符の長さ、なんですかね?

拍手[14回]

正月明け早々に目木さんには
レコーディングをお願いしましたが、
その時は急ぎだったので
オケと楽譜を送って演奏データーだけ
送り返してもらいました。
昨日は仕事場に来てもらって
レコーディングしました。が、
写真を撮るのを忘れてた_| ̄|○

メールでやり取りするのは確かに楽ですが、
やっぱり顔を突き合わせて
「あーでもないこーでもない」と
わいわい音楽を作るのが楽しいですね。

一方で一人で作り上げる音楽もあって、
それはそれで良さがあります。

さて、昨日の”おつまみ動画”ですが、
ニャンコが”演奏(?)”していたのは
ableton pushというコントローラーで、
ableton liveというソフト(アプリ)を
コントロールする為のインターフェイスです。
次の動画はまた別のコントローラーですが、
達人になるとこんな演奏も出来ちゃいます。



凄っ!
ちょっとやってみたい♫

拍手[6回]

『亡き王女のためのパヴァーヌ』
(原題:Pavane pour une infante défunte)は、
フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが
1899年に作曲したピアノ曲、
および1910年にラヴェル自身が編曲した管弦楽曲です。
私がこの曲を始めて聞いたのは1979年、
冨田勲さんのアルバムバージョンでした。
一般に電子楽器のみで作られた音楽は
無機的であると思われがちで、
逆にその質感を活かして作られる音楽もありますが、
ほぼ電子楽器のみ(シタールは生音っぽいです)で
作られているのに、
暖かみがあり神聖な空気感をまとったその音に、
すっかり魅せられてしまったのでした。

「亡き王女のためのパヴァーヌ」/冨田勲


ライナーノーツに使用機材の一覧があって、
それぞれが実際にどんな音なのか
理系少年はワクワクしながら想像したものです。

冨田勲 7th Album『ダフニスとクロエ』使用機材

MOOG SYNTHESIZER
Moog Ⅲ p
Moog System 55
Poly Moog
Scale Programmer 950-B
Bode Ring Modulator 6401
Bode Frequency Shifter 1630

ROLAND SYNTHSIZER
System 700
Strings RS-202
Jupiter 4

YAMAHA SYNTHESIZER
CS-80
Strings SS-30

VOCODERS
Roland Vocoder Pulse VP-330
Korg Vocoder

SEQUENCER
Roland Micro Composer MC-8

GRAPHIC EQUALIZER
2 Victor SEA-7070
Roland GE-810
Roland GE-820

MIXERS
Quad/Eight Compumix (24 ch)
3 TEAC Model 1 (8 ch)
5 TEAC Model 3 (8 ch)

TAPE RECORDERS
Ampex MM-1100 (16 tracks)
Ampex AG-440 (4 tracks)
TEAC 80-8 (8 tracks)
TEAC A-3340S (4 tracks)
TEAC 7040GSL (2 tracks)
Sony TC-9040 (4 tracks)

NOISE REDUCTION
dbx 187
4 TEAC dbx 8

ACCESSORIES
AKG BX20E Echo Unit
AKG BX10 Echo Unit
Roland RV-800 Stereo Reverd
Roland Revo 30
Roland Stereo Phaser PH-830
4 Korg Synthesizer Interface
Binson Echorec "2"
Roland Space Echo RE-201
Roland "Dimension D"
Eventide Clolworks "Instant Phaser"
Eventide Clolworks "Instant Flanger"
Eventide Clolworks "Harmonizer"
Fender "Dimension IV"
Fender Electronic Piano
Hohner Clavinet C
Mellotron
Leslie Speaker Model 147

折角なのでオリジナルバージョンも聞いてみて下さい。

ピアノバージョン


オーケストラバージョン


あなたはどのバージョンがお好みですか?

拍手[11回]

今年一発目のレコーディングは、
Vo Rec x 二人前♫
・・・例によって詳細は明かせませんが、
素晴らしい音楽が記録できました。



レコーディング的な事をやり始めたのは
小学6年生位でした。
友達数人と当時人気だった漫画を
配役を決めて録音、
”ラジオ劇”みたいなものを作って
みんなで聞いたりしてたっけ。
中学生になって音楽を演奏して重ねて行く
多重録音を始めました。
(「ピンポン録音」で検索してみて下さいな)
プロになったのは1995年なので19年間、
遊びで始めた頃から考えたら35年近く
レコーディングし続けている・・・
本当に”好き”なんですねw。

拍手[17回]

『俺ふぇす。』大盛況のうちに
無事終了しました。
ステージは狭くって
楽器がひしめき合っていましたが・・・


お客様もひしめき合ってましたw


20代・30代の邦楽家達の元気な事!
皆”キラキラ”していました。
Pops界も見習わなきゃね♫

さて、Live活動は終わりましたが、
アレンジはさっぱり終わりません。
年内に片付くかしら・・・頑張ります!
その前に、今年の泳ぎ納めに行ってきます。
バシャバシャ______ヽ.゚o。___へ(;`O´)__

拍手[13回]

明日、私的仕事納め(Liveに関して)
『俺ふぇす。』にZANのサポートで出演します。

『俺ふぇす。』とは・・・
自分たちの芸を求道する、
いわゆる俺サマ的な考えを抱く
若手邦楽家を中心としたアーティストが集う
フェスティバル。
誰しも自分だけの生き方を求めて
オレサマになってもいいんじゃない!?!
さあ、皆で Be オレサマ !!

■ 日 時 : 平成25年 12月28日(土)
15:30 open / 16:00 start / 21:00 close
■ 会 場 : WOMB (渋谷) 東京都渋谷区円山町2−16
http://www.womb.co.jp/
■ 料 金 : ¥3,500 (+ 1drink別 \500)
■ 主 催 : ORS 実行委員会 /
■ 企 画・運 営 : 第四回「俺ふぇす」運営委員会



ZANの出演時間は20:10頃です。
是非お越し下さい♫

拍手[14回]

昨夜、坂本龍一さんのコンサートに行ってきました。


自身の音楽的ルーツとして
最も影響を受けたYMO・教授ですが、
YMOは1983年の「散開コンサート」と
1990年の「テクノドン・ライブ」、
教授のは1986年の「メディア・バーン・ライヴ」
この3回しか生のLiveは見た事がありません。
教授のソロLiveは実に27年ぶりです。

全曲にMCを挟みながら3時間!
非常に贅沢な時間でした。


年齢的には随分前から十分”おじさん”ですけど、
一人で銀座にコンサートを聞きに行き
新橋で一杯引っ掛けてから帰宅。
大人な気分を満喫したクリスマスでした。



Parolibre/坂本龍一

拍手[13回]

昨日はイツカミナツの歌録り、
クリスマスにお仕事って可哀想?
否!
楽しくて幸せな事です。
気の合う仲間と音楽を奏でる訳ですから。
まあ、クリスマスに限った話じゃないですけどw。

イツカミナツ


絶賛歌録り中♫


曲のタイトルは・・・


ダンゴ?
勿論”仮タイトル”ですが、
正式なタイトルが決まる気配がありません。
因に前回制作した曲は「キンツバ」ですが、
PVまで作ったのに未だに「KINTSUBA」のままです。
このままリリース・・・されてもいっかw。

全作業終了後、
打ち上げ&クリスマスパーティー♫


絶品ローストチキン、
美味しゅうゴザイマしたm(__)m

拍手[7回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆