作編曲家 TATOOのブログ
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最近のお仕事
コメント
[08/09 りえくま]
[07/08 りえくま]
[07/07 TATOO]
[07/07 Pine]
[06/18 まる]
[06/14 まきりん]
[04/16 今はおじさん]
[11/14 今はおじさん]
[08/16 NONAME]
[08/11 NONAME]
プロフィール
HN:
TATOO
性別:
男性
職業:
作編曲家、Keyboards
趣味:
水泳、映画
自己紹介:
本名:多東康孝
(たとう やすゆき)
出身地:北海道
生年月日:19xx年8月9日
身長:178cm
血液型:O型
略歴:
1995年
KAITAのキーボーディストとして
スピードスターよりデビュー。
KAITAの活動を中心にアレンジ、
CM音楽などを多数手がける。
KAITAとして7枚のシングルと3枚のアルバムを発表。
1999年
KAITAはLove Bell Back Lineと名称を変更。
テレビ東京系音楽番組「ソングライトShow!」に出演。
2000年
PAPA X Inc.と契約。
プロデュース活動を開始する。
バーコード
ブログ内検索
Love Harmony’s, Inc.の新作で
再びアレンジさせて頂きました。
しかも・・・『TECHNOPOLIS~RYDEEN』
多分、人生で一番沢山聞いてきた2曲です。
自分的に過去最高に”やりたくない”アレンジでした。
他人からの評価やプレッシャーでは無く、
自分の言わば”聖域”に挑まなければならない
という意味でです。
(エリックの時の”戦メリ”以上に)
今回のメドレーの構成は「1983 YMOジャパンツアー」
所謂「散開コンサート」のものですが、
私、札幌公演を生で観てます 笑
テンポもライブバージョンに合わせました。
そしてアレンジはアルバムバージョンの
”完コピ”をLHIのメンバーの声だけで
構築する事を目指しました。
ボコーダーやピッチシフターなどのエフェクトは
盛り盛りに使ってますし、
速いシーケンスフレーズなどはテンポを落として録音、
エディットもガチガチにやってますが、
シンセ等は一切使っておりません。

歌詞のないインスト曲を声で表現するにあたり、
レコーディングの際、
メンバー各自に原曲の自分のパートの音色を聞いて、
「何て言いたい?」とアイディアを出してもらって
作り上げていったので、
完コピとは言え新しい”令和”の息吹が注入できたかな?
と。

この2曲を初めて聞いた当初から、
ポップなメロディーやそれまで聞いた事のない
シンセの音色やアレンジに、
心掴まれてきたと自負しておりましたが、
今回の”完コピ”で改めて気付いた事があります。
それは、教授が手弾きで奏でている
ポリフォニックシンセのコード(和音)の格好良さです。
分かってたつもりでおりましたが再認識しました。
なのでLHIバージョンでもコーラスによる和音の積みが、
本当に聞き応えのあるサウンドになっておりますので、
その辺にも是非注目して聞いて頂けたらと。

Love Harmony’s, Inc.
『TECHNOPOLIS~RYDEEN』
Official Music Video

拍手[9回]

去年の6月にコラボしたぺいさんと
YouTubeで再びコラボさせて頂きました。
前回の「海の幽霊」ではピアノアレンジでしたが、
今回はぺいさんが作ったピアノメインのオケに、
ストリングスアレンジをしました。

ストリングスとは?
バイオリンやビオラ、チェロなどの
弦楽器全体を指す言葉です。

J-POPにおいては

▼バイオリン1
▼バイオリン2
▼ビオラ
▼チェロ

主にこの4つの楽器の集合体を指します。
今回はベースが入っていなかったので、
部分的にコントラバスのパートも加えました。



”具”はこんな感じ


素敵な楽曲に参加させて頂いて光栄です。
ぺいさんのリスナーの皆さんが
投稿した写真で作った映像も感動的です。
是非お聞きくださいませ♫

「道」PEION 【リスナーさん共同作品MV】


前回のコラボ作品も貼っておきます♫

【フル】海の幽霊/米津玄師
Cover by PEI×TATOO
映画「海獣の子供」主題歌
Kenshi Yonezu Umi no Yuurei

拍手[5回]

中国で広がる新型コロナウイルス。
感染者数が日に日に増えていますが、
実際には現状報告されている数の10倍以上か
それ以上に深刻な数になっていないとも限らない。
そんな”嫌な予感”が当たっていない事を願います。

感染病を題材にした映画は沢山あります。
ゾンビ系はちょっと別ジャンルとして、
個人的に印象に残っているのは、

「アウトブレイク」(1995)
監督:ウォルフガング・ペーターゼン
主演:ダスティン・ホフマン

「コンテイジョン」(2011)
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
主演:マリオン・コティヤール

「12モンキーズ」(1995)
監督:テリー・ギリアム
主演:ブルース・ウィリス

邦画でも私が世代的に印象深い作品が、
「復活の日」(1980)
監督:深作欣二
主演:草刈正雄
です。
主題歌を歌っていたジャニス・イアンと、
30数年後にご一緒する事になろうとは、
夢にも思ってなかったですけどね 笑

そして個人的に最も印象に残っている作品は、
「アンドロメダ…」(1971)
監督:ロバート・ワイズ
主演:アーサー・ヒル

ですね。
1969年に出版された
マイケル・クライトンによるSF小説が原作です。
(『ジュラシック・パーク』も書いてます)
原体験というか、
最初に観た”テクノロジー映画”だったんだと思います。
凄く無機質で淡々と進行する物語や、
科学的に緻密にデザインされたセットや
ギル・メレによる電子楽器を使った音楽も
とても印象的でした。
(『600万ドルの男」の音楽もこの人です)

パンデミックは映画の中だけで十分です。
被害が広がらない事を願います。

拍手[16回]

Gravity Live無事終了しました。
一日が長かった…
疲労困憊ですが打ち上がります!
お疲れ様でしたm(__)m

これで半分です。


拍手[13回]

今週の土曜日に迫りましたGravity LIVE Vol.6!
今回もサポートを務めさせて頂きます。
1部に「かみやど」さんがゲストで登場!
バンドの生演奏であの曲を披露してくださいます!
Gravity LIVEでしか聴けないスペシャルバージョンを
ぜひお見逃しなく!



「かみやど」さんとは
この曲のアレンジをさせて頂いたご縁もありまして・・・



この曲も、やるのかな?
(やるんでしょうね、きっと 笑)
ぜひお越しくださいませ♫

1部のご予約はこちらから♡
https://www.ticketpay.jp/booking/?event_id=25414

拍手[15回]

「9時間耐久」や名古屋出張に紛れて
こっそりと始まった新しいプロジェクト。
間も無く発表の予定ですが、
これが…自分的には結構ワクワクしております。
あー早く言いたい!笑

とか言いつつ(只今休憩時間)
20時からもうひと頑張りしてから、
夜の名古屋へ繰り出しますよ♫

拍手[22回]

いやー、年明け早々やってます。
いい感じ♡



今年も出足早々いい音楽が生まれておりますので、
乞うご期待でございます♫
(絵面的にもいい感じでしょう?笑)

拍手[18回]

石井さんが次に歌う曲名を告げた時の
会場から「おぉーーーっ!」の歓声と、
曲が終わった後の熱い拍手に感激しました。
そう、2018年のツアー「陣」以来
一度も歌われる機会がなかった「神器」です。

尺八とお箏のパートは原曲通り・・・と思いきや、
Bメロの冒頭に尺八を4小節追加しました。
原曲ではその場所に”笙”のようなシンセが入っていたので、
篠笛と尺八でその雰囲気を出してみました。
実は「神器」、
尺八とお箏にほぼお休みがない曲なんです。
こんなに全編にわたって和楽器が出っ放しなのは、
「希望ヶ丘」を除いて唯一かも。
Bメロに7小節あった尺八のお休みを
3小節に減らすのは結構”鬼”だったかもしれませんemoji

篠笛は裏メロやストリングスのトップのパートを、
十七絃でコード感を補強して
三味線と太鼓でロック感が出せればこっちのもの。
かなり”熱い”演奏だったと思います。

この曲もアレすればいいのに(アゲイン)・・・

拍手[45回]

先日の横浜にぎわい座での
AUN Jさんと石井さんのコラボ。
当初は観客として観させて頂くつもりでしたが、
前日に鳴り物のヒデさんが病欠と伺い、
「アレンジ上問題はないですか?」と連絡を受け、
多少はおとなし目にはなるけれど、
「全員プロフェッショナルなので
 カバーしてくれると思います」とお返事しました。
でも、一応サウンドチェックは確認しようかなと。
本番の3時間前を目安に会場入りしました。
すると石井さんとほぼ同時に到着。笑

サウンドチェックを聞いて任務完了。
(全く問題なし 笑)
楽屋にご挨拶に伺うと知った顔だらけ 笑
そんなこんなで色々とアレしてきました♫

サウンドチェック


「故郷」は慎さまとあじゅの2人で伴奏


ババーン!


おおーっ!


あら、あなたも来てたのね♫


「神器」では被ってませんでしたが、
一応スタンバってはいたようです。

以上です♡

拍手[39回]

数日前、3年ぶりによりこからLINEが。
28日にライブがあるので
いらっしゃいませんか?と。
しかも場所は王子。
メッチャ近所だし丁度夜空いてるし、
行って来ました。







今年の5月まで体調が良くなく、
入院やベッドから起き上がれない日々だったそうですが、
徐々に復活し9月から音楽活動を再開しているそう。
まだまだ100%ではないのかもしれませんが、
十分に楽しませて頂きました。

何だろう、一緒に音楽を作ったのはもう17年も前で、
しかも1曲だけなんですが、
数年ぶりでも何か折に触れ連絡を取っている
不思議な関係です。
きっとその内然るべきタイミングで
一緒に音楽を作る機会があるのだと、
何の根拠もなく信じております。

お疲れちゃんでした♫

拍手[21回]

行ってきました、横浜桜木町。
6月にリリースされたAUN Jのアルバム
『響〜THE SOUNDS OF JAPAN〜』に
石井さんが参加されたご縁でゲストに石井さん登場。
今回「古都」「神器」「青い薔薇の心」「浪漫飛行」の
ライブアレンジを担当させて頂きました。
アレンジとお稽古は終わっているので
単なるお客として楽しませて頂きました♫







セットリストは・・・



そして「7浪漫飛行」目のアレンジ、
記録更新しました♡

拍手[53回]

森加奈子(石井さんのレコーディングにも参加している)
先生の生徒さんの発表会&忘年会でした。
これです!仕事なのか忘年会なのか分かりにくやつ! 笑

忘年会でした。
5曲伴奏すればいいと聞いていました。
当日現場で追加の譜面を渡されて、
結局8曲位弾いた気がします。
本番前からちょっぴりお酒を飲ませて頂いて、
終演後はガッツリ飲ませて頂きました。
ギャラも取っ払いで頂きました。
楽しかったです♫

さて、これは忘年会なのかお仕事なのか?

まあ、どっちでもいいです。
楽しかったので♫

ねぇ?笑

来年もヨロシコお願いします♡

拍手[20回]

申し訳ございません、出遅れました!
m(__)m

コミちゃんの初ソロアルバム、
『千に咲く ~bloom yourself~』
昨日発売となりました!


[release]2019/12/11
[price]¥2,000+tax
[format]CD

1. 白河博労節(福島県民謡)
2. ミナモノモリ
3. Scarlet
4.千に咲く
5. Black Orpheus
6. 愛の糸
7. Traceurs

M3、M6でアレンジさせて頂きました。
慎ちゃんに続いてコミちゃんのソロアルバムにも参加できて
大変光栄でございます。
「 愛の糸」には箏で慎ちゃんも参加していて、
あの「ZAN感」がたっぷりと出ております。
是非是非お聞き頂きたいですわ♫

拍手[24回]

本日は都内のリハスタにて、
某グループと某アーティストのコラボのお稽古。
コラボ曲のライブアレンジを
担当させて頂きましたので、
その”見守り業務”でした。





なので本番当日は会場にはおりますが、
客席ですので念の為・・・。

拍手[42回]

藤澤ノリマサくんのコンサートに
お邪魔してきました。
相変わらずの素晴らしい歌唱と
ひょっとして全部計算ずくなのでは?
と疑念を抱く位の天然ボケのMCを
たんまりと堪能させて頂きました。
年内は断酒中との事、
解禁したらまた赤羽で飲みましょう♫





拍手[20回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]

Copyright c 日々是LOGIC。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆