作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
(チラ見させてきた和楽器のアレンジお仕事)
いよいよ本日本番(収録)です。

直前の雑用をこなし、
(Scoreを書いたり、、、一曲で10ページ位
 、、、読むの何人?紙の無駄だなぁ)
と思いつつ。。。

打ち合わせと修正を重ねてようやくゴールできそう。
これは・・・かなりいい感じ♫、です。
素敵な現場に関わらせて頂きました。
最後まで見届けてからご報告させて頂きます。

翌日にはご報告できるかと・・・
では数時間後、”某国営放送局”に参ります♫

ふふふ

拍手[17回]

と、タイトルに掲げてる時点で「極秘」って・・・
と思わん事もないですが emoji

本日、ZANのサポートでもお馴染みの尺八奏者、
大河内淳矢くんのレコーディングを
我が122studioにて執り行いました。
大河内くんのオリジナル曲のアレンジをさせて頂き、
尺八を録音しました。
はい、ここまで書いても極秘部分には触れていません。

ここからが本題なのですが、
そこはそれ「極秘」なのでやっぱ書けない訳ですよ。

あはは 笑

真相が明かされるのは・・・年内?
いや、2月には・・・

素敵な作品に仕上がりました♡
言いたいけど言わない 笑

拍手[15回]

前田玲奈ワンマンライブ 4th
『MAEDA inn Magic』にお越し下さった皆様、
ありがとうございました!

セットリスト

1部
M01、朧月夜
M02、風は秋色
- MC -
M03、デリケートに好きして
M04、ラムのラブソング
- MC -(利きアイス)
M05、初恋中間考査
M06、アメフラシの歌
- MC -
M07、もう大丈夫(新曲)
M08、蛍の光

en01、アイスクリーム・マニア
en02、PROMIS

2部
M01、フレイア
- MC -
M02、朧月夜
M03、風は秋色
- MC -
M04、じゃじゃ馬にさせないで
M05、ラムのラブソング
- MC -(利きアイス)
M06、ルンがピカッと光ったら
M07、PROMIS
- MC -
M08、もう大丈夫(新曲)
M09、蛍の光

en01、アイスクリーム・マニア
en02、アメフラシの歌

構成員
歌:前田玲奈
Guitar:田上よーいち
Keyboards:TATOO

さて、新曲の「もう大丈夫」ですが、
作詞:neco
作編曲:TATOO
この曲のプロトタイプができたのは今を遡る事8年前、、、
打ち込みのシステムを全て入れ替えて
初めて使ったピアノ音源の音色が心地よく、
20分位でワンコーラスを一気に書き上げた覚えがあります。
その後、何度か最後まで仕上げようと試みたのですが
なかなか納得できず今日まで来てしまいました。
今回、怜奈ちゃんに歌ってもらう事になり、
よーやく日の目を見る運びとなりました。
如何でしたか?是非ご感想をお聞かせくださいませ♫











さて、本日は録音業務です。
行ってきまーす!

拍手[11回]

仕込み終わりました!楽しみです♡

えっと、次の日曜日ライブがあります。
前田玲奈ワンマンライブ
『MAEDA inn Magic』
10月2日(日)
四ツ谷 Live inn Magic
1部:op15:00 st15:30
2部:op18:15 st18:45

土曜日にお稽古してきました。


玲奈ちゃんのライブでは毎回
会場でしか買えないCDが買えますが、
今回の新曲「もう大丈夫」は・・・

「切ない」です

曲は”切ないおぢさん”の私が書かせて頂きました。
自分で言いますけど・・・いい曲です♫
是非お越しくださいな♡

拍手[12回]

思い起こせばピンクサファイアの
サポートをするようになって1年半以上。
時が経つのは早いものです。
毎回リハは高円寺のスタジオでやってたんですが、
そのスタジオが今月いっぱいで閉店するそうで。
うちから車だと結構近くて便利だったのに残念です。

このスタジオには珍しいものが常備されていました。
それは・・・

ジャーン!




ふぇんだーろーず!
所謂”エレピ”です。
最後なので使ってみました。
多少ガタがきてますが、
やっぱり”本物”はいいですね。
うちにもあるんですが・・・
少々使いにくい場所に納まってしまってて
全く使ってません。
もったいないな・・・

拍手[12回]

9月21日にリリースされた
手嶌葵ちゃんのニューアルバム
『青い図書館』
絶賛発売中ですが、
その中の1曲「想秋ノート」は
作詞・作曲は加藤登紀子さん、
アレンジは私が担当しております。

この曲、楽器編成がちょっと特殊です。
ウッドベース・アコーディオン・アコーディオン
そう、アコーディオンデュオとベースのみです。
アコーディオンは左手側にボタンがあるタイプなら
伴奏とメロディーを奏でることができますが、
今回は音色の違う2台のアコーディオンの
アンサンブルに挑戦してみました。
如何でしょう?

手嶌葵/「想秋ノート」(Stage Edition)

拍手[7回]

本日は午前中から”某国営放送局”にて打ち合わせ。


久しぶりです。
何年ぶりか思い出せない位・・・
内容は例によって秘密なんですが、
割と近々に報告できるかと。

そしてPAPA Xへ移動して、
何だかいろいろと録音しております。


話は変わって、、、
今を遡る事16年前(くらい?)、
10ヶ月ほど”某大手ゼネコン”の設計室で
お世話になっていたのですが、
その時図面描きのお手伝いをしたビルと再会。



お懐かしゅうございます。

拍手[16回]

翌日は”道東観光”しました。
まずは隣町”足寄(あしょろ)”にて。

松山千春さんの実家


インパクトありますね 笑

次に阿寒湖。
ここは”湖”目当てではなく、
阿寒湖アイヌコタンがメインです。


ここにあるアイヌシアター イコロにて、
アイヌ古式舞踊を鑑賞。


アイヌ民族の歌の中でも
特に座って歌われる歌を「ウポポ」と言います。
円座を組んだ女性達が,
中央に置かれた行器(ほかい)のふたを
軽く叩いて拍子をとりながら歌いますが、
旋律を輪唱のように1拍ずつずらして
歌い継いでゆくのが特徴です。
歌詞の意味はわかりませんでしたが、
何故かグッときて涙が出そうになりました。

次は屈斜路湖。


残念ながらクッシーは発見出来ませんでした emoji

そして硫黄山。








間近で見るとまるで別の惑星に来たような
感覚に陥りますね。

と、ここまでは順調だったんですが・・・

「霧の摩周湖」ならぬ「霧過ぎる摩周湖」


何も見えん!
5年半前に訪れた時は・・・


こんな感じでした。

既に”負け戦”と知りつつも意地で行った”開陽台”


なーーーんも見えん!

晴れていれば・・・


270度障害物が無く、
「地球が丸い」のが実感出来る場所なんです。
蜂蜜のかかったソフトクリームは美味しかったです。

釧路に移動して晩ご飯。




そして本別に戻りました。
全行程400キロ!
”爆走道東観光”でした♫

拍手[9回]

本別町きらめきタウンフェスティバル
「ZAN Special LIVE」

セットリスト

1、まつーり
-MC-
2、Spirit
3、思ふ空
-MC-
4、花霞
5、疾風如
-MC-
6、森の見る夢
-MC-
7、溢れるチカラ
8、YUYAKE

ZAN
尺八 : 小湊昭尚
箏・十七絃 : 市川慎
サポート
Pf:TATOO
尺八 : 大河内淳矢

自分の故郷でZANの音楽を
生で披露できたのは嬉しかったです。
30数年ぶりに本別で演奏できた事も 笑。
そして故郷で演奏する「YUYAKE」には
格別な思いがありました。

「YUYAKE」は亡きリーダーを憶って
作られたと思われる方がいらっしゃるでしょう。
勿論間違いではありません。が、
それよりもリーダーの意志を継いで
和楽器の魅力を広めて行こうという
決意表明的な意味合いが強いです。
そして描こうとした情景は、
小学生の頃の夏休みがもうすぐ終わってしまう寂しさと
眺める故郷での夕焼け。
今回は珍しくオケを使って「YUYAKE」を演奏しました。
自分の故郷で日が暮れる頃、
イントロでリーダーの笛が流れてきた瞬間、
うっかり泣きそうになってしまいました。
実は・・・ちょっぴり泣きました emoji

一緒に来て演奏してくれたZANの2人、
そして大河内くん、
ありがとうございました。

拍手[22回]

5年ぶりに実家へ帰ります。


『きらめきタウンフェスティバル』


曇天ながらも盛り上がっております♫


控え室(テント)にて調弦中。


ステージ上。


ステージからの光景。


打ち上げ♡


つづく・・・

拍手[16回]

コミちゃんは「さなだまる」のRecから芸祭へ、
慎ちゃんは秋田での本番を終え…飲んでるのかな、
サポート尺八の大河内君は準備万端ははず。
今日、羽田で全員集合の予定です。

5年ぶりに里帰りします。

ZANの音楽と共に。
・・・楽しみ♫

拍手[15回]

通常、「箏」というと桐の木に
13本の絃が張ってあります。
1969年、「もう少し絃の数が欲しい」という事で
20本に絃を増やした楽器が作られました。
それが「二十絃箏」
1971年、1本増やしましたがこれも
「二十絃箏」と呼ばれます。(実際にはは21本あります)
1987年、更に1本増やして22本にします。
更に1991年には25本まで増やした
「二十五絃箏」が完成しました。

今回、初めて「二十五絃箏」とご一緒します。


今年は「二十五絃箏」が作られて25周年です。

締め太鼓は能や歌舞伎囃子、民俗芸能の祭囃子、
獅子舞などに用いられます。
調緒(しらべお)とよぶ麻紐(締めロープ)で
皮を両面に張り締めています。

締め太鼓も「初めまして」です。


それに尺八を加えたトリオの為に
今回もハードロックの名曲をカバーアレンジしました♫
聞いてみたいでしょ?



公開はまだ先ですがお楽しみに♡

拍手[10回]

文法的にどーなんだろう?
それ以前に”和洋折衷”ですけど 笑

昨日、ZANのリハでした。
(写真撮るの忘れてた emoji
七夕ライブからそんなに経ってないので
諸々確認してスムーズに終了♫
後は・・・飛行機が無事飛ぶ事と
飛行機に乗り遅れなければ完璧です。

KAITA時代に十勝のレース場で
ライブをした事はありますが、
地元で演奏するのは実に30年以上ぶり!

(・・・遠い目)

精一杯努めさせて頂きます。
それと、開演時間が10分前倒しになりまして、
16:50スタートです♫

拍手[13回]

9月21日にリリース予定の手嶌葵ニューアルバム
『青い図書室』
昨日はこのアルバムに参加した
作家陣を交えての打ち上げでした。
残念ながら全員参加とはなりませんでしたが、
作曲家3人、作詞家2人、エンジニア1人・・・
これってなかなか珍しい事ではないでしょうか?
自分が関わっていない曲の制作秘話を
作家本人から直接聞けたりと、
とても面白い打ち上げになりました。

スペイン料理をお共に・・・







記念撮影はチェキで♡

拍手[8回]

ポップオペラの貴公子藤澤ノリマサ君の
ワーナーミュージック移籍第一弾アルバム、
『MESSAGE』が昨日発売になりました!
クラシックとポップスを融合した
ポップオペラの世界を追及した新曲や、
完全オリジナルの新曲など、
さまざまな角度から藤澤ノリマサ君の
歌声と魅力を感じることができるアルバムです!

『MESSAGE』藤澤ノリマサ

発売日:2016年08月24日
価格:¥4,800(本体)+税
規格番号:WPZL-31228/9

Disc-1
1. 何でもいいのさ~to tell you the truth~
2. You may cry ~それがあふれる涙なら
3. Farfalla
4. 愛の挨拶~夜空に星を散りばめて~
5. あなたのいない明日へ
6. 黒い貴婦人 -Homage to Shakespeare-
7. 一輪の花束
8. RAISE VEIL
9. Brand New Day
10. 伝えなくちゃ
Disc-2
「愛の挨拶~夜空に星を散りばめて~」MV
「Brand New Day」MV

私は2曲目の「You may cry ~それがあふれる涙なら」を
アレンジさせて頂きました。
壮大なバラードなのでオーケストラアレンジで
ゴージャスに仕上げるのもアリなんですが、、、
クラシック出身の藤澤君ならばそれは”普通”というか、
今までもやってきたので”違うアプローチで”との
オーダーを頂きまして、どーしようかな・・・と。

「オリエンタルな”無国籍”感」と言いますか
(何だそれ 笑)
中央アジアの大草原を一人歩くイメージ
かな?と。
ボンゴとパンデイロのジングルで訥々と歩く光景を、
サビでの広がりは深いリバーブか掛かったジャンベと
パッド・パルス(シンセのコードリフ)で空と大地を。
パーカッションを中心にシンセが少々、
石井さんの現場でお馴染みの
かおるちゃんのコーラス
目木さんのアコギと山田さんのパーカッションが
彩りを添えています。
凄く厚みのあるサウンドに仕上がりましたが、
実はトラックはそんなに多くありません。

アレンジウィンドウ(クリックすると大きく表示されます)


50ちょいかな?
音で隙間を全て埋めてしまわなくとも
歌の存在感があれば十分です。
なので、アレンジはとても楽でした。
Aメロのピアノのニュアンスには
かなり拘って時間が掛かりましたけど。

かなり好き勝手にやらせて頂きました。
是非お聞き下さいませ♫

拍手[54回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆