作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
お台場のOH! ISHII LIVEでは聞けませんでしたが、
別のセットリストの時は演奏されていた
「初恋のように」
どうして知っているかと言うと、
譜面を書いて納品したからです 笑

プリプロしたのは去年の5月23日。
「陣」の真っ只中でした。

ワンコーラスリズムとコードを決めて
仮歌を歌って頂きデータを持ち帰りますので、
最初はこんなにシンプルです。



アレンジのオーダーは
「ブルー・アイド・ソウル」でとの事。
「ブルー・アイド・ソウル」とわ・・・
元来は黒人のものであった
R&Bやソウルミュージックを
白人が取り入れ形成した白人の音楽を指します。
最近ならばアデルなんかもそう呼ばれますが、
私の世代だとやっぱスティーリー・ダンとか
ホール&オーツって感じですよね。
メロディーを聴くとこんな感じかなぁ〜と♫

Daryl Hall & John Oates/
I Can't Go For That (No Can Do)(Official Video)


リズムボックスとソウルフルなエレピで始まります。
エレピはジョージ・デュークのエレピのフレーズ集から
サンプルを貼ってエディットしてます。
エレピはウィーリッツァーで
2番のサビなどはアリシア・キーズが使っている
ピアノのサンプルを使ってます。



前半の薄い緑色にハイライトになっている部分が
リズムボックスのフレーズで、
後半の水色のリージョンが
生ドラムっぽいフレーズになります。
ベースも1番はシンセベース、
2番はエレキベース(打ち込み)です。



シンセベースやシンセブラスなどは
プリセットを使わずに
0からソフトシンセで作ってます
トラックもそんなに多くないし、
めっちゃシンプルですね。
いや、音数は少ないに越した事はないです。
そしてお気付きでしょうか?
間奏はマーヴィン・ゲイの「What's Going On」の
オマージュ・・・てか、そのまんまです 笑

プリプロ時には歌詞がまだないので、
石井さんは適当な英語で歌います。
それはそれで洋楽っぽくてカッコいいんですが、
お聞かせする訳には・・・聞きたい?

ダーメっ!笑

ふふふ

拍手[43回]

昼の部終わりの全員写真(写ってますか?)












構成員














お疲れ様でした!


セットリスト

昼の部
1、結
2、花霞
3、spirit
4、月の波紋
5、愛の糸
6、心からありがとう
7、百花繚乱
8、神器
9、幸ひ人
10、螺旋(新曲)
11、風籟
en、YUYAKE

夜の部
1、千に咲く
2、September
3、Smooth Criminal
4、思ふ空
5、As We Speak
6、Country
7、YUYAKE
8、絆
9、疾如風
10、Mac(新曲)
11、スカーレット
12、まつーり
13、spirit
14、East Bound
en、溢れるチカラ

どの曲が良かったですか?

拍手[26回]

大盛況のうちに無事終了しました。
プチ打ち上げなう♫
詳細はまた明日!



拍手[32回]

このブログでは6月18日と7月2日の記事で、
今回のZAN七夕ライブは
昼の部・夜の部でバンドの編成が違うことを
お伝えしてありましたが、
会場のHPでは昼夜どちらも
同じメンバーのように表記されており、
一部お客様に誤解を与える結果となってしまいました。
訂正してお詫び申し上げます。

拍手[10回]

レコーディングやライブで
生ピアノを弾く機会はありますが、
アレンジのお仕事では仕事場で
PC上のソフト音源(アプリ)を使う機会が
圧倒的に多いです。

私がバンドでデビューした頃、
ぼちぼちデジタルのピアノ音源が
世に出ていました。が、
そのクオリティーは途上の段階で、
生のピアノとは似て非なるものでした。
凄くいい感じの楽器もありましたが、
凄く嫌な感じのお値段でした 笑

最近のピアノ音源は本当に良く出来ていて、
アンサンブルの中だと判別不能な場合もあります。
私の場合、主に4つのアプリをその時の気分で
使い分けています。
その中で更に・・・

ヤマハ、スタインウェイ、ベーゼンドルファー等
機種を選択することができます。
いい時代になりました♫

ここ最近はどのアプリを使うにせよ、
ヤマハを選びがちな気がします。
次の曲は別のを使ってみようかしら・・・

拍手[20回]

ZANのお稽古してきました。
昼の部・夜の部合わせて30曲弱、
10時から17時まで。
正直疲れました。
が、マジで楽しかったです♫

昼の部は4人編成ですが、
新曲も含めまさかの”あの曲も?”
の意外性・・・
そして夜の部は去年の
「陣バンド」のメンバーが勢ぞろいで、
ZANとしては数年ぶりのバンドサウンド。
・・・ヤバイっす(こちらにも新曲が・・・)
洋楽器と交わる事で改めて浮かび上がる
和楽器の魅力と音楽の奥深さ。
あまりに楽しくてリハ後の飲み会も7時間越え 笑
こんだけ煽るのも確かに告知の一環ではあるのですが、、、

申し訳ございません。
今日のお稽古で発覚しました。
お席がもうございません m(__)m

今回、ご縁がなかった方々、
チャンスは自分で作るものです!
「ZAN、さっさと次回のライブ決めろや!」
そーいったご意見はすぐさま取り入れさせて頂きますので、
コンプライアンスぎりぎりの(どこの?)
叱咤激励・催促等、お待ち申しております。



拍手[25回]

明日はZAN七夕ライブのお稽古日。
全く編成が違う昼の部と夜の部、
曲数も通常の2倍の上に新曲が・・・
さて問題です!
新曲は何曲あるでしょう?
正解は・・・7月7日のお楽しみ♡

てか、新曲のオケが1曲まだ出来てない!
頑張ります!

拍手[25回]

石井さんの「OH! ISHII LIVE」に行ってきました。
私がアレンジさせて頂いた曲も何曲かあって、
何だかとても嬉しかったです。
しかも聞くだけなので気が楽です 笑



あー楽しかった♫

拍手[44回]

予報では一日中雨でしたが、
台風の進路がアレしたせいか
湿度はあれどお日様が見えていた東京。
こりゃラッキーとお昼はプール、
午後からプリプロしてました。


(注:私の後ろ姿ではございません 笑)

歌入れはすんなり終わり
夕方まで作戦会議。
夏から秋にかけてまた面白くなりそうです♫

拍手[14回]

アレンジにしろ作曲にしろ、
最初にデータを保存する際には
必ずファイルネームを付けねばなりません。
名前の付け方は人それぞれだと思います。
例えばちゃんと曲調やテンポが分かるように
「TATOO_ballade_minor_BPM72」とか、
やってる人もいるでしょうし、
コンペによってはそのように
指示される事もあります。

ですがこれだとパッと見てどんな曲だったか
思い出せない事もあり、
私の場合、何となく印象的な仮タイトルを
曲名やファイル名にしています。

今回のZAN七夕ライブで、
昔、某アーティストに提供した歌物の曲を
インストでやろうと思い立ちまして。
(多分やります 笑)
2005年にリリースされた曲で、
しかもアレンジは大御所の方がやって下さいまして、
私の手元には作曲デモのデータしかありません。
更にデータは古いPCの中に・・・
久しぶりに電源オン!・・・無事起動!
(1996年に買ったMac、昔のPCは丈夫です)
さて、仮タイトルは何だっけ?
(因みにリリースされたタイトルは「螺旋」)

ハードディスクにはそのアーティストさんの
名前を付けたフォルダーがありましたが、
中のファイル名に見覚えがありません。
ここじゃなきゃ「Stock」とか
他のフォルダーかなぁ?と、
ファイル名をずーっと眺めておりましたところ・・・

!!!

ピンと来たファイル名を発見!
それが「竹林」です 笑
確かに和テイストの曲ではあります。
これはファインプレイと言っていいものやら・・・
どーなんでしょう?汗

取り敢えず、
「竹林」のアレンジに取り掛かります♫

拍手[25回]

15時過ぎ、
テレビを見ながらぼんやりしていたら
コミちゃんからLINEが。

コ「仕事が早く終わったので赤羽で飲みませんか?」

私「オッケー、何時に到着予定?」

コ「20分後には着きます!」

私「は・早いね 笑」

16時からハッピーアワーをやっているお店を発見。
まずは乾杯!
そして・・・1時間後には
7月7日のセットリストが出来上がりました♫
えーっとですね、
今回は昼と夜の2部制ですが、
昼間は4人編成でのライブ、
夜はバンド編成でのライブになります。
しかもほぼセットリストが違います。
まるで後半の”某陣”のようですね 笑
通して見たら楽しいんだろうなぁ〜、多分。



会場:六本木CLAPS
2019年7月7日(日)
昼の部:開場 12:30、開演:13:30
夜の部:開場 17:30、開演:18:30
料金:4500円(昼夜通し券 8000円)
ご予約・お問い合わせ:03ー5485ー5771

出演:小湊昭尚、市川慎、大河内淳矢、TATOO、
   目木とーる、植田博之、宮川剛

ハッピーアワーでハッピーセットリスト出来ました!
ご予約はもうお済みですかぁ?

拍手[17回]

今日は弊社に東京女子流の
新井ひとみちゃんが遊びに来てくれました。
(勿論”お仕事”ですけど 笑)
そして先日お邪魔した中野サンプラザの時に
一緒に撮った写真を持って来てくれました!



うーーーむ、
何と言ったらいいものやら・・・
(隣はうちの事務所の社長です)

みんな可愛い!
ちっちゃい!
(否、おっさん二人がデカイ 笑)

今日の成果は近々に公開予定です♫

拍手[13回]

森っちの生徒さんの発表会、
「憩いの森 Live」も今年で5年目。
初回から参加させて頂いておりますが、
毎回多くの感動や気付きを貰える
素敵な発表会です。
今年も・・・ヤバかったわぁ♫



拍手[14回]

AUN J クラシック オーケストラ
11枚目のアルバムが本日リリースされました♫
このアルバムでは10組の
豪華アーティストと共演。
その中で石井さんが参加された
M6「青い薔薇の心」で
アレンジさせて頂きました♫



■アルバム概要
「響〜THE SOUNDS OF JAPAN〜」
発売日:6月12日(水)
金額:3,000円(税別)

収録曲
1.From The Far East ~令和への路~
 feat.大黒摩季(作詞:大黒摩季,作曲:尾上秀樹)
2.Don’t Cry
 feat.森崎ウィン(作詞:森崎ウィン,作曲:井上公平
 / UMAR/ME)
3.桜小道〜yoshinomori〜
 feat.鈴木瑛美子(作詞・作曲:山田路子)
4.Geometric Life(共作オリジナル新曲)
 with H ZETT M(作曲:井上公平/H ZETT M)
5.ビューティフル・ネーム
 feat.タケカワユキヒデ
6.青い薔薇の心
 feat.石井竜也(作詞:石井竜也,作曲:市川慎/石井竜也)
7.みらい
 feat.上間綾乃(作詞:秋元勇気,作曲:井上公平)
8.万殊の灯りに想いを馳せて
 feat.レ・フレール(作曲:石垣秀基)
9.光ひとつなるとき〜ONE ASIAより〜
 feat.石丸幹二(作詞:井上良平,作曲:井上公平)
10.故郷
 feat. 渡辺美里(作詞:高野辰之.作曲:岡野貞一)

AUNJ「響 THE SOUNDS OF JAPAN」トレーラー映像


是非お聞きくださいませ♫

拍手[32回]

ぺいさんとは10数年来の友人で、
彼はしばらく音楽から離れていましたが、
数年前からゆっくりと音楽活動を再開し、
去年から動画配信を始めて、
いつか一緒に何か作りたいねと
話しておりました。
今回ようやく実現しました。
昨日スタジオで撮ったのはこの為の映像で、
もう既にYouTubeに上がってます。
(早っ!笑)

素敵な歌声です。
是非お楽しみくださいませ♫

【フル】海の幽霊/米津玄師
Cover by PEI×TATOO
映画「海獣の子供」主題歌
Kenshi Yonezu Umi no Yuurei


本家様:米津玄師 MV「海の幽霊」
https://www.youtube.com/watch?v=1s84rIhPuhk

☆ぺいのツイッター☆
https://twitter.com/pei_youtube

☆ぺいのインスタグラム☆
https://www.instagram.com/pei_youtube

拍手[11回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆